2013 年 7 月 31 日
Posted by Google 広報部 

Google が Ipsos MediaCT と 2011 年から実施しているスマートフォンの利用に関する大規模調査「 Our Mobile Planet 」の 2013 年版データを公開しました。 

この調査は今回で 3 回目の実施となり、日本におけるスマートフォン利用について、 3 年間の変化を様々な角度から見ることができます。また、昨年は 26 ヶ国だった調査対象国を今回 48 ヶ国に大幅に広げ、先進国だけでなく、東南アジアや東ヨーロッパなどの国々との比較も可能になりました ...
2013 年 7 月 31 日
Posted by Google 広報部 

Google が Ipsos MediaCT と 2011 年から実施しているスマートフォンの利用に関する大規模調査「Our Mobile Planet 」の 2013 年版データを公開しました。 

この調査は今回で 3 回目の実施となり、日本におけるスマートフォン利用について、 3 年間の変化を様々な角度から見ることができます。また、昨年は 26 ヶ国だった調査対象国を今回 48 ヶ国に大幅に広げ、先進国だけでなく、東南アジアや東ヨーロッパなどの国々との比較も可能になりました。



今回も 2013 年版の結果から、いくつか興味深いデータをご紹介します。


  • 2 年前にはわずか 6 %だった日本のスマートフォン普及率は、2013 年には 25% にまで拡大しました。ただし、今回の調査対象国でもっともスマートフォン普及率が高い韓国(73%)やそれに次ぐシンガポール(72%)と比べると、依然として日本では従来型の携帯電話が主流となっています。(参照データ 1) 
  • それでも、日本人のスマートフォン利用は非常に活発で、特にテレビ視聴時の同時利用率は 58 %と他のスマートフォン普及先進国である米国(53%)、シンガポール(42%)、韓国(47%)よりも高く、従来型の携帯電話でよく見られた「テレビを視聴しながら」の利用が多いことがうかがえます。(参照データ 2) 
  • 日本ではショッピング中のスマートフォン利用も活発で、3 人に 1 人(32%)がショッピング中の商品について品定めするときにスマートフォンを使ったことがあると答えています。これは他の国が 2 割台にとどまる中、高くなっています。(参照データ 3) 
  • また、日本は世界でもっとも有料アプリのインストール数が多い国でした。1 人あたり平均 11.5 個と、今回の調査対象国のなかで唯一 2 桁に到達しています。日本に次いで有料アプリインストール数が多かったのは香港(9.8個)、その次がオーストラリア(7.5個)と上位をアジア太平洋地域の国が占める結果となりました。(参照データ 4

調査の実施概要についてはこちらからご確認ください。
Our Mobile Planet 」では、自分で気になるデータを比較することもできます。ぜひ、お試しください。

2013 年 7 月 30 日
posted by : 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日、小笠原諸島のビーチや観光名所のストリートビューを公開します。小笠原諸島は、2010 年に車道から撮影した風景を公開しましたが、今回は、トレッカーで撮影した場所がご覧いただけるようになりました。

小笠原諸島は、東京都心部から 1,000 km 離れた太平洋上に浮かぶ、30 ほどの島々で構成されています。これまで陸続きになったことがない「海洋島」という環境から、独自の生態系を育んできた小笠原諸島は、現在でも多くの動植物の固有種が息づき、「東洋のガラパゴス」と呼ばれ多くの人に親しまれています。この固有の生態系が評価され、2011 年にユネスコの世界遺産に登録されました。

今回、Google の撮影スタッフは、東京の竹芝桟橋から 25 時間 30 分の船旅を経て、4 日間にわたり、ストリートビュートレッカーで、小笠原の雄大な自然を撮影しました。今回の撮影には、小笠原観光協会にご協力をいただきました。



大きな地図で見る

まずは、フェリーが到着する二見港からもっとも近い大村海岸です。中心部からのアクセスもよく、人気のビーチですが、ここでアオウミガメの産卵を見かけることもあるそうです。ひと泳ぎした後は、三日月山展望台まで登って、二見湾から広がる太平洋を見下ろしてみましょう。ここは夕日見物の名所としても有名です ...
2013 年 7 月 30 日
posted by : 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日、小笠原諸島のビーチや観光名所のストリートビューを公開します。小笠原諸島は、2010 年に車道から撮影した風景を公開しましたが、今回は、トレッカーで撮影した場所がご覧いただけるようになりました。

小笠原諸島は、東京都心部から 1,000 km 離れた太平洋上に浮かぶ、30 ほどの島々で構成されています。これまで陸続きになったことがない「海洋島」という環境から、独自の生態系を育んできた小笠原諸島は、現在でも多くの動植物の固有種が息づき、「東洋のガラパゴス」と呼ばれ多くの人に親しまれています。この固有の生態系が評価され、2011 年にユネスコの世界遺産に登録されました。

今回、Google の撮影スタッフは、東京の竹芝桟橋から 25 時間 30 分の船旅を経て、4 日間にわたり、ストリートビュートレッカーで、小笠原の雄大な自然を撮影しました。今回の撮影には、小笠原観光協会にご協力をいただきました。



大きな地図で見る

まずは、フェリーが到着する二見港からもっとも近い大村海岸です。中心部からのアクセスもよく、人気のビーチですが、ここでアオウミガメの産卵を見かけることもあるそうです。ひと泳ぎした後は、三日月山展望台まで登って、二見湾から広がる太平洋を見下ろしてみましょう。ここは夕日見物の名所としても有名です。


次は少し離れたジョンビーチまで足をのばしてみましょう。ジョンビーチは、父島 南東部の人里離れたところにあるので、船やシーカヤックで行くか、駐車場から 2 時間ほど徒歩でハイキングしないとたどりつくことができません。


大きな地図で見る

ジョンビーチへ続く道は、さながらジャングルのよう。ここでは、タコノキをはじめとする小笠原固有種の植物をたくさん目にすることができます。



大きな地図で見る

中山峠で、ベンチに座ってひとやすみ。眼下にひろがる海の青さとと、振り返ってみる背後の山の緑とのコントラストを、360 度のパノラマでお楽しみ下さい。



大きな地図で見る

ジョンビーチに到着しました。人の手がほとんど入っていないため、野性味あふれる雰囲気を楽しむことができます。


最後にご紹介するのは南島です。


大きな地図で見る

南島はカルスト地形が水中に沈んだ特殊な地形を持つ島です。真っ白なビーチでは、ヒロベソカタマイマイというカタツムリの半化石を多く見ることができます。この貴重な自然を守るため、入島人数や上陸時間の制限、立ち入りルートの限定、認定ガイドの同行など、さまざまな取り組みが行われています。

Google では、現在、日本の 71 カ所の世界遺産をストリートビューで公開しています。今後も、このような貴重な自然遺産、文化遺産をストリートビューで撮影し、多くの人々に見ていただくことで、後世へとこの美しい財産を継承していく一助にしたいと考えています。

また、今回の撮影の様子をおさめたビデオはこちらです。ぜひご覧下さい。




今回追加したスペシャルコレクション
南島
ジョンビーチ
ブタ海岸
小港海岸
境浦海岸
宮之浜海岸
大村海岸
大神山公園
三日月山展望台
中央山
小笠原海洋センター

2013 年 7 月 30 日
Posted by 人事部 採用企画担当 / 千谷裕子

Google は、大きなアイデアを形にするには、さまざまな経験、考え方、文化を持つ人が目的を共有し、やりがいを感じながら仕事を楽しむことが大切だと考えています。インターネットの可能性を強く感じながらも様々な事情で踏み出せないと考えている方を対象にした、新たなプログラムをいくつかご紹介します。

Accessible Career Experience
多様な人材の進出が望まれているテクノロジーの分野で、障がいのある方に活躍してほしいという思いから実施する、大学生向けの夏の体験入社プログラムです。
応募締切:日本時間 2013 年 7 月 31 日(水)11:59 PM

Google Business Bootcamp
セールス・マーケティングの知識やスキルを身に付け、キャリアについて真剣に考える学部 3 年生対象の ワンデイ ビジネストレーニングです ...
2013 年 7 月 30 日
Posted by 人事部 採用企画担当 / 千谷裕子

Google は、大きなアイデアを形にするには、さまざまな経験、考え方、文化を持つ人が目的を共有し、やりがいを感じながら仕事を楽しむことが大切だと考えています。インターネットの可能性を強く感じながらも様々な事情で踏み出せないと考えている方を対象にした、新たなプログラムをいくつかご紹介します。

Accessible Career Experience
多様な人材の進出が望まれているテクノロジーの分野で、障がいのある方に活躍してほしいという思いから実施する、大学生向けの夏の体験入社プログラムです。
応募締切:日本時間 2013 年 7 月 31 日(水)11:59 PM

Google Business Bootcamp
セールス・マーケティングの知識やスキルを身に付け、キャリアについて真剣に考える学部 3 年生対象の ワンデイ ビジネストレーニングです。
応募締切:日本時間 2013 年 8 月 19 日(日) 11:59 PM

Google Returnship Program
就労経験が 5 年以上ある方のキャリア復帰をサポートするプログラムです。個々の事情により、1 年程度のキャリアブランクがある方が対象となります。
応募締切:日本時間 2013 年 10 月 15 日(火) 11:59 PM

この夏、Google で過ごしながら新しいキャリアを見つけてみてはいかがでしょうか?

2013 年 7 月 23 日
Posted by パートナーシップ統括部長 / 村井説人

Google では本日、富士山のストリートビューを公開します。富士山は、日本一高い山として愛されてきた山ですが、先月 22 日に世界遺産として登録されました。

Google では、バックパック型の機材「トレッカー」 1 台を利用し、全 3 日をかけて富士吉田ルートの 1 合目から山頂までを撮影しました。撮影スケジュールは、 7 月 2 日にお中道を含む 1 ~ 5 合目までを撮影。途中、悪天候によるスケジュール調整を挟み、 7 月 11 日~ 12 日の 2 日間で 5 合目から山頂、お鉢に加え、下山道を撮影しました。富士吉田ルートは、約 15 km (登り:7.5km/下り:7.6km)、で今回の富士山のストリートビューは、パノラマ写真 約 14,000 枚を使用しています ...
2013 年 7 月 23 日
Posted by パートナーシップ統括部長 / 村井説人

Google では本日、富士山のストリートビューを公開します。富士山は、日本一高い山として愛されてきた山ですが、先月 22 日に世界遺産として登録されました。

Google では、バックパック型の機材「トレッカー」 1 台を利用し、全 3 日をかけて富士吉田ルートの 1 合目から山頂までを撮影しました。撮影スケジュールは、 7 月 2 日にお中道を含む 1 ~ 5 合目までを撮影。途中、悪天候によるスケジュール調整を挟み、 7 月 11 日~ 12 日の 2 日間で 5 合目から山頂、お鉢に加え、下山道を撮影しました。富士吉田ルートは、約 15 km (登り:7.5km/下り:7.6km)、で今回の富士山のストリートビューは、パノラマ写真 約 14,000 枚を使用しています。

それでは、さっそく、ストリートビューで ”登山” に出かけましょう。

5 合目を出発して、約 1 時間。 6 合目から見える山頂です。眼下に広がる富士山の斜面と空のコントラストが印象的です。


大きな地図で見る

7 合目から 8 合目にかけて、道なき道ならぬ、岩場を登ります。

大きな地図で見る

9 合目から頂上まで、足元で石が擦れ合うザクザクという音が空に響きます。

大きな地図で見る

やっと到着。頂上入り口です。

大きな地図で見る

富士山の最高峰 剣ヶ峰。3,776.24 m に到達しました!

大きな地図で見る

富士山頂を一周する「お鉢巡り」も撮影しました。

大きな地図で見る

富士山のストリートビューは、ストリートビューギャラリーからもご覧いただけます。

また、撮影の様子をおさめたビデオもぜひご覧下さい。


今回、撮影にご協力をいただいた山梨県知事 横内正明様からコメントをいただきました。

山梨県知事 横内正明(よこうち しょうめい)様
「​富士山はもともと国内外で知名度の高い観光地でしたが、今回の世界遺産登録を契機に名実とも日本の宝から、世界の宝となりました。このような時期にストリートビューにより、日本はもとより、世界の方々に雄大な富士山の姿、富士山頂までの道のりが紹介できることは、世界遺産富士山をより深く知っていただけるものと期待しています。是非この機会に世界中の国々の方々に「富士の国やまなし」を訪れてほしいと思います。また、こうした情報が富士山を登山する方々の準備に使われることで、安全な登山への呼びかけにもつながると信じています。」

富士山は、世界遺産への登録をきっかけに、登山者の増加が見込まれています。登山の前に、ぜひ一度ストリートビューで下見されて、安全な登山をお心がけください。

富士山のストリートビューが、広く日本人に愛されてきた日本一の山の美しさや、富士山がみせる様々な表情を、世界中の方にお届け出来ればと思っています。日本一の絶景をお楽しみください。

2013 年 7 月 22 日
Posted by MUSIC FRIDAY チーム

Google は、Google+ と YouTube を通してアーティストの新たな魅力に迫るファン参加型音楽プログラム「 MUSIC FRIDAY on Google+ | YouTube」を 7 月 26 日(金)よりスタートします ...
2013 年 7 月 22 日
Posted by MUSIC FRIDAY チーム

Google は、Google+ と YouTube を通してアーティストの新たな魅力に迫るファン参加型音楽プログラム「MUSIC FRIDAY on Google+ | YouTube」を 7 月 26 日(金)よりスタートします。


MUSIC FRIDAY では、アーティストの Google+ オフィシャルアカウントとオフィシャルコミュニティを通じて、アーティストとファンがつながるスペシャル企画に参加することができます。

たとえば直接会話できるハングアウトや、セットリスト(演奏曲)の募集、ファンからのメッセージやリクエストを番組内容に反映する企画など、毎回さまざまな試みが行われる予定です。

そして、毎週金曜日の 22 時より、アーティストの生演奏や未公開映像などの限定コンテンツと、ファンがリアルタイムに楽しめる番組をアーティストの YouTube チャンネルで配信します。

ぜひ、参加アーティストの Google+ コミュニティに参加し、YouTube でチャンネル登録をして、MUSIC FRIDAY でしか体験できない特別なプログラムをお楽しみください。パソコンや、スマートフォン、タブレットでご覧いただけます。

<第一弾アーティスト発表>

7 月 26 日  配信   クリープハイプ
Google+ アカウント, Google+ コミュニティ, YouTube チャンネル) 
8 月 2 日   配信    GLAY
Google+ アカウント, Google+ コミュニティ, YouTube チャンネル)
8 月 9 日   配信    家入レオ
Google+ アカウント, Google+ コミュニティ, YouTube チャンネル)

今後の参加アーティストやスケジュールは、MUSIC FRIDAY 特設サイトで随時発表していきます。

<MUSIC FRIDAY の楽しみ方>

1. Google+ でアーティストをフォロー
まずは各アーティストの Google+ ページをフォローして最新情報をチェック。

2. アーティストの Google+ コミュニティに参加
スペシャル企画の詳細は、毎回アーティストのオフィシャルコミュニティで発表されます。まずはコミュニティに参加して、企画に応募しましょう。番組が終わった後も、ファン同士の情報交換にご活用いただけます。

3. アーティストの YouTube チャンネルに登録
各アーティストのオフィシャル YouTube チャンネルに登録すると、チャンネルの最新動向のお知らせが届きます。

なお、J-Pop on Google+ ページをフォローしておくと、 MUSIC FRIDAY の新着情報をリアルタイムにチェックすることもできます。

ご覧になりたい配信日当日になったら、アーティストのオフィシャル YouTube チャンネル、あるいは YouTube Japan 公式チャンネルにアクセスし、22 時からの配信をお楽しみください。

2013 年 7 月 20 日
Posted by Google マーケティングチー ...
2013 年 7 月 20 日
Posted by Google マーケティングチーム

夏は、海、プール、花火など、なにかと外に出かける機会が多い季節です。Google モバイル検索は、家でも外でも、知りたいことを思い立ったらすぐに探せるよう、日々進化しています。

そんな便利な Google モバイル検索を紹介する Google モバイル検索「さがそう。」キャンペーンの夏編を、本日、開始しました。夏をもっと楽しく過ごすための、ちょっと便利な検索のヒントをお届けします。

CM 「二人の夏休み」の主人公は、新生活篇でも活躍したルームメイトの Nino と Justinです。思い立ったらすぐ行動せずにはいられない二人。今回は、驚くような暑い夏の乗り切り方を思いついたようです。Google モバイル検索を使って、充実した暑い夏を過ごす二人のコミカルな様子をお楽しみください。

「二人の夏休み」




また、検索を使って夏をもっと楽しく過ごす方法を紹介するサイトも用意しました。おいしい食べ物や、楽しいアクティビティーなど、新しい ”夏の検索” と出会えるスマートフォン用のゲーム「サーチすくい」をお楽しみください。
※ スマートフォンは、Android4.0 以降 iOS5.0 以降でお使いいただけます。

    

Google 検索は Android の検索ボックス、または iPhone をお使いの方は Google 検索アプリをお使いいただくと便利です。暑い夏、 Google モバイル検索で楽しくお過ごしください!

2013 年 7 月 19 日
Posted by 柳澤 佳里 / ソフトウェアエンジニア

Google では 2009 年より、国政選挙において、候補者や政党など選挙に関連する情報をまとめたサイトを提供してきました。この度、21 日の参議院選挙に向けて公開した「 選ぼう 2013」では、各候補者情報のページの中で、国会での発言を閲覧できるようしました。

この新しいコンテンツは、言論の府とも言われる国会での発言から、候補者の考え方や活躍されている政治分野が分かるかもしれない、という考えからスタートしました。国会中継や国会の議事録は公開されていて、誰でもそれを閲覧することができます。ただ、発言の量はあまりに多く、投票日までの限られた期間ですべて見ることは難しいのではないでしょうか。

選ぼう 2013」の候補者情報のページに表示している国会での発言は、「特に支持している政党はないし、誰に投票したらいいかわからない。でも、棄権はしたくないから、自分と似た考えをもつ候補者を簡単に見つけられないか」、と思っている有権者の方に、各候補者への理解を深めるために活用してほしい考えています。(発言が表示されるのは、過去 6 年間に議員を務めていた、あるいは、参考人として会議に参加するなどして、国会で発言された方のみとなります。)

各候補者が活動されている分野を知る参考情報として、2 つの円グラフを用意しました。ひとつは、候補者の発言を今回の選挙の論点別に分類したグラフ(論点とそれに関連するキーワードは毎日新聞社から提供を受けました)、もうひとつは、発言した会議別に分類したものです ...
2013 年 7 月 19 日
Posted by 柳澤 佳里 / ソフトウェアエンジニア

Google では 2009 年より、国政選挙において、候補者や政党など選挙に関連する情報をまとめたサイトを提供してきました。この度、21 日の参議院選挙に向けて公開した「選ぼう 2013」では、各候補者情報のページの中で、国会での発言を閲覧できるようしました。

この新しいコンテンツは、言論の府とも言われる国会での発言から、候補者の考え方や活躍されている政治分野が分かるかもしれない、という考えからスタートしました。国会中継や国会の議事録は公開されていて、誰でもそれを閲覧することができます。ただ、発言の量はあまりに多く、投票日までの限られた期間ですべて見ることは難しいのではないでしょうか。

選ぼう 2013」の候補者情報のページに表示している国会での発言は、「特に支持している政党はないし、誰に投票したらいいかわからない。でも、棄権はしたくないから、自分と似た考えをもつ候補者を簡単に見つけられないか」、と思っている有権者の方に、各候補者への理解を深めるために活用してほしい考えています。(発言が表示されるのは、過去 6 年間に議員を務めていた、あるいは、参考人として会議に参加するなどして、国会で発言された方のみとなります。)

各候補者が活動されている分野を知る参考情報として、2 つの円グラフを用意しました。ひとつは、候補者の発言を今回の選挙の論点別に分類したグラフ(論点とそれに関連するキーワードは毎日新聞社から提供を受けました)、もうひとつは、発言した会議別に分類したものです。



また、発言のタイムラインも表示しました。これにより、各候補者がいつ、どんなことを発言していたかを知ることができます。 棒グラフをクリックすると、その期間に発言した内容をたどることができます。


 「選ぼう 2013」には、この国会発言録以外にも、候補者に関連する YouTube 動画やニュースなどの情報がありますので、ぜひご覧ください。 少しでも皆さんの各候補者への理解の助けになればと思っています。

2013 年 7 月 19 日
Posted by: posted by 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日、瀬戸内海の島々のストリートビューを公開します。

今回、公開するのは、新規に撮影した粟島、犬島、伊吹島、男木島、高見島、豊島(五十音順)の 6 島と、醤の郷や坂手港、土庄にある迷路のまちを新たに撮影した小豆島の 全 7 島です。撮影は今年 6 月に、フェリーなどで島々を渡りながら約 2 週間かけて行われました。


湧き水に恵まれ、美しい棚田や豊かな自然の景色が広がる豊島

大きな地図で見る

光りあふれる犬島の穏やかな風景の中にアリがいます。

大きな地図で見る

400 年の伝統を誇る小豆島の醤油づくりを支える小豆島「醤の郷 ...
2013 年 7 月 19 日
Posted by: posted by 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日、瀬戸内海の島々のストリートビューを公開します。

今回、公開するのは、新規に撮影した粟島、犬島、伊吹島、男木島、高見島、豊島(五十音順)の 6 島と、醤の郷や坂手港、土庄にある迷路のまちを新たに撮影した小豆島の 全 7 島です。撮影は今年 6 月に、フェリーなどで島々を渡りながら約 2 週間かけて行われました。


湧き水に恵まれ、美しい棚田や豊かな自然の景色が広がる豊島

大きな地図で見る

光りあふれる犬島の穏やかな風景の中にアリがいます。

大きな地図で見る

400 年の伝統を誇る小豆島の醤油づくりを支える小豆島「醤の郷」

大きな地図で見る

高松市からは、102 年前に開通した『ことでん』志度線の景色をお届けします。志度線は、瀬戸内海を一望できる路線として知られています。このストリートビューは、琴平電気鉄道の方にご協力いただき、電車の運行に気をつけながら、実際に線路を歩いて撮影して頂きました。

大きな地図で見る

今回公開するストリートビューは、Google のトレッカーオペレーターではなく、NPO 法人アーキペラゴさんのお声がけで集まった島民の方々や瀬戸内国際芸術祭に参加しているアーティスト、琴平電気鉄道の社員の方がトレッカーを背負って撮影しました。これは、アーキペラゴさんが主催し、瀬戸内海の島々が織りなす美しい風景を記録して世界に発信することを目指す「瀬戸内デジタル アーカイブ プロジェクト」の一環として行われたもので、Google では、試験的にトレッカーを貸出しました。

本プロジェクトに参加し、トレッカーを背負って男木島を撮影した大島よしふみさんから、撮影に携わった感想をお寄せいただきました。大島さんは、細い坂道の多い男木島の運搬手段として島民に愛用されているオンバ(乳母車)をアート作品にされています。

「今まで、自分でも Google のストリートビューで海外の場所を検索することが多かったのですが、そういう感覚で世界中の人が男木島を見られるようになるんだと思うとワクワクしました。男木の風景は世界に誇れる美しいものです。それをこの機会に見てもらわない手はないなと思い、プロジェクトに参加しました。トレッカーを背負って撮影するときには、葉っぱや蜘蛛の巣、そして軒など、頭の上のカメラを意識して歩きました。そうすると、これまで気づかなかったような、男木島の軒の高さや、改めて島のつくりを体感することができました。島の人から「大島さん何もっとんな?」と声をかけられて、担いでいるうちにあっという間に島中の話題になっていました。

男木島のストリートビューで見ていただきたいのは、やっぱり、路地から見える海です! 私は、こんなにきれいなところは他にないと思っています。道に迷って振り向いた時にみえる海が本当にきれいなんです。たぶん、その感動はストリートビューでは伝わりきらないと思うので、そこはぜひ実際に見に来てほしいです。」

細い坂道の路地からのぞく瀬戸内海が美しい男木島

大きな地図で見る

撮影の様子をおさめたビデオをぜひ、ご覧下さい。

本日の瀬戸内海 7 島のストリートビュー公開にあわせて、トレッカーパートナープログラムを日本国内でも開始いたします。「トレッカーパートナープログラム」は、撮影地からの撮影同意を得ることが可能な、撮影地にゆかりのある NPO や観光協会といった団体を募集の対象としています。ご応募される場合は、こちらのフォームから必要事項をご記入の上、お申し込みください。

Google では、今後、トレッカーパートナープログラムを通じて、日本国内の魅力的な場所をストリートビューで紹介して行きたいと思っています。あなたのおすすめの場所を紹介してみませんか?皆さんのご応募を心よりお待ちしております。

2013 年 7 月 10 日
Posted by Google プロダクトマネージャー / 牧田信弘

Google では、Android 搭載端末を対象に新しいモバイル Google マップの提供を開始しました。新しい モバイル Google マップは、 昨年 12 月に公開した iPhone 向け Google マップのデザインを元に設計したクリーンなデザインを採用、さらに検索機能を大幅に強化しました。

今回のアップデートは、Android を搭載するスマートフォン、タブレットを対象としており ...
2013 年 7 月 10 日
Posted by Google プロダクトマネージャー / 牧田信弘

Google では、Android 搭載端末を対象に新しいモバイル Google マップの提供を開始しました。新しい モバイル Google マップは、昨年 12 月に公開した iPhone 向け Google マップのデザインを元に設計したクリーンなデザインを採用、さらに検索機能を大幅に強化しました。

今回のアップデートは、Android を搭載するスマートフォン、タブレットを対象としており、Google Play よりダウンロードしてお使いいただけるようになります。また、iPhone、 iPad 向けにも近日中に App Store での提供開始を予定しています。


周辺のスポット
検索窓をタップすると、検索窓の下に「周辺のスポット」が表示されます。「周辺のスポット」は、「食べる」「飲む」といったカテゴリから、お店を探すことができる機能です。うだるような暑さの夏日に近くのカフェを探したいと思ったら、ぜひ「飲む」を活用してみてください。

  

周辺のスポットの使い方をステップごとに紹介していますので、ぜひご覧ください。


5 つ星の評価システム また、お店の評価を、よりわかりやすい 5 つ星の評価システムに変更しました。探しているお店の評判を、より直感的にすばやく確認できます。



強化されたナビゲーション
交通状況に応じて、目的地までの最適なルートが自動的に表示されます。Android 版では本日から利用可能です。iOS 版でも近日中に利用できるようになります。


また、今回のアップデートに伴い、チェックインとGoogle Latitude の提供を終了します。これら 2 つの機能は 8 月 9 日(太平洋標準時間)を目処にモバイル Google マップのアプリから削除する予定です。

Google Latitude は、マップ上で家族や友人と居場所を知らせあえる機能として、多くの方にお使い頂いて来ました。今回のアップデートで、この機能はマップを離れ、Android 向け Google+ アプリにて同様の機能を提供します。Google+ で位置情報をシェアするには、Google+ アプリを立ち上げ、メニューをタップすると「場所」という項目が表示されますので、ここから位置情報をシェアするサークルや相手を設定してください。(iOS 版 Google+ アプリでも近日中にご利用いただけるようになります)

さらに、今回のバージョンアップでは、マイマップ機能が一時的にお使いいただけなくなっていますが、今後の新しいバージョンで対応して参りますので、今少しお待ちください。PC では、これまで通りお使いいただけます。

よりシンプルで美しくなった モバイル Google マップをぜひお試しください。

2013 年 7 月 5 日
Posted by Google 広報部

本日、毎年恒例の2013 年上半期 Google 急上昇検索ワードランキングを発表します。

2013 年 1 月 1 日から6月 30 日までの間に、Google の検索エンジにおける検索ボリュームが、昨年の同期間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計しています。急上昇ワードは季節やその時々の関心事や流行を反映しています。 どんな言葉が検索されたのか、ぜひご覧ください。

急上昇ランキング ** とは
  1. アベノミクス
  2. pm2.5
  3. 風疹
  4. パズドラ
  5. 今でしょ
  6. ラストシンデレラ
  7. グランフロント大阪
  8. wbc 速報
  9. kitte
  10. アルジェリア
  1. パズドラ とは
  2. 黄砂 とは
  3. 風疹 とは
  4. アベノミクス とは
  5. 遷宮 とは
  6. 面舵 とは
  7. 体罰 とは
  8. カラマーゾフ とは
  9. 南南東 とは
  10. nisa とは
2013 年 7 月 5 日
Posted by Google 広報部

本日、毎年恒例の2013 年上半期 Google 急上昇検索ワードランキングを発表します。

2013 年 1 月 1 日から6月 30 日までの間に、Google の検索エンジにおける検索ボリュームが、昨年の同期間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計しています。急上昇ワードは季節やその時々の関心事や流行を反映しています。 どんな言葉が検索されたのか、ぜひご覧ください。

急上昇ランキング ** とは
  1. アベノミクス
  2. pm2.5
  3. 風疹
  4. パズドラ
  5. 今でしょ
  6. ラストシンデレラ
  7. グランフロント大阪
  8. wbc 速報
  9. kitte
  10. アルジェリア
  1. パズドラ とは
  2. 黄砂 とは
  3. 風疹 とは
  4. アベノミクス とは
  5. 遷宮 とは
  6. 面舵 とは
  7. 体罰 とは
  8. カラマーゾフ とは
  9. 南南東 とは
  10. nisa とは


今年の上半期の検索ランキングには、「アベノミクス」が 1 位にランクインしました。第 2 位の「 pm2.5 」は、今年の3 月に煙霧が東京を襲ったことで話題になりました。未だにワクチン不足のニュースが続く「風疹」が 3 位にランクインし、ニュースを賑わせた話題がトップ 3 をしめています。

言葉の意味や定義を調べる「** とは」検索では、大きく話題を集めたゲーム「パスドラ とは」が1 位にランクイン。5 位には、伊勢神宮と出雲大社で揃って執り行われる「遷宮 とは」、日産自動車のテレビ CM から話題になった「面舵 とは」( 6 位)に加え、今年の恵方巻きの方角「南南東 とは」(9 位)等がランクインしました。

ぜひ、キーワードから上半期を振り返ってみてください。

2013 年 7 月 4 日
Posted by Google Japan 「未来をつくろう」 チーム

7 月 21 日の投票日に向け、第 23 回参議院選挙が本日公示されました。Google は 2009 年の衆議院総選挙より、国政選挙において、国民のみなさんがもっと政治を身近に感じられるような施策を行ってきました。また、政治家の方々に向けても、選挙活動でもっとインターネットを活用いただけるような、さまざまな活動をしてきました。

そして本日、新たな取り組みとして、「 未来をつくろう 参院選 2013」を、毎日新聞社と共同でスタートしました ...
2013 年 7 月 4 日
Posted by Google Japan 「未来をつくろう」 チーム

7 月 21 日の投票日に向け、第 23 回参議院選挙が本日公示されました。Google は 2009 年の衆議院総選挙より、国政選挙において、国民のみなさんがもっと政治を身近に感じられるような施策を行ってきました。また、政治家の方々に向けても、選挙活動でもっとインターネットを活用いただけるような、さまざまな活動をしてきました。

そして本日、新たな取り組みとして、「未来をつくろう 参院選 2013」を、毎日新聞社と共同でスタートしました。


未来をつくろう 参院選 2013」では、選挙をみなさんの想いを形にする機会と捉えています。普段、政治や選挙そのものに関心がなくても、大切にしていることや、こんな未来をつくりたいという想いを、「□□□□□のために。未来をつくろう。」という言葉として投稿、共有することで、選挙や投票の価値を考える機会にしていただければと考えています。また、投稿した文章を元に、自分の想いに近い候補者の情報発信に触れることもできるので、投票の参考にしていただくこともできます。

参加の方法は以下の通りです。(PC、スマートフォン、タブレットからご参加いただけます)

1. 自分の想いを投稿する
未来をつくろう 参院選 2013」のサイトにアクセスして、トップページに表示される「□□□□□のために。未来をつくろう。」 という入力枠に、未来へ向けた想いを入力してください。(例: 子どもの教育、震災復興、地方の活性化)

その言葉を選んだ理由など、さらに詳しいコメントも入力できます。住んでいる都道府県、性別、年代を選んで「投稿ボタン」を押すと投稿されます。この内容は、Google+ などのソーシャルプラットフォームで共有することもできます。

2. みんなの想いを知る
みなさんが投稿した言葉(未来への想い)をトピックごとにまとめて閲覧することができます(例: 子ども、震災復興)。そのトピックに関心を持っている人の性別、年代の傾向や、都道府県別に見ることもできるので、どのような方々がどのような想いを持っているかを比較して見ることもできます。


3. 候補者の想いを知る
トピックの表示ページでは、みなさんの投稿内容に関連した候補者の YouTube 動画や、Google+ での投稿が、関連コンテンツとして表示されます。 自分の想いや考えに近い候補者の情報に触れることができます。

未来をつくろう 参院選 2013」はどなたでも気軽に参加することができます。自分の言葉で目指すべき未来を考えることで、政治と向き合い、参加したいと思うきっかけを見つけていただけることを願っています。

また、ご参加を希望される候補者の方は、以下リンクをご参照ください。
http://mirai.mainichi.jp/rules.html

また Google では、政党や候補者に関する情報をまとめた選挙情報サイト「選ぼう 2013」を近日公開予定です。