2013 年 9 月 26 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日、秋田県、栃木県、三重県、和歌山県、山口県、大分県、佐賀県の 7 県においては、同県内の主な市街地のストリートビューを公開、また、青森県、茨城県内の対象エリアを拡大しました。

これにより、日本全国 47 都道府県の主な市街地をストリートビューでご覧いただけるようになりました。

さらに、スペシャルコレクションとして、世界遺産である熊野参詣道( 中辺路 大門坂滝尻王子-継桜王子伊勢路ツヅラト峠・馬越峠)を初めて撮影、全国の観光地や寺社仏閣、大学施設 を含む 56 ヶ所とあわせて、本日公開します ...
2013 年 9 月 26 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日、秋田県、栃木県、三重県、和歌山県、山口県、大分県、佐賀県の 7 県においては、同県内の主な市街地のストリートビューを公開、また、青森県、茨城県内の対象エリアを拡大しました。

これにより、日本全国 47 都道府県の主な市街地をストリートビューでご覧いただけるようになりました。

さらに、スペシャルコレクションとして、世界遺産である熊野参詣道(中辺路 大門坂滝尻王子-継桜王子伊勢路ツヅラト峠・馬越峠)を初めて撮影、全国の観光地や寺社仏閣、大学施設 を含む 56 ヶ所とあわせて、本日公開します。


スペシャルコレクション 熊野参詣道 伊勢路(馬越峠)

また、本日ストリートビューギャラリーを刷新、新たに「Google マップビュー」として、世界中のストリートビューのハイライトを紹介しています。先日、公開したガラパゴスのストリートビューもお楽しみいただけます。



<ストリートビュー提供拡大エリア(9 県)一覧>

青森県(撮影時期:2013 年 5 月)
対象エリア:
新規(新規 6 市15 町 6 村) 弘前市、むつ市、五所川原市、つがる市、平川市、黒石市、西津軽郡鰺ヶ沢町、西津軽郡深浦町、北津軽郡中泊町、上北郡七戸町、上北郡野辺地町、上北郡野おいらせ町、上北郡横浜町、上北郡東北町、上北郡六戸町、下北郡大間町、北津軽郡鶴田町、北津軽郡板柳町、南津軽群藤崎町、南津軽郡大鰐町、東津軽郡外ヶ浜町、上北郡六ヶ所村、下北郡佐井村、下北郡東通村、下北郡風間浦村、中津軽郡西目屋村、南津軽郡田舎館村
拡大(3 市 1 町)十和田市、青森市、八戸市、三戸郡階上町(青森港、八戸市周辺を東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトで 2011 年 11 月に撮影)

秋田県(撮影時期: 2012 年 9 月 ~ 11 月)
対象エリア:
新規(新規 13 市 9 町 2村) 秋田市、大仙市、由利本荘市、横手市、大館市、能代市、仙北市、男鹿市、北秋田市、鹿角市、潟上市、にかほ市、湯沢市、仙北郡美郷町、山本郡三種町、雄勝郡羽後町、鹿角郡小坂町、山本郡八峰町、南秋田郡五城目町、南秋田郡八郎潟町、南秋田郡井川町、山本郡藤里町、北秋田郡上小阿仁村、雄勝郡東成瀬村
拡大(1 市)湯沢市

栃木県(撮影時期:2013 年 5 月〜 8 月)
対象エリア:
新規( 6 市 10 町)真岡市、大田原市、小山市、下野市、那須烏山市、さくら市、那須郡那珂川町、下都賀郡野木町、下都賀郡壬生町、芳賀郡茂木町、芳賀郡益子町、芳賀郡芳賀町、芳賀郡市貝町、河内郡上三川町、塩谷郡高根沢町、塩谷郡塩谷
拡大( 8 市 2 町)東北自動車道沿いを主に撮影しており、下記、市町を通過。宇都宮市、栃木市、那須塩原市、佐野市、日光市、足利市、鹿沼市、矢坂市、下都賀群岩舟町、那須郡那須町

茨城県(撮影時期:2012 年 11 月~ 2013 年 8 月)
対象エリア:
新規(8 市 6 町 1 村)筑西市、坂東市、常総市、取手市、龍ケ崎市、結城市、常陸大宮市、桜川市、東茨城郡城里町、猿島郡境町、結城郡八千代町、稲敷郡河内町、北相馬郡利根町、稲敷郡美浦村 拡大( 21 市 6 町 1 村)水戸市、北茨城市、高萩市、日立市、つくば市、土浦市、石岡市、古河市、笠間市、神栖市、常陸太田市、鉾田市、小美玉市、鹿嶋市、牛久市、那珂市、守谷市、潮来市、つくばみらい市、ひたちなか市、かすみがうら市、茨城町、久慈郡大子町、稲敷郡阿見町、猿島郡五霞町、東茨城郡茨城町、東茨城郡大洗町、那珂郡東海村
(※ 東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトとして、 2011 年 11 月に茨城県沿岸部全域や、水戸市等を撮影、2011 年12月より公開しています。)

三重県(撮影時期: 2012 年 11 月~2013 年 8 月)
対象エリア:
新規(3 町)南伊勢町、菰野町、度会町
拡大(14 市 12 町)伊勢自動車道、南勢バイパス等の主要道路を撮影。下記市町を通過。津市、四日市市、伊賀市、松阪市、鈴鹿市、桑名市、伊勢市、亀山市、名張市、志摩市、いなべ市、鳥羽市、尾鷲市、熊野市、川越町、朝日町、木曽岬町、東員町、多気町、明和町、玉城町、大台町、大紀町、紀北町、御浜町、紀宝町

和歌山県(撮影: 2012 年 11月~2013 年 4月)
対象エリア:
新規( 1 市 4 町 1 村 )有田市、紀美野町、古座川町、由良町、日高町、北山村
拡大( 8 市 15 町)国道42号線、国道24号線、阪和自動車道等の主要道路を撮影。下記市町を通過。和歌山市、田辺市、紀の川市、橋本市、海南市、岩出市、御坊市、新宮市、伊都郡かつらぎ町、伊都郡九度山町、伊都郡高野町、有田郡湯浅町、有田郡広川町、有田郡有田川町、日高郡日高川町、日高郡印南町、日高郡みなべ町、西牟婁郡白浜町、西牟婁郡上富田町、西牟婁郡すさみ町、東牟婁郡太地町、東牟婁郡那智勝浦町、東牟婁郡串本町

山口県(撮影時期:2013年4月〜8月)
対象エリア:
新規( 5 市 2 町:萩市、宇部市、山陽小野田市、光市、長門市、阿武郡阿武町、熊毛郡田布施町
拡大( 8 市 2 町)中国自動車道、山陽自動車道、国道437号線、国道188号線などの主要道路沿いを撮影。下記市町を通過。下関市、山口市、岩国市、周南市、防府市、下松市、柳井市、美祢市、大島郡周防大島町、玖珂郡和木町

大分県(撮影時期:2013年1月〜8月)
対象エリア:
新規( 8市)大分市、佐伯市、中津市、豊後大野市、臼杵市、豊後高田市、津久見市、竹田市
拡大( 5 市 4 町)大分自動車道沿いを撮影。下記市町を通過。日田市、宇佐市、別府市、杵築市、由布市、速見郡日出町、玖珠群玖珠町、玖珠群玖珠町、玖珠群九重町

佐賀県(撮影時期:2013年1月〜3月)
対象エリア:
新規(1 町)東松浦郡玄海町
拡大( 9 市 7 町)長崎自動車道、国道323号、県道26号線等の主要道路沿いを撮影。下記市町を通過。佐賀市、唐津市、武雄市、伊万里市、鳥栖市、多久市、小城市、神埼市、嬉野市、上峰町、基山町、吉野ヶ里町、みやき町、有田町、大町町、江北町

<今回追加したスペシャルコレクション一覧>

  • 青森県 6 件:青森県立三沢航空科学館、青森公立大学、国際芸術センター青森、白神山地 津軽峠〜マザーツリー(世界遺産)、土淵川吉野町緑地、ねぶたの家 ワ・ラッセ
  • 秋田県 6 件:秋田ふるさと村、角館桧木内川堤、角館武家屋敷通り、小泉潟公園、真人公園、白神山地 二ツ森登山道(世界遺産)
  • 栃木県 7 件:国際医療福祉大学、惣宗寺(佐野厄除け大師)、那須サファリパーク、那須どうぶつ王国、那須ハイランドパーク、那須ワールドモンキーパーク、りんどう湖ファミリー牧場
  • 茨城県 5 件:茨城大学 阿見キャンパス、茨城大学 日立キャンパス、笠間芸術の森公園、ひたち海浜公園、茨城県立カシマサッカースタジアム
  • 三重県 5 件:おはらい町商店街、熊野参詣道 伊勢路(ツヅラト峠)(世界遺産)、熊野参詣道 伊勢路(馬越峠)(世界遺産)、皇學館大学、皇學館中学・高校
  • 和歌山県 11 件:紀伊風土記の丘、休暇村紀州加太、熊野参詣道 中辺路(滝尻王子-継桜王子)(世界遺産)、熊野参詣道 中辺路(大門坂)(世界遺産)、熊野速玉大社(世界遺産)、高野山総本山金剛峯寺霊宝館、徐福公園、瀬戸内海国立公園加太地区、和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館、和歌山大学
  • 山口県 3 件:住吉神社、山口東京理科大学、秋吉台カルストロード
  • 大分県 3 件:大分城址公園、高崎山自然動物園、原尻の滝
  • 佐賀県 3 件:円応寺参道、西渓公園、多久聖廟
  • その他 9 件:遠鉄百貨店(静岡)、サンシャイン水族館(東京)、仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)(宮城)、千葉マリンスタジアム(QVCマリンフィールド)(千葉)、東京スタジアム(味の素スタジアム)(東京)、日本大学 生物資源科学部(神奈川)、日本大学 松戸歯学部(千葉)、パシフィコ横浜(神奈川)、妙蓮寺(京都)

2013 年 9 月 16 日
Posted by: Google クライシスレスポンスチーム

台風 18 号関連情報を http://www.google.co.jp/saigai で公開しています。

同サイトでは、パーソンファインダーに加え、地図上に通行状況などを表示しています。
地図上に表示されている「レイヤ」をクリックすることで、避難所の情報等を表示することができます。

【 9 月 18 日 11:30 追記】
中部・近畿地方の 自動車通行実績情報を追加しました。
2013 年 9 月 16 日
Posted by: Google クライシスレスポンスチーム

台風 18 号関連情報を http://www.google.co.jp/saigai で公開しています。

同サイトでは、パーソンファインダーに加え、地図上に通行状況などを表示しています。
地図上に表示されている「レイヤ」をクリックすることで、避難所の情報等を表示することができます。

【 9 月 18 日 11:30 追記】
中部・近畿地方の自動車通行実績情報を追加しました。

2013 年 9 月 13 日
Posted by 藤田舞子/Google for Entrepreneurs Week Tokyo 2013 運営チーム

Entrepreneurship = 起業家精神を体感しませんか? 2013 年 9 月 30 日(月)、Google 東京オフィスにて起業家の方、将来起業をお考えの方、そしてスタートアップに興味のある皆様のためのイベン ...
2013 年 9 月 13 日
Posted by 藤田舞子/Google for Entrepreneurs Week Tokyo 2013 運営チーム

Entrepreneurship = 起業家精神を体感しませんか? 2013 年 9 月 30 日(月)、Google 東京オフィスにて起業家の方、将来起業をお考えの方、そしてスタートアップに興味のある皆様のためのイベント Google for Entrepreneurs Week Tokyo 2013 を開催します。


イベントでは、スペシャルゲストと Google 社員による「起業家精神」についての講演やパネルディスカッションに加え、「テクノロジー」にフォーカスした日本のスタートアップによるエレベーターピッチ大会、最後には交流会も企画しています。

参加を希望される方は、お申し込みフォームよりお申し込みください。ご来場いただけなかったとしても、エレベーターピッチ大会などのプログラムは、ハングアウトオンエアによる中継でご覧いただけます。イベントの最新情報は、Google+ イベントページにて発信していきますので、ぜひそちらでもご参加ください。

Google for Entrepreneurs Week について
1998 年 2 人の起業家によってガレージでスタートした Google は、世界中の起業家の皆様を Google のプロダクトやサービスをもって支援したいという想いから、Google for Entrepreneurs Week イベントを世界各国で開催しています。Google for Entrepreneurs Week Tokyo 2013 は、東京オフィスで開催する 2 回目のイベントです。今回は、「テクノロジー」をテーマにした日本のスタートアップにフォーカスしています。

公式サイト:http://www.google.com/entrepreneurs/
イベントページ:http://goo.gl/yac9Hg

お申し込みフォーム
http://goo.gl/OkTAC0
※応募者多数の場合、抽選となります。予めご了承ください。

日時
2013 年 9 月 30 日(月)15:00〜18:00 ※14:30~ 受付開始

会場
Google 東京オフィス(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー)

プログラム
  • 「起業家精神」をテーマとした講演
     WiL, Co-founder CEO 伊佐山 元 氏
    グーグル株式会社 担当者ほか
  • エレベーターピッチ大会
  • パネルディスカッション
  • プロダクトデモ
  • 交流会
参加費
無料

本イベントをきっかけに、起業家の皆様が、他の参加者や投資家と出会い、刺激しあうことで、事業展開における良いヒントを発見していただきたいと考えています。たくさんのお申し込みを心よりお待ちしています!

2013 年 9 月 13 日
Posted by: Google マップ ストリートビューチーム

今週、ダーウィンがガラパゴス諸島を発見してから 178 周年を迎えます。ダーウィンが発見したこの火山群島は、ご存知の通り、特殊な環境に適応し進化した独自の生物たちの暮らす、地球上で最も特殊な生物多様性を持つ場所として広く知られています。ダーウィンは、ここに暮らす動物たちを観察することで、進化論について洞察を深めたと言われています。

Google では ガラパゴス国立公園および チャールズ ダーウィン財団との協力のもと、今年 5 月にバックパッカー型のストリートビュー撮影機材「トレッカー」をガラパゴス諸島に持込み、ストリートビューを撮影しました。

本日、そのガラパゴス諸島のストリートビューを公開します。



ダーウィンがはじめに上陸したと伝えられているサン・クリストバル島から冒険を始めましょう。ゴツゴツした海岸線と、岩肌に守られた壮大な グンカンドリの群れの姿を収めるために、撮影チームは トレッカーを船にくくりつけ、島周辺の海上から撮影を行ないました。

サン クリストバル島に上陸したチームは、まず、ゾウガメ繁殖センター「ガラパグエラ セロ コロラド」に向かいました。同センターは、外来種によって絶滅の危機に貧するガラパゴスゾウガメの個体数の回復に務めています。ストリートビューには ...
2013 年 9 月 13 日
Posted by: Google マップ ストリートビューチーム

今週、ダーウィンがガラパゴス諸島を発見してから 178 周年を迎えます。ダーウィンが発見したこの火山群島は、ご存知の通り、特殊な環境に適応し進化した独自の生物たちの暮らす、地球上で最も特殊な生物多様性を持つ場所として広く知られています。ダーウィンは、ここに暮らす動物たちを観察することで、進化論について洞察を深めたと言われています。

Google ではガラパゴス国立公園およびチャールズ ダーウィン財団との協力のもと、今年 5 月にバックパッカー型のストリートビュー撮影機材「トレッカー」をガラパゴス諸島に持込み、ストリートビューを撮影しました。

本日、そのガラパゴス諸島のストリートビューを公開します。



ダーウィンがはじめに上陸したと伝えられているサン・クリストバル島から冒険を始めましょう。ゴツゴツした海岸線と、岩肌に守られた壮大なグンカンドリの群れの姿を収めるために、撮影チームはトレッカーを船にくくりつけ、島周辺の海上から撮影を行ないました。

サン クリストバル島に上陸したチームは、まず、ゾウガメ繁殖センター「ガラパグエラ セロ コロラド」に向かいました。同センターは、外来種によって絶滅の危機に貧するガラパゴスゾウガメの個体数の回復に務めています。ストリートビューには、お食事中のゾウガメや、孵化したばかりの赤ちゃんカメの姿が写っています。


大きな地図で見る

ダーウィンの時代には、海洋生物を調査するために必要な道具が揃っていませんでしたが、21 世紀に生きる私たちは、もちろん、科学技術を活用して、海の中のストリートビューも撮影しました。フロレアナ島近海の撮影は、Catlin Seaview Survey の協力のもと、 SVII 水中カメラを利用して行いました。ダイバーに興味津々で近づいてくる好奇心旺盛なアシカたちの姿がご覧いただけます。


大きな地図で見る

また、イサベラ島の湿地帯のストリートビューには、ウミイグアナが登場します。朝の一泳ぎ後、日光浴をしているイグアナがいます。どこにいるかわかりますか? さらに、赤い喉袋を持つグンカンドリや、交配のダンスを踊るアオアシカツオドリの姿も間近に見ることができます。


大きな地図で見る

ガラパゴス諸島のストリートビューは、国境を超えて、世界中の人々がこの貴重な島々へと「旅する」ことを可能にするだけでなく、環境保全や動物の行動パターン、観光が島へともたらす影響を探る上での資料としての重要な資料となります。

日本から約 15,000 km 離れた地球の反対側、赤道直下のガラパゴス諸島。ダーウィンの島をストリートビューでお楽しみください。

2013 年 9 月 6 日
Posted by Google Chrome チーム

Chrome は、ウェブにおけるイノベーションを促進し、すべての方にとってよりシンプルで、より良いインターネット体験を実現させるために 2008 年に提供を開始し、今年で5 周年目を迎えました。

Chrome を発表した当時、パソコンからウェブを利用するのが主でしたが、今ではパソコン、スマートフォン、タブレットなどを複数のデバイスからウェブを楽しむ人が増えました。Chrome も モバイル版を発表し、 Chrome にログインして同期機能を活用すれば、デスクトップ、ノートパソコン、スマートフォン、タブレットなど、お持ちのすべてのデバイスで同じ設定やブックマークをご利用いただけます。

同期機能のひとつ、タブ同期を使って楽しめる World Wide Maze では、Chrome の 5 周年を記念して、9月6日(金)から9月16日(月)まで期間限定のステージを用意しました ...
2013 年 9 月 6 日
Posted by Google Chrome チーム

Chrome は、ウェブにおけるイノベーションを促進し、すべての方にとってよりシンプルで、より良いインターネット体験を実現させるために 2008 年に提供を開始し、今年で5 周年目を迎えました。

Chrome を発表した当時、パソコンからウェブを利用するのが主でしたが、今ではパソコン、スマートフォン、タブレットなどを複数のデバイスからウェブを楽しむ人が増えました。Chrome もモバイル版を発表し、Chrome にログインして同期機能を活用すれば、デスクトップ、ノートパソコン、スマートフォン、タブレットなど、お持ちのすべてのデバイスで同じ設定やブックマークをご利用いただけます。

同期機能のひとつ、タブ同期を使って楽しめる World Wide Maze では、Chrome の 5 周年を記念して、9月6日(金)から9月16日(月)まで期間限定のステージを用意しました。


World Wide Maze では、立体迷路になったウェブサイトをパソコンの画面で見ながら、スマートフォンをコントローラーにして遊ぶことができます。

Chrome がここまで進化してこられたのも、みなさんに日々お使いいただいているおかげです。本当にありがとうございます。今後もみなさんのウェブ体験をより良いものにできるよう、努力していきます。

2013 年 9 月 6日 Posted by Google+ チーム みんなで集まって何かをつくり上げることって、わくわくしませんか? 知識を持ち寄り、力を合わせることで、ひとりではできないような大きなことが成し遂げられる。誰もが一度はこんな経験をしたことがあると思います。 私たちは、Google+ 上で集まっているたくさんの情報を地図という形にまとめたら、みんなの情報が便利に活用でき、見る人も投稿する人も、わくわくした気持ちで楽しめるのではないかと考えました。 そこで本日より、 Google+ コミュニティを利用して、場所に関する情報や写真をまとめて地図をつくる企画「 みんなで地図をつくろう on Google+ 」を開始します ...
2013 年 9 月 6日 Posted by Google+ チーム みんなで集まって何かをつくり上げることって、わくわくしませんか? 知識を持ち寄り、力を合わせることで、ひとりではできないような大きなことが成し遂げられる。誰もが一度はこんな経験をしたことがあると思います。 私たちは、Google+ 上で集まっているたくさんの情報を地図という形にまとめたら、みんなの情報が便利に活用でき、見る人も投稿する人も、わくわくした気持ちで楽しめるのではないかと考えました。 そこで本日より、Google+ コミュニティを利用して、場所に関する情報や写真をまとめて地図をつくる企画「 みんなで地図をつくろう on Google+ 」を開始します。
参加方法は、とてもシンプルです。興味のあるトピックを扱っている Google+ コミュニティに参加し、 #minchizu のハッシュタグと場所の情報をつけてコミュニティに投稿してください。関心のあるコミュニティが見つからない場合は、オーナーとして新しくコミュニティを作成し、参加を呼びかけてみてください。
コミュニティへの投稿
「みんなで地図をつくろう」での表示
すでに様々な地図がスタートしていますので、いくつかご紹介します。 地域情報コミュニティの地図 地域情報コミュニティの「京都」には、京都好きの方が多く集まり、おいしいお店や神社仏閣、イベントやスポーツの情報などいろいろなジャンルの情報交換が行われています。切り口の異なる居酒屋や、瀬戸内のコミュニティも活発です。 旅行会社の JTB によるハワイと香港のコミュニティも開始され、現地からの情報や旅行者による情報を地図としてまとめていくそうです。 みなさんもぜひ、「みんなでつくるハワイガイド」や「みんなでつくる香港ガイド」にとっておきの情報を共有してみてください。 写真コミュニティの地図 Google+ には美しい風景の写真がたくさん投稿されています。これは一体どこで撮ったんだろう、と思うような写真も多いですよね。高架下の写真を撮っている「Elevated Expressways」などのコミュニティの地図では、写真を眺めながら撮影場所も知ることができます。気に入った写真と同じ撮影場所へ、写真を撮りにでかけるのも良いかもしれません。 お役立ち情報コミュニティの地図 お子様がいらっしゃる方は、恐竜のすべり台や長いすべり台に連れていって欲しいとせがまれたことがありませんか?そんなときは「東京すべり台マップ」の地図を見れば、どこにどのようなすべり台があるか一目瞭然です。みなさんもすべり台を見つけたら、写真を撮って公園にチェックインして、コミュニティに投稿してみてください。あなたの投稿がきっと誰かの役に立つことでしょう。 趣味コミュニティの地図 狛犬顔出しパネルなど、どこにあるのか探そうとすると難しいものも、共通の趣味を持つ仲間と一緒にコミュニティに投稿すれば、たくさんのスポットが集まる地図ができあがります。 みなさんも、この機会に Google+ コミュニティのみんなと地図をつくってみませんか? わくわくするような地図が次々に生まれることを楽しみにして、みなさんの参加をお待ちしております。

2013年9月5日
Posted by マティアス ハイラー、ソフトウェアエンジニア

Google はプライバシーやセキュリティーに関するアドバイスを、「 知っておきたいこと」サイトでご紹介しています。インターネットを安全に、安心して利用するために、インターネットに関する知識や諸注意などを学ぶことが大切です。

オンラインでは、さまざまなエンターテインメントや学習コンテンツにアクセスすることができますが、家族で一緒に閲覧するのには相応しくない情報が存在するのも事実です。Google では、保護者の皆さまに活用いただけるツールを用意しており、家族が使うコンピューターに子どもたちに見せたくないコンテンツを表示させないようにすることができます。数分の設定で簡単に始められるので、これからご紹介するいくつかのツールをご利用ください。

1. セーフサーチの設定
セーフサーチを有効にすると、アダルト向けコンテンツを含む画像やビデオなどが検索結果から除くことができます。家族で共有しているパソコンから、 セーフサーチの設定ページにアクセスし、[不適切な検索結果を除外] のチェックボックスをオンにすることで、アダルト向けの動画や画像が検索結果には表示されなくなります。セーフサーチは、お使いのブラウザから行われるすべての検索に対して有効になります。もし、コンピューターに複数のブラウザをインストールしている場合には、それぞれのブラウザで設定を有効にしてください ...
2013年9月5日
Posted by マティアス ハイラー、ソフトウェアエンジニア

Google はプライバシーやセキュリティーに関するアドバイスを、「知っておきたいこと」サイトでご紹介しています。インターネットを安全に、安心して利用するために、インターネットに関する知識や諸注意などを学ぶことが大切です。

オンラインでは、さまざまなエンターテインメントや学習コンテンツにアクセスすることができますが、家族で一緒に閲覧するのには相応しくない情報が存在するのも事実です。Google では、保護者の皆さまに活用いただけるツールを用意しており、家族が使うコンピューターに子どもたちに見せたくないコンテンツを表示させないようにすることができます。数分の設定で簡単に始められるので、これからご紹介するいくつかのツールをご利用ください。

1. セーフサーチの設定
セーフサーチを有効にすると、アダルト向けコンテンツを含む画像やビデオなどが検索結果から除くことができます。家族で共有しているパソコンから、セーフサーチの設定ページにアクセスし、[不適切な検索結果を除外] のチェックボックスをオンにすることで、アダルト向けの動画や画像が検索結果には表示されなくなります。セーフサーチは、お使いのブラウザから行われるすべての検索に対して有効になります。もし、コンピューターに複数のブラウザをインストールしている場合には、それぞれのブラウザで設定を有効にしてください。


設定ページからセーフサーチを有効にします

2. 設定の保存とロック
設定を変更した場合、ページの下部にある [保存] をクリックしてください。また、Google アカウントにログインしている場合には、セーフサーチ フィルタをロックして、他の人が変更できないようにすることができます。[セーフサーチをロック] をクリックすると、Google アカウントのパスワードによって設定がロックされます。完全にすべてをブロックする完璧なフィルタは存在しませんが、セーフサーチを有効にすることで、より安心して家族と一緒にインターネットを利用できます。

3. YouTube セーフモード
YouTube コミュニティ ガイドラインに従っているコンテンツでも、家族で共有するコンピューターには表示させたくない動画もあります。YouTube セーフモードは簡単に設定できます。YouTube ページの一番下にある[セーフ モード]をクリックし、[オン] を選択すれば有効となります。

YouTube ページの一番下にある [セーフ モード]をクリックし、[オン] を選択します

4. セーフモードをロックする
セーフサーチと同様に、Google アカウントでログインすると、お使いのブラウザごとに YouTube セーフモードをロックできます。セーフモードを有効にすると、アダルト向けコンテンツを含む動画や年齢制限のある動画が、動画検索、関連動画、再生リストなどに表示されなくなります。また、不快なコメントも除かれるようになります。

5. 携帯端末でのセーフサーチ
セーフサーチは、ウェブと同様に、スマートフォンやモバイル端末においても有効にできます。携帯端末で ブラウザを起動し、セーフサーチの設定ページ www.google.co.jp/preferences にアクセスします。[セーフサーチ フィルタ] セクションで、[不適切な検索結果を除外] のチェックボックスをオンにしてください。設定を変更した場合には、ページの下部にある [保存] をクリックします。

YouTube アプリでセーフサーチを有効にするには、まず [設定] をタップし、[セーフ サーチ フィルタ] から [中]、[強] のいずれかを選択します。

Google は、ユーザーが家族と一緒に楽しく安全にインターネットを利用することの重要性を認識しており、すべてのユーザーに安全にご利用いただけるよう努めています。また、保護者や専門家と連携しながら、オンラインで安全に過ごすための無償ツールや、利用方法についてのヒントやアドバイスを提供しています。より詳細は、「知っておきたいこと」サイトをご覧ください。

2013 年 9 月 4日
posted by : Google グループプロダクトマネージャー/河合敬一

Google では、この度、東日本大震災で津波の被害をうけた岩手県、宮城県沿岸部のストリートビュー画像を更新、福島県内の避難指示区域を含む沿岸部のストリートビューを新たに公開しました ...
2013 年 9 月 4日
posted by : Google グループプロダクトマネージャー/河合敬一

Google では、この度、東日本大震災で津波の被害をうけた岩手県、宮城県沿岸部のストリートビュー画像を更新、福島県内の避難指示区域を含む沿岸部のストリートビューを新たに公開しました。

今回の撮影・公開は、2011 年 7 月に開始した東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトの一環として行ったもので、岩手県 6 市町、宮城県 11 市町のストリートビューを更新しました。また、福島県においては、一部新規エリアを含む12 市町村がストリートビューでご覧いただけます。


岩手県 陸前高田市 旧市庁舎付近 


岩手県・宮城県のストリートビュー

震災後、多くの方から震災前の街の様子を記録したストリートビューを残してほしいというご依頼をいただき、それにお応えする形で、現在、「未来へのキオク」で震災前後の同地域のストリートビューを公開しています。今回のストリートビュー公開により、「震災前」、「震災直後(2011年撮影)」、「震災3年目(2013年撮影)」をご覧いただくことができるようになりました。こちらからご覧ください。

未来へのキオク

3 年目を迎え、津波の被害が生々しかった景色は、場所や地域によって様々に変化しています。瓦礫が減ったり、被害をうけた建物が解体されていたり、新しい家々が建ち並び生活が始まっていたり、更地に緑が生い茂って花を咲かせていたり、そうかと思えば、緑の中に残された家の土台が見え隠れする様子がストリートビューに記録されています。

 
陸前高田市 旧市庁舎付近

宮城県岩沼市早股前川付近

撮影時には、細かい欠片でタイヤがパンクしたり、道が陥没していることもある一方、主要幹線道路を工事用車輌が多数行き交い、それに伴う渋滞にも出会いました。

今回のストリートビューの公開について、陸前高田市長 戸羽太 様よりコメントをいただきました。

「東日本大震災から 2 年 6 ヵ月が経過し、被災地の報道も少なくなりました。ストリートビューでの陸前高田市の画像公開については、被災地のありのままの姿を世界の皆様に伝えていただき、東日本大震災を風化させないための取組みとして高く評価しています。陸前高田市の復興状況については、140 万トンを超える大量の瓦礫は 2014 年 3 月までに処理が終了するものの、住宅の高台移転に伴う土地区画整理事業や防災集団移転促進事業などの復興事業は、ようやく緒に就いたところです。本市の復興はとても険しく、長い道のりではありますが、被災者の生活再建や市街地・被災地域の復興はもとより、地域産業の再生と発展を目指し、だれもが住んでみたいと思う、心豊かに安心して暮らし、安定した生活ができるまちづくりを一歩ずつ進めてまいりますので、今後ともご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。」

福島県のストリートビュー
福島県は、3 月に公開した浪江町に続き、避難指示区域にあたる地域を含むエリアを新たに撮影しました。今回、福島第一原発が位置する双葉町、大熊町内も撮影しており、ストリートビューに福島第一原子力発電所の正門付近が写っています。特に帰還困難区域に指定された地域は、許可なく敷地に立ち入ることができません。懐かしい町の様子をご覧になりたいと願う町民の皆さんに、今の町の姿をお伝えする手段となれればと願っています。



福島県双葉郡双葉町


福島県双葉郡大熊町 福島栽培漁業協会の施設

震災遺構の追加

新たに、「岩手県陸前高田市 高田松原」「宮城県東松島市 鳴瀬第二中学校」、「宮城県塩竈市 松亀園」の 3 カ所の震災遺構を追加しました。陸前高田市の高田松原は防潮堤建設予定地の立ち入り禁止区域を特別に撮影しました。ほとんどの松の木が津波にへし折られ、なぎ倒された中で、奇跡的に残った「奇跡の一本松」を間近でご覧いただけます。

東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトは、震災の被害の様子と復興の過程をストリートビューの技術を活用し、記録するプロジェクトです。世界中の科学者や研究者だけでなく、一般の方がこうした情報にアクセスできるようにすることで、後世に震災の記録を継承し、記憶の風化を防ぐことにつながることを期待しています。同プロジェクトでは、今後も同地域の移り変わりに応じて撮影、記録を続けてまいります。




自治体とのパートナーシップ
Google では、より迅速に災害に関する情報をお届けするために、製品の開発や自治体とのパートナーシップの締結等に注力しています。今回、新たに静岡県、さいたま市、土岐市の 3自治体との防災協定を締結しました。協定の詳細やGoogle とのパートナーシップにご感心のある方は、Google クライシスレスポンスサイト をご覧ください。


<追記>東日本大震災に関連した防災及び復興支援の協定及びパートナーシップの募集は終了しました。多数のご要望をお寄せいただきありがとうございました。




<今回、再撮影(2013 年 4 ~ 8 月)した地域+新規公開地域>
* が付いている市町村は今回、新規公開の市町村
岩手県(4市・2町): 大槌町、大船渡市、釜石市、宮古市、山田町、陸前高田市
宮城県(8市・3町): 石巻市、岩沼市、女川町、気仙沼市、塩竈市、仙台市、多賀城市、名取市、東松島市、松島町、南三陸町
福島県(12市町村): 飯舘村*、いわき市、大熊町*、葛尾村*、川内村*、伊達市、浪江町、楢葉町*、二本松市、広野町*、双葉町*、南相馬市* (今後、撮影・公開を予定している地域:川俣町*、田村市、富岡町* )
茨城県(6市町村): 北茨城市、高萩市、那珂市、日立市、常陸太田市、ひたちなか市

<震災直後(2011 年 7 月~2012年 4 月)に撮影した地域> 
青森県: 青森市、三戸郡(階上町)、八戸市
山形県: 小国町、尾花沢市、上山市、新庄市、高畠町、天童市、南陽市、東根市、舟形町、村山市、最上町、山形市、米沢市
岩手県: 一関市、岩泉町、奥州市、大槌町、大船渡市、金ケ崎町、釜石市、北上市、住田町、田野畑村、遠野市、花巻市、平泉町、洋野町、普代村、宮古市、盛岡市、矢巾町、山田町、陸前高田市
宮城県: 石巻市、岩沼市、大河原町、大崎市、大郷町、大衡村、女川町、角田市、加美町、川崎町、栗原市、気仙沼市、蔵王町、塩竈市、色麻町、七ヶ宿町、七ヶ浜町、柴田町、白石市、仙台市、大和町、多賀城市、登米市、富谷町、名取市、東松島市、松島町、丸森町、美里町、南三陸町、村田町、山元町、利府町、涌谷町、亘理町
福島県: 浅川町、石川町、泉崎村、いわき市、鏡石町、国見町、郡山市、鮫川村、白河市、新地町、須賀川市、相馬市、伊達市、棚倉町、玉川村、塙町、福島市、古殿町、本宮市、矢吹町、矢祭町
茨城県: 茨城町、北茨城市、高萩市、日立市、ひたちなか市、水戸市

<震災前のストリートビューが見られる地域> 
山形県: 山形市、国道13号線沿い(尾花沢市、新庄市、天童市、南陽市、東根市、米沢市)
岩手県:一関市付近、国道284号線、一関街道、東北自動車道
宮城県: 石巻市、大崎市、大衡村、角田市、塩竈市、仙台市、大和町、多賀城市、富谷町、名取市、東松山市、山元町、利府町、亘理町
福島県:磐越自動車道沿い
茨城県: 常磐自動車道沿い

2013 年 9 月 2 日
Posted by YouTube エンタメウィーク チーム

YouTube は、9 月 14 日(土)から 23 日(月・祝)までの 10 日間、エンターテイメントコンテンツの祭典「 YouTube エンタメウィーク」を開催します。国内の人気 YouTube クリエイター、YouTube で活動するタレント、そしてテレビ・ラジオ・雑誌・ゲームなど様々な分野で活躍するスターが参加し、新しいエンターテイメントの創造に本気で挑む 10 日間です ...
2013 年 9 月 2 日
Posted by YouTube エンタメウィーク チーム

YouTube は、9 月 14 日(土)から 23 日(月・祝)までの 10 日間、エンターテイメントコンテンツの祭典「YouTube エンタメウィーク」を開催します。国内の人気 YouTube クリエイター、YouTube で活動するタレント、そしてテレビ・ラジオ・雑誌・ゲームなど様々な分野で活躍するスターが参加し、新しいエンターテイメントの創造に本気で挑む 10 日間です。


エンタメウィークのコンセプトは、“Challenge”(チャレンジ)。期間中、YouTube 日本版の公式チャンネルでは、クリエイターやタレントが様々なテーマで制作に挑んだチャレンジ動画や、コンテンツパートナー ※注 による特別プログラムを毎日ご紹介します。

参加者がチャレンジするのは、各コンテンツパートナーおよび、本キャンペーンの総合プロデューサーである高須光聖氏が発案した、バラエティに富んだテーマ。クリエイターが独自に発案したチャレンジも登場する予定です。

詳しくは、YouTube Japan 公式チャンネルにてご確認ください。

※注 コンテンツパートナー: 放送局、出版社、ゲーム会社など、YouTube でコンテンツを展開する企業パートナー

参加アーティストや、プログラムの詳細については YouTube Japan チャンネルで随時更新される予定のため、ぜひチャンネル登録して、YouTube トップページやお知らせメールで最新情報を受け取ってください。

YouTube 日本版公式ブログでは、より詳しい実施概要を掲載しています。

チャレンジぶっ続けの10日間、どうぞお楽しみに!