2012 年 8 月 30 日
Posted by: Google クライシスレスポンスチーム

Google では、本日より パーソンファインダー体験版を常時、お使いいただけるようにいたします。

パーソンファインダーは、災害時に家族や友人の安否を登録・確認・検索できるサービスで、通常、災害時に提供するサービスです。パーソンファインダー体験版へは、Google クライシスレスポンスに関する情報サイト( http://google.co.jp/saigai) からアクセスしてください ...
2012 年 8 月 30 日
Posted by: Google クライシスレスポンスチーム

Google では、本日よりパーソンファインダー体験版を常時、お使いいただけるようにいたします。

パーソンファインダーは、災害時に家族や友人の安否を登録・確認・検索できるサービスで、通常、災害時に提供するサービスです。パーソンファインダー体験版へは、Google クライシスレスポンスに関する情報サイト(http://google.co.jp/saigai) からアクセスしてください。




パーソンファインダー体験版は、災害時と同様、PC、スマートフォン及び携帯電話でお使いいただけます。今回、体験版の常設により、パーソンファインダーに登録されたことがある方も、初めて触れる方も、ツールに慣れていただく機会となればと考えています。

また、本日、開発者の方向けの日本語資料を公開しました。詳細は、Google Developer Relations Blog でご紹介していますので、ご確認ください。

2012 年 8 月 27 日
Posted by Google+ チーム

Google+ ローカル は、お店やレストランの情報を、信頼できる友だちや家族の意見をもとに探すことができる新しいツールとして誕生し、今月で 3 ヶ月が経ちました。おかげさまで、たくさんの方が、Google+ でお気に入りのお店のクチコミや写真を紹介しています。

こうした、「ごちそう」や「美味しいお店」にまつわるコミュニケーションを、Google+ を使ってもっと円滑に、楽しくするために、本日より、新しいキャンペーン「 ごちそうだん」をスタートします ...
2012 年 8 月 27 日
Posted by Google+ チーム

Google+ ローカル は、お店やレストランの情報を、信頼できる友だちや家族の意見をもとに探すことができる新しいツールとして誕生し、今月で 3 ヶ月が経ちました。おかげさまで、たくさんの方が、Google+ でお気に入りのお店のクチコミや写真を紹介しています。

こうした、「ごちそう」や「美味しいお店」にまつわるコミュニケーションを、Google+ を使ってもっと円滑に、楽しくするために、本日より、新しいキャンペーン「ごちそうだん」をスタートします。




「ごちそうだん」は、「お店選びに失敗したくない」「大事な人との特別な時間を素敵な場所で過ごしたい」「自分がアレンジしたお店で、みんなを喜ばせたい」といった、外食のシーンに欠かせない悩みや相談を Google+ のユーザーに気軽に投げかけられるサービスです。

「#ごちそうだん」というハッシュタグをつけて、シチュエーションや予算、人数などの情報をまとめてGoogle+ に相談を投稿すると、「ごちそうだん」サイトに質問内容が紹介されます。#恵比寿、#梅田 など、エリアに関するハッシュタグをつけたり、#ラーメン、#カレー などのジャンルに関するハッシュタグをつけておくと、さらにサイト上で見つけやすくなります。

質問に対して、是非オススメしたいお店がある方は、「Google+ で、相談に答える」をクリックして、質問した人のポストのコメント欄に、オススメしたいお店の Google+ ローカルのリンクを添えて記載してください。ごちそうだんにたくさん答えてくださった方々は、こちらのランキングサイトでご紹介させていただきます。

また、Google+ ローカル の使い方、好きなお店にクチコミを書く方法を紹介するビデオを作りました。ぜひ、参考にしてください。

[Google+ ローカル お気に入りの場所のクチコミを書く]



[Google+ ローカル 友だちのクチコミをみて決める新しいお店探し]



「ごちそうだん」が、今まで知らなかったおいしいお店に出会うキッカケ、そして、ごちそうの話をする仲間を見つける場になったら嬉しいです。ぜひ、お店さがしにご活用ください。

2012 年 8 月 14 日
Posted by Google 広報部

世界中のアスリートたちが、熱い戦いを繰り広げたロンドンオリンピックが幕を閉じました。この約 2 週間、寝不足になった方たちも多いかもしれません。

Google では、本日オリンピック期間中にもっとも検索された競技名、選手名を発表いたします。どんな競技、どんな選手がランクインしたか、ご覧ください。


競技名選手名(男子)選手名(女子)
  1. サッカー
  2. バドミントン
  3. レスリング
  4. 柔道
  5. 水泳
  6. ボクシング
  7. テニス
  8. 体操
  9. バレーボール
  10. マラソン
  1. 内村 航平(体操)
  2. 吉田 麻也(サッカー)
  3. 大津 祐樹(サッカー)
  4. 室伏 広治(ハンマー投げ)
  5. 入江 陵介(水泳)
  6. 村田 諒太(ボクシング)
  7. 法華津 寛(馬術)
  8. 立石 諒(水泳)
  9. 太田 雄貴(フェンシング)
  10. 松田 丈志(水泳)
  1. 鈴木 聡美(水泳)
  2. 木村 沙織(バレーボール)
  3. 吉田 沙保里(レスリング)
  4. 伊調 馨(レスリング)
  5. 大友 愛(バレーボール)
  6. 石川 佳純(卓球)
  7. 藤井 瑞希(バドミントン)
  8. 木村 文子(陸上)
  9. 江畑 幸子(バレーボール)
  10. 浜口 京子(レスリング)
2012 年 8 月 14 日
Posted by Google 広報部

世界中のアスリートたちが、熱い戦いを繰り広げたロンドンオリンピックが幕を閉じました。この約 2 週間、寝不足になった方たちも多いかもしれません。

Google では、本日オリンピック期間中にもっとも検索された競技名、選手名を発表いたします。どんな競技、どんな選手がランクインしたか、ご覧ください。


競技名選手名(男子)選手名(女子)
  1. サッカー
  2. バドミントン
  3. レスリング
  4. 柔道
  5. 水泳
  6. ボクシング
  7. テニス
  8. 体操
  9. バレーボール
  10. マラソン
  1. 内村 航平(体操)
  2. 吉田 麻也(サッカー)
  3. 大津 祐樹(サッカー)
  4. 室伏 広治(ハンマー投げ)
  5. 入江 陵介(水泳)
  6. 村田 諒太(ボクシング)
  7. 法華津 寛(馬術)
  8. 立石 諒(水泳)
  9. 太田 雄貴(フェンシング)
  10. 松田 丈志(水泳)
  1. 鈴木 聡美(水泳)
  2. 木村 沙織(バレーボール)
  3. 吉田 沙保里(レスリング)
  4. 伊調 馨(レスリング)
  5. 大友 愛(バレーボール)
  6. 石川 佳純(卓球)
  7. 藤井 瑞希(バドミントン)
  8. 木村 文子(陸上)
  9. 江畑 幸子(バレーボール)
  10. 浜口 京子(レスリング)

[ オリンピック ] というキーワードは、大会開始直後に検索ボリュームが増え、その後、男女競泳メドレーリレーがメダルを獲得した8 月 4 日頃、卓球女子団体が銀メダルを獲得、男子サッカー メキシコ戦に敗れた8 月 7 日に検索が増えていることが分かります。

Date: 2012 年 8 月 3 日
Posted by: Google マップ ストリートビューチーム

米国 フロリダ州に位置する ケネディ宇宙センターは、この 50 年間、スペースシャトルの発射場として宇宙への玄関口の役割を果たしてきました。ケネディ宇宙センターの一部は一般にも公開されており、見学することができます。まさに科学が大好きな大人や子どもたちがスペースシャトルを間近に見てみたい、宇宙飛行士と同じ場所に立ってみたい、そんな夢を抱いて訪れる場所です。

本日、Google では、ケネディ宇宙センター 50 周年を記念して、NASA の協力の下、同センターのストリートビューを公開します。このスペシャルコレクションは、同センター内の公開されている場所に加え、一部非公開の部分も撮影。約 6,000 以上のパノラマビューからなる、最大規模のスペシャルコレクションとなります ...
Date: 2012 年 8 月 3 日
Posted by: Google マップ ストリートビューチーム

米国 フロリダ州に位置するケネディ宇宙センターは、この 50 年間、スペースシャトルの発射場として宇宙への玄関口の役割を果たしてきました。ケネディ宇宙センターの一部は一般にも公開されており、見学することができます。まさに科学が大好きな大人や子どもたちがスペースシャトルを間近に見てみたい、宇宙飛行士と同じ場所に立ってみたい、そんな夢を抱いて訪れる場所です。

本日、Google では、ケネディ宇宙センター 50 周年を記念して、NASA の協力の下、同センターのストリートビューを公開します。このスペシャルコレクションは、同センター内の公開されている場所に加え、一部非公開の部分も撮影。約 6,000 以上のパノラマビューからなる、最大規模のスペシャルコレクションとなります。



打ち上げ発射台発射管制室、実は、自由の女神よりも高い打ち上げ発射台 39A の頂上付近から見える景色を御覧ください。さらに、毛利衛さんも搭乗したスペースシャトル エンデバーアトランティスも触れられそうな近さで見ることができます。ぜひ、ストリートビューギャラリーもご覧ください。


大きな地図で見る
打上げ発射台39A



大きな地図で見る
スペースシャトル アトランティス


今回のスペシャルコレクションでは、まさに宇宙の謎を解明しようと冒険を続けてきた宇宙飛行士や科学者、エンジニア、技術者たちの活躍の場を訪ねることができるようになりました。ぜひ、「宇宙の玄関口」の探検してみてください。

2012 年 8 月 2 日
Posted by Google+ チーム


Google+ では、ハングアウトやイベントなどの特徴的な機能を活用することで、Google+ ならではの創作活動を楽しむことができます。

たとえば、毎回テーマを決めてみんなでイラストを描きシェアする 企画を立ち上げたり、みんなで描いた絵をイベント機能で一つの アルバムに集めたり、ハングアウトオンエアで創作の様子を 生中継したりするなど、すでにさまざまな形の活動が行われています。

そして、Google+ の中でも特に個性を発揮できる場が、プロフィールページです。横長(940 x 180px)のカバーイラストと、正方形(250 x 250px)の画像を好きなイラストに設定することで、様々な組み合わせを楽しむことができます ...
2012 年 8 月 2 日
Posted by Google+ チーム


Google+ では、ハングアウトやイベントなどの特徴的な機能を活用することで、Google+ ならではの創作活動を楽しむことができます。

たとえば、毎回テーマを決めてみんなでイラストを描きシェアする企画を立ち上げたり、みんなで描いた絵をイベント機能で一つのアルバムに集めたり、ハングアウトオンエアで創作の様子を生中継したりするなど、すでにさまざまな形の活動が行われています。

そして、Google+ の中でも特に個性を発揮できる場が、プロフィールページです。横長(940 x 180px)のカバーイラストと、正方形(250 x 250px)の画像を好きなイラストに設定することで、様々な組み合わせを楽しむことができます。



Google Japan では、このプロフィールの「カバー写真」で、皆さんにもっと気軽に着せ替えを楽しんでいただきたいと考えていました。そこで始めたのが、みんなで自由に使える「カバー用イラスト」を集めるプロジェクト、Google+ Cover Project です。

そして、このプロジェクトにいち早く参加してくださった方のイラストを紹介し、Google+ の楽しさをより多くの方々に知っていただく機会を作るため、8 月 10 日からはじまるコミックマーケット 82 にてブースを出展します。

詳細は、Google Japan の Google+ ページの投稿よりご確認ください。

2012 年 8 月 1 日
Posted by Google Chrome チーム

本日、Chrome の最新安定版をリリースしました。新しいバージョンでは、ウェブアプリがプラグインなしで端末のカメラやマイクにアクセスできる、 getUserMedia API(英語)に対応しています。

getUserMedia API は、ウェブにおける高品質なリアルタイムコミュニケーションの新標準、 WebRTC の第一段階です。 Webcam ToyMagic Xylophone といった、これまでなかったような体験をウェブアプリで実現することができます。

また、先日発表した Chrome Web Lab ...
2012 年 8 月 1 日
Posted by Google Chrome チーム

本日、Chrome の最新安定版をリリースしました。新しいバージョンでは、ウェブアプリがプラグインなしで端末のカメラやマイクにアクセスできる、getUserMedia API(英語)に対応しています。

getUserMedia API は、ウェブにおける高品質なリアルタイムコミュニケーションの新標準、WebRTC の第一段階です。Webcam ToyMagic Xylophone といった、これまでなかったような体験をウェブアプリで実現することができます。

また、先日発表した Chrome Web LabSketchbots という実験も getUserMedia を活用しています。まず、利用者の顔の写真を撮り、線画に変換しロンドンのサイエンスミュージアムのロボットに送信します。すると、そのロボットは実際の砂の上に顔のデータを描きます。利用者の方は、遠く離れた場所で自分の顔が描かれる様子を、YouTube のライブ配信を通じて見守ることができる、というすてきなウェブ体験です。日本語に対応していますので、ぜひ試してみてください。



また、今回のアップデートでは Google クラウドプリントとの連携強化、ゲームパッドへの対応、そして Mac の Retina ディスプレイへの対応を実施しました。

すでに Chrome をお使いの方であれば、アップデートは自動的に行われます。まだお使いでない方は、この機会にダウンロードして、最先端のウェブ技術に触れてみてください。