2011 年 9 月 30 日
Posted by 梁成基、渡辺雄也、楠本充 / ソフトウェアエンジニア インターン

初めまして、8 月から東京オフィスでインターンとして参加している、梁、渡辺、楠本です。早いもので明日から 10 月です。すっかり肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、 Google 日本語入力安定版をアップデートしたことをお知らせします。すでに Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。

以下のような変更点が含まれています。詳しい内容は Developer Relations Blog を参照してください ...
2011 年 9 月 30 日
Posted by 梁成基、渡辺雄也、楠本充 / ソフトウェアエンジニア インターン

初めまして、8 月から東京オフィスでインターンとして参加している、梁、渡辺、楠本です。早いもので明日から 10 月です。すっかり肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、Google 日本語入力安定版をアップデートしたことをお知らせします。すでに Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。

以下のような変更点が含まれています。詳しい内容は Developer Relations Blog を参照してください。

変更点
  • ローマ字入力に対するスペルコレクション機能が導入されました。入力履歴から適切な修正候補を提示します。
    • 例: 「よろしくお願いします」が入力履歴にある場合、「よろsくお」とミスタイプしても「よろしくお願いします」がサジェストされます。
  • Web から構築された辞書をアップデートしました。
  • 郵便番号の変換結果に、郵便番号と住所両方を含む候補を追加しました。例えば「106-6101」を変換すると「106-6101 東京都港区六本木六本木ヒルズ森タワー」という候補が現れます。
  • 同音異義語の意味と用例が表示されるようになりました。




Mac 版の変更点
  • キーマップのエクスポートに失敗する問題を修正しました。 
  • Lion 環境でローマ字テーブルのインポート時にツールが無反応になる問題を修正しました。 
  • iPhoto ‘11 上で英数キーやかなキーが動作しない問題に対処しました。 

製品パートナーシップ 
エレコム株式会社様とのパートナーシップにより、エレコム製の一部のマウス、キーボードなどの入力機器について、マウスアシスタントなどのソフトウェアをダウンロードする際に Google 日本語入力の紹介もされるようになりました。その紹介を承認することでそのまま簡単にインストールすることが可能です。この機会に、まだ Google 日本語入力を利用されたことがない方にもぜひお試しいただければと思います。 

これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひヘルプフォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。

2011 年 9 月 30 日
Posted by Google ヘルプ フォーラム チーム

9 月 13、14 日にアメリカのカルフォルニア州サンタクララ、およびマウンテンビューの Google 本社オフィスにて、「 グローバル トップレベル ユーザー サミット 2011」が開催されました。全世界から 250 人以上のトップレベル ユーザーが集まったこのイベントには、日本からも 4 名の方にご参加いただきました。
2011 年 9 月 30 日
Posted by Google ヘルプ フォーラム チーム

9 月 13、14 日にアメリカのカルフォルニア州サンタクララ、およびマウンテンビューの Google 本社オフィスにて、「グローバル トップレベル ユーザー サミット 2011」が開催されました。全世界から 250 人以上のトップレベル ユーザーが集まったこのイベントには、日本からも 4 名の方にご参加いただきました。

サミットに参加された日本のトップレベル ユーザーの皆様(左から 4 名)と Google 社員

トップレベル ユーザーとは?
Google が提供するヘルプ フォーラムで、プロダクトに関する豊富な知識、経験をもとに、ディスカッションをリードしてくださっているアクティブ ユーザーのことです。彼らの活躍は、ユーザーの皆様の抱える問題のスムーズな解決や、ユーザーの方同士の活発な情報交換の上で欠かせません。このトップレベル ユーザーと呼ばれる方々は、日本だけでなく Google がプロダクトを提供している言語、地域、つまり世界中に存在します。(今回のサミットにも、20 以上の言語、40 以上のプロダクトのヘルプ フォーラムから参加者が集まりました。)今日も各言語のヘルプ フォーラムで活発にディスカッションに参加されていることでしょう。

サミット参加者は世界中から集まりました

今回開催されたトップレベル ユーザー サミットでは、このように世界中で活躍、貢献してくださっている方々と、ヘルプ フォーラムに関わる Google 社員が一堂に会し、交流を深めながら、より良いユーザー サポートのあり方やプロダクトに関する知識についてディスカッションを行いました。その他、2 日間のサミット中にはゲスト スピーカーによるプロダクト デモやプレゼンテーション、Q&A セッション、Google 本社オフィス ツアー、ソーシャル パーティーなど、多くのイベントが開催されました。サミットの様子は、Google+ 上の投稿やブログ記事、「#TCsummit」という Twitter のハッシュタグからもご覧いただくことができます。

Google 社員(右)とのディスカッション

今回日本から参加された方に、トップレベル ユーザー サミットに参加されたご感想を伺いました。

takahito sumi さん(AdWords 公式ヘルプ フォーラム
「フォーラムに参加する中で、ユーザー同士がお互いに面識がなく不安に思うことがあるのですが、このようなイベントを通して同じ言語でプロダクトの違ったユーザーとの交流や、また同じプロダクトで言語の違ったユーザーとの交流から、縦のつながりと横のつながりが両方同時にできてとても良かったと思います。」

port さん(YouTube 公式ヘルプ フォーラム
「Google がユーザーの声を非常に大事にしているということと、提供されるサービスの品質向上に常に尽力されているということを実感すると共に、世界中の多くの方々が Google 提供のサービスを有益にそして楽しく利用されているということを肌を通して感じることができました。見て聞いて得たものは非常に大きく出会えた皆様にとても感謝しております。」

あうらゆうまさん(AdSense 公式ヘルプ フォーラムウェブマスター向け 公式ヘルプ フォーラム
「社員の方や、国内外含め他のトップレベル ユーザーの方々と交流できたことが、一番の収穫でした。また、公式フォーラムの運用や、トップレベル ユーザー制度自体についてフィードバックを送れたこと、ディスカッションできたことも嬉しかったです。」

マサさん (ウェブマスター向け 公式ヘルプ フォーラム
「英語版 Gmail ヘルプ フォーラムや、トルコの AdSense ヘルプ フォーラムのトップレベル ユーザーの方などと国境を越えた繋がりを持つことができました。フォーラムには今までは自分の成長のために参加していた部分が強かったですが、今後は自分が助けられた分、最近 Google プロダクトの利用を開始されたユーザーの皆様にお返しできればと思います。」

Google では、ユーザーを第一に考えることを最も大切にしています。今回のサミットを通して、その重要性を再確認することができました。今後も多くの方々にトップレベル ユーザーとしてご参加いただくことで、Google のユーザー コミュニティが今後さらに力強いものになることを確信しています。

今後とも Google ヘルプ フォーラムをどうぞよろしくお願いします。

[関連記事]

Posted by 井上 エイド, エンジニアリングマネージャー

皆様、このブログが今までと比べてだいぶ変わったことにお気づきでしょうか? Google Japan ブログをはじめ、いくつかのブログで「 Dynamic Views」という新しいブログテンプレートの試験運用を始めました。

本日リリースされた Dynamic Views では、今までにないブラウジング経験を提供し、より簡単に、より速く、インタラクティブな方法でブログを閲覧することができるようになりました。このブログでは 「Classic View」を採用していますが、画面左上にある選択バーから他の六つの新しい View を選んでプレビューすることができます。



この Dynamic Views について、皆様からのフィードバックをお待ちしております。画面右下にある「Send Feedback」ボタンをクリックし、フィードバックをお送りください。そしてもし気に入った場合は、新しい View をご自身のブログにも適用してみてください。詳細は Blogger Buzz post ...
Posted by 井上 エイド, エンジニアリングマネージャー

皆様、このブログが今までと比べてだいぶ変わったことにお気づきでしょうか? Google Japan ブログをはじめ、いくつかのブログで「Dynamic Views」という新しいブログテンプレートの試験運用を始めました。

本日リリースされた Dynamic Views では、今までにないブラウジング経験を提供し、より簡単に、より速く、インタラクティブな方法でブログを閲覧することができるようになりました。このブログでは 「Classic View」を採用していますが、画面左上にある選択バーから他の六つの新しい View を選んでプレビューすることができます。



この Dynamic Views について、皆様からのフィードバックをお待ちしております。画面右下にある「Send Feedback」ボタンをクリックし、フィードバックをお送りください。そしてもし気に入った場合は、新しい View をご自身のブログにも適用してみてください。詳細は Blogger Buzz post をご覧ください。

2011 年 9 月 27 日
Posted by Google Japan

これまで 死海文書は、世界中の考古学者、古典学者および歴史学者等、多くの研究者に研究されてきましたが、本日、24 世紀の時を経て、世界中の人がその死海文書にオンラインで触れることができるようになりました。ヘブライ暦の大みそかである今日、 死海文書オンラインコレクション(英)を公開します。本プロジェクトは、 エルサレムのイスラエル博物館 が主催し、Google が技術協力しています。



紀元前 3 世紀から 1 世紀に書かれた死海文書は、これまで発見されたものの中で最古の聖書の写本群といわれています。紀元前 68 年、これらの文書はローマ軍の侵攻から守るために死海沿岸にあるユダヤ砂漠の11の洞窟に隠されました。そして、1947 年、ベドウィンの羊飼いが洞窟に石を投げ、中に何かがあることに気づくまで発見されることはありませんでした。1965 年から、同文書はエルサレムにあるイスラエル博物館の聖典聖堂にて展示され、特にキリスト教の誕生を始め、古代エルサレムの生活や宗教について知るための非常に貴重な文献として扱われてきました。今日からは、世界中の人が、デジタル化された5つの死海文書を自由に閲覧し、読むことが出来るようになります。

デジタル化された死海文書は、一般的なカメラの約200倍以上もある1,200メガピクセルという非常に高い解像度で撮影されています。文字が書き込まれた羊皮紙の表面を細部まで見ることができます。たとえば ...
2011 年 9 月 27 日
Posted by Google Japan

これまで死海文書は、世界中の考古学者、古典学者および歴史学者等、多くの研究者に研究されてきましたが、本日、24 世紀の時を経て、世界中の人がその死海文書にオンラインで触れることができるようになりました。ヘブライ暦の大みそかである今日、死海文書オンラインコレクション(英)を公開します。本プロジェクトは、エルサレムのイスラエル博物館 が主催し、Google が技術協力しています。



紀元前 3 世紀から 1 世紀に書かれた死海文書は、これまで発見されたものの中で最古の聖書の写本群といわれています。紀元前 68 年、これらの文書はローマ軍の侵攻から守るために死海沿岸にあるユダヤ砂漠の11の洞窟に隠されました。そして、1947 年、ベドウィンの羊飼いが洞窟に石を投げ、中に何かがあることに気づくまで発見されることはありませんでした。1965 年から、同文書はエルサレムにあるイスラエル博物館の聖典聖堂にて展示され、特にキリスト教の誕生を始め、古代エルサレムの生活や宗教について知るための非常に貴重な文献として扱われてきました。今日からは、世界中の人が、デジタル化された5つの死海文書を自由に閲覧し、読むことが出来るようになります。

デジタル化された死海文書は、一般的なカメラの約200倍以上もある1,200メガピクセルという非常に高い解像度で撮影されています。文字が書き込まれた羊皮紙の表面を細部まで見ることができます。たとえば、Temple Scroll (神殿の巻物 11Q19)にズームすると、文字が書かれた厚さわずか0.1ミリメートルの動物の皮の感触まで伝わってきます。撮影は、貴重な古文書や美術作品等のデジタルアーカイブを専門とするデジタルフォトグラファーのArdon Bar-Hama (アードン・バルハマ)氏 が担当しました。

死海文書は章や節ごとに閲覧でき、画像上でヘブライ語のテキストをクリックすると、その部分の英訳を読むこともできます。多くの家庭用聖書にも書かれている、最も有名なThe Great Isaiah Scroll (イザヤ全書 1QIsaa)にも、ぜひ目を通してみてください。あなたのコメントや母国語訳を投稿することも可能です。


これらの死海文書は、普通のウェブ検索からでもその中のフレーズを検索することができます。例えば、[and the wolf shall dwell with the lamb (そして、狼は羊と住むだろう)] と検索すると、検索結果内に死海文書オンラインコレクションの該当部分、The Great Isaiah Scroll (イザヤ全書 1QIsaa)第17章11節へのリンクが表示されます。そのリンクをクリックすると、巻物の画面が表示され、探しているフレーズが書きこまれている部分がハイライト表示されます。


Google は、文化的、歴史的に重要な遺産をデジタルアーカイブし、世界中の人々がアクセスできるように様々なプロジェクトを展開しており、このエルサレムのイスラエル博物館と提携したプロジェクトもそれらの一つです。本プロジェクトにおいて、Google は、Google Storage、App Engine でのホスティング、本サイトの仕様や体験のデザイン、ウェブ検索等のサポートを提供しています。

Google は、これまでYad Vashem Holocaust photo collection (ヤド・ヴァシェム・ホロコースト写真コレクション)Prado Museum in Madrid (マドリッド国立プラド美術館)など、過去にも同様のプロジェクトに携わっています。貴重な歴史的、文化的遺産のアーカイブでGoogle との提携に関心のある方は、こちらのフォーム(英)よりご連絡ください。

ぜひ、死海文書オンラインコレクションにアクセスして、24 世紀を経た 5 つの巻物に触れてみてください。

2011 年 9 月 26 日
Posted by Chrome マーケティング チーム

Google Chrome の新キャンペーン 「Google Chrome で、あなたのウェブを、はじめよう。」が、9 月 16 日にスタートしました。すでに、第 1 弾である Lady Gaga 出演のテレビ CM をご覧になった方もいらっしゃると思います。



このキャンペーンでは、人と人をつなぎ、人の可能性を広げるウェブの力を、さまざまなウェブストーリーを通じて紹介していきます。

そして本日より、テレビ CM の第 2 弾「Dear 彩音(あやね)」も始まります。ウェブを使って、娘とのかげがえのない思い出を残していく、ある父親のストーリーです ...
2011 年 9 月 26 日
Posted by Chrome マーケティング チーム

Google Chrome の新キャンペーン 「Google Chrome で、あなたのウェブを、はじめよう。」が、9 月 16 日にスタートしました。すでに、第 1 弾である Lady Gaga 出演のテレビ CM をご覧になった方もいらっしゃると思います。



このキャンペーンでは、人と人をつなぎ、人の可能性を広げるウェブの力を、さまざまなウェブストーリーを通じて紹介していきます。

そして本日より、テレビ CM の第 2 弾「Dear 彩音(あやね)」も始まります。ウェブを使って、娘とのかげがえのない思い出を残していく、ある父親のストーリーです。 



CM の中でお見せしている Chrome の使い方について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

また、今回のキャンペーンでは、皆さんからウェブにまつわるストーリーを募集しています。「ウェブを通じて仲間と出会えた」「ウェブを使って何かを成し遂げた」など、あなただけのウェブストーリーをぜひこちらから投稿してください。投稿していただいたストーリーのいくつかは、今後特設サイト上でご紹介する予定です。

「Google Chrome で、あなたのウェブを、はじめよう。」は、ウェブを使うすべての皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思っています。 今後の展開にもぜひ、ご注目ください。

2011 年 9 月 26 日
Posted by Google Code Jam 事務局 

Google では 2003 年から毎年、世界中のプログラマを対象にしたプログラミングコンテスト Google Code Jam を開催しています。今年は 30,000 人のプログラマが 130 の国から参加し、総計 60 以上のプログラミング言語を用いて競い合いました。7 月に東京オフィスで行われた決勝戦には世界中から選りすぐりの 25 人が集結。日本からも過去最高となる 3 人が Top 25 に入り、rng..58 さんが日本人初となる Google Code Jam 世界チャンピオンに輝きました ...
2011 年 9 月 26 日
Posted by Google Code Jam 事務局 

Google では 2003 年から毎年、世界中のプログラマを対象にしたプログラミングコンテスト Google Code Jam を開催しています。今年は 30,000 人のプログラマが 130 の国から参加し、総計 60 以上のプログラミング言語を用いて競い合いました。7 月に東京オフィスで行われた決勝戦には世界中から選りすぐりの 25 人が集結。日本からも過去最高となる 3 人が Top 25 に入り、rng..58 さんが日本人初となる Google Code Jam 世界チャンピオンに輝きました! 

さて、今度は日本の居住者をターゲットとした Google Code Jam Japan の開催が 10 月 1 日に迫っています。日本ではここ数年 Google Code Jam の参加者数が飛躍的に増えていますが、英語の問題文に躊躇して参加していない、という声も多数聞かれました。今度のコンテストは日本語で行われますので、そんな方々にも気軽に参加していただけると思っています。 

もちろん、世界大会と同様に、成績上位者には賞金、そして他では絶対に手に入らない特製 T シャツを準備しています :-) 

参加登録はコンテストのサイトから受け付けています。また、本番を待ち切れない人のために本番と同じシステムと練習問題も準備しています。このような情報は Twitter アカウント @GoogleCodeJamJp でも随時流していますので、興味のある方は follow してみてください。 

それでは、10 月 1 日にお会いしましょう。私たちもコンテストの開催をとても楽しみにしています!

2011 年 9 月 17 日
Posted by ケンジ バウ / プロダクトマネージャー

本日、 Google Chrome 安定版の新バージョンの提供を開始しました。このバージョンには大きな特徴が2 つあり、いずれも開発者の方がよりパワフルなウェブアプリやゲームを実現できるようにデザインされたものです ...
2011 年 9 月 17 日
Posted by ケンジ バウ / プロダクトマネージャー

本日、Google Chrome 安定版の新バージョンの提供を開始しました。このバージョンには大きな特徴が2 つあり、いずれも開発者の方がよりパワフルなウェブアプリやゲームを実現できるようにデザインされたものです。
  • Web Audio API (英語)によって、音響空間の再現や立体音響など、様々なオーディオ効果が実現可能になります。
  • Native Client (英語)というオープンソース技術によって、ブラウザー内で C や C++ のコードをシームレスに、そして安全に実行できるようになります。現時点で、Native Client を利用できるアプリは Chrome ウェブストアのアプリに限られていますが、できるだけ早くこの制限をなくせるよう、開発を進めています。
また、Mac OS X Lion の利用者向けに、たくさんの改善が盛り込まれています。たとえばウェブページを閲覧する際は、スクロールする時のみスクロールバーが表示されるようにしました。さらに、Lion のフルスクリーンモードのサポートを開始しました。フルスクリーンボタン、または Ctrl+Shift+F で有効になるので、ぜひ試してみてください。そして、Lion において Chrome を使うときに発生していたバグの修正や、UI の精錬にも取り組みました。

Chrome をお使いの方については、アップデートがいつものように自動的に行われます。Chromeをお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてお使いください。

今後の進化にも、ぜひご期待ください。

2011 年 9 月 16 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google ショッピングは、インターネット上で購入できる商品やオンラインショップに関する情報を整理して、調べやすくする目的で 昨年 10 月に開始したサービスで、すでにたくさんの方々に日々ご活用いただいています。

これまで Google ショッピングで検索できるのは、オンラインショッピングサイトで購入可能な商品に限られていました。オンラインショッピングの市場規模は毎年2 ケタ以上の成長率で伸びており、多くの方が気軽に利用されていますが、一方で、97% 以上のショッピングは実店舗で行われています*。皆さんもお近くの商店街や大手チェーン店などで日々お買い物をする機会が多いことと思います。

Google のミッションは「 世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」ことです。そこで、今までは検索できなかった、近くの店舗で買える商品を検索できる Google ローカルショッピングを本日から提供開始します。

例えば、電球が切れてしまったので急遽買わなければならなくなり、Google ショッピングで ...
2011 年 9 月 16 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google ショッピングは、インターネット上で購入できる商品やオンラインショップに関する情報を整理して、調べやすくする目的で昨年 10 月に開始したサービスで、すでにたくさんの方々に日々ご活用いただいています。

これまで Google ショッピングで検索できるのは、オンラインショッピングサイトで購入可能な商品に限られていました。オンラインショッピングの市場規模は毎年2 ケタ以上の成長率で伸びており、多くの方が気軽に利用されていますが、一方で、97% 以上のショッピングは実店舗で行われています*。皆さんもお近くの商店街や大手チェーン店などで日々お買い物をする機会が多いことと思います。

Google のミッションは「 世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」ことです。そこで、今までは検索できなかった、近くの店舗で買える商品を検索できる Google ローカルショッピングを本日から提供開始します。

例えば、電球が切れてしまったので急遽買わなければならなくなり、Google ショッピングで [LED電球] と検索したとします。すると、それぞれの検索結果に地図のピンアイコンと「付近の店舗」と表記されます。「付近の店舗」というのは、検索結果の上部にある「お住まいの地域」に設定した場所に基づいて検索されます。


この「付近の店舗」をクリックすると、商品ページに周辺の地図とともに近くの店舗の在庫や価格、営業時間などの情報を一覧できます。さらに、店舗をクリックすると地図上に吹き出しが表示され、その店舗までの行き方(ルート)を調べることも簡単にできます。


例えば、[ステンレス保温水筒] のように商品ページがない商品の場合には、「付近の店舗」をクリックすると検索結果ページに直接ローカルショッピングの結果が表示されます。



また、Google ローカルショッピングは Android 携帯や iPhone の Google ショッピングからも利用できます。出先で急遽買物をしなければならなくなった場合などにも便利です。

この機能を実現するために、各社から店舗ごと商品ごとの在庫情報をお送りいただいています。このたび、ローンチパートナーとして、東急ハンズ、西鉄ストア、阪急リテールズ(ブックファースト)、マツモトキヨシ、ヨドバシカメラ、良品計画(無印良品)、ローソンHMVエンタテイメント(五十音順)にご賛同いただいております。また、近々ローソンの店舗も検索可能になります。今後もさらにパートナーを増やして、検索可能な実店舗を増やしていきたいと思います。

なお、この機能は、今後数日かけて徐々に展開してまいります。

(* 出典=経済産業省「電子商取引に関する市場調査」 2011 年 6 月 2 日)

2011 年 9 月 16 日
2011 年 9 月 16 日
Posted by ケンジ バウ / プロダクトマネージャー

昨年 12 月に米国でスタートし、今年 5 月に日本語化した Chrome ウェブストアは、ウェブ上で使うウェブアプリケーションを簡単に探し、発見できるオープンなマーケットです。以前から多くの方にお使いいただいている拡張機能テーマを含めると、30,000 点以上のアイテムが登録されています。


本日、新たに日本でも有料アプリの購入が可能になりました。有料アプリは、ウェブストア内で金額が記載されているアイテムについて、Google チェックアウトを通じて日本円で購入することができます。また、アプリをインストールしていない状態で Chrome の新しいタブページにアクセスすると、Chrome ウェブストアのアイコンが現れるようになりました。これからは、このアイコンをクリックするだけでウェブストアに簡単にアクセスできるようになります。(今後数日かけて全ユーザーに提供されます)

さらに、Chrome ウェブストアの特徴のひとつであるレビュー機能について、日本語のレビューのみ表示させるオプションも新たに追加しました。レビュー欄の右上にある「日本語のレビューを表示」をクリックすると、自動的にフィルターして表示されます。

日本のユーザー向けのアプリもさらに充実しました。たとえば、以下の人気ウェブアプリが日本向けの展開をすでに開始しています(いずれも無料)。新しく買えるようになった有料アプリとあわせて、ぜひお楽しみください。

Evernote Web
アイディアや好きなものを保存し、さまざまなデバイスからアクセスできるツールです。
Quick Note
簡単なメモをとるためのシンプルなツール。アカウントにログインすればオフラインで保存もできます。
Read Later Fast
ウェブ上の「あとで読む」リストを管理できるアプリです。オフラインでも利用可能。

既存アプリもパワーアップしています。ユーザーがケータイから投稿した電車の運行状況を地図で確認できるジョルダンライブ!では、HTML5 を使った現在地からの検索など、新機能が追加されています。

Chrome ウェブストアには今後も様々なアップデートを実施していきます。どうかご期待ください。開発者の方向けには、ディベロッパーダッシュボードも引き続き充実させていきます。アプリ内決済のディベロッパープレビューもスタートしていますので、ぜひお試しください。

2011 年 9 月 14 日
Posted by Google プレイス チーム

新しい場所を訪れることは、人生において新しい発見、よろこびを見つけることにつながります。Google プレイスは、様々な場所に関する情報をひとまとめにしているサービスですが、今回は、新しい場所を探す名人に、Google プレイスをつかってそのコツを教えてもらいました。

Google では、本日「 こだわり人のプレイス」サイトを公開します。



「焼肉(1200店以上を食べ尽くすYAKINIQUEST[ヤキニクエスト]の司令塔。gypsyさん)」「ラーメン(ラーメン評論家の先駆者。訪れた店は約1万店にも及ぶ、ラーメン四天王。北島秀一さん)」「ハンバーガー」「ホルモン」「おひとりさま」「カレー」「ノマド」といった 9 つの分野から、深いこだわりを持つ 9 人の達人にご協力いただき、おすすめの場所を Google プレイスのリストで教えて頂きました。さらに、達人たちの熱いこだわりが伝わる動画もサイトでご覧いただくことができます。

達人のおみせリストでは、それぞれの方のお店や場所へのコメントをご覧頂けます。コメントを読みながら気になったお店に「 星 」を付ければ、ご自身のモバイルやパソコン上でお気に入りとして保存することができます(Google マップにログインしていただくことが必要です)。

そして、お店や場所にコメントを残していくことで、ご自分の Google プレイスのリストを同様に作成できます ...
2011 年 9 月 14 日
Posted by Google プレイス チーム

新しい場所を訪れることは、人生において新しい発見、よろこびを見つけることにつながります。Google プレイスは、様々な場所に関する情報をひとまとめにしているサービスですが、今回は、新しい場所を探す名人に、Google プレイスをつかってそのコツを教えてもらいました。

Google では、本日「こだわり人のプレイス」サイトを公開します。



「焼肉(1200店以上を食べ尽くすYAKINIQUEST[ヤキニクエスト]の司令塔。gypsyさん)」「ラーメン(ラーメン評論家の先駆者。訪れた店は約1万店にも及ぶ、ラーメン四天王。北島秀一さん)」「ハンバーガー」「ホルモン」「おひとりさま」「カレー」「ノマド」といった 9 つの分野から、深いこだわりを持つ 9 人の達人にご協力いただき、おすすめの場所を Google プレイスのリストで教えて頂きました。さらに、達人たちの熱いこだわりが伝わる動画もサイトでご覧いただくことができます。

達人のおみせリストでは、それぞれの方のお店や場所へのコメントをご覧頂けます。コメントを読みながら気になったお店に「 星 」を付ければ、ご自身のモバイルやパソコン上でお気に入りとして保存することができます(Google マップにログインしていただくことが必要です)。

そして、お店や場所にコメントを残していくことで、ご自分の Google プレイスのリストを同様に作成できます。



また、Google プレイスの説明サイトも今回の「 こだわり人のプレイス動画 」公開に先だって更新いたしました。こちらのサイトでは、Google プレイスの様々な機能について、ご利用になるシーンや、ご利用頂くかたの状況に応じて、わかりやすく説明させて頂いてます。併せてご利用ください。

2011 年 9 月 13 日
Posted by 東後澄人 / プロダクトマーケティングマネージャー

Google では本日、国内の中小企業を支援するサービス「 みんなのビジネスオンライン」を公開しました。



現在、日本におけるインターネット利用者数は 9000 万人以上とされており、約 8 割の人がインターネットを日々活用している計算になります*。普段の生活を振り返ってみても、テレビや雑誌を見ながら気になった情報を検索したり、週末のお出かけ情報を調べたりと、いまやインターネットを使わない日はない、というほど生活の様々なシーンで必要不可欠なものとなっています。特にネットショッピングに関しては、インターネット利用者のうち 93% が利用経験があると答えており、すぐに消費者がアクセスできる場をオンラインで用意することの重要性は、企業にとってますます高まっています**。

一方で、国内企業の 99.7% を占める中小企業の 76% がウェブサイトを保有しておらず、消費者や他の企業などとビジネスでつながる可能性を逃してしまっている現状があります。しかし、ウェブサイトを持たない中小企業のすべてが、持たないと決めているわけではありません。Google の調査によると、ウェブサイトを保有していない中小企業のうち 63% が、「コスト」「時間」「労力」がかからないのであればウェブサイトを持ちたいと答えています ...
2011 年 9 月 13 日
Posted by 東後澄人 / プロダクトマーケティングマネージャー

Google では本日、国内の中小企業を支援するサービス「みんなのビジネスオンライン」を公開しました。



現在、日本におけるインターネット利用者数は 9000 万人以上とされており、約 8 割の人がインターネットを日々活用している計算になります*。普段の生活を振り返ってみても、テレビや雑誌を見ながら気になった情報を検索したり、週末のお出かけ情報を調べたりと、いまやインターネットを使わない日はない、というほど生活の様々なシーンで必要不可欠なものとなっています。特にネットショッピングに関しては、インターネット利用者のうち 93% が利用経験があると答えており、すぐに消費者がアクセスできる場をオンラインで用意することの重要性は、企業にとってますます高まっています**。

一方で、国内企業の 99.7% を占める中小企業の 76% がウェブサイトを保有しておらず、消費者や他の企業などとビジネスでつながる可能性を逃してしまっている現状があります。しかし、ウェブサイトを持たない中小企業のすべてが、持たないと決めているわけではありません。Google の調査によると、ウェブサイトを保有していない中小企業のうち 63% が、「コスト」「時間」「労力」がかからないのであればウェブサイトを持ちたいと答えています。みんなのビジネスオンラインは、そんな中小企業のニーズに沿ったサービスとして生まれました。



みんなのビジネスオンライン」を活用すれば、全国どこの、どんな業種の企業でも、無料で簡単にウェブサイトを作ることがでます。また、各業種に最適化されたデザイン(テンプレート)を利用することができるので、専門的な知識やスキルがなくても、業種にあったウェブサイトを作成することができます。しかも、ドメイン名は「[あなたの好きな名前].jp」で取得することができます。使い方はとても簡単で、わずか7ステップで完成することができます。

サイトでは実際にウェブサイトを作成した企業の事例を紹介したコンテンツ「みんなの物語」も公開しています。これまでウェブサイトを持ちたくても持つことができなかった中小企業の方々が、本格的なウェブサイトを持つことに成功しています。実際にウェブサイト作成を通じて島のビジネスの活性化を目指している、神津島の取組みを紹介した映像もご覧いただけます。



みんなのビジネスオンライン」は、BtoB、BtoC を問わず、新しいお客様との出会いや、新しい販路の開拓、コミュニケーションの場の創出など、中小企業のビジネスが持つ可能性を拡げ、日本全国の地域経済の活性化に貢献することを目指しています。

(*出典= 総務省「平成22年通信利用動向調査」2011 年 5 月 18 日)
(**出典= 経済産業省「 平成22年度 我が国情報経済社会における基盤整備」2011 年 6 月 2 日)

2011 年 9 月 12 日
Posted by 清野達也、安達宜隆、末松宏一 / ソフトウェアエンジニア

日頃より iGoogle をお使いいただきありがとうございます。
先日 iGoogle にとっては 2008 年以来の模様替えとなるデザイン変更を行いました。



Google 検索ページや Gmail、Google カレンダーなど Google のサービスのデザインが変更されていることにお気づきの方は多いかと思います。今回のリニューアルは 先日行ったこちらの発表 (英語) に基づく変更です。この新しいデザインは、Google のサービス同士が協調すること、また HTML5 や WebGL など最新の技術を活かして必要な情報をお届けすること、さらにデバイスの違いや画面サイズの違いなど、様々な環境に柔軟に応えることなどを実現するための、シンプルで効率的な UI の提供を目指しています ...
2011 年 9 月 12 日
Posted by 清野達也、安達宜隆、末松宏一 / ソフトウェアエンジニア

日頃より iGoogle をお使いいただきありがとうございます。
先日 iGoogle にとっては 2008 年以来の模様替えとなるデザイン変更を行いました。



Google 検索ページや Gmail、Google カレンダーなど Google のサービスのデザインが変更されていることにお気づきの方は多いかと思います。今回のリニューアルは先日行ったこちらの発表 (英語) に基づく変更です。この新しいデザインは、Google のサービス同士が協調すること、また HTML5 や WebGL など最新の技術を活かして必要な情報をお届けすること、さらにデバイスの違いや画面サイズの違いなど、様々な環境に柔軟に応えることなどを実現するための、シンプルで効率的な UI の提供を目指しています。
そのため、iGoogle は他の Google のサービスと一貫性のあるデザインにすると同時に、皆さんによりよいものを提供するため、以下の新機能の追加や修正を行いました。

左のナビゲーションパネルに開閉ボタンを追加
皆さんから要望をいただいていた機能です。左のナビゲーションパネルの上部にあるボタンをクリックすることで、ナビゲーションパネルを閉じることができます。



クラシックテーマのリニューアル
これまでの青色が基調だったクラシックテーマは灰色が基調のテーマに置き換えられ、ヘッダ部分の高さを縮めることでより多くのガジェットをひと目で見られるようになりました。
もちろん、iGoogle の重要な機能の1つである、テーマについても引き続きサポートされます。新しくなったテーマディレクトリからお気に入りのテーマをお選びください。



ガジェットメニューの統合
ガジェットのタイトルに表示されていたメニューボタンをドロップダウンメニューに統合しました。ガジェットの設定や最大化はこのドロップダウンメニューから行うことができます。



今まで iGoogle を使っていた方はもちろんのこと、iGoogle を使ったことがない方も、ぜひこの機会に新しくなった iGoogle をご利用ください。

2011 年 9 月 12 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

今年 6 月にウェブ検索で提供を開始した+1 ボタンが、Google ショッピングでも使えるようになりました。「いい!」と思う商品に+1ボタンをワンクリックするだけで、その評価を友人や知り合い、広く世界のユーザーと共有することができます。

また、あなたが検索している時に、検索結果に友人や知り合いの 「+1」が表示されるようになります。信頼できる友人や知り合いのお薦め情報は、どの商品を購入するか決めるときにとても有用です。

たとえば、運動会のためにビデオカメラを購入しようと考えているとします。Google ショッピングで、ビデオカメラと検索すると、友人や知り合いが「いい!」と思った商品を検索結果でみることができるようになります。


さらにその商品をクリックして商品ページに行けば、どれくらい多くの人がこの商品を「いい!」と思ったか知ることもできます。


逆に、検索結果もしくは商品ページの+1ボタンを押せば、友人や知り合いに自分が気に入った商品をお知らせすることができます。同じく、+1ボタンを設置しているショッピングサイトで「+1」した結果もGoogle ショッピング上に反映されます。

なお、「+1」を利用するためには Google アカウントにログインする必要があります。また、「+1」したものは、すべて公開情報として扱われます。アノテーションに表示される名前は、Google プロフィール に設定したものが表示され、名前付きのアノテーションは、ソーシャルサークル内にいる相手にのみ表示されます ...
2011 年 9 月 12 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

今年 6 月にウェブ検索で提供を開始した+1 ボタンが、Google ショッピングでも使えるようになりました。「いい!」と思う商品に+1ボタンをワンクリックするだけで、その評価を友人や知り合い、広く世界のユーザーと共有することができます。

また、あなたが検索している時に、検索結果に友人や知り合いの 「+1」が表示されるようになります。信頼できる友人や知り合いのお薦め情報は、どの商品を購入するか決めるときにとても有用です。

たとえば、運動会のためにビデオカメラを購入しようと考えているとします。Google ショッピングで、ビデオカメラと検索すると、友人や知り合いが「いい!」と思った商品を検索結果でみることができるようになります。


さらにその商品をクリックして商品ページに行けば、どれくらい多くの人がこの商品を「いい!」と思ったか知ることもできます。


逆に、検索結果もしくは商品ページの+1ボタンを押せば、友人や知り合いに自分が気に入った商品をお知らせすることができます。同じく、+1ボタンを設置しているショッピングサイトで「+1」した結果もGoogle ショッピング上に反映されます。

なお、「+1」を利用するためにはGoogle アカウントにログインする必要があります。また、「+1」したものは、すべて公開情報として扱われます。アノテーションに表示される名前は、Google プロフィール に設定したものが表示され、名前付きのアノテーションは、ソーシャルサークル内にいる相手にのみ表示されます。

ぜひ、ショッピングでも+1 の情報を参考にしてみてください。

2011 年 9 月 9 日
Posted by: Google Japan

Google では、本日より 台風12号災害情報サイトに、画像提供で提携している GeoEye 社の人工衛星 GeoEye-1 等で、災害発生後に撮影した紀伊半島の一部の衛星写真を公開いたします。


和歌山県新宮市 熊野川下流域



和歌山県 那智山見晴台付近


最新の衛星写真をご覧いただくには、 台風 12 号災害情報サイトhttp://goo.gl/kiwup) の右パネルに表示されている「衛星写真」のボックスにチェックをいれることで、該当地域の衛星写真を地図上に表示することができます ...
2011 年 9 月 9 日
Posted by: Google Japan

Google では、本日より台風12号災害情報サイトに、画像提供で提携している GeoEye 社の人工衛星 GeoEye-1 等で、災害発生後に撮影した紀伊半島の一部の衛星写真を公開いたします。


和歌山県新宮市 熊野川下流域



和歌山県 那智山見晴台付近


最新の衛星写真をご覧いただくには、台風 12 号災害情報サイトhttp://goo.gl/kiwup) の右パネルに表示されている「衛星写真」のボックスにチェックをいれることで、該当地域の衛星写真を地図上に表示することができます。



また、地図の右上に表示されている[ 航空写真 ] ボタンをクリックすると、地図から航空写真に表示を切り替えることができ、[ 衛星写真 ] のチェックボックスのチェックを入れたり外したりすることで、災害前後の様子を比較することも可能です。

また、同じ画像はこちらの KML ファイルhttp://goo.gl/3hiaM )をダウンロードして、Google Earth でご覧いただくことも可能です。

追加の画像に関しても、準備が整い次第、同サイトとKMLファイルに随時掲載してまいります。

2011 年 9 月 6 日
Posted by: Google Japan

※ 追記あり

台風 12 号で、特に大きな被害を受けた紀伊半島について、本日、 同地域の通行実績データを公開いたします。本データは、本田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示しています。



本サイトは、デスクトップおよびスマートフォンにてお使いいただくことができます。

なお、通行実績があると表示されている道路でも、前日時点の情報のため、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日本高速道路株式会社等の情報をご確認ください。

本マップが、今後、救援に向かう方や、支援物資の輸送にお力添えできることを心から祈っております。


<9 日 17 時 00 分 追記 ...
2011 年 9 月 6 日
Posted by: Google Japan

※ 追記あり

台風 12 号で、特に大きな被害を受けた紀伊半島について、本日、同地域の通行実績データを公開いたします。本データは、本田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示しています。



本サイトは、デスクトップおよびスマートフォンにてお使いいただくことができます。

なお、通行実績があると表示されている道路でも、前日時点の情報のため、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日本高速道路株式会社等の情報をご確認ください。

本マップが、今後、救援に向かう方や、支援物資の輸送にお力添えできることを心から祈っております。


<9 日 17 時 00 分 追記>
本サイトが携帯電話でもご覧いただけるようになりました。下記URL、もしくはQRコードからアクセスしてください。
http://goo.gl/kiwup

2011 年 9 月 2 日
Posted by Google Chrome チーム

Google Chrome が 誕生して、3 年が経ちました。

この 3 年間、ウェブコミュニティのインスピレーションのおかげでさまざまなアプリケーションやウェブ体験が生まれ、現代のブラウザはスピード、使いやすさ、セキュリティの面で大きく進化しました。これまでの開発の軌跡を振り返り、ウェブで生活する時代に生きていることの素晴らしさを実感しています。
2011 年 9 月 2 日
Posted by Google Chrome チーム

Google Chrome が誕生して、3 年が経ちました。

この 3 年間、ウェブコミュニティのインスピレーションのおかげでさまざまなアプリケーションやウェブ体験が生まれ、現代のブラウザはスピード、使いやすさ、セキュリティの面で大きく進化しました。これまでの開発の軌跡を振り返り、ウェブで生活する時代に生きていることの素晴らしさを実感しています。

本日、3 周年を記念して、これまでに誕生したおもなウェブ技術とブラウザの進化について説明する、インフォグラフィックを公開しました。HTML5 を活用したインタラクティブで楽しい仕掛けとともに、過去 20 年ほどのあいだにウェブにもたらされた、さまざまなイノベーションを振り返ることができます。


過去 12 ヶ月だけでも、Chrome プラットフォームでは多くの変化がありました。主なアップデートを以下にまとめています。

より速く
  • JavaScript エンジン V8 と、Crankshaft (英語)と呼ばれる新しいコンパイルインフラを搭載し、パフォーマンスを最大 66% 向上。
  • 新しい設定インターフェースで、これまで独立したダイアログボックスから行っていた作業がタブの上で行えるように。
  • オムニボックスの改良により、ウェブページやURL の検索候補をより効率的に表示。
  • ウェブページや検索結果の候補を一文字タイプするごとに表示する Chrome インスタント検索をオプションで設定することが可能に。
  • インスタントページ機能で、Google 検索結果のトップにあるウェブサイトが、クリック後瞬時に表示されるように。
よりシンプルで、よりアクセシブルに
  • 目の不自由な方々にウェブでの体験を楽しんでいただくために、JAWSNVDAVoiceOver(いずれも英語)などのスクリーンリーダー(音声読み上げ機能)に対応。
  • 皆さまから多くいただいていた「Chrome に印刷プレビュー機能が欲しい」というリクエストを、快速な PDF viewer と Print to PDF オプションを使用することで実現
  • ウェブ体験をより速く、より軽快に、よりシンプルにする、というChrome の精神を踏襲するべく、アイコンをよりシンプルに改良(英語)。
より安全に
  • PDF ビューワにより、追加ソフトをインストールすることなく PDF ファイルをウェブで閲覧することが可能に。さらに、PDF ビューワをサンドボックスで保護し、PDF ファイルを狙った攻撃を防ぎます。
  • Adobe Flash Player を Windows でサンドボックス化し、ウェブ上のFlash コンテンツを狙ったサイバー攻撃からユーザーを保護。
  • セーフブラウジングの技術が強化され、悪質なファイルがダウンロードされる際に警告を表示。ユーザーのクリックした URL や、ダウンロードするファイルの内容を Chrome や Google が把握することなく、悪質なコンテンツのみを見つけられるように慎重に設計しています。
  • ウェブサイトからコンピュータに保存されるデータが、ユーザー側でもっとコントロールできるように。
近代的なウェブへ
  • Chrome ウェブストアを日本語化し、日本向けアプリを追加。開発者向けに、ストア内課金のデベロッパープレビューを開始。一律 5% の手数料で導入できるアプリ内課金(英語)については、日本でも準備を進めています。
  • プラグインなしで3D グラフィックを描画する規格である WebGL に対応。お試しは、3D で音楽の世界を体感できる、3 Dreams of Black で。
  • HTML 音声入力API に対応。Google 翻訳で試せます。
  • ハードウェアアクセラレーション 3D CSS で、3D 効果を使用したスタイリッシュなウェブ体験が可能に。
新しくシンプルなコンピューティングモデル
  • MSI インストーラと運用グループポリシーのサポートのもと、組織全体へ Chrome の導入ができます。
  • 今年 7 月の時点で、Chromebook は世界 8 カ国(米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、韓国)で販売されています。
Chrome はこれからも6 週間毎に安定版をリリースしていきます。また、今まで通り、新規バージョンが発表された際には、すぐにユーザへのアップデートが自動的に行われます。

3 歳になった Chrome の今後の進化に、ぜひご期待ください。

2011 年 9 月 1 日
Posted by Google Apps チーム

本日、Gmail、Google カレンダー、そして Google ドキュメント を、インターネットに接続していない環境でも使用できる Google Chrome 用ウェブアプリケーションを公開しました。

Gmail のようなウェブアプリケーションは、様々なデバイスからアクセスできるという利便性があります。今回さらに、飛行機や電車での移動中などのオフラインの環境でも Google 製品が使用できるようにするための、第一歩を踏み出しました。インターネットにつながらない場所でも生産性を維持できるように、Gmail、 Google カレンダー、 Google ドキュメント をオフラインで閲覧できる Gmail Offline アプリケーションを、今後数週間にかけ ...
2011 年 9 月 1 日
Posted by Google Apps チーム

本日、Gmail、Google カレンダー、そして Google ドキュメント を、インターネットに接続していない環境でも使用できる Google Chrome 用ウェブアプリケーションを公開しました。

Gmail のようなウェブアプリケーションは、様々なデバイスからアクセスできるという利便性があります。今回さらに、飛行機や電車での移動中などのオフラインの環境でも Google 製品が使用できるようにするための、第一歩を踏み出しました。インターネットにつながらない場所でも生産性を維持できるように、Gmail、 Google カレンダー、 Google ドキュメント をオフラインで閲覧できる Gmail Offline アプリケーションを、今後数週間にかけて Chrome ウェブストアで提供していきます。

Gmail Offline を使うと、インターネットにつながらない状況でもメールを読んだり、返信、検索、アーカイブすることができます。HTML5 を駆使したこのアプリケーションは、ウェブアクセスの有無に関わらず機能するように作られたタブレット向け Gmail アプリ(英文)をベースに開発されました。Gmail Offline アプリケーションをインストールすれば、インターネットから切断された時に新しいタブページで通常の Gmail から Gmail Offline へ簡単に切り替えることができます。


Google カレンダーおよび Google ドキュメントも、オンラインからオフライン機能へシームレスに移行することができます。オフラインで Google カレンダーを使用するときは、予定の確認と出欠の返答ができます。そして、Google ドキュメントについてはファイルの閲覧が可能です。残念ながら、現段階ではオフラインでの編集はできませんが、多くのユーザーからのご要望はいただいているため、現在実現に向けて鋭意開発中です。これらの製品でオフライン機能を有効にするには、右上の「オプション」アイコンをクリックし、オフラインアクセスを選んでください。

Google Apps for Business を利用されている IT 管理者は、ビジネス向け Google Chrome のサイトより、社員の皆様へ Chrome ウェブストアのアプリケーションを一括インストールすることができます。

いつでも、どこでも、どんなデバイスからでも、生産性を落とすことなく作業できるように、Google は既存のブラウザの境界線を広げています。Chrome で使えるこれらのオフライン機能は、きっと皆さんに便利に使っていただけるだろうと考えていますが、これはまだ始まりに過ぎません。オフラインでの Gmail への資料添付や、ドキュメントの編集、カスタマイズできる同期設定機能などを、今後提供していく予定です。また、他のブラウザにより高度なオフライン機能が追加された際には、さらに多くの方に Google 製品をオフラインでご利用いただけるように対応していきたいと考えています。