2012 年 1 月 27 日
Posted by Google+ チーム

本日より、13 歳以上 18 歳未満の皆さんも Google+ にご参加いただけるようになりました。

これまで参加登録は 18 歳以上の方に限られていましたが、世界のインターネットユーザーの中でも、18 歳未満の若い年齢層の占める割合はとても高いといわれています。Google は、13 歳以上の青少年の皆さんに、現実世界と同じかそれ以上のつながりをウェブ上で体験していただきたいと考えています。そして、Google+ を安全に気持ちよく使っていただくために、以下のような青少年向け機能を用意しています ...
2012 年 1 月 27 日
Posted by Google+ チーム

本日より、13 歳以上 18 歳未満の皆さんも Google+ にご参加いただけるようになりました。

これまで参加登録は 18 歳以上の方に限られていましたが、世界のインターネットユーザーの中でも、18 歳未満の若い年齢層の占める割合はとても高いといわれています。Google は、13 歳以上の青少年の皆さんに、現実世界と同じかそれ以上のつながりをウェブ上で体験していただきたいと考えています。そして、Google+ を安全に気持ちよく使っていただくために、以下のような青少年向け機能を用意しています。

サークルで安全に交流

サークルは、適切な情報を適切な相手と共有するために、相手をグループ分けできる機能です。

Google+ では、最近の出来事を共有するとき、通常はプライベートにするか一般公開にするかを選択できますが、18歳未満の皆さんが「一般公開」、もしくは「友だちの友だちサークル」を選んだ際は、以下のようなメッセージが表示されます。

「一般公開」、もしくは「友だちの友だちサークル」を選んだ際に表示されます。

また、初期設定では、サークルにいる人以外は皆さんにコンタクトすることはできません。特定のユーザーをブロックするのも、設定から簡単に行えます。


さらに、最大で 10 人が実際に顔を見ながら会話できるハングアウトという機能も、皆さんが安心して使えるようになっています。もし、ある青少年の方がハングアウトを楽しんでいるとき、サークル外のユーザーが参加してきた場合、その青少年の方が自動的にハングアウトから退出するしくみになっています。ご本人の画面には、なぜ退出したのかを説明するメッセージが表示されるので、再度参加するか、ハングアウトから完全に退出するかを選ぶことができます。

また、本日オープンした Google+ 安心利用センターでは、これらの機能をさらに詳細に、分かりやすく説明しています。保護者の方、教職員の方もぜひご覧ください。

Google+ にはすでに、アメリカの人気ドラマ GLEE や、アニメチャンネルの Nickelodeon など、世界中のティーン向けのコンテンツが続々と 登場しています。日本では、これまでは利用していなかった AKB48 の13歳~17歳のメンバーが本日から参加しています。

Google では、皆さんが安全に楽しく大切な人たちとつながることができるように、これからも機能改善を行なっていきます。

2012 年 1 月 25 日
posted by Google ストリートビューチーム

卒業を控えた大学生の皆さんは、そろそろ卒業旅行の計画を立て始める頃でしょうか。ゴールデンウィークの旅行の計画を始めた方もいるかもしれません。最近では、数時間のフライトで行けるアジア旅行が身近になりましたが、今日はストリートビューで見られるアジアの素敵な観光地をいくつかご紹介します。

さっそく本日、ストリートビューに新たに追加された韓国に行ってみましょう。韓国の心臓部ともいえる 光化門広場(クァンファムンクァンジャン)から出発。かつては首都として栄えた街が、現在は市民や旅行客の憩いの場となっています。さらに足を伸ばして、アートやアンティークのショッピングエリアとして 有名仁寺洞(インサドン)で買い物をした後、 徳寿宮(トクスグン)の石垣を眺めながらゆっくり散策するのもいいかもしれません。


大きな地図で見る


台湾に行くなら、有名な超高層ビル「 台北101」は外せません。観光地として有名な 中正紀念堂周辺を散歩したら、基隆の活気あふれる 夜市(ナイトマーケット)にも行ってみましょう。香港だったら、クールなショッピングスポット 銅鑼湾(コーズウェイベイ)のタイムズスクエアに足を運んでみてください。

日本国内にも、アジアの都市に飛ぶのと同じくらいの時間で、すぐに行くことができる素敵な場所がたくさんあります。たとえば、沖縄本島と離島をつなぐ海上の 海中道路 ...
2012 年 1 月 25 日
posted by Google ストリートビューチーム

卒業を控えた大学生の皆さんは、そろそろ卒業旅行の計画を立て始める頃でしょうか。ゴールデンウィークの旅行の計画を始めた方もいるかもしれません。最近では、数時間のフライトで行けるアジア旅行が身近になりましたが、今日はストリートビューで見られるアジアの素敵な観光地をいくつかご紹介します。

さっそく本日、ストリートビューに新たに追加された韓国に行ってみましょう。韓国の心臓部ともいえる光化門広場(クァンファムンクァンジャン)から出発。かつては首都として栄えた街が、現在は市民や旅行客の憩いの場となっています。さらに足を伸ばして、アートやアンティークのショッピングエリアとして有名仁寺洞(インサドン)で買い物をした後、徳寿宮(トクスグン)の石垣を眺めながらゆっくり散策するのもいいかもしれません。


大きな地図で見る


台湾に行くなら、有名な超高層ビル「台北101」は外せません。観光地として有名な中正紀念堂周辺を散歩したら、基隆の活気あふれる夜市(ナイトマーケット)にも行ってみましょう。香港だったら、クールなショッピングスポット 銅鑼湾(コーズウェイベイ)のタイムズスクエアに足を運んでみてください。

日本国内にも、アジアの都市に飛ぶのと同じくらいの時間で、すぐに行くことができる素敵な場所がたくさんあります。たとえば、沖縄本島と離島をつなぐ海上の海中道路では、車窓から美しいビーチを楽しむことができます。もし、時間に余裕があるなら、25 時間ほど船に揺られて、昨年世界遺産に登録された小笠原諸島に行ってみるのもおすすめです。

Google では、今回のように、ストリートビューが、まだ訪れたことのない外国や国内の旅行先を探すお手伝いをしたり、まだ見たことのない風景と出会うきっかけになればと考えています。ぜひ、ストリートビューで出会った風景に、実際に足を運んでみてください。

2012 年 1 月 18 日
Posted by 根来香里 / シニアマーケティングマネージャー

先月始動した、お店で食べられるおいしそうな料理の写真を Google+ を使って共有する「ごちそうフォト」プロジェクトは、おかげさまで、2,000 枚を超える「ごちそうフォト」が集まりました。こうして皆さんから投稿していただいた写真に投票できる仕組みを本日から開始しました
2012 年 1 月 18 日
Posted by 根来香里 / シニアマーケティングマネージャー

先月始動した、お店で食べられるおいしそうな料理の写真を Google+ を使って共有する「ごちそうフォト」プロジェクトは、おかげさまで、2,000 枚を超える「ごちそうフォト」が集まりました。こうして皆さんから投稿していただいた写真に投票できる仕組みを本日から開始しました



投票機能では、表示された 2 枚の写真の中から、「おいしそう!」と思う写真に投票していただくことで、選んだ写真のお食事が食べられるお店の情報リストが取得できます。こうして、ごちそうフォトサイト上に作成されたリストは、ページ右側の+1 を押したり、リンクを共有することで、いつでも見られるようになり、Google+ でお友だちに共有することができます。さらに、同サイトでは美味しそうな料理の写真を一覧で閲覧することもできます。 また、特定のジャンル(たとえば「ラーメン」や、「ハンバーガー」など)に絞って投票したい場合には、ごちそうフォトリストの下にあるジャンル別投票からジャンルを選び、投票してください。



写真の詳細ページでは、自分が選んだ写真がどれくらい人気なのか、総合順位やジャンルごとに順位をみることができます。




もちろん、引き続き、皆様の写真の投稿もお待ちしています。くわしい投票の仕方はこちらのウェブページをご覧になってください。

ごちそうフォト」が、おいしいお店と出会うきっかけになったら、嬉しいです。ぜひ、みなさんの一押しのごちそうをお寄せください。

2012 年 1 月 12 日
posted by 大倉若葉 / プログラムマネージャー

新しい年が始まりました。受験生の皆さんにとっては、もうすぐ入試シーズンですね。今週末にセンター試験を控えている方も多いことでしょう。皆さんの健闘をお祈りしています。

Google マップでは、大学構内のストリートビューも見ることができるのをご存知ですか。日本では、これまでに数十校の大学が ストリートビューパートナープログラムに参加していますが、それらがGoogle マップ上に公開されています。さっそく、懐かしの母校を久しぶりに訪れてみました。



大きな地図で見る
早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区)


在学時にはなかった建物が建っていたり、私の時代よりも校舎がきれいになった感じがしますが、友人とおしゃべりに花を咲かせたベンチや変わらない校舎の雰囲気に、懐かしい思い出がよみがえってきました。



大きな地図で見る
熊本大学 黒髪キャンパス(熊本県熊本市)


熊本大学 黒髪キャンパスには、旧制高等学校時代の面影をしのばせる五高記念館があります。かつて夏目漱石もここで教鞭を執ったといわれており、現在は重要文化財として保存され、キャンパスの奥にひっそりとたたずんでいます。

日本の大学だけでなく、もちろん海外の大学もご覧いただけます。たとえば、1451 年に創立されたグラスゴー大学は、その歴史的な建築と緑美しいキャンパスで、学生だけでなく多くの観光客が訪れるスポットとしても有名です。



大きな地図で見る
グラスゴー大学(スコットランド グラスゴー市)
2012 年 1 月 12 日
posted by 大倉若葉 / プログラムマネージャー

新しい年が始まりました。受験生の皆さんにとっては、もうすぐ入試シーズンですね。今週末にセンター試験を控えている方も多いことでしょう。皆さんの健闘をお祈りしています。

Google マップでは、大学構内のストリートビューも見ることができるのをご存知ですか。日本では、これまでに数十校の大学がストリートビューパートナープログラムに参加していますが、それらがGoogle マップ上に公開されています。さっそく、懐かしの母校を久しぶりに訪れてみました。



大きな地図で見る
早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区)


在学時にはなかった建物が建っていたり、私の時代よりも校舎がきれいになった感じがしますが、友人とおしゃべりに花を咲かせたベンチや変わらない校舎の雰囲気に、懐かしい思い出がよみがえってきました。



大きな地図で見る
熊本大学 黒髪キャンパス(熊本県熊本市)


熊本大学 黒髪キャンパスには、旧制高等学校時代の面影をしのばせる五高記念館があります。かつて夏目漱石もここで教鞭を執ったといわれており、現在は重要文化財として保存され、キャンパスの奥にひっそりとたたずんでいます。

日本の大学だけでなく、もちろん海外の大学もご覧いただけます。たとえば、1451 年に創立されたグラスゴー大学は、その歴史的な建築と緑美しいキャンパスで、学生だけでなく多くの観光客が訪れるスポットとしても有名です。



大きな地図で見る
グラスゴー大学(スコットランド グラスゴー市)


シアトルのワシントン大学も晴れた日には噴水の向こうにレーニア山が見えるそうで、アメリカの大学らしいキャンパスを見ることができます。



大きな地図で見る
ワシントン大学 (アメリカ ワシントン州)

Google の創業者であるラリー ペイジ と サーゲイ ブリン が大学院生として通ったスタンフォード大学もご覧いただけます。正面入口から伸びるヤシの木の並木道を抜けて、ぜひキャンパスツアーを始めてみてください。



大きな地図で見る
スタンフォード大学(アメリカ カリフォルニア州)


大学キャンパスのストリートビューはストリートビューギャラリーからもご覧いただけます。ぜひ、ストリートビューで懐かしいキャンパスを訪れたり、憧れの大学に思いを馳せてみてください。大学関係者の方でストリートビューのパートナープログラムにご興味をお持ちの方は、ぜひこちらからお申し込みください。

<ご覧いただける日本の大学>
愛知学院大学
大阪大学
大阪府立大学
大谷大学
鹿児島大学
神奈川工科大学
関西外国語大学
関西学院大学
九州大学
九州保険福祉大学
京都精華大学
近畿大学
熊本大学
倉敷芸術科学大学

慶応義塾大学 湘南藤沢キャンパス
恵泉女学園大学
甲南大学
国際武道大学
佐賀大学
信州大学
千葉大学
中央大学
筑波大学
同志社大学
長崎大学
名古屋外国語大学
西日本短期大学
日本大学
日本女子大学
日本福祉大学
広島大学
広島経済大学
福岡大学
北海道大学
宮崎大学
横浜国立大学
立命館大学
立命館アジア太平洋大学
立教大学
早稲田大学


<ご覧いただける海外の大学>
カナダ
Durham College of Applied Arts And Tech
McMaster University

デンマーク
IT Copenhagen University
Universitetsparken

イギリス
Edge Hill University
Heriot-Watt University
Loughborough University
University of Bath
University of Bedforshire
University of Glasgow
University of Nottingham
University of Sunderland
University of Sussex
University of Winchester

アイルランド
Trinity College Dublin

イタリア
Universita Degli Studi Di Milano

台湾
National Chiayi University- Minshiung Campus
National Chi Nan University
National Dr. Sun Yatsen Memorial Hall
National JiangKai-shek Memorial Hall
National Taiwan Normal University - Main Campus
National Taiwan University of Science Technology
Tainan National University of Arts
Tainan National University of Arts
Shih Chien University Taipei Campus
Southern Taiwan University
TaTung University

アメリカ合衆国
Boston University
College of Staten Island
Cornell University
Dartmouth College
Franklin W Olin College Of Engineering
Fordham University
Northwest University
Northwestern University
Oakland University, Michigan
Pennsylvania State University
Purdue University
Rochester Institute Of Technology
San Diego State University
San Francisco State University
Seattle Pacific University
Stanford University
University Of California SantaCruz
University Of Colorado At Boulder
University Of Colorado Colorado Springs
University of Delaware
University of Illinois at Chicago
University of Pennsylvania
University Of San Diego
University Of Washington
University Of Wisconsin - Milwaukee
Wesleyan University
Worcester Polytechnic Institute

2012 年 1 月 10 日
Posted by Google 翻訳チーム

この度、 Android 版 Google 翻訳 に手書き入力機能が試験的に追加されました。たとえば、中国語やフランス語等の入力アプリがインストールされていない時でも、タッチスクリーンに文字を書くだけで、簡単に入力、翻訳できるようになります。本機能は、日本語、中国語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語に対応しています。

さっそく使ってみましょう。Google 翻訳の画面上で、ペンのようなボタンをタップすると、入力用の画面が表示されます。日本語や中国語の手書き入力では、ひらがな、カタカナ、漢字を一文字ずつ書き、画面上部に表示された候補をタップして確定してください。(アルファベットは単語での認識も可能です) 入力後は、画面下部の矢印キーを押すことで、翻訳画面に戻ることができます ...
2012 年 1 月 10 日
Posted by Google 翻訳チーム

この度、Android 版 Google 翻訳 に手書き入力機能が試験的に追加されました。たとえば、中国語やフランス語等の入力アプリがインストールされていない時でも、タッチスクリーンに文字を書くだけで、簡単に入力、翻訳できるようになります。本機能は、日本語、中国語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語に対応しています。

さっそく使ってみましょう。Google 翻訳の画面上で、ペンのようなボタンをタップすると、入力用の画面が表示されます。日本語や中国語の手書き入力では、ひらがな、カタカナ、漢字を一文字ずつ書き、画面上部に表示された候補をタップして確定してください。(アルファベットは単語での認識も可能です) 入力後は、画面下部の矢印キーを押すことで、翻訳画面に戻ることができます。


音声検索やGoogle 翻訳 と同様に、この手書き入力の機能もクラウドを活用しており、多くの方にお使いいただくことで、精度が向上し、より使いやすくなっていきます。Google 翻訳は、いつでも、どこでも言語の壁を超えて情報にアクセスしたり、コミュニケーションができるような未来を作りたいと思っています。ぜひ、新機能が追加された Google 翻訳をお試しください。

Android 版 Google 翻訳は、Android 1.5 以上を搭載する端末でお使いいただけます。