2013 年 4 月 30 日
Posted by: 倉智 ジョセフ/ プロダクトマネージャー

Google Now は、カレンダーに登録した打合せのリマインダーや、その打合せ先までの移動時間、交通状況に合わせた通勤経路、出張や旅行の際には登場するフライトの情報など、知りたい情報をちょうどいいタイミングでカードで表示する機能です。

2012 年の 5 月に提供を開始した Google Now は、現在 Jelly Bean (Android 4.1 以上)を搭載する端末でご利用いただけますが、この度、Google Now が新たに iPhone や iPad でもお使いいただけるようになりました ...
2013 年 4 月 30 日
Posted by: 倉智 ジョセフ/ プロダクトマネージャー

Google Now は、カレンダーに登録した打合せのリマインダーや、その打合せ先までの移動時間、交通状況に合わせた通勤経路、出張や旅行の際には登場するフライトの情報など、知りたい情報をちょうどいいタイミングでカードで表示する機能です。

2012 年の 5 月に提供を開始した Google Now は、現在 Jelly Bean (Android 4.1 以上)を搭載する端末でご利用いただけますが、この度、Google Now が新たに iPhone や iPad でもお使いいただけるようになりました。App Store から、Google の検索アプリをダウンロードし、アプリを立ち上げたら、Google アカウントにログインしてください。

Google Now を利用するには、Google 検索アプリを立ち上げ、画面の下部からスワイプすることでカードを表示することができます。今日の天気、気になるニュースの続報はもちろん、フライトの搭乗時間と移動時間を考慮して、空港への出発時間をちょうどいいタイミングで表示します。Google Now は、お使い頂くにしたがって便利になっていきます。

   


iOS 向けの Google Now のログイン方法や設定方法をできることサイトでご紹介していますので、ご覧ください。新しい Google Now をご活用ください。

2013 年 4 月 26 日
Posted by Google+ チーム

いよいよ今年もゴールデンウィークの季節がやってきました。連休中、旅先で携帯で写真を撮る機会も多いと思います。しかし、ついつい貯めこんで管理が面倒になりがちです。

スマートフォンで撮影した写真や動画を、その場ですべてオンラインに保存できたら便利だと思いませんか?Google+ アプリをスマートフォンにインストールしていると、写真や動画をオンラインに自動でバックアップできます。しかも、容量は無制限です。自分にしか見えない状態でアップされるので、写真をダウンロードして印刷するのも、友だちに ウェブ上で共有するのも、思いのまま。この「インスタントアップロード」という機能の使い方は、 こちらのヘルプページを参照ください。

今日は、写真の保存と共有に便利な Google+ でゴールデンウィークの写真を楽しむ企画を 2 つご用意しました ...
2013 年 4 月 26 日
Posted by Google+ チーム

いよいよ今年もゴールデンウィークの季節がやってきました。連休中、旅先で携帯で写真を撮る機会も多いと思います。しかし、ついつい貯めこんで管理が面倒になりがちです。

スマートフォンで撮影した写真や動画を、その場ですべてオンラインに保存できたら便利だと思いませんか?Google+ アプリをスマートフォンにインストールしていると、写真や動画をオンラインに自動でバックアップできます。しかも、容量は無制限です。自分にしか見えない状態でアップされるので、写真をダウンロードして印刷するのも、友だちに ウェブ上で共有するのも、思いのまま。この「インスタントアップロード」という機能の使い方は、こちらのヘルプページを参照ください。

今日は、写真の保存と共有に便利な Google+ でゴールデンウィークの写真を楽しむ企画を 2 つご用意しました。


1) ゴールデンウィークの思い出グランプリ
 2013 年のゴールデンウィーク中に、皆さんが訪れた場所や体験したことを Google+ で 「#GW2013」というハッシュタグをつけて投稿する企画です。または、こちらのコミュニティ内で「山フォト」「海フォト」など、該当するカテゴリーに投稿してもOK。連休明けに 各カテゴリーごとに +1 の多かった写真をベスト オブ ゴールデンウィーク フォトとして、 Google Japan の Google+ ページで紹介します。




2) ごちそうフォト 全日本都道府県対抗
ごちそうの写真を撮影したお店にチェックインし、「#ごちそうフォト」というハッシュタグをつけて投稿する企画です。ゴールデンウィーク期間中、ごちそうフォトサイトでは、県別のごちそうフォト対決を紹介していく予定です。その後、ゴールデンウィーク期間中に集まったごちそうフォトの県別 No. 1 をごちそうフォトサイト及び Google Japan の Google+ ページで紹介します。


楽しいゴールデンウィークの思い出を、Google+ でぜひ共有してください。

2013 年 4 月 24 日
Posted by: Google マップのストリートビューチーム

2007 年に米国で、2008 年に日本で提供を開始したストリートビューは、これまで南極や様々な地域を撮影してきました。本日、新たにハンガリーとレソトが加わり、ストリートビューがご覧いただける地域が50 カ国になりました。

ハンガリーの美しい セーチェーニ温泉くさり橋をご覧ください ...
2013 年 4 月 24 日
Posted by: Google マップのストリートビューチーム

2007 年に米国で、2008 年に日本で提供を開始したストリートビューは、これまで南極や様々な地域を撮影してきました。本日、新たにハンガリーとレソトが加わり、ストリートビューがご覧いただける地域が50 カ国になりました。

ハンガリーの美しいセーチェーニ温泉くさり橋をご覧ください。





レソトは、南部アフリカに位置し、国土全域が標高 1,500 m を超える地域にあります。雄大なや、1833 年にパリから訪れた宣教師により作られたアフリカで最も古いプロテスタント系の教会などをご覧いただくことができます。



世界中の様々な素敵な場所を、今後も撮影していきたいと思っています。ぜひ、ご期待ください。

2013 年 4 月 23 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

本日より、Google マップのストリートビューで、新たに屋久島のトレッキングコースがご覧いただけるようになりました。さっそく、ストリートビューで、屋久島探検に出かけてみましょう。

荒川登山口をスタートして、しばらくはトロッコ道と呼ばれる、昔、トロッコが走っていた軌道を歩きます。川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえてくるようなのどかな風景が続く中、ところどころ、昔、このあたりに暮らした人々の営みが感じられるような場所やいくつも川を越えて進みます。


                                  大きな地図で見る 
トロッコ道
木漏れ日が差し込む鬱蒼とした森を抜けると、小杉谷橋にさしかかります。橋の中央に立つと、足元に巨岩がころがる大きな川をのぞみ、遠くには屋久島の山々を仰ぎ見ることができます ...
2013 年 4 月 23 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

本日より、Google マップのストリートビューで、新たに屋久島のトレッキングコースがご覧いただけるようになりました。さっそく、ストリートビューで、屋久島探検に出かけてみましょう。

荒川登山口をスタートして、しばらくはトロッコ道と呼ばれる、昔、トロッコが走っていた軌道を歩きます。川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえてくるようなのどかな風景が続く中、ところどころ、昔、このあたりに暮らした人々の営みが感じられるような場所やいくつも川を越えて進みます。


                                  大きな地図で見る 
トロッコ道
木漏れ日が差し込む鬱蒼とした森を抜けると、小杉谷橋にさしかかります。橋の中央に立つと、足元に巨岩がころがる大きな川をのぞみ、遠くには屋久島の山々を仰ぎ見ることができます。

  
                                    大きな地図で見る 

トロッコ道の終点からは、今までと一転して、木の根の間を進む道に変わります。森の緑は濃さを増し、木々は段々と大きく、高くなっていきます。ほどなくするとストリートビューの画像は雪景色へと変わり、コース中盤のハイライト、ウィルソン株が現れます。


                                    大きな地図で見る
ウィルソン株

今回、撮影チームは、ウィルソン株の中も撮影しました。一歩、株の中に入ると、外の雪景色とはうって変わって、やさしく光が差し込み、ほの暗く静寂な空気に満たされます。そして、株の中から見上げると、外界からの明るい光が差し込み、美しい森の姿をとらえることができます。

画面上の矢印をたどって、ぜひ、株の中もストリートビューでご覧下さい。この株の中を撮影するために、トレッカーを背負ったオペレーターは膝立ちになって、狭い株の中に入りました。

 ウィルソン株を過ぎると、コースはさらに険しく、高度も上がっていきます。樹齢 1000 年を超えるような巨樹に囲まれた森は陽射しをさえぎり、ところどころ霧も出て来る中、木道に積もった雪の白さが、景色に明るさを添えてくれます。そして、最後の階段を登りきると縄文杉にたどりつきます。

  
                                     大きな地図で見る 

縄文杉は、現在、保全のため近くまで立ち入ることができません。霧の中にそびえる縄文杉の雄大な姿をぜひお楽しみください。 なお、今回の撮影の様子をビデオでご紹介しています。撮影の様子をぜひご覧下さい。

   


Google では、今後とも、日本をはじめ世界中のすばらしい場所をストリートビューでご紹介したいと思っています。どうぞご期待ください。ストリートビューギャラリーでは屋久島をはじめ世界中のストリートビューをご覧いただけます。

2013 年 4 月 19 日
Posted by Google Japan

コメントを読み、返信することは、ブログを続けるモチベーションの 1 つになります。また、コメントは著者と読者をつなぐものであり、新しい発想の源ともなります。一方、ブログ記事に関するウェブ上のコメントをすべてフォローするのは、あまり簡単ではありません。Google ではその作業をより一層シンプルにしたいと考えています。

今日から、Google+ のコメントをブログで閲覧できるようになりました。Blogger のダッシュボードでこの機能を有効にすると、次のような便利な機能を利用できます ...
2013 年 4 月 19 日
Posted by Google Japan

コメントを読み、返信することは、ブログを続けるモチベーションの 1 つになります。また、コメントは著者と読者をつなぐものであり、新しい発想の源ともなります。一方、ブログ記事に関するウェブ上のコメントをすべてフォローするのは、あまり簡単ではありません。Google ではその作業をより一層シンプルにしたいと考えています。

今日から、Google+ のコメントをブログで閲覧できるようになりました。Blogger のダッシュボードでこの機能を有効にすると、次のような便利な機能を利用できます。

ブログと Google+ のコメントを 1 か所にまとめて表示
ブログのコメント スレッドで、ブログの読者のコメントと Google+ にあるコンテンツのコメントの両方を見ることができます。たとえば、Google+ の記事に関するコメントと返信は、ブログの下にも表示されます。コメントを 1 か所にまとめることによって、より多くの読者とつながることができます。

コメントしやすい環境を作り、サークルのコミュニケーションを促進
ブログの読者は Google+ のサークルにコメントを公開するかどうかを選択できるようになりました。読者がブログのコメントを表示するときには、すべてのコメントを表示するか、先頭にあるいくつかのコメントだけを表示するか、同じサークルのユーザーからのコメントだけを表示するか、を選択できます。

どのオプションを選んでも、閲覧権限のあるコメントだけが表示されます。このようなオプションをユーザーが選べることにより、より有意義なコミュニケーションが行えるだけでなく、ブログの訪問者数アップにもつながります。



Google+ のコメント機能を使うには、Blogger ページにある Google+ タブをクリックして、[Google+ コメントを有効にする] チェックボックスをオンにします(古いコメントも、引き続き新しいウィジェットに表示されます)。詳細はこちらのヘルプページをご参照ください。

ぜひコメント機能をご活用ください。

2013 年 4 月 18 日
Posted by 長谷川泰 / プロダクトマーケティングマネージャー

YouTube は、今年のゴールデンウィークの期間中(4 月 27 日〜 5 月 6 日)、国内のアーティスト、バンド、音楽レーベル等から YouTube で人気のパートナー 16 組が参加する音楽動画コンテンツの祭典「 YouTube MUSIC WEEK」を開催します。

MUSIC WEEK 期間中 ...
2013 年 4 月 18 日
Posted by 長谷川泰 / プロダクトマーケティングマネージャー

YouTube は、今年のゴールデンウィークの期間中(4 月 27 日〜 5 月 6 日)、国内のアーティスト、バンド、音楽レーベル等から YouTube で人気のパートナー 16 組が参加する音楽動画コンテンツの祭典「YouTube MUSIC WEEK」を開催します。

MUSIC WEEK 期間中、YouTube の日本版公式チャンネル では、参加アーティストによるライブの生配信、ライブ映像の期間限定公開、新規に収録または生配信されるオリジナル音楽番組など、期間中にしか見られない様々な音楽コンテンツを、毎日ご覧いただけます。



参加アーティストや、プログラムの詳細については YouTube Japan チャンネルで随時更新される予定のため、ぜひチャンネル登録して、YouTube トップページやお知らせメールで最新情報を受け取ってください。

YouTube 日本版公式ブログでは、より詳しい実施概要を掲載しています。 

サイコーな音楽に出会える10日間、どうぞお楽しみください!

2013 年 4 月 13 日
Posted by Google クライシスレスポンスチーム

本日、午前 5 時 33 分頃 淡路島付近を震源とする地震の発生をうけて、Google パーソンファインダーの提供を開始いたしました。

http://www.google.org/personfinder/japan/
2013 年 4 月 13 日
Posted by Google クライシスレスポンスチーム

本日、午前 5 時 33 分頃 淡路島付近を震源とする地震の発生をうけて、Google パーソンファインダーの提供を開始いたしました。

http://www.google.org/personfinder/japan/

2013 年 4 月 12 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、東日本大震災で津波による被害を受けた地域のストリートビューの撮影を開始しましたので、お知らせします。

本撮影は 2011 年に開始した東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトの一環で、今回の撮影は、復興に向かう街の様子を記録することを目的としています。

今回の撮影範囲は、主に岩手県、宮城県、福島県の沿岸地域が対象で、、数ヶ月程度で撮影を終了し、2013 年秋頃の公開を目指しています。
2013 年 4 月 12 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、東日本大震災で津波による被害を受けた地域のストリートビューの撮影を開始しましたので、お知らせします。

本撮影は 2011 年に開始した東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトの一環で、今回の撮影は、復興に向かう街の様子を記録することを目的としています。

今回の撮影範囲は、主に岩手県、宮城県、福島県の沿岸地域が対象で、、数ヶ月程度で撮影を終了し、2013 年秋頃の公開を目指しています。

2012 年 4 月 5 日
Posted by: Google サイエンスフェア in 東北チーム

Google では、科学をより身近に感じ、その可能性を知ってもらうためのプロジェクト「 Google サイエンスフェア in 東北 2013」を開催します。



Google サイエンスフェア in 東北 2013 は、岩手県、宮城県、福島県の高校、高等専門学校の 1 〜 3 年生が対象で、化学、農学、工学、応用科学など幅広く科学をテーマにした研究をお待ちしています。本サイエンスフェアに参加する高校生たちを支援するために、日本科学未来館によるワークショップを岩手、宮城、福島の 3 県で実施するほか、東北大学の学生ボランティアが、メンターとしてみなさんの研究を継続的にサポートします ...
2012 年 4 月 5 日
Posted by: Google サイエンスフェア in 東北チーム

Google では、科学をより身近に感じ、その可能性を知ってもらうためのプロジェクト「Google サイエンスフェア in 東北 2013」を開催します。



Google サイエンスフェア in 東北 2013 は、岩手県、宮城県、福島県の高校、高等専門学校の 1 〜 3 年生が対象で、化学、農学、工学、応用科学など幅広く科学をテーマにした研究をお待ちしています。本サイエンスフェアに参加する高校生たちを支援するために、日本科学未来館によるワークショップを岩手、宮城、福島の 3 県で実施するほか、東北大学の学生ボランティアが、メンターとしてみなさんの研究を継続的にサポートします。

2013 年 8 月下旬には、サイエンスフェアに参加した研究チームが集まり、それぞれに研究成果を発表、Google 等が審査委員となり、優秀な研究を表彰する予定です。詳細は、公式サイトのプロジェクト概要をご覧ください。

Google サイエンスフェア in 東北が、身近なことから科学に関心を持ち、研究を立ち上げ、仲間と真剣に取り組んでいく、そんなキッカケになりたいと思っています。このプロジェクトを通じて、将来、地球の未来を変えていくようなアイデアが生まれ、育っていくことを願っています。

2013 年 4 月 4 日
Posted by Google 日本語入力チーム

Android 版 Google 日本語入力がベータ版を卒業しましたので、お知らせします ...
2013 年 4 月 4 日
Posted by Google 日本語入力チーム

Android 版 Google 日本語入力がベータ版を卒業しましたので、お知らせします。


Google 日本語入力は、日本語を入力するためのソフトウェアです。2009 年 12 月に Windows 版と Mac 版を発表し、2010 年 5 月 にはオープンソース版をリリースしました。

Android 版は 2011 年 12 月にリリースし、当初から、デスクトップ版譲りの豊富な語彙力と強力なサジェスト機能により、多くの皆さまからご好評をいただいてきました。その後、ユーザ辞書への対応、ハードウェアキーボードへの対応、Godan キーボードの導入、スキン対応といった機能追加や、パフォーマンスの改善などを行ってきました。





お気づきの点がありましたら、ぜひプロダクト フォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。

これまで以上に、Google 日本語入力は「思いどおりの日本語入力」を実現するべく、開発を続けていきます。今後ともどうぞ応援をよろしくお願いします。

2013 年 4 月 1 日
Posted by: Google 日本語入力チーム

いつでもどこでも快適な日本語入力を提供するために、Google 日本語入力は日々進化しています。特に入力方法の改善は、無視できない要素だと Google では考えています。昨年 10 月に導入した Godan キーボードなどのソフトウェアの開発はもちろん、ハードウェアの開発にも精力的に取り組んでいます。

2010 年、私たちは Google 日本語入力ドラムセットバージョンを発表しました。漢字も 1 ストロークで入力できる画期的な製品でしたが、キー配列が斬新すぎるために、残念ながら利用が思うように伸びませんでした。


この反省を活かし開発した製品が、2012 年に発表した Google 日本語入力モールスバージョンです。「キーの数は最小」「どこでも使える」「豊富な運用実績」の 3 点を兼ね備えた理想の製品のように思えました。しかし、綿密な市場調査の結果「モールス符号を覚えきれない」という予期せぬ障壁が浮き彫りになりました。


そこで私たちは、これまでの特長に加え、覚えなくても入力できる方法を目指して研究開発を進めてきました。そして本日、自信を持ってお届けするのが、Google 日本語入力パタパタバージョンです。


Google 日本語入力パタパタバージョンは、フラップ式ディスプレイを採用することにより、「キーの数は最小」「どこでも使える」「豊富な運用実績」「パタパタビリティ」の 4 点を実現している、究極の製品です。


製品サイトでは、詳細なスペックや、一足先に体験していただけるお試し版を用意していますので、ぜひご活用ください。


これからもより快適な入力方法の研究開発を続けていきたいと考えています。

よくある質問

Q. 発売日・価格の発表はいつですか?
A. 現在価格設定について協議中です。発売までは、こちらの製品サイトにあるお試し版か、Google 日本語入力ノーマルバージョンをお使いいただけます。

Q. 自作できますか?
A. 基板の回路などのオープンソース化を検討中です。

Q. 入力はローマ字だけですか?
A. 付属フラップを入れ替えることで、かな入力や顔文字入力にも対応しています。

Q. 携帯電話でも使えますか?
A. バージョン 3.1 以降の Android を搭載した端末でお使いいただけます。USB ホストケーブルを別途ご用意ください。より多くの端末に対応するために Bluetooth 版の開発も予定しています。また、P-ATA 接続端末もなんとなく検討しています。

Q. 風圧で手元が冷えないか心配です。
A. 温風機能を備えた冬モデルも予定しています。

Q. カラーバリエーションはありますか?
A. 白に加えて青、赤、黄、緑を用意しています。

2013 年 4 月 1 日
Posted by 野村達雄 / Google マップ ソフトウェアエンジニア

Google マップのストリートビューチームは、この度、海底からある地図を発見しました。この地図を詳細な考古学的分析にかけたところ、キャプテンキッドとして悪名高い海賊 ウィリアム キッドが残した宝の地図(!)であることが判明しました。

この地図は、Google が海中のストリートビューの対象地域拡大のために、インド洋で水中撮影を行なっている時に、撮影班がサンゴ礁の影にあった箱の中から見つけました。キャプテンキッドは、財宝を世界各地に隠したと言い伝えられており、財宝のありかを示す地図の存在も時を超えて語り継がれてきました。まさか、そんな地図を見つけるとは思っていなかったストリートビューチームも、考古学者の Marco Maniketti 博士から「この地図こそが 315 年前に作られたキャプテンキッドの地図だ!」と聞き、たいへん驚いています。


しかし、さすがはキャプテンキッドの地図。至るところに複雑に暗号化された記号が散りばめられ、そうそう易々とは財宝の在り処は分かりそうにありません。そこで Google では、この地図をデジタル化して、Google マップとして公開することにしました。これらの記号の謎をともに解明し、キャプテンキッドの財宝を一緒に発見しましょう ...
2013 年 4 月 1 日
Posted by 野村達雄 / Google マップ ソフトウェアエンジニア

Google マップのストリートビューチームは、この度、海底からある地図を発見しました。この地図を詳細な考古学的分析にかけたところ、キャプテンキッドとして悪名高い海賊ウィリアム キッドが残した宝の地図(!)であることが判明しました。

この地図は、Google が海中のストリートビューの対象地域拡大のために、インド洋で水中撮影を行なっている時に、撮影班がサンゴ礁の影にあった箱の中から見つけました。キャプテンキッドは、財宝を世界各地に隠したと言い伝えられており、財宝のありかを示す地図の存在も時を超えて語り継がれてきました。まさか、そんな地図を見つけるとは思っていなかったストリートビューチームも、考古学者の Marco Maniketti 博士から「この地図こそが 315 年前に作られたキャプテンキッドの地図だ!」と聞き、たいへん驚いています。


しかし、さすがはキャプテンキッドの地図。至るところに複雑に暗号化された記号が散りばめられ、そうそう易々とは財宝の在り処は分かりそうにありません。そこで Google では、この地図をデジタル化して、Google マップとして公開することにしました。これらの記号の謎をともに解明し、キャプテンキッドの財宝を一緒に発見しましょう。


キャプテンキッドの地図にアクセスするには、Google マップの右上に表示されている 「宝探し」ボタンをクリックしてください。みんなで力を合わせれば、きっと宝のありかを見つけることができます。

財宝の在り処に関する情報が入り次第、Google Japan の Google+ ページでもお知らせします。みなさんからの情報もお待ちしています。

追記:4 月 1 日 6:44a (JST)
本地図の分析用に独自に新開発したナノスキャナー技術の制約で、一定のズームレベル以上からは拡大することができません。宝探しモードの地図が灰色一色になった場合は、ズームレベルを下げてご利用ください。