2012 年 5 月 31 日
Posted by Google Japan ローカルチーム

今まで知らなかった素敵なお店を発見するとワクワクしませんか。でも、入ったことのないお店をたずねるのは、ちょっと敷居が高いものです。そんなとき、背中を押してくれるのは、友だちや家族など信頼できる人が教えてくれた情報でしょう。

本日、日々のお店さがしをもっと楽しく、快適にするサービスとして、「Google+ ローカル」が始まりました。

「Google+ ローカル」は、お店やレストランの情報を、信頼できる友だちや家族の意見をもとに探し、次のアクションをサポートするツールです。Google+ の左側にあらわれる「ローカル」タブから、探したいお店のジャンル (例:「イタリアン」「美術館」「ホテル」など)と、エリア(例:「渋谷」「六本木」など)を入力してください。表示された検索結果には、サークルにいる人のクチコミも表示されるので、知り合いのレビューを参考に、お店さがしをすることができます ...
2012 年 5 月 31 日
Posted by Google Japan ローカルチーム

今まで知らなかった素敵なお店を発見するとワクワクしませんか。でも、入ったことのないお店をたずねるのは、ちょっと敷居が高いものです。そんなとき、背中を押してくれるのは、友だちや家族など信頼できる人が教えてくれた情報でしょう。

本日、日々のお店さがしをもっと楽しく、快適にするサービスとして、「Google+ ローカル」が始まりました。

「Google+ ローカル」は、お店やレストランの情報を、信頼できる友だちや家族の意見をもとに探し、次のアクションをサポートするツールです。Google+ の左側にあらわれる「ローカル」タブから、探したいお店のジャンル (例:「イタリアン」「美術館」「ホテル」など)と、エリア(例:「渋谷」「六本木」など)を入力してください。表示された検索結果には、サークルにいる人のクチコミも表示されるので、知り合いのレビューを参考に、お店さがしをすることができます。


お店のページを開くと、営業時間などお店の基本情報とともに、お店の写真、知り合いやGoogle ユーザーのクチコミをまとめてみることができます。

また、今回、信頼出来る情報のひとつとして、 “「食」を愛する一般の方”へのアンケートによるレストランガイド「ZAGAT」の評価を追加しました。

ZAGAT は、昨年 9 月から Google ともに、場所に関するより役立つ情報を提供するために、開発を続けてきました。本日より、Google+ ローカルにおいて、ZAGAT が調査したお店については、料理、内装、サービスのそれぞれのカテゴリーにおいて 30 点満点の評価をご覧いただくことができます。お店や場所の評価スコア表示でも、ZAGAT のスコアシステムを踏襲、30点満点で評価を表示しています。

評論家や調査員による評価ではなく、一般の人が参加した評価ガイドとして 30 年以上の歴史をもつ ZAGAT の知見を採用することで、目的やシーンにあったお店選びができるようになると期待しています。


Google+ ローカルは、検索やGoogle マップ からも利用できます。Android 版 モバイル Google マップからもご利用いただけますし、近い将来に iPhone 向けも公開される予定です。



あなたにとって、友だちのクチコミが参考になるように、お友達もあなたの意見を参考にしたいと考えているはずです。あなたのお気に入りのお店のレビューや写真をぜひお寄せください。クチコミは、各お店のページから記入でき、投稿された内容は、Google+ のプロフィールで登録している名前で表示されます。

Google+ ローカルは、これから数カ月をかけて順次、機能を充実させていきます。現在、事業主やオーナーの方は、Google プレイス for Business で、リスティング情報を管理することができますが、今後、オーナーの皆さんにも、Google+ ページのソーシャル機能を活用いただけるようになる予定です。詳細は、こちら(英)にてご紹介しています。


2012 年 5月 29 日
Posted by 

昨年 6 月に提供を開始したGoogle マップの「マイプレイス」機能に、本日より、自宅と職場の場所を登録できる機能を追加しました ...

2012 年 5月 29 日
Posted by 淺川浩紀、ティモテ・フォド、野村達雄/ソフトウェア・エンジニア

昨年 6 月に提供を開始したGoogle マップの「マイプレイス」機能に、本日より、自宅と職場の場所を登録できる機能を追加しました。


マイプレイスは、Google アカウントにログインした状態で検索したり、目印をつけたり、レビューを書いた場所を簡単に管理できる機能です。今回、マイプレイスに追加した新機能は、自宅や職場の住所を設定することができます。事前に設定しておけば、検索ボックスやルート・乗換検索をする時に、自宅、職場と入力するだけで、登録した住所がドロップダウンメニューに表示され、地図上でもアイコンが表示されます。



自宅や職場の場所を設定するには、Google アカウントでログインする必要があります。ログイン後、Google マップのマイプレイスタブで設定してください。設定した自宅や職場の住所を変更、削除したい場合は、自宅、職場の右側の三角形のアイコンをクリックし、ドロップダウンメニューから設定内容を変更してください。


仕事や夏休みの旅行の計画をたてる際に、ぜひマイプレイスの機能をご活用ください。

2012 年 5 月 28 日
Posted by: Google 検索チーム

昨年 11 月に発表した iPad 用の Google 検索アプリに続き、iPhone 用の新しい Google 検索アプリをリリースしました。新しい Google 検索アプリでは、デザインを一新し、検索速度も大幅に向上、さらに検索以外の各種Google サービスに簡単にアクセスできるGoogle アプリのまとめページを追加しました ...
2012 年 5 月 28 日
Posted by: Google 検索チーム

昨年 11 月に発表した iPad 用の Google 検索アプリに続き、iPhone 用の新しいGoogle 検索アプリをリリースしました。新しい Google 検索アプリでは、デザインを一新し、検索速度も大幅に向上、さらに検索以外の各種Google サービスに簡単にアクセスできるGoogle アプリのまとめページを追加しました。



検索をもっと速く
新しい Google 検索アプリでは、サジェスト機能を強化し、文字を入力する度に、瞬時に検索キーワードの候補を表示するようにしました。検索結果画面の表示速度が大きく改善され、さらに検索結果画面とウェブページをスワイプ一つで行き来することができるようになりました。ウェブページ内を検索したい場合には、画面右下のアイコンをタップすることで、検索したキーワードがそのページ内のどこにあるか、すぐに検索することができます。



画像検索をもっと美しく
検索結果画面の下部にあるメニューから「画像」をタップすると、画像検索モードに切り替わります。検索結果が高解像度画像が次々と表示され、下にスクロールすると、自動的に画像がロードされます。見たい画像をタップすることで、すぐにその詳細情報を表示することができます。



Google のアプリを使いやすく
Google が提供するアプリをつかいやすくするために、あたらしく Google アプリのまとめページを追加しました。ウェブアプリでも iPhone にインストールされている場合でも、ここから指簡単に立ち上げることができます。一度、Google アプリにログインすれば、サービスごとに何度もログインする必要はなく、すぐにメールやカレンダーを確認したり、決定的な瞬間を撮った写真をGoogle+ で友達にシェアすることもできます。




ぜひ、「Google 検索」アプリをApp Store からダウンロードして、今すぐ、より快適になったGoogle 検索アプリをお試しください。iPad をお持ちの皆さんも、ぜひ こちら からダウンロードしてお試しください。

2012 年 5 月 22 日
posted by Google Science Fair 事務局

Google では、13~18 歳の世界中の学生を対象にしたオンライ ン科学コンテスト「 Google Science Fair 2012」を実施しています。

今年のサイエンスフェアには、世界 100 ヶ国以上 10,000 人以上の学生が参加し、国際色豊かなプロジェクトが多数寄せられました。これら 7,500 以上 のプロジェクトには、 レゴブロックをつかったリサイクルロボット ...
2012 年 5 月 22 日
posted by Google Science Fair 事務局

Google では、13~18 歳の世界中の学生を対象にしたオンライ ン科学コンテスト「Google Science Fair 2012」を実施しています。

今年のサイエンスフェアには、世界 100 ヶ国以上 10,000 人以上の学生が参加し、国際色豊かなプロジェクトが多数寄せられました。これら 7,500 以上 のプロジェクトには、レゴブロックをつかったリサイクルロボットや、ハチ分泌液によるがん治療の研究といった、革新的で斬新な、まさにサイエンスの地平線を広げる素晴らしいアイディアが集まりました。本日、厳しい選考の結果、地域予選を突破した 90 組が決まりましたので、お知らせします。



地域代表 に選ばれた 90 組には、米国やヨーロッパをはじめ、アジアからはインド、シンガポール、中国、韓国のチームに加え、日本からは、関西学院高等部 数理科学部 「正方形折り紙からつくられるコップの最大容積問題」がノミネートされました。

今後、数週間をかけて、ファイナリスト 15 組が決まります。ファイナリストに選ばれたチームは 7 月 23 日に米国カリフォルニア州の Google 本社で実施されるセレモニーに招待されます。

Google Science Fair にご参加くださった学生の皆さん、どうもありがとうございます。
そして、地域代表に選ばれた皆さん、おめでとうございます!

2012 年 5 月 17 日
posted by: Google 広報部

Google では、皆さんがインターネットを安心して利用するために、どうお手伝いができるかを、真剣に考えています。そのための一つの取組みとして、「 知っておきたいこと」というウェブサイトを開設しました。このサイトでは、オンラインでやりとりされるデータについてわかりやすく皆さんに知っていただくとともに、そのデータを守るためのヒントを提供しています ...
2012 年 5 月 17 日
posted by: Google 広報部

Google では、皆さんがインターネットを安心して利用するために、どうお手伝いができるかを、真剣に考えています。そのための一つの取組みとして、「知っておきたいこと」というウェブサイトを開設しました。このサイトでは、オンラインでやりとりされるデータについてわかりやすく皆さんに知っていただくとともに、そのデータを守るためのヒントを提供しています。


サイトでは、マルウェアと呼ばれる不正なソフトウェアを避ける方法や、Cookie とは何か、Google で検索したときに検索ログに保存される情報、さらに、オンラインで家族を守るためのヒントとアドバイスなどを紹介しています。

インターネットコンテンツセーフティ協会やインターネット・ホットラインセンターなど、Google の取り組みに賛同していただいている団体のウェブサイトへのリンクも提供していますので、ぜひご活用ください。

デジタルリテラシーがより重要となるなか、Google は、皆さんが安全にインターネット活用できる方法を知るために、お時間をさいてくださることを願っています。

2012 年 5 月 16 日
Posted by: Google 広報部

昨年 10 月に発表した世界のスマートフォン利用に関する大規模調査の 2012 年版を本日より公開します。

この調査は、Google が Ipsos、Mobile Marketing Association(MMA)と共同で実施したもので、今回は、対象地域を 40 か国以上に増加し、スマートフォンの普及状況、利用状況に関して調査・分析を行いました。

この調査は、スマートフォンの利用状況をはじめ、モバイルインターネットの利用状況、主な操作、モバイル広告、モバイルローカル検索、モバイルショッピング等の6つのカテゴリに分かれており、 thinkwithgoogle.com/mobileplanet で、自由に調査結果をご覧いただくことができます。

今回も調査結果から、日本に関する興味深い結果をご紹介します ...
2012 年 5 月 16 日
Posted by: Google 広報部

昨年 10 月に発表した世界のスマートフォン利用に関する大規模調査の 2012 年版を本日より公開します。

この調査は、Google が Ipsos、Mobile Marketing Association(MMA)と共同で実施したもので、今回は、対象地域を 40 か国以上に増加し、スマートフォンの普及状況、利用状況に関して調査・分析を行いました。

この調査は、スマートフォンの利用状況をはじめ、モバイルインターネットの利用状況、主な操作、モバイル広告、モバイルローカル検索、モバイルショッピング等の6つのカテゴリに分かれており、thinkwithgoogle.com/mobileplanet で、自由に調査結果をご覧いただくことができます。

今回も調査結果から、日本に関する興味深い結果をご紹介します。

日本におけるスマートフォン利用動向
  • スマートフォン普及率が昨年の6%から、約 3 倍の20% に増加しました。スマートフォンの急激な普及の様子がうかがえます。
  • スマートフォンからのSNS へのアクセスは、2011年の58% から、63%に増加しています。
  • スマートフォンと同時並行して利用するメディアでは、1 位に「テレビ番組を見る」(53%)、2 位 に「別の端末でインターネットを利用する」(30%)、3 位 「音楽を聞く」(26%)が上がりました。
  • 日本のスマートフォン利用者は、平均で40 のアプリをインストールしており、調査対象の40ヶ国の中で最多でした。
  • スマートフォン利用者の10人に9人が、ローカル検索を使ってレストランや周辺のお店等の地域情報を検索しており、そのうちのおよそ4 割が実際に「お店を訪問した」と回答しています。

調査の実施概要はこちらからご確認ください。

2012 年 5 月 16 日
Posted by Google Chrome チーム 

本日、Chrome の最新安定版をリリースしました。今回のアップデートでは、 Chrome にログインしたときの同期機能がさらに便利になりました。

たとえば仕事のコンピュータで見ていたニュース記事を、家に着いてからまた読みたくなったとき、自宅のコンピュータで Chrome の新しいタブページを開けば、ワンクリックで読み出すことができます。 Chrome for Android Beta でも同様にアクセスできますので、移動中に読むのに便利です。



Chrome にログインしたときに同期できるのは、タブだけではありません。他にも、お気に入り、アプリ、拡張機能、履歴、テーマ、その他設定を同期することで、自分だけの Chrome を、どのマシンからでも再現することができます。設定するには、右上のメニューから「Chrome にログイン」を選択してください。

すでに Chrome をお使いの方であれば、いつも通り自動的に最新版にアップデートされます。今回ご紹介したタブ同期機能は、今後数週間かけてすべての方にお使いいただけるようになります。ぜひこの便利な機能をお楽しみください ...
2012 年 5 月 16 日
Posted by Google Chrome チーム 

本日、Chrome の最新安定版をリリースしました。今回のアップデートでは、Chrome にログインしたときの同期機能がさらに便利になりました。

たとえば仕事のコンピュータで見ていたニュース記事を、家に着いてからまた読みたくなったとき、自宅のコンピュータで Chrome の新しいタブページを開けば、ワンクリックで読み出すことができます。Chrome for Android Beta でも同様にアクセスできますので、移動中に読むのに便利です。



Chrome にログインしたときに同期できるのは、タブだけではありません。他にも、お気に入り、アプリ、拡張機能、履歴、テーマ、その他設定を同期することで、自分だけの Chrome を、どのマシンからでも再現することができます。設定するには、右上のメニューから「Chrome にログイン」を選択してください。

すでに Chrome をお使いの方であれば、いつも通り自動的に最新版にアップデートされます。今回ご紹介したタブ同期機能は、今後数週間かけてすべての方にお使いいただけるようになります。ぜひこの便利な機能をお楽しみください!

2012 年 5 月 9 日
プロダクトマネージャー 牧田信弘

昨年 11 月に提供を開始して以来、多くのユーザーの方にお使いいただいているインドア Google マップですが、本日より、徒歩経路検索ができるようになりました。インドア Google マップで徒歩経路検索を使えば、駅構内やデパート、ショッピングモールの内側にある行きたい施設やお店までのルートを表示することができます。

使い方は簡単です。行きたい場所を検索します。たとえば、 [郵便局] と検索すると、ちかくの郵便局が表示されます。六本木ヒルズの 6 階に郵便局があることがわかりますね。赤いピンの上に表示された「六本木ヒルズ郵便局」をタップして、徒歩ルートで経路検索します ...
2012 年 5 月 9 日
プロダクトマネージャー 牧田信弘

昨年 11 月に提供を開始して以来、多くのユーザーの方にお使いいただいているインドア Google マップですが、本日より、徒歩経路検索ができるようになりました。インドア Google マップで徒歩経路検索を使えば、駅構内やデパート、ショッピングモールの内側にある行きたい施設やお店までのルートを表示することができます。

使い方は簡単です。行きたい場所を検索します。たとえば、 [郵便局] と検索すると、ちかくの郵便局が表示されます。六本木ヒルズの 6 階に郵便局があることがわかりますね。赤いピンの上に表示された「六本木ヒルズ郵便局」をタップして、徒歩ルートで経路検索します。



郵便局が何階にあるか、どのエレベーターを上がればいいかなど、細かくルート案内が表示されます。



また、インドア Google マップを見ながら、デパート内のお店の場所を探しているような時は、お店の名前をタップして、吹き出し内の店名を再度タップすると、経路検索をご利用いただけます。




インドア Google マップの徒歩経路検索は、構内図が見られる主な施設でお使いいただけます。 インドア Google マップは、Android 2.2 以上を搭載するスマートフォンで、Google マップ 6.0 以上をお使いの場合に表示することができます。最新のモバイルGoogle マップはこちらからダウンロードしてください。

インドア Google マップに、ご自身の施設の構内図を掲載してみたいとお考えの施設オーナーの皆さんは、ぜひ、 Google マップフロアプラン のサイトより、ご連絡ください。

2012 年 5 月 7 日
Posted by: 村上 陽祐/ プログラムマネージャー

Google では、2010 年 4 月から、日本、米国、オーストラリアで、「おみせフォト」を提供しています。「おみせフォト」はストリートビューの技術を使って店舗内を 360 度パノラマ写真を紹介しているもので、ユーザーの皆さんをはじめ、「おみせフォト」に参加したいというリクエストを多くのオーナの方からもいただきました。

このような声にお応えし、より多くのオーナーの方に、おみせフォトにご参加いただけるように、本日より、「おみせフォト認定パートナープログラム」 を開始いたします。「おみせフォト認定パートナープログラム」とは、Google から技術指導を受けた撮影技術を持つ法人の方に「おみせフォト」の撮影を行なっていただく仕組みです。Google のフォトグラファーだけでは対応できなかったご依頼にもお応えできるようになることを期待しています。

おみせフォトに興味のある店舗のオーナーの方は、 こちらのサイトから、「おみせフォト」の対象エリアをご確認いただき、そのエリアのパートナーに直接お問い合わせください。撮影日程や撮影方法、撮影料金をパートナーと直接ご相談いただきましたら、あとは撮影に臨むだけです。撮影した店舗内のパノラマ画像は、Google マップ、Google プレイス上でご覧いただくことができるようになります。

2012 年 5 月 7 日
Posted by: 村上 陽祐/ プログラムマネージャー

Google では、2010 年 4 月から、日本、米国、オーストラリアで、「おみせフォト」を提供しています。「おみせフォト」はストリートビューの技術を使って店舗内を 360 度パノラマ写真を紹介しているもので、ユーザーの皆さんをはじめ、「おみせフォト」に参加したいというリクエストを多くのオーナの方からもいただきました。

このような声にお応えし、より多くのオーナーの方に、おみせフォトにご参加いただけるように、本日より、「おみせフォト認定パートナープログラム」 を開始いたします。「おみせフォト認定パートナープログラム」とは、Google から技術指導を受けた撮影技術を持つ法人の方に「おみせフォト」の撮影を行なっていただく仕組みです。Google のフォトグラファーだけでは対応できなかったご依頼にもお応えできるようになることを期待しています。

おみせフォトに興味のある店舗のオーナーの方は、こちらのサイトから、「おみせフォト」の対象エリアをご確認いただき、そのエリアのパートナーに直接お問い合わせください。撮影日程や撮影方法、撮影料金をパートナーと直接ご相談いただきましたら、あとは撮影に臨むだけです。撮影した店舗内のパノラマ画像は、Google マップ、Google プレイス上でご覧いただくことができるようになります。




また、「おみせフォト認定パートナー」も募集しています。ご興味のある方は、こちらの応募フォームよりご連絡ください。