2013年5月30日
Posted by Gmail チーム

受信ボックスには、友達からの連絡、SNS のメッセージ、企業からのメールマガジン、ネットショッピングの連絡など、さまざまなメールが届きます。あまりに多くのメールが届くことにより、大切なメールや優先順位の高いメールを探し出すのが難しくなり、受信トレイに操作するのではなく、受信トレイに操作されているような錯覚を起こすこともあるのではないでしょうか。

本日、Google はシンプルかつ分かりやすいメール管理を実現するために、Gmail の受信トレイのデザインを変更しました ...
2013年5月30日
Posted by Gmail チーム

受信ボックスには、友達からの連絡、SNS のメッセージ、企業からのメールマガジン、ネットショッピングの連絡など、さまざまなメールが届きます。あまりに多くのメールが届くことにより、大切なメールや優先順位の高いメールを探し出すのが難しくなり、受信トレイに操作するのではなく、受信トレイに操作されているような錯覚を起こすこともあるのではないでしょうか。

本日、Google はシンプルかつ分かりやすいメール管理を実現するために、Gmail の受信トレイのデザインを変更しました。


デスクトップの新しい受信トレイでは、メールはカテゴリーごとに区分けされ、タブをクリックするとそれぞれのカテゴリーを閲覧できます。一目で新着メールのカテゴリーを判別できるので、届いたメールをいつ閲覧するかを瞬時に判断できます。


さらに、受信トレイを簡単に自分に合った形に変更できます。例えば、5つのタブから必要な数のタブだけを選択したり、ドラッグ & ドロップでメールを異なるタブの移動や、送信元によって自動的に特定のタブに振り分けたり、スター付きのメールを常に優先順位の高いメールとして表示できます。

Gmail for Android 4.0+Gmail for iPhone / iPad では、アプリ起動時には優先順位の高いタブのメールがまず表示されます。その他のカテゴリーへは、それぞれのタブをタップすることでアクセスできます。

新しい受信トレイがあまり自分の好みに合っていないと感じた場合には、すべてのタブオプションをオフにすることで、簡単に以前の受信トレイ表示に戻すことができます。受信トレイのスタイルと設定から、好みの表示に変更もできます。

デスクトップ版、Android 版、iOS 版の新しい受信トレイは、今後数週間をかけて展開されていく予定です。デスクトップ版 Gmail でいち早く新しい受信トレイを試すには、歯車マークをクリックし、設定オプションを選択します。[受信トレイを設定] が追加されていれば、新しい受信トレイのご利用を開始いただけます。

2013 年 5 月 24 日
Posted by Google マップ ストリートビューチーム

[ 2013 年 6 月 25 日、7 月 19 日追記あり ]
Google では、本日より福島県内のストリートビューの撮影を開始します。
撮影対象地域は、主に、福島第一原子力発電所の事故に伴い、帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域に指定されたエリアで、福島県飯舘村、葛尾村、川内村、田村市、楢葉町、南相馬市です。

Google では、今年 3 月に福島県 浪江町のストリートビューを公開、現在、東日本大震災の津波の被害を大きく受けた沿岸地域の撮影も行なっています。今回の撮影も、国や自治体が定めるガイドラインに沿い、安全に十分配慮して行います ...
2013 年 5 月 24 日
Posted by Google マップ ストリートビューチーム

[ 2013 年 6 月 25 日、7 月 19 日追記あり ]
Google では、本日より福島県内のストリートビューの撮影を開始します。
撮影対象地域は、主に、福島第一原子力発電所の事故に伴い、帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域に指定されたエリアで、福島県飯舘村、葛尾村、川内村、田村市、楢葉町、南相馬市です。

Google では、今年 3 月に福島県 浪江町のストリートビューを公開、現在、東日本大震災の津波の被害を大きく受けた沿岸地域の撮影も行なっています。今回の撮影も、国や自治体が定めるガイドラインに沿い、安全に十分配慮して行います。

撮影はエリアに応じて数週間から数ヶ月を予定しており、2013 年中の公開を目指しています。

【2013 年 6 月 25 日 追記】
本日、上記対象エリアに大熊町を追加しました。

【2013 年 7 月 19 日 追記】
本日、上記対象エリアに双葉町を追加しました。

【2013 年 8 月 20 日 追記】
本日、上記対象エリアに富岡町を追加しました。

2013 年 5 月 21 日
Posted by Google イノベーション東北チーム

Google は、東日本大震災の影響を大きく受けた岩手県、宮城県、福島県の 3 県の経済復興を支援する「 イノベーション東北」を、本日、開始します ...
2013 年 5 月 21 日
Posted by Google イノベーション東北チーム

Google は、東日本大震災の影響を大きく受けた岩手県、宮城県、福島県の 3 県の経済復興を支援する「イノベーション東北」を、本日、開始します。


イノベーション東北は、インターネットの力で東北のビジネスとコミュニティの復興を支援する活動です。本プロジェクトは、Google が中心となり、パートナー企業、団体、賛同いただいた個人の方と一緒にインターネットを通じて東北のビジネスやコミュニティの復興を加速させることを目指しています。

支援とニーズのクラウドマッチング
イノベーション東北は、インターネットを通じた場所にとらわれない支援活動を支えるプラットフォームを提供します。「イノベーション東北」サイトは、現地のコーディネーターと協力しながら、インターネットを活用する上で事業者が直面する疑問や困ったことを、日本全国から誰でも、自らの知見やアイディアを提供することで支援できる場にしたいと考えています。


事業者からの質問やお願いは、イノベーション東北サイト上の「復興と支援のマッチング」コーナー に掲載します。これらの質問に回答したり、お力添えいただけるインターネットを活用した事業に知見のある個人の方や企業の方は、ぜひサポータープログラムにご参加ください。東北までは行けないけれど、何か手助けしたい、そんな善意が大きな変化につながることを願っています。

また、本プロジェクトを通じて出会った東北のビジネスとサポーターが生み出すコラボレーションを「イノベーション東北」サイトにて紹介します。


ニーズにあった支援
このプロジェクトでは、事業者ごとに異なるニーズを汲み上げ、それにあったインターネットツールの導入支援をするために、現地で復興支援に取り組んでいるコーディネーターの協力を得ながら、ビジネス支援ワークショップの開催や、「Google Apps for Business 」の 1 年間無償提供及び導入支援セミナーを賛同企業パートナーと実施します。

「Google Apps for Business 」の 1 年間無償提供は、岩手県、宮城県、福島県に本拠地を持つ従業員数が 1,000 人以下の企業、自治体、公共団体ならびに認定NPOを対象に、本日から 8 月 31 日まで受けつけます。

Google は、ストリートビューによるデジタルアーカイブ等を通じ、商工会議所をはじめとした、様々な復興の現場にいる方たちと対話を続けてきました。東日本大震災の発生から 3 年目の今、事業を再開したり、より拡大していく上で現れる、具体的なニーズにお応えしたいと思っています。イノベーション東北が、被災地と被災地を支援したい方をつなげ、東日本大震災で被災された地域の経済復興のお手伝いとなるよう、復興支援活動を続けて参ります。

2013 年 5 月 17 日
Posted by Google Japan

Google は 2009 年より、政党や選挙の候補者に関する情報をまとめて調べられるサイトや、政治家とインターネットを通じてつながるイベントなどを提供してきました。昨年は、Google+ ハングアウトを使って一般市民の方と政党の代表者が直接対話するイベント、「 政治家と話そう」を実施しました。

一方で、海外では多くの政党や政治家の方々が、YouTube や Google+ などの製品を 積極的に活用しています。

政治家の方々が、選挙や日頃の政治活動で Google の製品を活用することで、より広く国民のみなさんに声を届けることができ、さらに効率よく活動していただけるのではないかと Google では考えています。

この度、日本の政治家、政党向けに Google 活用セミナーを開催します ...
2013 年 5 月 17 日
Posted by Google Japan

Google は 2009 年より、政党や選挙の候補者に関する情報をまとめて調べられるサイトや、政治家とインターネットを通じてつながるイベントなどを提供してきました。昨年は、Google+ ハングアウトを使って一般市民の方と政党の代表者が直接対話するイベント、「政治家と話そう」を実施しました。

一方で、海外では多くの政党や政治家の方々が、YouTube や Google+ などの製品を積極的に活用しています。

政治家の方々が、選挙や日頃の政治活動で Google の製品を活用することで、より広く国民のみなさんに声を届けることができ、さらに効率よく活動していただけるのではないかと Google では考えています。

この度、日本の政治家、政党向けに Google 活用セミナーを開催します。Google+YouTubeGoogle AppsGoogle AdWords などの Google の各種サービスを活用する方法を、具体的な事例を交えてご紹介します。ご興味のある方はぜひご参加ください。 

セミナーの詳細はこちらのページでご覧いただけます。フォームに必要事項を記入してお申込みください。

第 1 回 政治家、政党向け Google 活用セミナー

日時:2013 年 5 月 31 日(金)
   15 時 00 分 - 18 時 00 分(受付開始:14 時 30 分 )
会場:東京都港区六本木 6−10−1 六本木ヒルズ 森タワー 30F (地図
来場対象:政党の広報ご担当、政治家および政治家秘書の皆様
参加方法:こちらのフォームから参加お申し込みをお願いいたします。
* 本セミナーは無料です
* 席に限りがございますので、参加登録はお早めにお願いします

2013 年 5 月 15 日
Posted by: 清野 達也、並木 洋平 / ソフトウェアエンジニア

昨年 12 月に発表した Google の乗換検索 ですが、ご活用いただいていますか? 本日、この乗換検索をさらに便利にする「時刻設定」機能を新たに追加しました。

さっそく使ってみましょう。Google 検索で 「六本木駅から池袋駅」と検索すると、結果の右上に「時刻設定」ボタンが表示されます。これをタップして、到着時刻、出発時刻、終電 から調べたいものを選択、日付や時間を指定して、「この設定で検索」をタップすると、すぐに見たい乗換検索の結果が表示されます ...
2013 年 5 月 15 日
Posted by: 清野 達也、並木 洋平 / ソフトウェアエンジニア

昨年 12 月に発表した Google の乗換検索 ですが、ご活用いただいていますか? 本日、この乗換検索をさらに便利にする「時刻設定」機能を新たに追加しました。

さっそく使ってみましょう。Google 検索で 「六本木駅から池袋駅」と検索すると、結果の右上に「時刻設定」ボタンが表示されます。これをタップして、到着時刻、出発時刻、終電 から調べたいものを選択、日付や時間を指定して、「この設定で検索」をタップすると、すぐに見たい乗換検索の結果が表示されます。


この新機能は、もちろん音声検索からも利用できます。お急ぎの時でも、「六本木駅から渋谷駅 終電」と話しかけるだけで、終電までの時間がすぐに分かります。出発や到着時刻の指定も、「六本木駅から渋谷駅 18:15 発」や「東京駅から新大阪駅 木曜日 午前 9 時着」と話すだけでご利用いただけます。足元に気をつけて、ぜひご活用ください!

*詳細な使い方はこちらでご覧いただけます。また、iPhone/iPad から音声検索を使うには Google 検索アプリが便利です。