2011 年 7 月 18 日
Posted by Google マップ ストリートビューチーム

1912 年(明治 45 年)にイギリスのスコット隊や白瀬南極探検隊が南極に到達してから、今年でちょうど 100 年を迎えます。

Googleでは、2010 年 9 月に、初めて南極大陸のパノラマ画像をストリートビューで公開し、お茶の間で可愛らしいペンギンの姿をパノラマ画像でご覧いただけるようになりました。

本日、ミネソタ大学極地研究所( Polar Geospatial Center at the University of Minnesota ...
2011 年 7 月 18 日
Posted by Google マップ ストリートビューチーム

1912 年(明治 45 年)にイギリスのスコット隊や白瀬南極探検隊が南極に到達してから、今年でちょうど 100 年を迎えます。

Googleでは、2010 年 9 月に、初めて南極大陸のパノラマ画像をストリートビューで公開し、お茶の間で可愛らしいペンギンの姿をパノラマ画像でご覧いただけるようになりました。

本日、ミネソタ大学極地研究所(Polar Geospatial Center at the University of Minnesota)、および、南極歴史遺産トラスト のご協力により、南極点望遠鏡や、シャクルトン隊や、スコット隊が南極点を目指すために建てた小屋の内部、さらには ロス島ロイド岬のアデリーペンギンの群生地や、南極点等、まさに南極大陸探検の歴史を物語る場所を追加しました。


大きな地図で見る
南極条約締結を記念して立てられた記念のポールが並ぶ南極点


大きな地図で見る
シャックルトン隊の小屋内部

シャクルトン探検隊の小屋内部に入ると、20 世紀初頭の南極大陸探検の際に持ち込まれた、当時の薬品や食料、ろうそくや貨物用ソリが、きれいに整頓された状態で保管されています。これらの小屋は、探検家たちが旅立つにあたって住宅や研究所の役割を果たしました。極地の厳しい環境に数年間程度耐えればいいと、プレハブ木造で作られたそうですが、100 年の時を越え、今でも当時の様子をそのまま残しています。ちなみに、2009 年にはスコット隊の小屋から、バターが 2 個、当時のまま発見されたそうです。小屋の中のベッドやテーブルを見ていると、隊員たちが休んだり、食事をする様子が見えそうですね。

ワールドワンダープロジェクトサイトでは、スコット隊の小屋について詳細を紹介していますので、ぜひご覧ください。

南極のストリートビュー画像は、三脚を用いる「おみせフォト」と同じ方法で撮影しました。

21 世紀になってもなかなか簡単には訪れることはできない南極について、新しく追加したストリートビューが、100 年前の勇敢な探検家たちの物語を紐解き、関心を持つきっかけになればと考えています。シャクルトンやスコットの小屋に加え、どこまでも広がる雪原と青空のパノラマもぜひお楽しみください。

2012 年 7 月 18 日
Posted by Google サーチクオリティチーム

Google は、これまで良質で役立つウェブ上の情報をユーザーの皆さんが見つけやすくすることに力を注いできました。2011 年には、通称「 Panda アップデート」と呼ばれるアルゴリズムの変更を、英語を始めとした言語で行ってきましたが、本日、日本語、韓国語でも同様のアップデートを実施しました。

このアルゴリズムの変更は、より良質なサイトの掲載順位をより適切に評価することを目的としており、日本語、韓国語ともに約 4% の検索結果に影響する見込みです。詳細については ウェブマスター向け公式ブログで紹介していますので、ご確認ください。
このアップデートが、ユーザーの皆さんにとって欲しい情報にもっと素早くアクセスできるようになればと考えています。
2012 年 7 月 18 日
Posted by Google サーチクオリティチーム

Google は、これまで良質で役立つウェブ上の情報をユーザーの皆さんが見つけやすくすることに力を注いできました。2011 年には、通称「 Panda アップデート」と呼ばれるアルゴリズムの変更を、英語を始めとした言語で行ってきましたが、本日、日本語、韓国語でも同様のアップデートを実施しました。

このアルゴリズムの変更は、より良質なサイトの掲載順位をより適切に評価することを目的としており、日本語、韓国語ともに約 4% の検索結果に影響する見込みです。詳細についてはウェブマスター向け公式ブログで紹介していますので、ご確認ください。
このアップデートが、ユーザーの皆さんにとって欲しい情報にもっと素早くアクセスできるようになればと考えています。

2012 年 7 月 13 日
Google Japan クライシスレスポンスチーム

九州地域で発生した記録的な豪雨について、 www.google.co.jp/saigai で関連情報の提供を開始しました。

同サイトでは、最新のニュースに加え、被害の大きい地域の自治体が提供する道路規制や土砂災害情報等の一次情報へのリンクを提供しています。

また、KDDI・沖縄セルラー提供の au の通話可能エリアが、Google ライフラインマップにてご覧いただけます。
2012 年 7 月 13 日
Google Japan クライシスレスポンスチーム

九州地域で発生した記録的な豪雨について、www.google.co.jp/saigai で関連情報の提供を開始しました。

同サイトでは、最新のニュースに加え、被害の大きい地域の自治体が提供する道路規制や土砂災害情報等の一次情報へのリンクを提供しています。

また、KDDI・沖縄セルラー提供の au の通話可能エリアが、Google ライフラインマップにてご覧いただけます。



同地域にお住まいの、一人でも多くの皆さんのご無事を心よりお祈りしています。

2012 年 7 月 12 日
Posted by Google マップチーム

7 月に入り、夏休みが近づいてきた方も多いかと思います。学生の皆さんは試験を終えたら楽しい夏休みですね。
本日、夏休みに訪れたくなるような国内の魅力的な場所をストリートビューで集めた特設サイト「ストリートビューでみる日本の観光ガイド - 夏休み特集」を公開しました。

2012 年 7 月 12 日
Posted by Google マップチーム

7 月に入り、夏休みが近づいてきた方も多いかと思います。学生の皆さんは試験を終えたら楽しい夏休みですね。
本日、夏休みに訪れたくなるような国内の魅力的な場所をストリートビューで集めた特設サイト「ストリートビューでみる日本の観光ガイド - 夏休み特集」を公開しました。



今回の「夏休み特集」にあわせて、沖縄の世界遺産を含む 30 以上の観光施設やビーチ、さらに北海道の観光施設がストリートビューでご覧いただけるようになりました。

梅雨もあけ夏真っ盛りの沖縄からは、首里城をはじめとした遺跡やひめゆりの塔等の歴史的な場所、透き通る青い空とエメラルドグリーンの海が広がるビーチを波打ち際までご覧いただけます。


首里城
大きな地図で見る
ひめゆりの塔
大きな地図で見る

伊計ビーチ
大きな地図で見る

水納ビーチ
大きな地図で見る

夏でも涼しくてすごしやすい北海道からは、美瑛-富良野間の北海道らしい広大なパノラマを、ストリートビューのパノラマ画像で楽しんでいただくことができます。さらに、イサムノグチが設計したモエレ沼公園、サミットでも使われた洞爺湖のウィンザーホテルなども、同サイトで紹介しています。

五稜郭公園
大きな地図で見る
美瑛富良野ロード
大きな地図で見る

この特設サイトは、Google のヨーロッパ、アジアのスタッフが製作、中国語(簡体字、繁体字、正体字)、韓国語、英語と日本語でご覧いただけます。桜の名所に続き、夏休みに行きたくなる魅力的な場所を、ぜひお楽しみください。

新規追加されたストリートビューのスペシャルコレクション(※ は世界遺産)

北海道
  1. 五稜郭公園
  2. トラピスト修道院
  3. 旧函館区公会堂
  4. 金森赤レンガ倉庫
  5. 小樽市総合博物館-運河館
  6. 蒸気機関車資料館
  7. 北海道庁旧本庁舎
  8. 北海道開拓記念館

沖縄

  1. 首里城(※)
  2. 勝連城跡(※)
  3. 斎場御嶽(※)
  4. 中城城跡(※)
  5. 今帰仁城跡(※)
  6. 座喜味城跡(※)
  7. 識名園(※)
  8. 沖縄平和祈念公園
  9. ひめゆりの塔
  10. 旧海軍司令部壕
  11. 玉泉洞
  12. 海洋博公園
  13. おきなわワールド
  14. 伊江ビーチ
  15. エメラルドビーチ
  16. 瀬底ビーチ
  17. 水納ビーチ
  18. 21 世紀の森ビーチ
  19. 恩納海浜公園ナビービーチ
  20. ミッションビーチ
  21. 万座ビーチ
  22. 伊計ビーチ
  23. 西原マリンパーク
  24. あざまサンサンビーチ
  25. 豊崎美らSUNビーチ
  26. 百名ビーチ
  27. ムーンビーチ
  28. サンセットビーチ
  29. オクマビーチ
  30. 万座毛
  31. サザンリンクスゴルフクラブ
  32. シギラベイカントリークラブ








2012 年 7 月 5 日
Posted by Google マップチーム


この夏、世界中のスポーツファンの皆さんの関心が集まる街ロンドンを、ストリートビューでまるごと体験できる 「ストリートビューで見るロンドンガイド」キャンペーンサイトを本日、公開しました。 




ロンドンを中心部、南西部、南部、南東部、東部、北部、西部の 7 エリアに分類し、観光スポット、ショッピングエリア、レストランを網羅的にストリートビュー、おみせフォトなどの写真で紹介しています。バッキンガム宮殿のような、誰でも知っている名所から、地元の若者に人気のベジタリアンインド料理店まで幅広いスポットを紹介しています。ロンドンに行ったことのない人でも、知り尽くしている人でも、きっと楽しんでいただけると思います。それぞれのスポットからは、Google+ ローカルページにリンクしているので、Google+ ユーザーのクチコミ情報を見ることもできます。 

この特設サイトは、Google のヨーロッパ、アジアのスタッフが連携して製作し、中国語(簡体字、繁体字、正体字)、韓国語、英語と日本語でご覧いただけます。ぜひ、今注目のロンドンを知り尽くすきっかけにご活用ください。