2011 年 8 月 30 日
Posted by Poster by YouTube × GEO CREATOR DAY 実行委員会

Google では、2011 年 9 月 24 日(土)にクリエーター向けのイベント、「 YouTube x GEO Creator Day 2011」を開催します ...
2011 年 8 月 30 日
Posted by Poster by YouTube × GEO CREATOR DAY 実行委員会

Google では、2011 年 9 月 24 日(土)にクリエーター向けのイベント、「YouTube x GEO Creator Day 2011」を開催します。

本イベントは、YouTube で自作の動画を公開している、または、 Google マップ、Google Earth、Panoramio 等、GEO (「地球・土地」の意)関連のサービスに、3D モデルや風景写真を提供しているクリエイターを 1,500 名招待し、それぞれのサービスの活用方法、作品の紹介、また今後の創作活動に役立つ情報を提供します。

イベント当日は、Google と YouTube から技術開発担当者から、サービスやクリエイター向けツールの紹介を行うほか、アニメーション監督の神山健治氏による基調講演も予定しています。その後、それぞれの分野で活躍するクリエイターによるライトニングトークをお届けする予定です。

Google の 各種 GEO 製品と YouTube は、いずれもプラットフォームとして、非常に多くのクリエイターの方に活用いただいています。クリエイティブなコンテンツを日々生み出すクリエイターの皆さんに感謝の意を表し、本イベントがより活動しやすい環境を築いていくための交流の場となればと考えています。

YouTube に動画を定期的に投稿している方、オリジナルの短編映画やアニメーションの制作をされている方、風景写真の撮影をされている方、グーグルのサービスを使って、3D モデルの制作を行っているクリエイターの皆さま、奮ってのご参加をお待ちしています

イベント名:「YouTube x GEO Creator Day 2011 」
日時:2011年 9月 24 日(土)
時間:13:00 ~ 19:00(予定)※受付および開場時間 12:00
基調講演:
   神山健治氏(アニメーション監督/ 演出家)
   ブライアン ・ マクレンドン(Google 技術部門担当副社長、Google Earth 創設メンバー)
   アダム・スミス (アジア太平洋地域YouTube 製品開発ディレクター)
参加費:無料(事前登録制)
会場:ベルサール汐留
   東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
定員:1,500 名 (定員に達し次第、応募を締め切らせていただきます。)

2011 年 7 月 28 日(2011 年 8 月 30 日編集 ...
2011 年 7 月 28 日(2011 年 8 月 30 日編集)
Posted by 平山景子 / シニアマーケティングマネージャー

この度、ブラウザ上で楽しめる新感覚のミュージックビデオ、All Is Not Lost を公開しました。最新のウェブ技術を駆使して作られたこの作品は、シカゴ出身のバンド OK Go とダンスグループ兼振付家の Pilobolus、そして Google による共同制作です。


サイトにアクセスし、トップページにあるメッセージボックスに好きなメッセージを入力して「OK」をクリックしてください。すると、12 のウィンドウが立ち上がり、透明な板の上で自由自在に動きまわるユニークなダンスパフォーマンスの幕が開きます。曲の進行にあわせてウィンドウがサイズや配置を変え、まるで万華鏡を覗いているかのような気分にしてくれます。そして終盤には、メッセージの文字ひとつひとつがダンスで表現されます。視聴後、作ったメッセージ動画のリンクをお友達や家族に送ることができます。

All Is Not Lost は Google Chrome ブラウザーでの閲覧を念頭に、HTML5 やマルチウィンドウ機能を駆使して作られています。 HTML5 の Canvas 技術によってブラウザ上に美しく作画されたダンスパフォーマンスと、ローマ字やカタカナで自由にカスタマイズできるメッセージ機能により、インタラクティブで楽しい音楽体験を実現しています。


OK Go は楽しく創造性に富んだミュージックビデオで有名なバンドで、6 台のルームランナーを使った Here It Goes Again や、驚くほど複雑な装置を使って制作された This Too Shall Pass などが知られています。どの作品も YouTube で人気を呼び、合計で 1 億回を超えた再生回数は今も日々伸び続けています。

このプロジェクトはまた、共に制作に取り組んだ Google の日本のメンバーにとっても特別な意味合いを持っています。 「すべては失われていない」という意味を持つ All is Not Lost を選曲した背景には、今年未曾有の災害に見舞われた日本の人々に向けた OK Go のメンバーの熱い想いが込められています。


All is Not Lost が最も快適に体験できる環境は Google Chrome です。まだ Chrome をお使いでない方は、この機会に是非ダウンロードして、この素敵なミュージックビデオをお楽しみください。この画期的な映像体験がどのようにして作られたか興味があるウェブ開発者の方がいらっしゃいましたら、Google Code Blog (英語)をご覧ください。

[追記]
8 月 30 日、All Is Not Lost に、Global Gallery が追加されました。トップページの右下からアクセスできます。この Global Gallery では、世界各国で投稿されたビデオダンスメッセージが世界地図にマッピングされているもので、国と地域別に投稿されたメッセージを見ることができます。

今回のミュージックビデオは、公開からわずか 1 カ月で来訪者 120 万人を突破しました。そのうち、162 もの国と地域から Global Gallery にメッセージが投稿されました。ぜひ、世界中から集まったメッセージをご覧いただき、皆さんのメッセージも投稿してみてください。

2011 年 8 月 26 日
Posted by マーケティングチーム

本日、写真とコメントだけで東日本地域のオススメのお店や場所を宣伝する動画が簡単につくれる「 地元じまんCMメーカー」を公開します。

東日本ビジネス支援サイトでは、これまで東日本地域にお住まいの方がカメラに向かってオススメの特産品や名所を紹介する「地元自慢動画」を掲載していました。これらの動画で紹介されている地元の情報は、まさに地元ならではの貴重な情報がいっぱいでした。もっと多くの方に、地元の素敵な場所たちを "自慢" していただけるように、どなたでも東日本地域のオススメスポットを動画で簡単に紹介できるツール、「 地元じまんCMメーカー」が誕生しました。



使い方は簡単で、1) 宣伝したいお店(場所)を選び、2) そのお店に関する写真をアップロード、3) BGM を選ぶだけで、YouTube 上に自分のつくった地元じまんCMを公開することができます。お店を選ぶところでは、Google プレイスのプレイスページでお店の情報を確認することもできます。



是非、あなたの知っている東日本の魅力を「 地元じまんCMメーカー」を使って皆さんに紹介してください。




(注意事項)
  • CMが作成できる対象は、青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県、山形県、茨城県です。
  • 作成された動画は、確認画面の後、「公開」の状態で YouTube にアップロードされます。
2011 年 8 月 26 日
Posted by マーケティングチーム

本日、写真とコメントだけで東日本地域のオススメのお店や場所を宣伝する動画が簡単につくれる「地元じまんCMメーカー」を公開します。

東日本ビジネス支援サイトでは、これまで東日本地域にお住まいの方がカメラに向かってオススメの特産品や名所を紹介する「地元自慢動画」を掲載していました。これらの動画で紹介されている地元の情報は、まさに地元ならではの貴重な情報がいっぱいでした。もっと多くの方に、地元の素敵な場所たちを "自慢" していただけるように、どなたでも東日本地域のオススメスポットを動画で簡単に紹介できるツール、「地元じまんCMメーカー」が誕生しました。



使い方は簡単で、1) 宣伝したいお店(場所)を選び、2) そのお店に関する写真をアップロード、3) BGM を選ぶだけで、YouTube 上に自分のつくった地元じまんCMを公開することができます。お店を選ぶところでは、Google プレイスのプレイスページでお店の情報を確認することもできます。



是非、あなたの知っている東日本の魅力を「地元じまんCMメーカー」を使って皆さんに紹介してください。




(注意事項)
  • CMが作成できる対象は、青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県、山形県、茨城県です。
  • 作成された動画は、確認画面の後、「公開」の状態で YouTube にアップロードされます。

2011 年 8 月 25 日
Posted by 小松弘幸 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

日頃より Google 日本語入力をお使いいただきありがとうございます。

先日、開発版を更新した際に、Mac 用安定版のダウンロードリンクから開発版パッケージがインストールされてしまうという問題が発生しましたのでご案内いたします。なお、今回の問題は Windows 用には影響ありません。
2011 年 8 月 25 日
Posted by 小松弘幸 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

日頃より Google 日本語入力をお使いいただきありがとうございます。

先日、開発版を更新した際に、Mac 用安定版のダウンロードリンクから開発版パッケージがインストールされてしまうという問題が発生しましたのでご案内いたします。なお、今回の問題は Windows 用には影響ありません。

問題の概要
8 月 15 日から 19 日の間、Mac 用の Google 日本語入力安定版のダウンロードリンクが、誤って開発版(バージョン 1.2.809.101)のパッケージにリダイレクトされるという問題が発生しました。現在、この問題は修正されています。また、この期間に意図せず開発版をインストールしたユーザーの方々が安定版に移行できるよう、自動更新を行っています。

この結果、以前から Mac 用 Google 日本語入力開発版を利用されていた方も、自動的に安定版にアップデートされています。Mac 用 Google 日本語入力開発版の利用を継続するには、開発版を改めてインストールする必要があります。

問題の影響
Mac 用安定版のダウンロードリンクを通じて開発版がインストールされていたため、この期間中、本来安定版であれば手動で設定しない限り送信されない利用統計情報およびクラッシュレポートが、Google に予期せず送信されていました。

Google 日本語入力開発版では、クラッシュレポートと利用統計情報が必ず Google に送信されるようになっています。クラッシュレポートとは、Google 日本語入力が異常終了した場合に送信される、クラッシュ時の CPU やメモリの状況、OS のバージョン等をまとめた匿名のデータです。利用統計情報には、1 日にスペースキーを押して変換をした回数や、各種機能の設定状況などの、数字で表すことのできるデータのみ含まれます。実際に入力した文章や、利用者個人を識別する情報は、いかなる場合においても送信されません。

Mac 用 Google 日本語入力でのバージョン確認方法
Google 日本語入力で、「ばーじょん」と入力、変換するとバージョン番号が表示されます。また、入力モード切替の一覧から「Google 日本語入力について」を選択して確認もできます。

ユーザーの皆さまへ

該当期間中に Mac 用 Google 日本語入力をインストールされた皆さまへ:
Google 日本語入力バージョン 1.2. 809.101 から送信された統計情報は使用しません。
さらに、問題を修正した新しい安定版のバージョン(1.2.811.1)に自動更新が行われるようにしました。バージョン確認で 1.2.811.1 と表示された場合、更新は完了しています。
バージョン 1.2.811.1 の初期設定では、利用統計情報の送信は行われませんが、以前に Google 日本語入力安定版で利用統計情報の設定を変更していた場合は、その設定が引き継がれます。

以前から Mac 用 Google 日本語入力安定版(1.1.770.1)を利用されていた皆さまへ:
該当期間外に Mac 用 Google 日本語入力安定版をインストールされた方への影響はありません。そのままお使いください。

以前から Mac 用 Google 日本語入力開発版を利用されていた皆さまへ:
今回のアップデートにより、以前から Mac 用 Google 日本語入力開発版を利用されていた方に対しても、安定版への更新が自動的に適用されます。バージョン確認で 1.2.811.1 と表示された場合、安定版への移行が行われています。
開発版の利用を継続していただくためには、お手数ですが改めて開発版をインストールしていただく必要があります。最新の開発版のバージョンは 1.2.812.101 です。

Windows 用 Google 日本語入力をご利用の皆さまへ:
Windows 環境でご利用の方への影響はありません。そのままお使いください。

各プラットフォームでの最新バージョンは以下のようになります。

Mac 用:
安定版: 1.1.770.1(ただし、バージョン 1.2.809.101 利用者のみ 1.2.811.1 へアップデート)
開発版: 1.2.812.101

開発版 1.2.809.101、安定版 1.2.811.1、開発版 1.2.812.101 の間に、クラッシュレポートと利用統計情報の送信に関するもの以外の機能的な差異はありません。

Windows 用:
安定版: 1.1.770.0 のまま
開発版: 1.2.809.100 のまま

ユーザーの皆さまにはご不便、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。現在、問題の再発防止策の実施をすでに開始しています。今後とも Google 日本語入力を応援していただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2011 年 8 月 25 日
Posted by Google マップチーム

Google では本日 3D でのジオモデリングをするのに必要な情報とツール全てが揃ったサイト「 3D の世界へようこそ!」を公開しました。このサイトでは、世界中のモデラー達が作成した各都市の 3D モデルのギャラリーがあり、また世界中のモデラーコミュニティーへアクセスする情報もまとめてあるので、モデラーコミュニテイーとのネットワークを楽しむことができます。



モデラーにジオモデリング(ここでいう「ジオモデリング」とは Google earth や Google マップの中で 3D モデルを作ることを指します)を作成する動機を聞くと、ほとんどのモデラーは、ただ単純に楽しいから、と回答します。自分の街を 3D で創り上げていくのは、その街に住む市民としての誇りでもあり、街の観光業を手助けする良い方法だと考えているのです。

また、ジオモデリングは、災害支援の場面でも役に立てられています。イタリアのラクイラでの地震の際 ...
2011 年 8 月 25 日
Posted by Google マップチーム

Google では本日 3D でのジオモデリングをするのに必要な情報とツール全てが揃ったサイト「3D の世界へようこそ!」を公開しました。このサイトでは、世界中のモデラー達が作成した各都市の 3D モデルのギャラリーがあり、また世界中のモデラーコミュニティーへアクセスする情報もまとめてあるので、モデラーコミュニテイーとのネットワークを楽しむことができます。



モデラーにジオモデリング(ここでいう「ジオモデリング」とは Google earth や Google マップの中で 3D モデルを作ることを指します)を作成する動機を聞くと、ほとんどのモデラーは、ただ単純に楽しいから、と回答します。自分の街を 3D で創り上げていくのは、その街に住む市民としての誇りでもあり、街の観光業を手助けする良い方法だと考えているのです。

また、ジオモデリングは、災害支援の場面でも役に立てられています。イタリアのラクイラでの地震の際、地震発生後に元の街の姿を Google sketchup を使って 3D で再現するプロジェクトが実施されました。

皆様も是非、世界で最も幅広く展開している 3D の世界を創り上げるプロジェクトに参加してください。

2011 年 8 月 19 日
Posted by Google マップチーム

本日より、Googleマップ上でいろいろな場所の天気もみることが出来るようになりました。



やり方は簡単です。Google マップを表示し、右上のレイヤーから”天気情報”を選択するだけです。すると、地図上に各都市の現在の天気と気温が表示されます。更にアイコンをクリックすると、湿度や風速、また直近 4 日間の天気情報も表示されます。



この天気情報は weather.com (英語) より提供されており、世界中の様々な場所の天気が提供されています。海の向こうの天気が気になった時には、ぜひご活用ください。

2011 年 8 月 19 日
Posted by Google マップチーム

本日より、Googleマップ上でいろいろな場所の天気もみることが出来るようになりました。



やり方は簡単です。Google マップを表示し、右上のレイヤーから”天気情報”を選択するだけです。すると、地図上に各都市の現在の天気と気温が表示されます。更にアイコンをクリックすると、湿度や風速、また直近 4 日間の天気情報も表示されます。



この天気情報は weather.com (英語) より提供されており、世界中の様々な場所の天気が提供されています。海の向こうの天気が気になった時には、ぜひご活用ください。

2011 年 8 月 17 日
Posted by 平山景子 / シニアマーケティングマネージャー

Google は本日、インタラクティブなパズルゲーム、 The Google Puzzle を公開しました ...
2011 年 8 月 17 日
Posted by 平山景子 / シニアマーケティングマネージャー

Google は本日、インタラクティブなパズルゲーム、The Google Puzzle を公開しました。


The Google Puzzle は、ホテルやスタジアムから脱出する超難解イベント「リアル脱出ゲーム」を主催するSCRAP と共同で制作しました。今回はSCRAP の創造力あふれる奇想天外なアイデアを、最新のウェブ技術で表現しています。先月発表したOK Go とのプロジェクト All is Not Lost と同じく、HTML5 やCSS3 といったテクノロジーを活用していますが、これ以上詳細を言ってしまうとヒントになってしまうので、まずは皆さんの目で直接確かめてください。

The Google Puzzle の目的はGoogle のロゴからはじき出されて、外のウィンドウに閉じ込められてしまった黄色い「o」を救い出すこと。複数のウィンドウに渡ってパズルの問題が出現し、解いていくごとに難易度を増していきます。これらの難題をすべて解いて、「o」を救い出してください。


パズルが得意な方も苦手な方も、きっと楽しめる内容になっています。途中で席を離れてしまっても解いた問題は保存されるので、同じPC を使い続けている限り、前の状態から続きを再開することができます。すべての謎を解けた人にだけ訪れる、最新テクノロジーを駆使したエンディングも用意しています。

The Google Puzzle は主要なブラウザで楽しむことができますが、Google Chrome を念頭に制作されています。特にエンディングの演出はぜひChrome でお楽しみください。Chrome 最新版のダウンロードはこちらから。

準備はよろしいですか?The Google Puzzle の入り口はこちらです。今すぐお試しください!

2011 年 8 月 12 日
Posted by 長谷川泰 / プロダクトマーケティングマネージャー

東日本地域のイベント情報や特産品、名所に関する情報を写真や動画とともに紹介する 東日本ビジネス支援サイトでDREAMS COME TRUE(以下、ドリカム)によるミニライブが生配信されます。



ドリカムは 8 月 19 日(金)・ 20 日(土)・ 21 日(日)に岩手、宮城、福島、茨城の東北・北関東 4 県で、無料のアコースティック・ミニライブを行いますが、その2 日目にあたる 8 月 20 日の模様が同日 14 時よ ...
2011 年 8 月 12 日
Posted by 長谷川泰 / プロダクトマーケティングマネージャー

東日本地域のイベント情報や特産品、名所に関する情報を写真や動画とともに紹介する東日本ビジネス支援サイトでDREAMS COME TRUE(以下、ドリカム)によるミニライブが生配信されます。



ドリカムは 8 月 19 日(金)・ 20 日(土)・ 21 日(日)に岩手、宮城、福島、茨城の東北・北関東 4 県で、無料のアコースティック・ミニライブを行いますが、その2 日目にあたる 8 月 20 日の模様が同日 14 時より東日本ビジネス支援サイトで生配信される予定です。

ドリカム・ミニライブ in 宮城は 8 月 20 日(土)14 時から Google 東日本ビジネス支援サイトで。
どうぞお見逃しなく。

※ また、当日の天候・会場の状況によって配信の開始時間が予告なく変わる可能性がありますので、予めご了承ください。

2011 年 8 月 12 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

今回、 Google ショッピングに「どのショップで購入するか」を判断する上で役に立つ、「ショップの評価情報」と「ポイント還元情報」が表示されるようになりました。

まず、ショップの評価情報ですが、どの店で購入するかを決めるときに、ユーザーのコメントを参考にすることができるようになりました。コメントを見るには、それぞれのショップに表示される「XXX件の評価」をクリックすると、そのショップに関する評価やレビューを読むことができます。



さらに、ポイント情報では、その商品を購入することでもらえるポイントが一目で分かるようになります。ポイントを貯めているお店を選びたい時や、ポイント分を差し引くと実際には価格が安い時にも、ポイント表示は便利です。さらに、ポイントがもらえるショップにだけ結果を絞り込んだり、もらえるポイントの大きさ順に結果を並び変えることもできますので、ぜひお試しください。



なお、ポイント情報の表示は日本独自の機能です。日本は他の国と比べても、かなりポイントサービスが普及しており、買い物をするうえで重要な要素なので、日本独自で開発しました。今後も、どのショップで購入するか決めやすくするべく、有用な情報の拡充を図っていきます。また、本機能は、これから数日かけて徐々に展開していきます。

ぜひ、夏休みのショッピングには、Google ショッピングを使ってみてください。
2011 年 8 月 12 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

今回、Google ショッピングに「どのショップで購入するか」を判断する上で役に立つ、「ショップの評価情報」と「ポイント還元情報」が表示されるようになりました。

まず、ショップの評価情報ですが、どの店で購入するかを決めるときに、ユーザーのコメントを参考にすることができるようになりました。コメントを見るには、それぞれのショップに表示される「XXX件の評価」をクリックすると、そのショップに関する評価やレビューを読むことができます。



さらに、ポイント情報では、その商品を購入することでもらえるポイントが一目で分かるようになります。ポイントを貯めているお店を選びたい時や、ポイント分を差し引くと実際には価格が安い時にも、ポイント表示は便利です。さらに、ポイントがもらえるショップにだけ結果を絞り込んだり、もらえるポイントの大きさ順に結果を並び変えることもできますので、ぜひお試しください。



なお、ポイント情報の表示は日本独自の機能です。日本は他の国と比べても、かなりポイントサービスが普及しており、買い物をするうえで重要な要素なので、日本独自で開発しました。今後も、どのショップで購入するか決めやすくするべく、有用な情報の拡充を図っていきます。また、本機能は、これから数日かけて徐々に展開していきます。

ぜひ、夏休みのショッピングには、Google ショッピングを使ってみてください。

2011 年 8 月 11 日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team

11 月 1 日にパシフィコ横浜で開催予定の Google Developer Day 2011 Japan の事前登録およびデベロッパーサンドボックスの募集の開始をお知らせします。Google Developer Day は、Google の各プラットフォーム/サービスについて Google 社員から直接話を聞く機会であり、またほかの優れた開発者の皆さんと出会える貴重な場です。ぜひご参加ください。

●事前登録の受付開 ...
2011 年 8 月 11 日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team

11 月 1 日にパシフィコ横浜で開催予定の Google Developer Day 2011 Japan の事前登録およびデベロッパーサンドボックスの募集の開始をお知らせします。Google Developer Day は、Google の各プラットフォーム/サービスについて Google 社員から直接話を聞く機会であり、またほかの優れた開発者の皆さんと出会える貴重な場です。ぜひご参加ください。

●事前登録の受付開始

今年の Google Developer Day でも DevQuiz を実施する予定です。DevQuiz への参加手順および参加申込については、こちらのブログ記事をご確認ください。

●デベロッパーサンドボックスの募集開始

Google Developer Day Japan での注目コーナーの一つが「デベロッパーサンドボックス」です。デベロッパーサンドボックスとは、Google の開発者向けツールや API を利用したアプリケーションや技術を、直接ご紹介いただくショーケースです。多数来場されるデベロッパーとの直接的なコミュニケーションを通じて、今後の開発のアイデアを磨く場としてご活用さい。

(※写真は、Google I/O 2011 の様子です)

今回、GDD 2011 Japan では、Android, Google App Engine, Google Apps API, HTML5, Chrome, Google Web Toolkit, Geo APIs, YouTube API, Social をテーマに出展作品を募集します。応募される方は、申込フォーム に必要事項をご記入ください。応募申込締切は 2011 年 8 月 25 日(木)です。デベロッパーサンドボックスの詳細については、こちらをご参照ください。

GDD の最新情報については、GDD ウェブサイトGoogle Developer Relations Japan BlogGoogle Code Site Group Japan@googledevjp などでお知らせしていきます。ハッシュタグは #gdd11jp をご利用ください。

2011 年 8 月 9 日
Posted by: Google マーケティング チーム

5 月 16 日から開始した 未来へのキオクプロジェクトですが、開始から約 3 ヶ月、これまでに12,000 件を超える写真、動画、さらにリクエスト寄せられました。皆さまのご協力、誠にありがとうございます。

本日より、携帯電話・スマートフォン向けに、未来へのキオク を使いやすくしました。これまでに寄せられた写真やリクエストの閲覧ができるほか、携帯端末から直接写真・動画を提供することができます。

  

ぜひ、下記のQR コードからアクセスしてご覧ください。



携帯端末からキオクを提供する場合は、サイト右上の「キオクを提供する」リンクをクリックし、メールに添付してお送りください。メールは本プロジェクトでご協力いただいている NPO 法人仙台21世紀アーカイブに届き、サイトにアップされます。今回の機能追加で、まだPC へのアクセスがしづらい地域の皆さんにも、ぜひ、ご覧いただく機会になればと思っています。

これまで送られた多くのリクエストは被災地から寄せられていますが、これまで、日本中からたくさんの「キオク」を投稿頂きました。震災でなくなってしまった風景や祭りの様子、心のなかに息づく風景や風土の記憶に加え、今しか記録することができない復興に向かう様子も多数寄せられています。今も、多くのリクエストが寄せられていますので、ぜひ、サイトをご覧になって、「キオク」をお持ちの方はお寄せください。
皆さんのあたたかいご協力を引き続きどうぞよろしくお願いします ...
2011 年 8 月 9 日
Posted by: Google マーケティング チーム

5 月 16 日から開始した未来へのキオクプロジェクトですが、開始から約 3 ヶ月、これまでに12,000 件を超える写真、動画、さらにリクエスト寄せられました。皆さまのご協力、誠にありがとうございます。

本日より、携帯電話・スマートフォン向けに、未来へのキオク を使いやすくしました。これまでに寄せられた写真やリクエストの閲覧ができるほか、携帯端末から直接写真・動画を提供することができます。

  

ぜひ、下記のQR コードからアクセスしてご覧ください。



携帯端末からキオクを提供する場合は、サイト右上の「キオクを提供する」リンクをクリックし、メールに添付してお送りください。メールは本プロジェクトでご協力いただいている NPO 法人仙台21世紀アーカイブに届き、サイトにアップされます。今回の機能追加で、まだPC へのアクセスがしづらい地域の皆さんにも、ぜひ、ご覧いただく機会になればと思っています。

これまで送られた多くのリクエストは被災地から寄せられていますが、これまで、日本中からたくさんの「キオク」を投稿頂きました。震災でなくなってしまった風景や祭りの様子、心のなかに息づく風景や風土の記憶に加え、今しか記録することができない復興に向かう様子も多数寄せられています。今も、多くのリクエストが寄せられていますので、ぜひ、サイトをご覧になって、「キオク」をお持ちの方はお寄せください。
皆さんのあたたかいご協力を引き続きどうぞよろしくお願いします。

2011 年 8 月 5 日
posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

本日、原爆ドームの建物内部がご覧いただけるようになりました。
今年の3月にストリートビューのスペシャルコレクションに収蔵された、 原爆ドームは外周を ”歩く” ことができましたが、今回は広島市のご協力により、通常では立ち入りできない建物内部の撮影・公開が実現しました。



今回、原爆ドーム内は、 南極店舗内の撮影に使用したのと同じ技術を用い、三脚を立てて撮影しています。

さっそく中に入ってみましょう。相生通り沿いから、ドアがあったと思われる四角い壁の穴をくぐり、一歩ずつ中に入ります。足元には瓦礫が散乱し、外から見る以上に、当時の状況が生々しく残っています。ドーム中央からはいくつかの部屋に通じる入り口があり、中央のドーム内には、補強工事が行われていることもわかります。この遺産を後世にきちんと残し、伝えていこうという強い思いが感じられます。

原爆ドーム内の画像をご覧になるには、Google マップ上で「原爆ドーム」と検索し、原爆ドームのプレイスページを表示してください。



プレスページ右側、地図の下に表示されているサムネイル画像の上にマウスオーバーし、矢印を一度クリックして、ドーム入り口のような画像に変わったらクリックしてください。建物内部のストリートビューをご覧いただくことができます。 スライドショーでも表示の仕方をご紹介しています。もしくは、 こちらのリンクからご覧ください ...
2011 年 8 月 5 日
posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

本日、原爆ドームの建物内部がご覧いただけるようになりました。
今年の3月にストリートビューのスペシャルコレクションに収蔵された、原爆ドームは外周を ”歩く” ことができましたが、今回は広島市のご協力により、通常では立ち入りできない建物内部の撮影・公開が実現しました。



今回、原爆ドーム内は、南極店舗内の撮影に使用したのと同じ技術を用い、三脚を立てて撮影しています。

さっそく中に入ってみましょう。相生通り沿いから、ドアがあったと思われる四角い壁の穴をくぐり、一歩ずつ中に入ります。足元には瓦礫が散乱し、外から見る以上に、当時の状況が生々しく残っています。ドーム中央からはいくつかの部屋に通じる入り口があり、中央のドーム内には、補強工事が行われていることもわかります。この遺産を後世にきちんと残し、伝えていこうという強い思いが感じられます。

原爆ドーム内の画像をご覧になるには、Google マップ上で「原爆ドーム」と検索し、原爆ドームのプレイスページを表示してください。



プレスページ右側、地図の下に表示されているサムネイル画像の上にマウスオーバーし、矢印を一度クリックして、ドーム入り口のような画像に変わったらクリックしてください。建物内部のストリートビューをご覧いただくことができます。スライドショーでも表示の仕方をご紹介しています。もしくは、こちらのリンクからご覧ください。

また下記のビデオでは、原爆ドーム(外観)撮影の様子と3月の公開に際し、秋葉忠利前広島市長からいただいたメッセージを紹介しています。



明日で、広島に原子爆弾が投下されてから 66 年です。原爆ドームの外観・内観のストリートビュー画像が、日本のみならず世界中の人々が少しでも広島について興味を持ち、原爆ドームさらには平和について考えるきっかけになることを祈っています。

2011 年 8 月 4 日
Posted by: アレックス シン / ソフトウェアエンジニア

本格的に暑くなるにつれ、電力の供給状況が気になる方も増えてきていると思います。そこで Google では、電力各社から提供されている情報を元に、検索ボックスから簡単に電力使用量を見ることができる機能を追加しました。[ 電気 東京 ] のように、都道府県名と 「電気」、「でんき予報」、「節電」といったキーワードで検索すると、その都道府県における最新の電力使用量を見ることができます。



現時点で、この機能は東京電力と関西電力管内の地域について表示されます。今後、他の電力会社についても順次対応していきます。

また、Google では開発者の方向けに電力使用量その他のデータを取得するための API を提供しています。詳しくは Go 節電プロジェクト API のページをご覧ください。
2011 年 8 月 4 日
Posted by: アレックス シン / ソフトウェアエンジニア

本格的に暑くなるにつれ、電力の供給状況が気になる方も増えてきていると思います。そこで Google では、電力各社から提供されている情報を元に、検索ボックスから簡単に電力使用量を見ることができる機能を追加しました。[ 電気 東京 ] のように、都道府県名と 「電気」、「でんき予報」、「節電」といったキーワードで検索すると、その都道府県における最新の電力使用量を見ることができます。



現時点で、この機能は東京電力と関西電力管内の地域について表示されます。今後、他の電力会社についても順次対応していきます。

また、Google では開発者の方向けに電力使用量その他のデータを取得するための API を提供しています。詳しくは Go 節電プロジェクト API のページをご覧ください。

2011 年 8 月 3 日
Posted by ケンジ バウ / プロダクトマネージャー

本日、Google Chrome の最新安定版を発表しました。数週間前、Google のインスタントページの機能がChrome ベータ版のユーザーにご利用いただけることを 発表しましたが、今回の安定版からデフォルト機能として搭載されました。これにより、Chrome 上で Google の検索結果をクリックすると、これ以上ないほど速くウェブサイトのページがロードされるようになります。どれだけ速くなるかが分かるビデオをご覧ください。以前のバージョンとの比較を見ることができます。(英語)



インスタントページは、ユーザーが検索結果を選んでいる間に、検索結果のトップにあるサイトをバックグラウンドで読み込む機能です。ユーザーがクリックしたとほぼ同時に、サイトを表示します。私が子どものころ憧れていた、影の動きよりも速く撃つことのできる西部劇キャラクター 「 ラッキー ルーク」を彷彿とさせるほどのスピードです。

また、最新の Chrome 安定版に Windows と Linux 対応の印刷プレビュー機能が追加されました(Mac ユーザーの皆さんは、もう少々お待ちください)。多くのユーザーの方からいただいていた Chrome に印刷プレビュー機能が欲しいというリクエストを、快速な PDF viewer と Print to PDF オプションを使用することで実現しました ...
2011 年 8 月 3 日
Posted by ケンジ バウ / プロダクトマネージャー

本日、Google Chrome の最新安定版を発表しました。数週間前、Google のインスタントページの機能がChrome ベータ版のユーザーにご利用いただけることを発表しましたが、今回の安定版からデフォルト機能として搭載されました。これにより、Chrome 上で Google の検索結果をクリックすると、これ以上ないほど速くウェブサイトのページがロードされるようになります。どれだけ速くなるかが分かるビデオをご覧ください。以前のバージョンとの比較を見ることができます。(英語)



インスタントページは、ユーザーが検索結果を選んでいる間に、検索結果のトップにあるサイトをバックグラウンドで読み込む機能です。ユーザーがクリックしたとほぼ同時に、サイトを表示します。私が子どものころ憧れていた、影の動きよりも速く撃つことのできる西部劇キャラクター 「ラッキー ルーク」を彷彿とさせるほどのスピードです。

また、最新の Chrome 安定版に Windows と Linux 対応の印刷プレビュー機能が追加されました(Mac ユーザーの皆さんは、もう少々お待ちください)。多くのユーザーの方からいただいていた Chrome に印刷プレビュー機能が欲しいというリクエストを、快速な PDF viewer と Print to PDF オプションを使用することで実現しました。

新しい機能を追加する一方で、既存の人気機能を改善する努力も忘れていません。Chrome の検索ボックスとアドレスバーのコンビであるオムニボックスが今回のリリースで一層賢くなり、過去に訪れたページにより簡単にアクセスできるようになりました。ウェブサイトのアドレスやタイトルの一部を入力し、履歴が表示されるドロップダウンから選択するだけです。この新機能をぜひ使ってみてください。

すでに Chrome をお使いの方については、アップデートはいつも通り自動的に行われます。最新版は 6 週間ごとにリリースされますので、今後のアップデートにもご期待ください。まだ Chrome をお使いでない方は、この機会にダウンロードして、ぜひ「速さ」をお試しください。