2013 年 3 月 28 日
Posted by: 馬場有/福島県浪江町 町長

※ 本ブログポストは、福島県浪江町町長 馬場有様にご寄稿いただきました。

本日、浪江町が Google マップのストリートビューでご覧いただけるようになりました。

浪江町は日本の太平洋に面する福島県浜通りにあります。海、山を有し、「海と緑にふれあう」美しい町です。それが 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災とそれに伴う原発事故により、21,000 人の全町民が今も全国に避難しています。

震災から 2 年経過した今でも、浪江町には自由に立ち入ることができません。多くの町民から、ふるさとの状況を見たいという声があります。また、世界的にも原発事故の悲惨な状況を映像で見たいという方がたくさんいらっしゃると思います。

Google の協力で、今回ストリートビューで町のありのままの姿を多くの町民の皆さまにお知らせできること、世界に発信できるということをとても、嬉しく思っています ...
2013 年 3 月 28 日
Posted by: 馬場有/福島県浪江町 町長

※ 本ブログポストは、福島県浪江町町長 馬場有様にご寄稿いただきました。

本日、浪江町がGoogle マップのストリートビューでご覧いただけるようになりました。

浪江町は日本の太平洋に面する福島県浜通りにあります。海、山を有し、「海と緑にふれあう」美しい町です。それが 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災とそれに伴う原発事故により、21,000 人の全町民が今も全国に避難しています。

震災から 2 年経過した今でも、浪江町には自由に立ち入ることができません。多くの町民から、ふるさとの状況を見たいという声があります。また、世界的にも原発事故の悲惨な状況を映像で見たいという方がたくさんいらっしゃると思います。

Google の協力で、今回ストリートビューで町のありのままの姿を多くの町民の皆さまにお知らせできること、世界に発信できるということをとても、嬉しく思っています。


大きな地図で見る

ここは浪江町のメインストリートの一つで、町の様々なイベントの会場となります。町一番のイベントである秋の十日市祭は、この 600 m の通りに 300 以上の露店が並び、 21,000 人の町へ 3 日間で 10 万人以上が訪れる近隣町村、最大の祭りです。


大きな地図で見る

現在は、地震により倒壊した建物も撤去できず、痛んだ建物も補修ができないため、余震によるさらなる被害を防ぐこともできません。


大きな地図で見る

ここは、太平洋から一キロほどの地域です。左側の奥には請戸小学校が見えます。震災前の請戸漁港には約 140 艘の漁船があり、 500 軒ほどの漁師町で賑わっていました。請戸地区は、浪江町の中でも津波被害が甚大な地域ですが、警戒区域のため道路脇にガレキを集めることしかできていません。

震災後も、世界は未来へと進んでいます。日本も、東日本大震災を教訓にしながら復興へ歩み始めています。しかし、浪江町は震災から時が止まったまま、原子力災害のため 2 年が経過しても応急的な処置しかできません。町の現状をご覧いただき、その重さを感じていただければ幸いです。

私達大人は、先人達から受け継いだふるさとを子ども達へ渡していかなければいけません。そして、福島の原発事故を知らない世代へも、その姿と、営々と築き上げてきた歴史と文化を伝えていくことが、我々の世代に課せられた責任だと思います。ストリートビューによる発信が、未来の世代にも、東日本大震災と原子力災害が引き起こしたありのままの姿を伝えてくれることを願っています。

最後に、私達は約束します。原子力災害からの復興には、長い年月と多くの人々の協力が必要です。しかし、私達はふるさとを取り戻すことを決して諦めません。

2013 年 3 月 22 日
Posted by: Google Japan

本日、 Google アートプロジェクトに、日本から新たに 3 館が加わり、尾形光琳作 国宝「紅白梅図屏風」をはじめとする日本の美術館が所有する作品 190 点(作家 38 名)が、新たにアートプロジェクトでご覧いただけるようになりました。190 点の中には、国宝 3 点、重要文化財 53 点 が含まれます。


MOA 美術館所蔵 尾形光琳作 国宝「紅白梅図屏風」
2013 年 3 月 22 日
Posted by: Google Japan

本日、Google アートプロジェクトに、日本から新たに 3 館が加わり、尾形光琳作 国宝「紅白梅図屏風」をはじめとする日本の美術館が所有する作品 190 点(作家 38 名)が、新たにアートプロジェクトでご覧いただけるようになりました。190 点の中には、国宝 3 点、重要文化財 53 点 が含まれます。


MOA 美術館所蔵 尾形光琳作 国宝「紅白梅図屏風」

海外からは南米、中国、スペインなど 15 カ国から 30 の新しいパートナーが参加、古代中国美術から現代アートを含め 2,000 以上の作品を新たに追加しました。(いずれも日本の3 館、190 点を含む。)

Google アートプロジェクトは 2011 年 2 月に始まり、昨年 4 月に日本の美術館 6 館が加わりました。現在、世界中で 40 カ国以上から、200 以上のパートナーが参加、40,000点を超える作品をご覧頂くことができます。


大阪市立美術館 - 56 作品 
<代表作的な作品>
重要文化財 草書四帖(米芾筆)
重要文化財 潮干狩図(葛飾北斎筆)
五星二十八宿神形図(伝・張僧繇筆)
石造 菩薩交脚龕

MOA美術館 - 76 作品
<代表作的な作品>
国宝「紅白梅図屏風」 尾形光琳
国宝「色絵藤花文茶壺」 野々村仁清
国宝「手鑑「翰墨城」 白氏文集切・春遊

山種美術館 - 58 作品
<代表作的な作品>
重要文化財 「班猫」 竹内栖鳳 
重要文化財 「炎舞」 速水御舟 
重要文化財 「名樹散椿」 速水御舟 
重要美術品 秋草鶉図 酒井抱一
二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉 東洲斎写楽
年暮る 東山魁夷 
レストラン(オ・レヴェイユ・マタン) 佐伯祐三 
「醍醐」 奥村土牛 

2013年3月21日
Posted by 江原有紀 アソシエイトプロダクトマーケティングマネジャー

パソコンやスマートフォン、タブレットなどでゲームを楽しむことはよくありますが、パソコンとモバイルで同時にゲームを楽しむことはまだ少ないのではないでしょうか。

最新の Chrome Experiment である World Wide Maze は、立体迷路になったウェブサイトをパソコンの画面で見ながら、スマートフォンをコントローラーにして遊ぶことができるゲームです。 パソコンとスマートフォンをつなぐには、Chrome にログインして デバイス間でタブを同期 すると簡単です。



迷路になったウェブサイト上を転がるボールを、スマートフォンを傾けて操作し、ポイントを集めてゴールを目指します。エレベーターや橋を使って、時間内にゴールできればクリアです。

Chrome World Wide Maze は、最新の Chrome とモバイル版 Chrome の組み合わせでお楽しみいただけます。立体迷路を実現するのに、ブラウザ上でパワフルな 3D グラフィックス再生を可能にする WebGL や、パソコンとモバイル端末間の通信に WebSocket といった最新のウェブ技術が使用されています ...
2013年3月21日
Posted by 江原有紀 アソシエイトプロダクトマーケティングマネジャー

パソコンやスマートフォン、タブレットなどでゲームを楽しむことはよくありますが、パソコンとモバイルで同時にゲームを楽しむことはまだ少ないのではないでしょうか。

最新の Chrome Experiment である World Wide Maze は、立体迷路になったウェブサイトをパソコンの画面で見ながら、スマートフォンをコントローラーにして遊ぶことができるゲームです。 パソコンとスマートフォンをつなぐには、Chrome にログインして デバイス間でタブを同期 すると簡単です。



迷路になったウェブサイト上を転がるボールを、スマートフォンを傾けて操作し、ポイントを集めてゴールを目指します。エレベーターや橋を使って、時間内にゴールできればクリアです。

Chrome World Wide Maze は、最新の Chrome とモバイル版 Chrome の組み合わせでお楽しみいただけます。立体迷路を実現するのに、ブラウザ上でパワフルな 3D グラフィックス再生を可能にする WebGL や、パソコンとモバイル端末間の通信に WebSocket といった最新のウェブ技術が使用されています。

お好きなサイトを立体迷路に変えて楽しんでください。

2013 年 3 月21 日
Posted by: 村井説人/ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー

Googleでは、本日より、45°斜め上から地上を見下ろせる新しい航空写真の提供を開始しました。


六本木ヒルズ


行きたい場所の情報を探したり、そこまでの経路や交通手段を考えたりするのに、今や地図は欠かせないツールです。Google マップは、そんな知らなかった場所や知りたかった事をわかりやすく伝えるために、様々な情報を組み合わせながら、今も進化し続けています。

今回発表した 45° の航空写真もその一部です。この航空写真により、いままで見た事のなかった視点でその場所や空間を把握することができるようになりました。少し見る位置を変えるだけで、建物は立体的になり、そして建物の高さや大きさ、そして距離をより直感的に感じることができるようになります。まさに飛行機に乗っているかのような視点で都市を把握できます。

アクセス方法は、Google マップの右上にあるボタンで [ 航空写真 ] をクリック、ズームインしていくと自動的に45度の写真に切り替わります。


東京タワー


東京ディズニーランド


現在、45° 斜め上から見た航空写真は、東京都、川崎市、千葉市、仙台市の 4 都市でご覧いただくことができます。今後、対応エリアを拡大していきますので、ご期待ください。

ぜひ、新しい航空写真で、知っている土地、懐かしい土地、そして知らない土地を散策してみてください。きっと多くの発見があるはずです。
2013 年 3 月21 日
Posted by: 村井説人/ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー

Googleでは、本日より、45°斜め上から地上を見下ろせる新しい航空写真の提供を開始しました。


六本木ヒルズ


行きたい場所の情報を探したり、そこまでの経路や交通手段を考えたりするのに、今や地図は欠かせないツールです。Google マップは、そんな知らなかった場所や知りたかった事をわかりやすく伝えるために、様々な情報を組み合わせながら、今も進化し続けています。

今回発表した 45° の航空写真もその一部です。この航空写真により、いままで見た事のなかった視点でその場所や空間を把握することができるようになりました。少し見る位置を変えるだけで、建物は立体的になり、そして建物の高さや大きさ、そして距離をより直感的に感じることができるようになります。まさに飛行機に乗っているかのような視点で都市を把握できます。

アクセス方法は、Google マップの右上にあるボタンで [ 航空写真 ] をクリック、ズームインしていくと自動的に45度の写真に切り替わります。


東京タワー


東京ディズニーランド


現在、45° 斜め上から見た航空写真は、東京都、川崎市、千葉市、仙台市の 4 都市でご覧いただくことができます。今後、対応エリアを拡大していきますので、ご期待ください。

ぜひ、新しい航空写真で、知っている土地、懐かしい土地、そして知らない土地を散策してみてください。きっと多くの発見があるはずです。

2013 年 3 月 19 日
Posted by: Google マップチーム

一生に一度は行ってみたい場所、見てみたい風景がありますよね。Google マップチームにも、行ってみたい場所の長ーいリストがあります。今日は、その中から実際に行ってきた、とっておきの場所をご紹介します。

本日より、世界七大陸最高峰のうち、アコンカグア(南米)、キリマンジャロ(アフリカ)、エルブルス山(欧州)の山頂、及び、エベレストのベースキャンプ(アジア)をストリートビューでご覧いただくことができるようになりました。

まずは、アフリカの屋根として知られる休火山、タンザニアのキリマンジャロから冒険を始めましょう。赤道直下からわずか南へ 3 度の場所にもかかわらず、雪に覆われる世界で最も高い山頂からの景色をご覧いただけます。


大きな地図で見る


次は、ヨーロッパ大陸で一番高い山、ロシアのエルブルス山です。目の前の山小屋は、ソ連時代にオイルタンクを使って作られています。悪天候の時には、登山者はこの小屋に避難して嵐がすぎるのを待ちます。


大きな地図で見る


アルゼンチン、南米最高峰の山アコンカグアにも足を伸ばしてみましょう。Plaza Argentina に設けられたベースキャンプは、シーズン中にはヘリパッドや医療センターが設置されます。


大きな地図で見る


最後に、世界中の登山家たちが、世界最高峰に挑戦する時に集う場所、エベレストのベースキャンプへお連れします。ぜひ、 ストリートビューギャラリーで、世界最高峰のパノラマをお楽しみください!


大きな地図で見る


これらの画像は、 おみせフォトの撮影に使う、魚眼レンズを装着したカメラと三脚というシンプルな機材を利用して撮影しました。日本国内では、お店をはじめ、寺社仏閣や富士山頂の撮影にも同じ機材を利用しています。実は、日本最高峰の富士山頂も昨年夏に撮影しました。美しい山頂からのご来光をぜひご覧ください ...
2013 年 3 月 19 日
Posted by: Google マップチーム

一生に一度は行ってみたい場所、見てみたい風景がありますよね。Google マップチームにも、行ってみたい場所の長ーいリストがあります。今日は、その中から実際に行ってきた、とっておきの場所をご紹介します。

本日より、世界七大陸最高峰のうち、アコンカグア(南米)、キリマンジャロ(アフリカ)、エルブルス山(欧州)の山頂、及び、エベレストのベースキャンプ(アジア)をストリートビューでご覧いただくことができるようになりました。

まずは、アフリカの屋根として知られる休火山、タンザニアのキリマンジャロから冒険を始めましょう。赤道直下からわずか南へ 3 度の場所にもかかわらず、雪に覆われる世界で最も高い山頂からの景色をご覧いただけます。


大きな地図で見る


次は、ヨーロッパ大陸で一番高い山、ロシアのエルブルス山です。目の前の山小屋は、ソ連時代にオイルタンクを使って作られています。悪天候の時には、登山者はこの小屋に避難して嵐がすぎるのを待ちます。


大きな地図で見る


アルゼンチン、南米最高峰の山アコンカグアにも足を伸ばしてみましょう。Plaza Argentina に設けられたベースキャンプは、シーズン中にはヘリパッドや医療センターが設置されます。


大きな地図で見る


最後に、世界中の登山家たちが、世界最高峰に挑戦する時に集う場所、エベレストのベースキャンプへお連れします。ぜひ、ストリートビューギャラリーで、世界最高峰のパノラマをお楽しみください!


大きな地図で見る


これらの画像は、おみせフォトの撮影に使う、魚眼レンズを装着したカメラと三脚というシンプルな機材を利用して撮影しました。日本国内では、お店をはじめ、寺社仏閣や富士山頂の撮影にも同じ機材を利用しています。実は、日本最高峰の富士山頂も昨年夏に撮影しました。美しい山頂からのご来光をぜひご覧ください。


大きな地図で見る

Posted by: Google マップチーム

今年も桜の季節がやってきました。景色が桜色に染まるのが今から楽しみですね。例年より 1 週間近く早く先週、福岡から始まった桜前線、各地での開花予想も例年よりかなり早いようです。

そんな中、日本各地の桜スポットをご覧いただける「 ストリートビューで巡る日本の名所 - 桜巡り編」を本日更新しました。青森県の弘前公園や、岩手県の北上展勝地等、東北の桜の名所を中心とした桜スポット 24 ヶ所を新たに追加し、計 50 ヶ所を桜スポットとしてサイトで紹介しています。

360 度見渡せるストリートビューで、桜のトンネルをくぐったり、桜の山を散策したり、一本桜を見上げたりしてみてください。そして、今年こそは行ってみたいお気に入りの場所を見つけるお手伝いに、ぜひ活用ください ...
2012 年 3 月 19 日
Posted by: Google マップチーム

今年も桜の季節がやってきました。景色が桜色に染まるのが今から楽しみですね。例年より 1 週間近く早く先週、福岡から始まった桜前線、各地での開花予想も例年よりかなり早いようです。

そんな中、日本各地の桜スポットをご覧いただける「ストリートビューで巡る日本の名所 - 桜巡り編」を本日更新しました。青森県の弘前公園や、岩手県の北上展勝地等、東北の桜の名所を中心とした桜スポット 24 ヶ所を新たに追加し、計 50 ヶ所を桜スポットとしてサイトで紹介しています。

360 度見渡せるストリートビューで、桜のトンネルをくぐったり、桜の山を散策したり、一本桜を見上げたりしてみてください。そして、今年こそは行ってみたいお気に入りの場所を見つけるお手伝いに、ぜひ活用ください。


Google+ でも、今年もう満開の河津桜やスカイツリー、アーティスティックな桜の写真がアップロードされています。これらの写真を見るには、Google+ でハッシュタグ #sakura を検索してください。海外からも注目の高い桜、ぜひ、あなたが撮った写真も Google+ で #sakura のハッシュタグをつけて、世界に紹介してください。



【追加した桜スポット】
弘前公園(青森)
北上展勝地(岩手)
高松の池(岩手)
大高山神社(宮城)
白石川堤の一目千本桜(宮城)
船岡城址公園(宮城)
さくらの公園(福島)
福聚寺(福島)
三春滝桜(福島)
科学万博記念公園(茨城)
赤城南面千本桜・みやぎ千本桜の森(群馬)
さくら草公園(埼玉)
神田明神(東京)
慈雲寺(山梨)
わに塚のサクラ(山梨)
淡墨公園(岐阜)
長浜城歴史博物館(滋賀)
畑のしだれ桜(滋賀)
大報恩寺(京都)
蹴上インクライン(京都)
仁和寺(京都)
壬生寺(京都)
淀川河川公園背割堤地区(京都)
造幣局(大阪)

2013 年 3 月 16 日
Posted by Google マーケティングチーム

新しい街。新しい部屋。新しい学校や職場。春は、新しい冒険に胸おどらせる季節です。知りたいことがすぐに探せる、分かったことで可能性や世界が広がる。毎日をもっと楽しく、便利にするために、日々進化し続ける Google モバイル検索。「さがそう。」キャンペーンは、新しいことにチャレンジする人の日常の中で、検索がちょっと役立つ瞬間をテーマにしています。そして、本日、春の続編を追加しました。

今回の主人公は、Funky Monkey Babys を近く卒業する予定の DJ ケミカルさん。10 年間のバンドの歴史を締めくくるコンサートに向けた思いを語ってくれました。CM の中では、生まれ育ったホームタウンであり、ご自身がパワースポットと呼ぶ八王子と、夢の舞台である東京ドームへの近くて遠い距離にGoogle 検索で思いを馳せています。DJ ケミカルさんの絶妙な節回しもお楽しみください。



もう一組は最近ルームシェアを始めた Nino と Justin 。まだ日本に慣れない Justin の素朴な質問に検索で答える Nino 。でも最後には Justin に逆に日本の楽しみ方を教えてもらう羽目に? お互いを「ブラザー」と呼び合う息がぴったりな二人のかけあいをお楽しみください ...
2013 年 3 月 16 日
Posted by Google マーケティングチーム

新しい街。新しい部屋。新しい学校や職場。春は、新しい冒険に胸おどらせる季節です。知りたいことがすぐに探せる、分かったことで可能性や世界が広がる。毎日をもっと楽しく、便利にするために、日々進化し続ける Google モバイル検索。「さがそう。」キャンペーンは、新しいことにチャレンジする人の日常の中で、検索がちょっと役立つ瞬間をテーマにしています。そして、本日、春の続編を追加しました。

今回の主人公は、Funky Monkey Babys を近く卒業する予定の DJ ケミカルさん。10 年間のバンドの歴史を締めくくるコンサートに向けた思いを語ってくれました。CM の中では、生まれ育ったホームタウンであり、ご自身がパワースポットと呼ぶ八王子と、夢の舞台である東京ドームへの近くて遠い距離にGoogle 検索で思いを馳せています。DJ ケミカルさんの絶妙な節回しもお楽しみください。



もう一組は最近ルームシェアを始めた Nino と Justin 。まだ日本に慣れない Justin の素朴な質問に検索で答える Nino 。でも最後には Justin に逆に日本の楽しみ方を教えてもらう羽目に? お互いを「ブラザー」と呼び合う息がぴったりな二人のかけあいをお楽しみください。




新生活に役立つ便利な検索の使い方を紹介したサイトも用意しました。 新しい街で生活を始める人、進学した人、この春から新社会人になる人、それぞれの生活に便利な検索のヒントを紹介しています。


Google 検索は Android の検索ボックス、または iPhone をお使いの方は Google 検索アプリをお使いいただくと便利です。新生活を Google 検索でお楽しみください。

2013 年 3 月 7 日
Posted by: マリリア メロ/パートナー テクノロジー マネージャー

Google では本日より、「 Google 災害情報」の提供を開始します。

Google 災害情報は、Google 検索や Google マップで [ 地震 ] [ 津波 ] 等のキーワードや、[ 東京 ] [ 仙台 ] [ 宮城県 ] など、災害が発生した地域名などのキーワードで検索すると、検索結果の一番上に、災害についての情報を表示する新機能です ...
2013 年 3 月 7 日
Posted by: マリリア メロ/パートナー テクノロジー マネージャー

Google では本日より、「Google 災害情報」の提供を開始します。

Google 災害情報は、Google 検索や Google マップで [ 地震 ] [ 津波 ] 等のキーワードや、[ 東京 ] [ 仙台 ] [ 宮城県 ] など、災害が発生した地域名などのキーワードで検索すると、検索結果の一番上に、災害についての情報を表示する新機能です。
(※ Google 災害情報は、気象庁が提供する防災気象情報に基づいています。地震発生時および、津波に関する警報・注意報が発令された場合に動作します。)

<Google 検索 - PC>
<Google マップ - PC>

Google 災害情報は、モバイルの検索、およびAndroid 版 モバイル Google マップでもお使いいただくことができます。モバイル検索はPC 向けと同様に検索キーワードに応じて、災害情報を表示します。

また、モバイル Google マップでは、地震等に関係ないキーワードで検索した場合でも、位置情報にもとづき、端末が警報などの対象地域にある場合には、自動的に検索結果上に警報・注意報を表示します。Google Now も同様に、端末の位置情報から Google 災害情報の警報・注意報をカードで表示します。

    
<モバイル Google マップ >
<Google Now>

PC版、モバイル版いずれの場合も、画面の [詳細] をクリックすると、各地の震度・マグニチュード・震央の位置などの地震情報や、津波に関する警報・注意報など、災害情報の詳細と対象地域を地図でご覧いただくことができます。


<PC版>


<モバイル版>

また、Google 災害情報サイトでは、日本国内で発令されているすべての地震や津波に関する警報や注意報を一覧で表示しています。


東日本大震災からもうすぐ 2 年を迎えます。Google では、パーソンファインダーや航空写真、災害情報を表示する各種地図製品の開発や提供を通じ、企業や自治体など様々なパートナーの皆さんのお力添えをいただいて、より迅速に、災害情報をお届けするための仕組みを考えてきました。地震などの災害時には、多くのユーザーの皆さんが情報を検索されています。

Google 災害情報を通じ、災害時に皆さんが欲しいと思う情報を、より早く、よりわかりやすくお伝えしたいと考えています。

2013 年 3 月 7 日
Posted by Google クライシスレスポンス パートナーシップチーム

この度、Google では、より迅速に災害に関する情報をお届けするために、神奈川県、岐阜県、三重県、山梨県、徳島県、川崎市、千葉市の 7 自治体と防災についての協定を締結しました。

この協定は、各自治体の地域及び住民に深刻な影響が及びうる地震などの大規模災害時への準備及び対応について、それぞれの自治体とGoogleが協力することを目的としています。自然災害や人道的危機が発生したときに、安否情報、避難所や避難ルート、ハザードマップなど、重要な関連する情報を自治体に提供いただける体制を準備し、Googleの各種サービスを通じた防災および災害時の情報提供を充実させたいと考えています ...
2013 年 3 月 7 日
Posted by Google クライシスレスポンス パートナーシップチーム

この度、Google では、より迅速に災害に関する情報をお届けするために、神奈川県、岐阜県、三重県、山梨県、徳島県、川崎市、千葉市の 7 自治体と防災についての協定を締結しました。

この協定は、各自治体の地域及び住民に深刻な影響が及びうる地震などの大規模災害時への準備及び対応について、それぞれの自治体とGoogleが協力することを目的としています。自然災害や人道的危機が発生したときに、安否情報、避難所や避難ルート、ハザードマップなど、重要な関連する情報を自治体に提供いただける体制を準備し、Googleの各種サービスを通じた防災および災害時の情報提供を充実させたいと考えています。

<川崎市提供の避難所データに基づくデモ>

神奈川県知事 黒岩祐治 様から下記のようにコメントをいただいています。
「大規模災害の発生時に『いのち』を守るためには、県民一人ひとりの適切な行動が重要です。そして、その行動を支えるのが、迅速かつ的確な災害情報の提供です。神奈川県では、これまでも多様な媒体による災害情報の提供について体制の充実に努めてきました。このたび、優れた情報発信力を持つGoogleと協定を締結したことで、その体制がより強固なものとなります。大規模災害の発生時には、県との連携・協力の下、Googleにも最大限の力を発揮していただき、より充実した災害情報を発信したいと考えています。」

<災害情報 地図サービスの拡充>
これまでGoogle ライフラインマップでは、携帯電話のエリア復旧状況や都市ガスの供給停止エリア情報、自動車通行実績情報を提供してきました。今回、新たに株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、ソフトバンクモバイル株式会社とパートナーシップを結び、提供する携帯電話のエリア復旧状況データを強化しました。

さらに、ファーストメディア株式会社、株式会社ウェザーニューズのご協力で、新たに避難所や減災リポートマップの情報がご利用いただけるようになります。

<復興への支援>
この度、新たに岩手県大船渡市、岩手県釜石市、岩手県陸前高田市、岩手県上閉伊郡大槌町、宮城県石巻市、宮城県気仙沼市、福島県双葉郡浪江町と復興と防災への取り組みに関する協定を締結しました。

本協定は、東日本大震災からの復興を支援する取組みについて様々な支援策の策定や、上記の防災についての協定と同様に、今後の災害においてこれらの自治体が保有する情報を多くのユーザーにアクセスしやすいように提供することを目的としています。Google では、復興を支援する取組みとして、未来へのキオクや、震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト、被災地域でのみんビズセミナーの開催などを行なっています。同協定の締結により、これらの活動の強化に加え、それぞれの地域の復興の進み具合、ニーズに応じて、現地の皆様とお話させていただきながら、Google としてお手伝いできることを進めて行きたいと考えています。

また、4月をめどに岩手県、宮城県、福島県の中小企業やNPOを対象に、1 年間 Google Apps の無償提供を行う予定です。詳細については、また開始の際にご案内致します。

自治体、民間企業とのパートナーシップの強化により、今後も防災、復興支援の取組みを続けてまいります。Google とのパートナーシップにご興味のある方は、こちらよりご連絡ください。

<追記>
東日本大震災に関連した防災及び復興支援の協定及びパートナーシップの募集は終了しました。多数のご要望をお寄せいただきありがとうございました。

2013 年 3 月 4 日
Posted by: グループプロダクトマネージャー/河合敬一

Google では、本日より、福島県双葉郡浪江町内のストリートビューの撮影を開始しました。

浪江町は、現在、その半分が福島第一原子力発電所から20 キロ圏内にあたる「警戒区域」と、残り半分が「計画的避難区域」に指定されています。この度、浪江町のご依頼をいただき、Google マップのストリートビューで両区域内を撮影します。撮影は数週間程度を予定しており、数カ月後の公開を目指します。


浪江町内 撮影の様子

撮影は、国や自治体が定めるガイドラインに沿い、乗務員の安全に十分配慮して撮影を行います。


浪江町 町長 馬場有様より、コメントをいただいています。
「浪江町は全町が避難区域に指定され、町民 2 万 1000 人が全国に避難しています。震災や原発事故からおよそ 2 年が経とうとする今、多くの町民からふるさと浪江の姿を見たい、知りたいという声が非常に強くなっています。また、世界にも原発事故の悲惨な状況が知りたいという方たちはたくさんおられます。今回、Google の協力で、ストリートビューで街の様子を撮影・公開することで、多くの町民の皆さんに街の様子をお知らせしたい、そして世界にありのままの浪江町を発信して行きたいと思っています。」

Google では、浪江町の今の様子を記録することで、故郷を離れて暮らしていらっしゃる多くの住民の方に街の様子を見て頂くだけでなく、世界中の科学者や研究者の方に、Google がもつストリートビューの技術が寄与できると考えています。また、次世代に災害の記憶を継承するための貴重な資料としての活用、さらに、発災から2年がすぎようとする今、震災の記憶の風化を防ぐお手伝いとなることを期待しています ...
2013 年 3 月 4 日
Posted by: グループプロダクトマネージャー/河合敬一

Google では、本日より、福島県双葉郡浪江町内のストリートビューの撮影を開始しました。

浪江町は、現在、その半分が福島第一原子力発電所から20 キロ圏内にあたる「警戒区域」と、残り半分が「計画的避難区域」に指定されています。この度、浪江町のご依頼をいただき、Google マップのストリートビューで両区域内を撮影します。撮影は数週間程度を予定しており、数カ月後の公開を目指します。


浪江町内 撮影の様子

撮影は、国や自治体が定めるガイドラインに沿い、乗務員の安全に十分配慮して撮影を行います。


浪江町 町長 馬場有様より、コメントをいただいています。
「浪江町は全町が避難区域に指定され、町民 2 万 1000 人が全国に避難しています。震災や原発事故からおよそ 2 年が経とうとする今、多くの町民からふるさと浪江の姿を見たい、知りたいという声が非常に強くなっています。また、世界にも原発事故の悲惨な状況が知りたいという方たちはたくさんおられます。今回、Google の協力で、ストリートビューで街の様子を撮影・公開することで、多くの町民の皆さんに街の様子をお知らせしたい、そして世界にありのままの浪江町を発信して行きたいと思っています。」

Google では、浪江町の今の様子を記録することで、故郷を離れて暮らしていらっしゃる多くの住民の方に街の様子を見て頂くだけでなく、世界中の科学者や研究者の方に、Google がもつストリートビューの技術が寄与できると考えています。また、次世代に災害の記憶を継承するための貴重な資料としての活用、さらに、発災から2年がすぎようとする今、震災の記憶の風化を防ぐお手伝いとなることを期待しています。