2014 年 9 月 25 日
Posted by: 吉野未紀/ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー

本日、Google マップのストリートビューに、常夏の グアムと、 サイパンを始めとする北マリアナ諸島を公開しました。

今回は、グアム政府観光局、マリアナ政府観光局のご協力により、ビーチや観光地をはじめ、ショッピングを楽しむ 市街地、さらにはホテルやレストラン内の インドアビューを撮影しました。ストリートビュー、インドアビューあわせて、100 ヶ所以上の観光スポットを巡ることができます。

さっそく白い砂浜と透き通った海に飛び出しましょう。ホテル街から歩いてすぐのタモンビーチは、朝は散歩する人で賑わうそうです。観光地の一つとして名高い恋人岬もストリートビューに登場しました ...
2014 年 9 月 25 日
Posted by: 吉野未紀/ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー

本日、Google マップのストリートビューに、常夏のグアムと、サイパンを始めとする北マリアナ諸島を公開しました。

今回は、グアム政府観光局、マリアナ政府観光局のご協力により、ビーチや観光地をはじめ、ショッピングを楽しむ市街地、さらにはホテルやレストラン内のインドアビューを撮影しました。ストリートビュー、インドアビューあわせて、100 ヶ所以上の観光スポットを巡ることができます。

さっそく白い砂浜と透き通った海に飛び出しましょう。ホテル街から歩いてすぐのタモンビーチは、朝は散歩する人で賑わうそうです。観光地の一つとして名高い恋人岬もストリートビューに登場しました。




ベストビーチとして名高いサイパン島環礁に浮かぶ無人島マニャガハ島は、水の透明度が高く、ウミガメに出会うこともできるそうです。


パワースポットとしてもよく知られる「サンタルーデス(マリア様の祠)」は、街の喧騒から離れた森の中に、しずかにマリア像が佇んでいます。


ビーチがたくさんありすぎて、どこに行ったらいいか決められない時には、ぜひストリートビューで色んなビーチを下調べしてみてください。Google マップ上で、航空写真に切り替えれば、鳥のように上から、行ったことのないビーチを探してみることもできます。お気に入りの懐かしいあの場所や、まだ見ぬビーチに、ストリートビューで訪れてみませんか?

今回ストリートビューの公開にあわせ、ショッピングセンターやモール等のインドアマップの提供も開始しました。


白い砂浜とどこまでも青い海、マリンスポーツやアトラクションを楽しめる常夏の島々を、ぜひGoogle マップでお楽しみください。

Posted by: Google ストリートビューチーム

広大なサハラ砂漠の彼方にそびえる 3 つのピラミッド。近代都市カイロの喧騒から離れたエジプト ギザのネクロポリスには、 大ピラミッドをはじめとする 3 大ピラミッドがそびえ立っています。クフ王の墓、永遠の象徴である 大ピラミッド、その西側に位置するクフ王の息子と孫によって建造された カフラー王メンカウラーのピラミッドが、5000 年の時を超えて、ストリートビューに登場しました ...
2014 年 9 月 10 日
Posted by: Google ストリートビューチーム

広大なサハラ砂漠の彼方にそびえる 3 つのピラミッド。近代都市カイロの喧騒から離れたエジプト ギザのネクロポリスには、大ピラミッドをはじめとする 3 大ピラミッドがそびえ立っています。クフ王の墓、永遠の象徴である 大ピラミッド、その西側に位置するクフ王の息子と孫によって建造されたカフラー王メンカウラーのピラミッドが、5000 年の時を超えて、ストリートビューに登場しました。


大ピラミッドは、3800 年に渡り、地球上で最も高い人工構造物でした

大ピラミッドの東側に位置するスフィンクスも今回ストリートビューに登場しました。スフィンクスは、世界最大の一枚岩の構造物で、全長が 73 メートル、高さは 20 メートルに達します。最古の記念碑といわれ、ご存知の通りライオンの身体と人間の頭を持ち、王の象徴である顎鬚をつけた顔は、ファラオであったカフラー王に似ていると言われています。

スフィンクスもお目見え

ギザのネクロポリスに加え、ギザの大ピラミッドより 100 年前、エジプトの偉大な建築家イムホテプによって古代墓地サッカーラに建造された世界最古のピラミッドであるジェゼル王のピラミッドも、今回新たにご覧いただくことができるようになりました。

また、西暦 296 年に殉教したアレクサンドリアのメナスの墓跡に建てられたエジプト最古のキリスト建築であるアブ・メナの修道院の教会、洗礼堂、バシリカや、西暦 690 年ころに建造されたコプト教の最古の教会であるハンギングチャーチを巡ることができます。時間のある方は、中世のイスラム要塞 カイロシタデルや、15 世紀に作られた地中海沿岸にそびえるカーイト・ベイの要塞も回ってみましょう。

ギザのピラミッドは、5000 年という時を超えて、古代エジプト人の知恵や創意工夫を、今に伝えています。その光景を、ストリートビューで世界の皆さんにお届けできることをチーム一同、嬉しく思っています。古代エジプトのロマンをお楽しみください。

2014 年 9 月 4 日
Posted by: SMB マーケティング統括部長/伊佐 裕也

Google では、この度、帝国データバンク協力のもと、「被災企業の支援活用 実態調査」を実施しました。本調査は、岩手県、宮城県、福島県内に立地する企業 730 社を対象に企業の経営や業績、支援の活用状況について調査したものです。

本調査の結果、79 %の企業が「震災後に外部支援を受けたことがない」と回答しています。「支援を受けたことがない」と答えている企業の割合は、売上規模が小さくなるほど増える傾向にあり、支援を受けていない理由について聞いた自由回答には、「(支援に関する)情報がない」「人手がない」等の切実な声が寄せられました ...
2014 年 9 月 4 日
Posted by: SMB マーケティング統括部長/伊佐 裕也

Google では、この度、帝国データバンク協力のもと、「被災企業の支援活用 実態調査」を実施しました。本調査は、岩手県、宮城県、福島県内に立地する企業 730 社を対象に企業の経営や業績、支援の活用状況について調査したものです。

本調査の結果、79 %の企業が「震災後に外部支援を受けたことがない」と回答しています。「支援を受けたことがない」と答えている企業の割合は、売上規模が小さくなるほど増える傾向にあり、支援を受けていない理由について聞いた自由回答には、「(支援に関する)情報がない」「人手がない」等の切実な声が寄せられました。

 
図はいずれも有効回答数670件(単一回答)

特に、売上 3 億円未満規模の企業は、同地域の 65% を占めており、どのように継続的かつ、それぞれのニーズにあった支援を提供できるかは、今後も継続的な課題と言えます。調査データについては、こちらからご覧ください。

同調査は、エリアに関係なく上記の 3 県内に位置する企業を対象としており、回答を寄せた企業の中には、支援の対象ではない企業が含まれる可能性があります。しかし、企業の売上規模や自由回答等で見える現場の声から察するに、届くべき支援が届いていない可能性があることを示唆しています。

イノベーション東北は、新しいことにチャレンジする東北の「事業者」と、自分のスキルやナレッジで事業者を支援したい日本中の「サポーター」をインターネットで結ぶプラットフォームとして、400 件以上のプロジェクトをマッチングしています。現在、800 名を超える方がサポーターとして登録されていますが、30 ~40 代の会社員をはじめ、第一線で活躍する方の登録が増えています。

また、「復興に携わりたい」という動機に加え、最近では、「自分のスキルを会社以外で試してみたい」、といった思いからイノベーション東北に参加される方も増えてきました。また、お持ちのスキルもウェブデザインをはじめ、Eコマースプランナー、ソフトウェアエンジニア等のIT 系に加え、中小企業診断士、公認会計士、経営コンサルタント、イベントディレクター、コピーライター、管理栄養士、落語家等と、多種多様な方が集まっています。

イノベーション東北では、継続してサポーターを募集しています。ご自身の経験やスキルを活かして、新しいチャレンジに取り組む事業者を応援してみませんか。


<調査概要>
  • 調査目的:被災3県に位置する企業の経営、業績、支援の活用実態を明らかにするべく、同地域の企業に対してアンケート調査を実施
  • 調査期間:2014年4月21日〜6月11日
  • 調査対象:730社
  • 被災前の本社所在地が岩手県、宮城県、福島県のいずれかで、被災後も同県内に立地している
  • 被災前後の決算が判明している
  • 被災前の主業が、1) 農業、2) 漁業、3) 製造業、卸・小売業・飲食店、4) 運輸・通信業、5) サービス業のいずれかで、被災後も同じ主業に属している
※ なお本調査では、震災前後の業績の変動要因が、企業の行動特性よりも外部環境(復興需要など)からの影響に依るところが大きいと判断した「鉱業」「建設業」「金融・保険業」「不動産業」「電気・ガス・水道業」を対象外とした。

調査及び分析概要:本アンケート調査の調査票の送付、回収、集計、取りまとめは、グーグル株式会社が、株式会社帝国データバンクに委託して実施した。

2014 年 9 月 3 日
Posted by: エリック シュミット/会 ...
2014 年 9 月 3 日
Posted by: エリック シュミット/会長

毎日、私たちは多くの時間を仕事に費やしています。その時間は楽しく有意義であるべきで、オフィスの中でパソコンに向かって黙々と仕事をこなすために費やされるべきではないと、Google は考えています。そして、テクノロジーは、よりよい仕事をするために役立つべきだ、とも思っています。より効率的に作業をこなし、ヒラメキや刺激を与えてくれる仲間と、自分の最高のパフォーマンスを引き出せる。どんな業界でも、どんな働き方をしていても、テクノロジーはそれを可能にするものであるべきです。

10 年前、ユーザー向けに提供している製品を、ビジネスの場でも利用できるように機能を追加し、企業向けに提供開始しました。当時、検索から始まり、Gmail が続いた製品ラインナップには、Maps API や Google Cloud Platformといった、高い信頼性とスケーラビリティをもつ Google のインフラを活用した開発者向けサービスに加え、Android や Chromebook 等のハードウェアまでが含まれるようになりました。Enterprise 部門の成長に従い、お使いいただく企業のニーズに応えて、セキュリティ、透明性、コンプライアンス、カスタマーサポートも強化・拡充してきました。

この10 年で、仕事のあり方は大きく変わりました。かつては目新しかった「クラウド」も、今では好きなだけ利用できます。オフィス、都市、国、大陸をまたいで、いつでも共同作業ができる環境が整っています。アイディアからプロトタイプの制作、開発、発売までがほんの数日でできるようになりました。コンピューター、タブレット、スマートフォンを駆使した働き方は、もはや流行ではなく、日常的な仕事の仕方に変わりつつあります。働き方の変化に伴い、何百万という企業が、クラウドを強みとする Google の製品を活用してビジネスを立上げ、事業を築き、社員の暮らしにあった働き方を提供しています。この 10 年で、仕事をとりまく環境は大幅に改善しています。




Google の企業向け製品は、従来型の「エンタープライズサービス」として、ビジネスを円滑にすることだけを目指してきたわけではありません。私たちは、すべての人がそれぞれに目指す未来を叶えることを技術で応援し、まったく新しい働き方を提案したいと考えて製品を提供してきました。その思いにまっすぐに、Google Enterprise は、今日から Google for Work に名を変えます。いつもの暮らしでお使いいただく製品たち -- Google Apps、マップ、検索、Chrome、Android、Cloud Platform -- が、あなたの働き方もより快適にする、その一助となることを期待しています。