2014 年 7 月 30 日
Posted by Google Japan マーケティング チーム

本日、Googleは、女性の活躍をサポートする新しい働き方を提案し、みんなの力で実現していくためのウェブサイトを公開しました。


Google では、女性たちとテクノロジーとをつなげることで、女性の新しい可能性を生み出していく活動をアジア各国で展開していきます。それぞれの国で、女性が直面している課題は異なりますが、日本においては、結婚、出産、育児、介護などの理由で、女性が働き続けることが難しい、というのが、課題のひとつ です。

Google では、「職場の制度」と「テクノロジー」の両方を活用し、場所や時間にとらわれることなく、柔軟に効率よく働ける「スマートな働き方」が広がっていくことが、この課題の解決策の一つになると考えています。

本日公開したウェブサイトでは、以下のコンテンツを通じて、「スマートな働き方」を提案していきたいと考えています。
  1. スマートな働き方とは
    Google が 2013 年と 2014 年に 25 - 49 歳の女性に対して行った 2 回のリサーチ結果に基づき、働き方の違いが及ぼす、働く女性の意欲、現在の仕事を続けたいという勤続意思、生活の満足度や幸福度への影響について、レポートしています。

  2. 先進企業、団体のケーススタディ
    女性が働き続けるための環境づくり、先進的な施策を行っている大手企業、中小企業、NPO の取り組みを紹介し、そこで実際に働いている女性の声を紹介することで、女性活躍推進に課題を抱えている多くの企業や団体、また、仕事を続けられるかどうか悩んでいる女性に向けて、ワークスタイルを変えていくためのヒントを提供します。

Google は、本取組みを通じ女性の活躍を支援していきます。

2014 年 7 月 24 日
Posted by: Google マーケティングチーム

もうすぐ夏本番。海、山、プールに花火など、お出かけの多い夏に使える Google 検索アプリの新キャンペーンを開始しました。今回は、暑い夏の移動をスマートに乗り切る音声検索の使い方を紹介します。

Google 音声検索では、[ 六本木から渋谷 ] のように乗換検索をすることができますが、目的地を告げるだけでも、今いる場所から目的地への行き方を検索してくれます。

たとえば、[ ここから御宿まで 電車で ] と音声検索すれば、現在地から最寄りの駅を探し出し、徒歩を含めた乗り換え案内を表示します。出発時間までの時間もひと目で分かります。車で移動したいときには、[ ここから竜神大吊り橋まで 車で ] と、話しかければ、現在地から目的地まで、ドライビングルートを表示します ...
2014 年 7 月 24 日
Posted by: Google マーケティングチーム

もうすぐ夏本番。海、山、プールに花火など、お出かけの多い夏に使える Google 検索アプリの新キャンペーンを開始しました。今回は、暑い夏の移動をスマートに乗り切る音声検索の使い方を紹介します。

Google 音声検索では、[ 六本木から渋谷 ] のように乗換検索をすることができますが、目的地を告げるだけでも、今いる場所から目的地への行き方を検索してくれます。

たとえば、[ ここから御宿まで 電車で ] と音声検索すれば、現在地から最寄りの駅を探し出し、徒歩を含めた乗り換え案内を表示します。出発時間までの時間もひと目で分かります。車で移動したいときには、[ ここから竜神大吊り橋まで 車で ] と、話しかければ、現在地から目的地まで、ドライビングルートを表示します。


暑くてもうだめ、コンビニで冷たいものを買おう! と思いたったら、[ ここから近くのコンビニ ] と聞いてみてください。周辺のコンビニエンスストアを、今いる場所からの距離とあわせて表示します。カフェやスーパー、ガソリンスタンド等も検索することができますので、旅先などで、ぜひ試してみてください。


これらの機能を CM 「夏のお出かけ」篇で紹介しています。


Google 検索アプリは、Google PlayiTunes Store からダウンロードしてお使いください。

2014 年 7 月 22 日
Posted by: 長沼由希子 / プログラムマネージャー

Google では、 昨年 7 月に Google トレッカーパートナープログラムを開始しました。地元のユニークで、素晴らしい場所をよく知る観光協会や NPO の方がトレッカーを担ぎ、これまでに日本の様々な場所を撮影しています。ちょうど 1 年を迎えた今日、トレッカーパートナープログラムで撮影された場所を紹介します。

この一年間でトレッカーパートナープログラムには、NPO法人アーキペラゴ、御蔵島観光協会、ローカル鉄道・地域づくり大学事務局、立山黒部貫光株式会社、庄原市観光協会、宮田村インターネット博物館、母島観光協会、三浦市観光協会、おくなわプロジェクト推進協議会 の9 つの団体が参加されました。

「おくなわプロジェクト」では、沖縄の人が住む離島のうち、特に人や物の行き来が少ない 5 つの離島が結集したもので、島から島へ住民の皆さんがトレッカーをリレーして、島の自慢の場所を撮影しました。


北大東島


多良間島
2014 年 7 月 22 日
Posted by: 長沼由希子 / プログラムマネージャー

Google では、昨年 7 月に Google トレッカーパートナープログラムを開始しました。地元のユニークで、素晴らしい場所をよく知る観光協会や NPO の方がトレッカーを担ぎ、これまでに日本の様々な場所を撮影しています。ちょうど 1 年を迎えた今日、トレッカーパートナープログラムで撮影された場所を紹介します。

この一年間でトレッカーパートナープログラムには、NPO法人アーキペラゴ、御蔵島観光協会、ローカル鉄道・地域づくり大学事務局、立山黒部貫光株式会社、庄原市観光協会、宮田村インターネット博物館、母島観光協会、三浦市観光協会、おくなわプロジェクト推進協議会 の9 つの団体が参加されました。

「おくなわプロジェクト」では、沖縄の人が住む離島のうち、特に人や物の行き来が少ない 5 つの離島が結集したもので、島から島へ住民の皆さんがトレッカーをリレーして、島の自慢の場所を撮影しました。


北大東島


多良間島

仕事の合間を使って撮影したのは御蔵島観光協会の方。休日や始業前の早朝に景色の美しい場所を歩きました。

御蔵島

ローカル鉄道・地域づくり大学事務局は、ひたちなか海浜鉄道の職員がリレーで全長 14.3km の線路を踏破。30 ~ 40 分に一度、電車が来る度に、線路脇によけて撮影したそうです。

ひたちなか海浜鉄道

また、冬季は一般の立入りができない立山黒部アルペンルートも今回、パートナープログラムにより撮影が可能になりました。



立山黒部 室堂山展望台


立山黒部 みくりが池

今回紹介した 9 つのパートナーが撮影してくださったストリートビューは、こちらのギャラリーからご覧いただけます。Google では引き続きパートナープログラムの参加者を募集しています。トレッカーパートナープログラムに参加をご希望の方は、こちらのフォームからお申込みください。

2014 年 7 月 10 日
Posted by Google 広報部

2014 年 1 月 1 日から 6 月 30 日までに、検索数が急上昇したキーワード、トップ 10 を発表します。急上昇ワードはその時々のニュースや話題、流行を反映しています。堂々の 1 位は、日本人の多くを寝不足にさせた、あのイベントがランクインしました。


2014 年 7 月 10 日
Posted by Google 広報部

2014 年 1 月 1 日から 6 月 30 日までに、検索数が急上昇したキーワード、トップ 10 を発表します。急上昇ワードはその時々のニュースや話題、流行を反映しています。堂々の 1 位は、日本人の多くを寝不足にさせた、あのイベントがランクインしました。



2014 年 7 月 10 日
Posted by Google for Nonprofits チーム

日本では多くの非営利団体が、介護や教育、女性の社会進出などの様々な社会問題に取り組んでいます。また、社会貢献への関心も年々高まっています*。Google では、非営利団体の活動をテクノロジーの力でサポートしたいという思いから、本日より Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムの日本での提供を開始します。

本プログラムに登録いただくと、 Google Apps、AdWords、YouTube、Google Earth の非営利団体向けサービスが利用可能になります。例えば、 通常は 1 ユーザーあたり毎月 600 円 で提供している Google Apps for Business が無料になるほか、AdWords 広告費が 1 か月あたり 10,000 ドル分助成されます ...
2014 年 7 月 10 日
Posted by Google for Nonprofits チーム

日本では多くの非営利団体が、介護や教育、女性の社会進出などの様々な社会問題に取り組んでいます。また、社会貢献への関心も年々高まっています*。Google では、非営利団体の活動をテクノロジーの力でサポートしたいという思いから、本日より Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムの日本での提供を開始します。

本プログラムに登録いただくと、 Google Apps、AdWords、YouTube、Google Earth の非営利団体向けサービスが利用可能になります。例えば、 通常は 1 ユーザーあたり毎月 600 円 で提供している Google Apps for Business が無料になるほか、AdWords 広告費が 1 か月あたり 10,000 ドル分助成されます。


Google for Nonprofits を活用することで、ボランティアや支援者の募集と継続的なコミュニケーション、団体内の情報管理など、様々な形で活動の幅を広げることが可能になります。例えば、産後ケアのプログラムを提供するマドレボニータでは、地方に点在する在宅勤務のスタッフ同士が Google Apps の機能である Google ドライブや Google ハングアウトなどを活用し、効率的な情報共有を実現しています。

Google for Nonprofits は、Techsoup Global およびテックスープ ジャパンとのパートナーシップによって提供されます。より具体的な申し込み方法や利用資格については、こちらをご覧ください。たくさんの方からのお申し込みをお待ちしています。

*内閣府による平成23年度世論調査 「社会への貢献意識」より

2014 年 7 月 7 日
Posted by ごちそうフォトプロジェクトチーム

ごちそうフォトプロジェクトは、 2011 年 12 月の開始から 2 年半経ちました。今でも多くの方が毎日ハッシュタグ #ごちそうフォト をつけておいしそうな写真を Google+ に共有してくださっています。ご参加頂いている皆さん、本当にありがとうございます。

このごちそうフォトを、すでに参加頂いている方をはじめ、より多くの方に楽しんで頂けるように、本日リニューアルしました ...
2014 年 7 月 7 日
Posted by ごちそうフォトプロジェクトチーム

ごちそうフォトプロジェクトは、2011 年 12 月の開始から 2 年半経ちました。今でも多くの方が毎日ハッシュタグ #ごちそうフォト をつけておいしそうな写真を Google+ に共有してくださっています。ご参加頂いている皆さん、本当にありがとうございます。

このごちそうフォトを、すでに参加頂いている方をはじめ、より多くの方に楽しんで頂けるように、本日リニューアルしました。





今回のリニューアルでは、ごちそうフォトを継続的に楽しんでいただけるように、投稿した料理のジャンルやエリア毎にバッジを用意しました。ポストするたびに色んなバッジを集めることができ、投稿の傾向にあわせて称号が贈られます。






称号には、投稿したジャンルの数に応じて「食の研究生」や「食の学者」と変化するものや、エリアの数に応じて変わる「食べ歩きマニア」、「食の旅人」等を用意しました。詳しくはこちらをご覧ください。 どのような称号があるかは、お楽しみ。色んなジャンルの、色んなエリアの写真を投稿して発見を楽しんでください。


【ジャンルバッジ】






【エリアバッジ】







ご自身が獲得したバッジや称号を確認するには、ごちそうフォトに参加しているGoogle+ アカウントで、ごちそうフォトサイトにログインしてお確かめください。

ごちそうフォトサイトトップページに掲載された写真を眺めるだけでも、気になるお店を探したり、気になる食通さんに出会うことができます。ぜひ、みなさんの参加をお待ちしています。