2012 年 4 月 27 日
Posted by: Google マップ ストリートビューチーム

来週は待ちに待ったゴールデンウィークです。連休の予定はもう決めましたか? Google マップのストリートビューでは、さまざまな 行楽地やレストランやお店の内側をご覧いただけるように撮影を続けてきましたが、本日より 高速道路のサービスエリアの施設内もご覧いただけるようになりました。


海老名サービスエリア


談合坂サービスエリア

今回の撮影は、NEXCO 中日本(中日本高速道路株式会社)にご協力いただき、11 のサービスエリアの施設内を撮影しました。最近では、レストランやお店などが充実してきているサービスエリア。ぜひ、施設内を探検して、休憩に寄ってみたいサービスエリアを探してみてください。 温泉や宿泊施設などがあったり、その サービスエリアの名物商品を探すこともできます。

ご覧いただけるサービスエリアは下記の通りです。
中央自動車道
談合坂サービスエリア ...
2012 年 4 月 27 日
Posted by: Google マップ ストリートビューチーム

来週は待ちに待ったゴールデンウィークです。連休の予定はもう決めましたか? Google マップのストリートビューでは、さまざまな行楽地やレストランやお店の内側をご覧いただけるように撮影を続けてきましたが、本日より高速道路のサービスエリアの施設内もご覧いただけるようになりました。


海老名サービスエリア


談合坂サービスエリア

今回の撮影は、NEXCO 中日本(中日本高速道路株式会社)にご協力いただき、11 のサービスエリアの施設内を撮影しました。最近では、レストランやお店などが充実してきているサービスエリア。ぜひ、施設内を探検して、休憩に寄ってみたいサービスエリアを探してみてください。温泉や宿泊施設などがあったり、そのサービスエリアの名物商品を探すこともできます。

ご覧いただけるサービスエリアは下記の通りです。
中央自動車道
談合坂サービスエリア(上り線下り線

名神高速道路
多賀サービスエリア(上り線下り線
養老サービスエリア(上り線下り線

東名阪自動車道
御在所サービスエリア(上り線下り線

東名高速道路
上郷サービスエリア(上り線下り線
富士川サービスエリア (上り線下り線
足柄サービスエリア(上り線下り線
海老名サービスエリア(上り線下り線


安全運転で、ぜひ楽しい連休をお過ごしください!

2012 年 4 月 25 日
Posted by スンダー ピチャイ / 上級副社長

本日、全てのファイルを安心して保存、共有できる Google ドライブを発表しました。Google ドライブを使えば、ファイルの作成や共同作業がより簡単にできるので、例えば、大学の友達との調査プロジェクトや、結婚式の計画から生活費の管理まで活用できます。パソコンや携帯に保存しているビデオや写真、Google ドキュメント や PDF などすべてのファイルをアップロードして共有できるのです。Google ドキュメント が進化したGoogle ドライブによりあなたのクラウド生活は大きく変わるでしょう ...
2012 年 4 月 25 日
Posted by スンダー ピチャイ / 上級副社長

本日、全てのファイルを安心して保存、共有できるGoogle ドライブを発表しました。Google ドライブを使えば、ファイルの作成や共同作業がより簡単にできるので、例えば、大学の友達との調査プロジェクトや、結婚式の計画から生活費の管理まで活用できます。パソコンや携帯に保存しているビデオや写真、Google ドキュメント や PDF などすべてのファイルをアップロードして共有できるのです。Google ドキュメント が進化したGoogle ドライブによりあなたのクラウド生活は大きく変わるでしょう。



コラボレーション
Google ドライブでは、Google ドキュメントがそのままお使いいただけます。PDF、写真、動画でも、コメントの追加や、コメントの返信がGmail を通じて通知され、共有した相手とリアルタイムで編集ができます。

どこからでも自由にアクセス
Google ドライブはあらゆるファイルをクラウド上に保管されているので、自宅、オフィス、外出先でもあらゆるデバイスから簡単に全てのファイルにアクセスできます。サービスを利用開始するには、ドライブをパソコンにインストールするか、Android 搭載端末に Google ドライブ アプリをインストールしてください。また、iPhone 向けにも、今後、順次対応していきます。

検索機能
一つの場所に全てのファイルを保存した次は、探しているファイルを素早く見つける必要があります。Google ドライブは、ファイルの所有者や種類で自由に検索することができます。

まずは無料で5GB の容量まで使用できますので、旅行の写真をすべて高画質で保存したり、昔の手紙のスキャンや、ビジネス書類を保存しても十分なスペースが残るでしょう。もしそれでも足りない場合には、 25 GB (1 カ月 2.49 ドル)、100 GB (1 カ月 4.99 ドル)、1 TB (1 カ月 49.99 ドル)の容量へとアップグレードできます。また、Google ドライブで有料アカウントへのアップグレードをすると、自動的に Gmail の保存容量が増量 (25 GB)されます。


Google ドライブは、今ご利用いただいているGoogle のサービスとシームレスに融合できるよう設計されています。Google ドライブ に保存した写真は Google+ で共有できます。今後はGoogle ドライブ に保存したファイルを直接 Gmail に添付できるようにもなる予定です。また、Google ドライブ はオープンソースなプラットフォームとして開発していますので、多くの社外の開発者との共同作業も進めています。これらのアプリを使用することで、例えば、Google ドライブ から直接ファックスを送ったり、Google ドライブ 上でビデオを編集したり、ウェブサイトのモックアップを制作することも可能になります。なお、これらのアプリをインストールするには Chrome ウェブストアからダウンロードしてください。

これからも学校や職場でさらに役立つGoogle ドライブの新機能が登場します。ご期待ください。

2012 年 4 月 25 日
Posted by Google マップチーム

いよいよ連休が近づいてきました。気候も暖かくなり、東北地方はまさに桜の見頃の時期を迎えています。本日、3 月末に公開した 「 ストリートビューで見る日本の観光ガイド」キャンペーンサイトに、平泉(岩手県)、仙台(宮城県)、会津若松(福島県)の観光スポットを追加しました。現在、全部で 473 の観光スポットをご覧いただくことができます ...
2012 年 4 月 25 日
Posted by Google マップチーム

いよいよ連休が近づいてきました。気候も暖かくなり、東北地方はまさに桜の見頃の時期を迎えています。本日、3 月末に公開した 「ストリートビューで見る日本の観光ガイド」キャンペーンサイトに、平泉(岩手県)、仙台(宮城県)、会津若松(福島県)の観光スポットを追加しました。現在、全部で 473 の観光スポットをご覧いただくことができます。


なかなかゆっくり桜をみにいけなかったという方も、ぜひ、こちらのサイトを参考にして、旅の予定をたててみませんか。

2012 年 4 月 24 日
プロダクトマネージャー/牧田信弘、ソフトウェアエンジニア/周智

駅構内やデパート、ショッピングモール等の館内地図を見られるように、 昨年 11 月、インドア Google マップの提供を開始しました。現在、多くの方にお使いいただいていますが、同時に、施設オーナーの皆さんからも、ぜひ自分の施設内の地図をインドア Google マップで見られるようにできないかというお問い合わせを多数いただきました。本日より、そういった施設オーナーの方に向けて「 Google マップ フロアプラン」の提供を開始します ...
2012 年 4 月 24 日
プロダクトマネージャー/牧田信弘、ソフトウェアエンジニア/周智

駅構内やデパート、ショッピングモール等の館内地図を見られるように、昨年 11 月、インドア Google マップの提供を開始しました。現在、多くの方にお使いいただいていますが、同時に、施設オーナーの皆さんからも、ぜひ自分の施設内の地図をインドア Google マップで見られるようにできないかというお問い合わせを多数いただきました。本日より、そういった施設オーナーの方に向けて「Google マップ フロアプラン」の提供を開始します。


この Google マップフロアプランは、ビルや商業施設等の構内図を簡単にアップロードできるサービスです。こちらから施設の構内図をご提供いただくと、インドア Google マップで表示されるようになります。構内図の提供にご興味のある施設オーナーの方はぜひ、こちらから詳細をご確認ください。

今後もより便利に、ユーザーの皆さんにGoogle マップをお使いいただけるように、革新的な新機能を提供していきたいと考えています。



2012 年 4 月 18 日
Posted by Google Chrome チーム 

Chrome for Android Beta を今年の 2 月に発表してから、多くの方からたくさんのフィードバックをいただきました。本当にありがとうございます!ご要望の多かったものの中から、さらにシンプルなブラウジングを実現するいくつかの新機能を追加しました。
  • ウェブサイトにアクセスする際、モバイル版ではなく PC 版を表示するようにリクエストできるようになりました 
  • ブックマークをショートカットとしてホームスクリーンから開けるようになりました 
  • ページの中の電話番号やメールアドレスのリンクをクリックした時に、どのアプリで開くかを選べるようになりました 
  • Android の設定で指定されているプロキシを Chrome for Android で使えるようになりました 
また、ウェブサイトを制作されている方は ...
2012 年 4 月 18 日
Posted by Google Chrome チーム 

Chrome for Android Beta を今年の 2 月に発表してから、多くの方からたくさんのフィードバックをいただきました。本当にありがとうございます!ご要望の多かったものの中から、さらにシンプルなブラウジングを実現するいくつかの新機能を追加しました。
  • ウェブサイトにアクセスする際、モバイル版ではなく PC 版を表示するようにリクエストできるようになりました 
  • ブックマークをショートカットとしてホームスクリーンから開けるようになりました 
  • ページの中の電話番号やメールアドレスのリンクをクリックした時に、どのアプリで開くかを選べるようになりました 
  • Android の設定で指定されているプロキシを Chrome for Android で使えるようになりました 
また、ウェブサイトを制作されている方は、Chrome for Android の User-Agent に関する変更(英語)をご確認ください。

Chrome for Android Beta は Google Play からダウンロードできます。Android 4.0 以上を搭載した端末で使用可能です。ぜひお試しいただき、フィードバックをいただけたらと思います。よりよいモバイル ウェブを体験していただくため、引き続き改良に取り組んでいきます。

2012 年 4 月 17 日
Posted by 大石由弥 / 人事部 採用企画担当 

Google では、世界を変えるような製品やサービスを世に送り出すためには、多様な経験、アイディアや文化を持った人材が集うことが重要であると考えています。そこで、多様な人材の進出が望まれているテクノロジー分野にて、より多くの女性がリーダーとして活躍できるよう、現在以下の 2 つの企画の応募を受け付けています ...
2012 年 4 月 17 日
Posted by 大石由弥 / 人事部 採用企画担当 

Google では、世界を変えるような製品やサービスを世に送り出すためには、多様な経験、アイディアや文化を持った人材が集うことが重要であると考えています。そこで、多様な人材の進出が望まれているテクノロジー分野にて、より多くの女性がリーダーとして活躍できるよう、現在以下の 2 つの企画の応募を受け付けています。

BOLD インターンシップ
応募締め切り: 2012 年 6 月 3 日

アニタ ボルグ記念奨学金
応募締め切り: 2012 年 6 月 3 日 

「奨学金とインターンシップについてもっと知りたい」「応募しようか迷っている」という方を対象に、プログラミング言語を駆使しながらソフトウェア開発の体験をしていただくイベントを 5 月下旬に実施する予定です。イベントの詳細を後日こちらに掲載しますので、ご興味がありましたらぜひフォローしてください。 

2010 年度の BOLD インターン経験者で、2011 年にアソシエイト テクニカル アカウントマネージャーとして入社したマリーに BOLD インターンシップの魅力について聞きました。

シルバ マリリア(マリー) 
筑波大学大学院システム情報工学研究科出身 
2011 年 Google 入社 

BOLD インターンシップに応募した理由は何ですか? 

学部 3 年生の時、別の企業で 2 週間のインターンシップに参加しました。1 週目は講義やビジネスマナー研修といった座学、2 週目は HTML を使ってウェブページを作るという内容でした。正直物足りないと感じていたので、4 年生にあがった当初は、インターンシップに参加することは考えていませんでした。そんな中、偶然友達から BOLD インターンシップについて聞きました。学部生の女性を対象としていて、しかも 4 週間に渡ってプロジェクトを任せてもらえるとあったので、せっかくのチャンスだから応募してみようと思いました。 

インターン期間中はどのようなことに取り組みましたか? 

Google のインターンシップでは、座学や研修ではなく、本格的なプロジェクトに取り組みます。私は Android の音声認識アプリの開発をしました。1 週目は、自分のスキルや経験に合わせたプロジェクトの最終目標をメンターと決めました。そのために必要なツールを与えられたら、2 週目以降は自分で開発に取り組み、目標をどう達成するか自分の頭で考えます。最初はとにかく 1 人でがんばろうとしましたが、「分からないことは聞くしかない!」と途中で気付き、どんどん周りに質問しました。私にとって初めての本格的な仕事だったので、緊張もしたし、途中でくじけそうになるくらい大変でしたが、最終的には目標を達成することができ、大きな自信につながりました。 

インターン期間中で楽しかったことは何ですか? 

仕事以外だと、社内外の様々なイベントに参加できたことですね。Google の開発者向けイベントである Google Developer Day には運営ボランティアとして参加し、登壇者の話を聞くことができました。私のメンターも登壇したのですが、私のプロジェクトについても触れてくれたのが嬉しかったです。またインターン期間中は一ヶ月限定で六本木に住んでいたので、ジムに通ったり、週末には六本木ヒルズの映画館に行ったりと、インターンながらお給料ももらえたので充実した生活を送っていました(笑)

身に付いたスキルはありますか? 

インターンは学びの連続でした。例えばプログラミングスキル。プログラミングは本を通して勉強もできますが、インターンに参加したことで、Google のエンジニアが書いた大規模でかつ「きれいな」プログラムを読むことできました。自分で悶々と勉強しているよりも、他の人が書いたコードを自由に見ることはすごく勉強になりました。また、自分でデザイン、実装、テストという一連の流れをまわしたことで、システムデザインの知識も身につきました。

最後に応募を考える学生にメッセージを。 

学生だからこそ、いろいろなことにチャレンジできる機会を大事にしてください。ひとつチャレンジしたことで、次の道に繋がる可能性もあります。「私にもできるのかな?」と考えすぎずに、自分自身にチャンスを与えてあげてください!インターン期間中に皆さんと TGIF (※) でお会いできることを楽しみにしています! 

(※) TGIF = Thank Goodness It’s Friday の略。毎週金曜日の夕方に社員が一堂に会して、新製品などの発表を聞いたり、お酒を飲みながら交流するイベントです。 

皆様のご応募を心よりお持ちしております。

2011 年 4 月 16 日
Posted by Google Japan マーケティングチーム

先日、よりシンプルで美しい Google を実現するための一歩として、さらに機能的でフレキシブルな Google+ の提供を 開始しました。進化を続ける Google+ の魅力をより多くの方に知っていただくための基本的な 紹介ページも一新し、詳しい使い方や楽しみ方のほかに、 Google+ の機能をうまく使いこなしている方を紹介するコンテンツを追加しました。

この中の「 おすすめ」のタブをクリックすると、すぐに Google+ 上の楽しいコンテンツをカテゴリ別にさがせるようになっています。たとえば、「 フード ...
2011 年 4 月 16 日
Posted by Google Japan マーケティングチーム

先日、よりシンプルで美しい Google を実現するための一歩として、さらに機能的でフレキシブルな Google+ の提供を開始しました。進化を続ける Google+ の魅力をより多くの方に知っていただくための基本的な紹介ページも一新し、詳しい使い方や楽しみ方のほかに、 Google+ の機能をうまく使いこなしている方を紹介するコンテンツを追加しました。

この中の「おすすめ」のタブをクリックすると、すぐに Google+ 上の楽しいコンテンツをカテゴリ別にさがせるようになっています。たとえば、「フード」では、おいしそうなグルメ写真を投稿している方を紹介しています。「フォト」では、素敵な写真を投稿している方をサークルに追加したり、テーマや季節に合わせた「注目の#タグ」のタブにて世界中から投稿された注目の写真を見ることができます。
(現在は #sakura ハッシュタグを表示中)



また本日より、 Google+ で新しいシェアの形を楽しむ若者たちを主人公にしたテレビ CMを 公開しています。




遠くにいる大事な人たちとハングアウトでつながったり、とっておきの笑顔の写真を気心がしれた仲間のサークルだけにシェアしたり、楽しみ方はさまざまです。新しいシェアの形を、ぜひ Google+ で体験してみてください。

2012 年 4 月 16 日
Posted by 小松弘幸 / ソフトウェアエンジニア Google 日本語入力チーム

春の陽気はいいものですね。「春眠暁を覚えず」といいますが、目覚ましが鳴ってから、布団を抜け出すまでの時間が永遠ならいいのにと、いつも思います。

さて、 Google 日本語入力安定版をアップデートしました。既に Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。主な変更点は以下の通りです ...
2012 年 4 月 16 日
Posted by 小松弘幸 / ソフトウェアエンジニア Google 日本語入力チーム

春の陽気はいいものですね。「春眠暁を覚えず」といいますが、目覚ましが鳴ってから、布団を抜け出すまでの時間が永遠ならいいのにと、いつも思います。

さて、Google 日本語入力安定版をアップデートしました。既に Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。主な変更点は以下の通りです。

共通の変更点
  • 動作の安定性を向上させました。 
  • Web から構築した辞書を更新しました。
  • 慣用句の変換を強化しました。 
  • 「コマンド」機能が追加されました。「こまんど」と入力し、変換候補を選択することで、設定ツールを起動することなく、【シークレットモード】のオンオフ、および【プレゼンテーションモード】のオンオフを変更することができます。
Windows 版の変更点
  • ログオン後に初めて Google 日本語入力を使用するときの待ち時間を短縮しました。
Mac 版の変更点
  • ログイン後に初めて Google 日本語入力を使用するときの待ち時間を短縮できるようになりました。設定画面の「その他」タブから、「ログイン時に変換エンジンプログラムを起動する」を選択することで有効になります。 
  • 言語一覧から、「手書き文字入力」と「文字パレット」を起動できるようになりました。
その他の詳細な変更点については、Google 日本語入力開発版 1.4.1003.10x の変更点および 1.4.1026.10x の変更点をご覧下さい。なお、Google 日本語入力開発版に含まれている同期機能とクラウド文字認識機能は、今回の安定版には含まれておりません。

これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひプロダクトフォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。

2012 年 4 月 12 日
Posted by ヴィック ガンドトラ / 上級副社長

現在までに 1 億 7000 万人以上が Google+ に登録し、検索、Gmail、YouTube をはじめとする多くの Google 製品において、 新しい共有の形を楽しまれています。今はまだサービスを開始してから間もない時期で、取り組むべき課題は多く残っていますが、Google 全体を通じた、シームレスなソーシャル体験を提供できることを、とても嬉しく思います。

このコンセプトにおいて重要なのが、製品のデザインが私たちの目標と並行して成長していくことです。その一歩として、本日、さらに機能的でフレキシブルな Google+ の提供を開始しました。操作が簡単になり、デザインや見た目も良くなりました。さらにシンプルで美しい Google を作り上げるための私たちの取組みを、促進させるデザインになっています ...
2012 年 4 月 12 日
Posted by ヴィック ガンドトラ / 上級副社長

現在までに 1 億 7000 万人以上が Google+ に登録し、検索、Gmail、YouTube をはじめとする多くの Google 製品において、新しい共有の形を楽しまれています。今はまだサービスを開始してから間もない時期で、取り組むべき課題は多く残っていますが、Google 全体を通じた、シームレスなソーシャル体験を提供できることを、とても嬉しく思います。

このコンセプトにおいて重要なのが、製品のデザインが私たちの目標と並行して成長していくことです。その一歩として、本日、さらに機能的でフレキシブルな Google+ の提供を開始しました。操作が簡単になり、デザインや見た目も良くなりました。さらにシンプルで美しい Google を作り上げるための私たちの取組みを、促進させるデザインになっています。




自分だけのナビゲーション

まずみなさんがお気づきになるのは、ストリームの操作方法が一新したことでしょう。画面上部にあった固定のアイコンは、ダイナミックなアプリケーション群として画面左に移動しました。このナビゲーションにはいくつかの特徴があります。
  • アプリをドラッグして好きな順番に変更できます
  • 一部のカーソルをアプリに合わせると、クイックメニューが現れます
  • 「もっと」からアプリを移動させてリストに加えたり、逆にリストからはずして隠すことができます
これにより、いつでもお気に入りのメニューにアクセスできますし、設定を変更するのも簡単です。ここでは今後の機能追加にも無理なく対応できるように、多めにスペースをとってあります。今後のアップデートにもご期待ください。




本当に大切なコミュニケーションのために

Google+ をお使いいただくと、どこからでも自分のサークルと情報を共有することができますが、私たちの目標はそこにとどまりません。目指しているのは、大切な人とのコミュニケーションをサポートする、機能性とデザイン性の両方を兼ね備えた体験です。この方向性を目指すにあたって、重要なアップデートを本日追加しています。
  • あなたの投稿する大切な写真やビデオを、余白なしで枠いっぱいに表示します
  • 各投稿が「カード」のような形でストリームに表示され、さらに気軽に会話に参加できるようになります
  • あなたの投稿が+1されたり再共有されたりしている場合、投稿の右下にあるサムネイルや+1、再共有の数にオンマウスしてクリックすると、「この投稿のアクティビティ」、つまり投稿の盛り上がりや誰がその投稿に反応しているかを確認できます

私たちは、情報の共有をさらに素晴らしく、刺激的にすることを目標にしています。たとえば息を呑むほど美しいアート作品に触れたときや、友達がサプライズでプレゼントをくれたときのような気持ちを、ウェブにおける共有でも感じられるようにしたいと思っています。

ハングアウトが独立したメニューに

10人まで同時に参加できるビデオチャット機能である Google+ ハングアウトは、提供開始以来、新しい形のつながりを多く実現してきました。本日のアップデートでは、ハングアウトのための独立したページを新たに設け、以下の情報を表示しています。
  • サークルに追加した方から届いたハングアウトの招待を常にアップデートして表示
  • 現在進行中の一般公開のハングアウトと、ハングアウト On Air を表示
  • 注目のハングアウトやハングアウトを楽しむためのヒントなど、耳寄りの情報をローテーションで表示

このように今すぐ参加できるハングアウトをハイライトすることで、新たな出会いや発見につながる機会を提供できればと思っています。さらに、ハングアウト中にアプリや機能を活用すれば、さまざまな場面でいろいろな形のハングアウトを体験することができるでしょう。

これからも、さらに

今回アップデートが行われたのは、ナビゲーション、ストリーム、そしてハングアウトだけではありません。例えば、 Google+ の中での今話題のトピックをサークルの枠を越えて探すことができる「ピックアップ」という機能も、本日追加しました。また、プロフィール用に使える画像のサイズが大きくなりました。さらに、チャット相手のリストが画面右側に表示されるようになりました。他にもまだまだ多くの新機能が追加されています。

これらはすべて、今後数日間かけてすべての方にお使いいただけるようになります。もしまだ表示されていなければ、またあとでチェックしてみてください。

私たちはこれからも、お使いいただいている皆さんを第一に、検索、マップ、Gmail や YouTube などの、すでに多くの方に愛されている製品の機能改善を行なっていきます。本日の抜本的な変更により、よりシンプルで美しい Google の実現に向けて邁進したいと考えています。

2012 年 4 月 9 日
Posted by: Google Japan

昨年 2 月に米国・欧州で開始した Google アートプロジェクトに、本日より国宝・重要文化財を含む日本の美術館・博物館が収蔵する作品が新たに加わります。

今回、日本からGoogle アートプロジェクトに参加いただいたのは、 足立美術館大原美術館国立西洋美術館サントリー美術館東京国立博物館ブリヂストン美術館 ...
2012 年 4 月 9 日
Posted by: Google Japan

昨年 2 月に米国・欧州で開始した Google アートプロジェクトに、本日より国宝・重要文化財を含む日本の美術館・博物館が収蔵する作品が新たに加わります。

今回、日本からGoogle アートプロジェクトに参加いただいたのは、足立美術館大原美術館国立西洋美術館サントリー美術館東京国立博物館ブリヂストン美術館(五十音順)の 6 館です。これらの美術館・博物館が所蔵する国宝 16 件、重要文化財 51 件を含む、芸術家 309 名の手による美術作品 567 件の高解像度画像がGoogle アートプロジェクトでご覧いただけるようになりました。

東京国立博物館 国宝「観楓図屏風」(狩野秀頼筆/室町~安土桃山時代)


一部の作品については、Google が 70 億画素の超高解像度で撮影を行なっており、肉眼では見られない細かい筆のタッチまで詳細に見ることができます。日本からは、東京国立博物館に収蔵されている国宝「観楓図屏風」(狩野秀頼筆/室町~安土桃山時代)と、足立美術館蔵の「紅葉」(横山大観作/1931 年)の 2 作品が鑑賞いただけます。

足立美術館蔵「紅葉」(横山大観作/1931 年)


また、東京国立博物館と足立美術館の 2 館は、ストリートビューで美術館内の様子をご覧いただけます。

東京国立博物館


足立美術館


撮影の様子をビデオで紹介していますので、ぜひ、ご覧下さい。



Google アートプロジェクトの拡大に伴い、日本の美術館に加え、世界からも多数の美術館、美術作品が加わりました。開始当初は、メトロポリタン美術館やウフィッツィ美術館といった米国・欧州の 17 の美術館の作品 1,000 件以上を鑑賞することができましたが、今回、参加美術館数は 151 館に増加、6,000 人以上の芸術家の手による30,000 件以上の作品が鑑賞できるようになりました。参加美術館の所在地も、欧州、米国に加え、アジアやオセアニア、南米地域に拡大、40 カ国 85 都市から多様なアート作品が寄せられています。

オルセー美術館(フランス) 「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 ピエール=オーギュスト・ルノワール


Google アートプロジェクトで鑑賞できる海外の代表的な美術館と作品(一部)
アクロポリス博物館(ギリシア) 「パルテノン神殿東フリーズ、ブロックVI
ウィーン美術史博物館(オーストリア) 「バベルの塔」 ピーテル・ブリューゲル
オルセー美術館(フランス) 「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 ピエール=オーギュスト・ルノワール
オランジュリー美術館(フランス) 「ポール・ギヨームの肖像」 アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ
グリフィス大学(オーストラリア) ロックアート「舟と飛行機
シカゴ美術館(米国) 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」 ジョルジュ・スーラ
国立人類学博物館(メキシコ) 太陽の石
ホワイトハウス(米国) 「ジョージ・ワシントン

Google アートプロジェクトが、世界中の素晴らしい美術作品と出会い、実際に美術館や博物館に足を運ぶきっかけとなると同時に、このプロジェクトが、日本の誇るすばらしい文化を世界に発信する場となればと考えています。そして、この取組みが、これら人類のすべての共有財産である文化財を未来の世代に継承していくことにつながることを期待しています。



日増しに春めいてきました。新年度を迎え入学や入社など、新しい世界への第一歩を踏み出す季節ですね。ストリートビューも常に新しい世界へ一歩一歩踏み出しています。今回、新たにポーランドとタイのストリートビューが初登場、そして、スイスからはなんと、登山鉄道からの絶景をご覧いただけるようになりました。


まずはタイです。チェンマイ、バンコクの街並みや、プーケットを訪れればタイの南国らしい暖かさや海の匂いがただよってきそうな景色が目に飛び込んできます。


プーケット:

View Larger Map



次は、ヨーロッパまでペグマンを飛ばして、ポーランドへ行ってみましょう。クラクフやポズナン、ワルシャワへ足を伸ばせば世界遺産の旧市街も御覧いただけます。


ワルシャワ旧市街:
大きな地図で見る

そして、おまちかねスイスからは、登山鉄道から見た、世界遺産 アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観をお楽しみいただけます。

大きな地図で見る

今回公開されたのは、2008 年に世界遺産に登録されたレーティッシュ鉄道アルブラ線とベルニナ線から122km。オリンピックも開催されたサンモリッツから、スイスアルプスを抜けて、イタリアのティラーノまでを結ぶ、世界でもっとも美しいとも言われる車窓の風景です。この撮影は、ユネスコとレーティッシュ鉄道のパートナーシップではじめて実現しました。電車の先頭車両にワゴンをくくりつけ、その上にトライクを積み込んで撮影しました。撮影の様子は下記の動画でご覧ください。

東京は各所で桜が咲き始め、週末からはお花見に行かれる方も多いかもしれませんね。ストリートビューのギャラリーでは、桜のキレイな場所も御覧いただけます。ぜひご活用ください。
2012 年 4 月 6 日
Posted by 村上 陽祐/ プログラムマネージャー



日増しに春めいてきました。新年度を迎え入学や入社など、新しい世界への第一歩を踏み出す季節ですね。ストリートビューも常に新しい世界へ一歩一歩踏み出しています。今回、新たにポーランドとタイのストリートビューが初登場、そして、スイスからはなんと、登山鉄道からの絶景をご覧いただけるようになりました。


まずはタイです。チェンマイ、バンコクの街並みや、プーケットを訪れればタイの南国らしい暖かさや海の匂いがただよってきそうな景色が目に飛び込んできます。


プーケット:

View Larger Map



次は、ヨーロッパまでペグマンを飛ばして、ポーランドへ行ってみましょう。クラクフやポズナン、ワルシャワへ足を伸ばせば世界遺産の旧市街も御覧いただけます。


ワルシャワ旧市街:
大きな地図で見る

そして、おまちかねスイスからは、登山鉄道から見た、世界遺産 アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観をお楽しみいただけます。

大きな地図で見る

今回公開されたのは、2008 年に世界遺産に登録されたレーティッシュ鉄道アルブラ線とベルニナ線から122km。オリンピックも開催されたサンモリッツから、スイスアルプスを抜けて、イタリアのティラーノまでを結ぶ、世界でもっとも美しいとも言われる車窓の風景です。この撮影は、ユネスコとレーティッシュ鉄道のパートナーシップではじめて実現しました。電車の先頭車両にワゴンをくくりつけ、その上にトライクを積み込んで撮影しました。撮影の様子は下記の動画でご覧ください。

東京は各所で桜が咲き始め、週末からはお花見に行かれる方も多いかもしれませんね。ストリートビューのギャラリーでは、桜のキレイな場所も御覧いただけます。ぜひご活用ください。


2012 年 4 月 1 日
Posted by 野村達雄 Google マップ ソフトウェアエンジニア

Google では、より多くの方々にサービスを提供するため、幅広いデバイスに向けて、Google マップを開発してきました。そして本日、世界で 6,000 万以上の販売台数を誇るファミリーコンピューターで利用できる 「Google マップ 8 ビット」を発表します。ファミコンの歴史上では 18 年ぶり、1,054 本目のソフトとなります。




Google ではファミコンでも普段の Google マップと同じユーザー体験を実現するために、最先端のクラウド技術で 8 ビットの地図情報をリアルタイムで生成しています。また、任天堂やスクウェア・エニックスにもご協力いただき、冒険心をくすぐられる最新のマップデザインを実現しました ...
2012 年 4 月 1 日
Posted by 野村達雄 Google マップ ソフトウェアエンジニア

Google では、より多くの方々にサービスを提供するため、幅広いデバイスに向けて、Google マップを開発してきました。そして本日、世界で 6,000 万以上の販売台数を誇るファミリーコンピューターで利用できる 「Google マップ 8 ビット」を発表します。ファミコンの歴史上では 18 年ぶり、1,054 本目のソフトとなります。




Google ではファミコンでも普段の Google マップと同じユーザー体験を実現するために、最先端のクラウド技術で 8 ビットの地図情報をリアルタイムで生成しています。また、任天堂やスクウェア・エニックスにもご協力いただき、冒険心をくすぐられる最新のマップデザインを実現しました。

Google マップ 8 ビットでは、もちろん普段の Google マップ と同じように検索ができます。 8 ビットストリートビューで、冒険にでかけることもできます。さらにルート案内を使って、モンスターが潜む危険な場所を避けながら、目的地までの経路を検索することも可能です。

現在 Google マップ 8 ビットは、発売に向けて関係各所と最終調整を進めています。また、携帯端末向けにはゲームボーイ版の開発も急ピッチで進めています。


発売まで待ちきれないという方のために、デスクトップ版の Google マップに、Google マップ 8 ビットを操作できる環境を用意しました。こちらの体験版にアクセスしてお試しください。冒険の旅をぜひお楽しみください。

 *体験版は製品版と一部内容が異なる場合があります。予めご了承ください。

2012 年 4 月 1 日
Posted by Google 日本語入力チーム

みなさん、 Google 日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。昨年末には新たに Android 版も公開しました。 

我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く、効率的に入力できないか、日々研究を続けています。あまり知られてはいませんが、キーボードの研究開発も行っています。

2010 年には、 ドラムセット型キーボードを開発しました。従来のキーボードにおける「日本語が直接入力できない」という問題に正面から取り組み、大きな反響をいただきました ...
2012 年 4 月 1 日
Posted by Google 日本語入力チーム

みなさん、Google 日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。昨年末には新たに Android 版も公開しました。 

我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く、効率的に入力できないか、日々研究を続けています。あまり知られてはいませんが、キーボードの研究開発も行っています。

2010 年には、ドラムセット型キーボードを開発しました。従来のキーボードにおける「日本語が直接入力できない」という問題に正面から取り組み、大きな反響をいただきました。


しかしながら、綿密な市場調査の結果、「キーを覚えきれない」「電車で使えない」「斬新すぎる」といった反省点があることに気づきました。 

以上の反省をふまえ、「キーの数は最小」「どこでも使える」「豊富な運用実績」というすぐれた特徴を持つ入力機器の実現をめざし、開発を始めました。 

そして本日、我々が自信を持ってお届けするのは、Google 日本語入力モールス版キーボードです。



モールス版キーボードはキーの数が一つだけなので、もうどのキーを押せばいいのか迷う必要はありません。 キーひとつのシンプルな操作ですので、どこでも、何をしながらでも楽しく入力ができます。 詳しくはこちらのビデオをご覧ください。







キーひとつのシンプルな操作ですので、どこでも、何をしながらでも楽しく入力ができます。

昼食を楽しみながら。


コーヒーを片手に。


ジャグリングをしながら。


基幹技術であるモールス符号は 1840 年代に開発され、100 年以上も世界中で利用されており、運用実績も十分にあります。 

このように日本語入力の可能性が広がるモールス版キーボードは、ご家庭にモールス用の電鍵さえあれば制作が可能です。

しかし、残念ながら電鍵をお持ちでないという方のために、体験用ページを用意しました。体験用ページでは、お手持ちの PC のスペースキーを使って、和文モールス符号による日本語入力をお試しいただけます。漢字変換はウェブサービス版 Google 日本語入力によって自動的に変換されます。


みなさんに喜んでいただけるように、今後も研究開発を続け、さまざまな提案をしていきたいと考えています。

よくある質問 

Q. モールス版キーボードの発売日・価格の発表はいつですか?
A. 市場調査の結果を踏まえて判断いたします。ウェブの体験版は無料ですぐに使えます。 

Q. 開発期間はどのくらいですか?
A. 丸 2 年です。

Q. 自作できますか?
A. 基板の回路などのオープンソース化を検討中です。


Q. カラーバリエーションはありますか?
A. ツートンカラーで考えています。

Q. ・--・ ・--・- ・・-・・ ・- -・--- -・・・ ・・
A. ・・-・・ ・-・-・