2011 年 7 月 29 日
Posted by 佐々木毅史、大石将邦/ソフトウェアエンジニア

モバイル Google マップ では、お店のプレイスページから、簡単に写真をアップロードできるようになりました。対象となるお店やサービスのプレイスページを開いたら、「写真を追加」をクリック、写真を新たに撮るか、すでに撮った写真をギャラリーから選択して簡単にアップロードできます。 PC 版 Google マップでは、すでに公開していたサービスですが、今回モバイルに対応したことで、お出かけ先から簡単に写真を投稿できるようになりました。



※写真は Google ユーザーの投稿としてアップロードされ、写真提供者の個人情報が公開されることはありません。

また、今回のアップデートでメニューボタンに「マイプレイス」が追加されました。これまでにスターをつけた場所や過去に検索した場所の履歴に簡単にアクセスできますので、ぜひログインして使ってみてください。ログインした状態であれば、PC 版のGoogle マップでなんとなく検索した場所や事前にチェクした場所を簡単に引き出すことができます。



夏休み、新しいお店や場所に行く際に、ぜひモバイル Google マップをご活用ください。

※ これらの機能はモバイル Google マップ 5.8 の新機能の一部で、Android マーケットよりダウンロードいただけます。なお、モバイル Google マップ 5.8 は、Android 2.1 以上を搭載するモバイルデバイスでご利用いただけます ...
2011 年 7 月 29 日
Posted by 佐々木毅史、大石将邦/ソフトウェアエンジニア

モバイル Google マップ では、お店のプレイスページから、簡単に写真をアップロードできるようになりました。対象となるお店やサービスのプレイスページを開いたら、「写真を追加」をクリック、写真を新たに撮るか、すでに撮った写真をギャラリーから選択して簡単にアップロードできます。PC 版 Google マップでは、すでに公開していたサービスですが、今回モバイルに対応したことで、お出かけ先から簡単に写真を投稿できるようになりました。



※写真は Google ユーザーの投稿としてアップロードされ、写真提供者の個人情報が公開されることはありません。

また、今回のアップデートでメニューボタンに「マイプレイス」が追加されました。これまでにスターをつけた場所や過去に検索した場所の履歴に簡単にアクセスできますので、ぜひログインして使ってみてください。ログインした状態であれば、PC 版のGoogle マップでなんとなく検索した場所や事前にチェクした場所を簡単に引き出すことができます。



夏休み、新しいお店や場所に行く際に、ぜひモバイル Google マップをご活用ください。

※ これらの機能はモバイル Google マップ 5.8 の新機能の一部で、Android マーケットよりダウンロードいただけます。なお、モバイル Google マップ 5.8 は、Android 2.1 以上を搭載するモバイルデバイスでご利用いただけます。

2011 年 7 月 26 日
Posted by Google マーケティングチーム

5 月 16 日に開設した「東日本ビジネス支援サイト」に、本日新しいコンテンツを追加しました。 新しい東日本ビジネス支援サイトでは、地元の方のオススメする地域の魅力を軸に、東日本地域のイベント情報や特産品、名所に関する情報を写真や動画とともに楽しめるようになっています。

<東日本ビジネス支援サイト>


本サイトでは、東日本地域の新聞社様(茨城新聞、岩手日日新聞、岩手日報、河北新報、デーリー東北、東奥日報、福島民報、福島民友新聞(五十音順)に加え、 日本観光振興協会から情報を提供いただき、東日本地域の魅力を伝えていきます。

まず、地元自慢のコーナーでは、その地域にお住まいの方がお薦めする名物、特産品、名所を動画で紹介します。地域の人ならではの耳寄りな情報をお楽しみください。



同サイトの東日本のイベントコーナーでは、東北 6 県を代表するお祭りの情報や、Google プレイスを使って仙台に縁の深い方々がオススメするお店や場所を紹介する 「仙台営業中!」特設サイトを掲載しています。その他イベント情報を Google カレンダー ...
2011 年 7 月 26 日
Posted by Google マーケティングチーム

5 月 16 日に開設した「東日本ビジネス支援サイト」に、本日新しいコンテンツを追加しました。新しい東日本ビジネス支援サイトでは、地元の方のオススメする地域の魅力を軸に、東日本地域のイベント情報や特産品、名所に関する情報を写真や動画とともに楽しめるようになっています。

<東日本ビジネス支援サイト>


本サイトでは、東日本地域の新聞社様(茨城新聞、岩手日日新聞、岩手日報、河北新報、デーリー東北、東奥日報、福島民報、福島民友新聞(五十音順)に加え、日本観光振興協会から情報を提供いただき、東日本地域の魅力を伝えていきます。

まず、地元自慢のコーナーでは、その地域にお住まいの方がお薦めする名物、特産品、名所を動画で紹介します。地域の人ならではの耳寄りな情報をお楽しみください。



同サイトの東日本のイベントコーナーでは、東北 6 県を代表するお祭りの情報や、Google プレイスを使って仙台に縁の深い方々がオススメするお店や場所を紹介する「仙台営業中!」特設サイトを掲載しています。その他イベント情報を Google カレンダーにまとめています。

東日本の特産品コーナーでは、県別に特産品がみられるようになっています。東日本の名所コーナーでは、ユーザーの方が Google プレイスや YouTube を通して提供している写真や動画を名所ごとに一覧でみられるようになっています。

ぜひ、東日本ビジネス支援サイトを通じて、東日本の魅力を堪能し、実際に訪れたり、特産品を手にしてみてください。

2011 年 7月 22 日
Posted by Go 節電チーム

小中学校も夏休みに入り、いよいよ暑さが本格化してきました。今年は電力不足解消のために、社会全体で、そしてご家庭でも、さまざまな知恵や工夫で節電に取り組まれていることと思います。Google では、皆さんに気軽に節電を続けられるように、6月にGo節電プロジェクトを開始しましたが、本日、Go 節電プロジェクトに新しい機能が加わりましたので、お知らせします。
2011 年 7月 22 日
Posted by Go 節電チーム

小中学校も夏休みに入り、いよいよ暑さが本格化してきました。今年は電力不足解消のために、社会全体で、そしてご家庭でも、さまざまな知恵や工夫で節電に取り組まれていることと思います。Google では、皆さんに気軽に節電を続けられるように、6月にGo節電プロジェクトを開始しましたが、本日、Go 節電プロジェクトに新しい機能が加わりましたので、お知らせします。

1、東京電力の「でんき予報」を元にした電力需給状況の表示

現在の利用率や当日のピーク時間などを確認いただけます。


2、スマートフォンでもGo 節電プロジェクトに参加

マイページよりモバイルガジェットの URL をスマートフォンに送信し、スマートフォンで読み込むことで、スマートフォンから節電アクションを入力することができます。


3、自分の節電アクションによる成果を友人と共有できる「節電プロフィール」

マイページから「節電プロフィール」のタブをクリックすることで、過去に行った節電アクションの累積や推移、最近の節電アクション、提案した節電アイデアなどを公開することができます。ソーシャルネットワークと連携させることも可能です。


節電をもっと簡単に、もっと気軽に続けられるように、新しい機能を追加しました。みんなで楽しみながら節電して、暑い夏を頑張って乗り切りましょう。

2011 年 7 月 21 日
Posted by 隅田洋 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

いよいよ夏の到来を迎え、だんだんと気温も高くなってきました。今年は電力需要が逼迫しており、例年よりも厳しい夏が予想されます。体調を崩さないように十分気をつけてください。

さて、本日 Google 日本語入力をアップデートしましたのでお知らせします。バージョン番号は以下のように更新されます。既に Google 日本語入力をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。
  • Windows 版: 1.0.556.0 → 1.1.770.0
  • Mac 版: 1.0.556.1 → 1.1.770.1
また、開発版とオープンソース版も、以下のとおりに更新されます。
  • Windows 版: 1.1.758.100 → 1.1.773.100
  • Mac 版: 1.1.758.101 → 1.1.773.101
  • オープンソース版: 1.1.758.102 → 1.1.773.102
2011 年 7 月 21 日
Posted by 隅田洋 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

いよいよ夏の到来を迎え、だんだんと気温も高くなってきました。今年は電力需要が逼迫しており、例年よりも厳しい夏が予想されます。体調を崩さないように十分気をつけてください。

さて、本日 Google 日本語入力をアップデートしましたのでお知らせします。バージョン番号は以下のように更新されます。既に Google 日本語入力をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。
  • Windows 版: 1.0.556.0 → 1.1.770.0
  • Mac 版: 1.0.556.1 → 1.1.770.1
また、開発版とオープンソース版も、以下のとおりに更新されます。
  • Windows 版: 1.1.758.100 → 1.1.773.100
  • Mac 版: 1.1.758.101 → 1.1.773.101
  • オープンソース版: 1.1.758.102 → 1.1.773.102
今回の更新は以下のとおりです。

Windows/Mac 版共通の変更点

変換機能

  • リアルタイム変換機能を追加しました。これは入力中の文字の変換結果をサジェストウィンドウへリアルタイムに表示するもので、デフォルトでは有効となっています。無効にするには、設定ダイアログのサジェスト設定で、「リアルタイム変換を有効にする」のチェックを外してください。
  • 「再変換」と「確定取り消し」機能に対応しました。これに伴い、キー割り当てが可能なコマンドに「再変換」と「確定取り消し」が増えました。(対応アプリケーションでのみ動作)
  • 変換処理を高速化しました。前回の正式版バージョン 1.0.556.x と比較して 30% 程度速くなっています。
  • 変換精度が向上しました。短い単位の入力や固定表現でより良い変換ができるようになっています。
  • 「もしかして」機能において誤字がサジェストされる現象を軽減しました。
  • サジェスト候補と、変換した際の候補が異なる現象を軽減しました。
  • 英単語の候補がサジェストされやすくなりました。例: ぐーぐ → Google
  • 助詞から文字入力する場合の操作性を向上させました。
    • 例: 名詞の後に「にかく」を入力すると「二画」と「に書く」の両方が候補に出ます。
  • 入力できる記号を追加しました。
    • 例: 〼「ます」, 〽「うた」, ⁰「うえつき」, ₀「したつき」
  • ユニコードのコードポイントから実際の文字に変換する機能を追加しました。
    • 例: U+611B → 愛 (現在は日本語のみの変換が行えます。)
  • 日付と時刻の変換機能に新しい候補を追加しました。下記の変換が可能となっています。
    • 月曜日に「きょう」を変換すると「月曜日」が候補に現れます。
    • 12 時 30 分に「いま」を変換すると「12時半」が候補に現れます。
    • 「1230」など 4 桁の数字を変換すると「12時30分」や「12時半」が候補に現れます。
辞書
  • Web から構築された辞書をアップデートしました。「カーヴィーダンス」や「コクリコ坂から」など、新しく登場したものを中心に多くの単語が登録されています。
  • 辞書ツールを立ち上げることなく、単語登録が簡単に行える単語登録ダイアログを追加しました。また、キー割り当てが可能なコマンドに、「プロパティを起動」「辞書ツールを起動」「単語登録を起動」を追加しました。
  • ユーザー辞書の品詞に、「抑制単語」、「サジェストのみ」、「短縮よみ」を追加しました。
    • 「抑制単語」として登録された単語は、変換候補に現れなくなります。
    • 「サジェストのみ」として登録された単語は、サジェストにのみ現れます。
    • 「短縮よみ」として登録された単語は、単独で入力されたときのみに候補に表示されます。例えば、「六本木ヒルズ森タワー」を読み「じゅうしょ」で単語登録した場合、入力文字が「じゅうしょ」だけの場合に変換すると「六本木ヒルズ森タワー」が変換候補に出てきます

    • 辞書ツールで複数エントリの品詞やコメントを一括して修正できる機能を追加しました。
  • 「もしかして」機能、郵便番号辞書、カタカナ英語辞書の有効/無効を選択できるようになりました。
文字パレット/手書き文字認識

文字パレットと手書き文字認識機能が追加されました。Windows版では「言語バー上のスパナアイコン」から、Mac 版では「アプリケーション>Google 日本語入力」フォルダから起動できます。結果はクリップボードに送られます。

不具合修正
  • 入力履歴にないサジェストが現れる問題を修正しました。
  • 「[半]」・「[全]」の注記が実際の候補と一致しないことがある問題を修正しました。
  • 開発版バージョン 1.1.758.10x より導入された西暦から年号への変換機能において、一部変換が正しく行われない不具合を修正しました。
Windows 版の変更点
  • Windows 7 のジャンプリスト機能に対応しました。Google 日本語入力のプロパティや辞書ツールがタスクバーに表示されているときに、ジャンプリストから他の機能を呼び出すことができます。
  • 多段計算機能が追加されました。計算機機能を用いて、「3*2=」を入力して「6」に変換し、続けて「*4=」を入力して変換することで「24」が変換結果に表示されます。
  • 入力中の文字が複数の行にまたがるとき、サジェストウィンドウが入力中の文章を隠さないようにしました。
  • 一部のアプリケーションと Windows Vista/7 環境の組み合わせで、入力中の文字が表示されなくなる問題を修正しました。
  • レジストリの HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts 以下に、本来とは異なるフォーマットのキーが存在する場合、Google 日本語入力のインストールに失敗する問題を修正しました。
  • 入力中の文字がサロゲートペアを含む場合に、カーソルと候補ウィンドウの表示位置がずれる問題を修正しました。
  • VK_PACKET を部分的にサポートしました。現時点での動作は、MS-IME と完全に同じではありません。
Mac 版の変更点

確定履歴のデータの保護について、キーチェーンの利用を廃止しました。このため、既存の確定履歴からのサジェストが失われます。データを復帰させたい場合は、「アプリケーション>Google 日本語入力」フォルダ内の「確定履歴データの移行ツール」を利用してください。

既知の不具合

キー設定を「カスタム」に変更している場合は、キー操作による単語登録ダイアログの起動や、再変換や確定取り消し機能などの新しい機能は自動では追加されません。手動で追加していただくようお願いします。

今回もヘルプフォーラム を通じてユーザーの皆さまにたくさん助けていただきました。いつも本当にありがとうございます。今後も皆さまからのフィードバックをお待ちしておりますので、お気軽に ヘルプフォーラム をご活用ください。

2011 年 7 月 20 日
Posted by ハサン アリレザーイー / アソシエイトプロダクトマネージャー

インターネットは極めて便利に活用できますが、悪用する人も少なくありません。Google ではユーザーの皆さんが安心して情報にアクセスできるようにすることをミッションとしており、ユーザーをマルウェア(悪意あるソフトウェア)から守ることに努めています。

最近、データセンターの定期保守を行っている際に、異常な検索トラフィックを検出しました。異常トラフィックの送り元である何社かのセキュリティー担当者と協力し、この振舞いをするコンピューターは、特定のマルウェアに感染しているという結論にいたりました。

その結果、昨日から、パソコンがマルウェアに感染していると思われる一部のユーザーに対して Google ウェブ検索結果の上部に「マルウェア検出に関する通知」が表示されるようになりました。日本においても通知が表示されることがありますので、ご注意ください。



このマルウェアに感染しているパソコンでGoogle 検索をすると、直接、Google と通信するのではなく、特定のプロキシサーバを通して通信しています。検索トラフィックの送信元が特定のプロキシサーバになっている場合は、高い確率でパソコンがマルウェアに感染していると判定され、上記の通知が表示されます。通知が表示された方は、リンクをクリックしてから手順に従ってマルウェアを削除してください。

通知が表示されないユーザーでも ヘルプセンターの記事からマルウェアの削除手順を確認することができます。ぜひご確認ください。
2011 年 7 月 20 日
Posted by ハサン アリレザーイー / アソシエイトプロダクトマネージャー

インターネットは極めて便利に活用できますが、悪用する人も少なくありません。Google ではユーザーの皆さんが安心して情報にアクセスできるようにすることをミッションとしており、ユーザーをマルウェア(悪意あるソフトウェア)から守ることに努めています。

最近、データセンターの定期保守を行っている際に、異常な検索トラフィックを検出しました。異常トラフィックの送り元である何社かのセキュリティー担当者と協力し、この振舞いをするコンピューターは、特定のマルウェアに感染しているという結論にいたりました。

その結果、昨日から、パソコンがマルウェアに感染していると思われる一部のユーザーに対して Google ウェブ検索結果の上部に「マルウェア検出に関する通知」が表示されるようになりました。日本においても通知が表示されることがありますので、ご注意ください。



このマルウェアに感染しているパソコンでGoogle 検索をすると、直接、Google と通信するのではなく、特定のプロキシサーバを通して通信しています。検索トラフィックの送信元が特定のプロキシサーバになっている場合は、高い確率でパソコンがマルウェアに感染していると判定され、上記の通知が表示されます。通知が表示された方は、リンクをクリックしてから手順に従ってマルウェアを削除してください。

通知が表示されないユーザーでもヘルプセンターの記事からマルウェアの削除手順を確認することができます。ぜひご確認ください。

2011 年 7 月 20 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google ショッピングには、ショップごとに 数か月前から送料の情報を表示しています。今までは、送料が全国一律の場合のみに表示していましたが、本日からお住まいの地域に応じて送料が異なる場合にも表示されるようになりました。

利用方法は簡単です。Google ショッピングの検索結果ページの上部に表示される入力ボックスにお住まいの地域を都道府県あるいは都市名で入力してください。



同様の入力ボックスは商品ページのオンラインショップサイト一覧の右上にもあります。



ショップが対応していれば、お住まいの地域への送料が表示されます。

今後も、どのショップで購入するか決めるうえで有用な情報の拡充を図っていきます。なお、送料は概算であり、配送方法や一部の地域によって異なる場合があることがありますので、必ずショップのサイトをご確認ください。
2011 年 7 月 20 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google ショッピングには、ショップごとに数か月前から送料の情報を表示しています。今までは、送料が全国一律の場合のみに表示していましたが、本日からお住まいの地域に応じて送料が異なる場合にも表示されるようになりました。

利用方法は簡単です。Google ショッピングの検索結果ページの上部に表示される入力ボックスにお住まいの地域を都道府県あるいは都市名で入力してください。



同様の入力ボックスは商品ページのオンラインショップサイト一覧の右上にもあります。



ショップが対応していれば、お住まいの地域への送料が表示されます。

今後も、どのショップで購入するか決めるうえで有用な情報の拡充を図っていきます。なお、送料は概算であり、配送方法や一部の地域によって異なる場合があることがありますので、必ずショップのサイトをご確認ください。

2011 年7月18日 
Posted by : 村上 陽祐 / プログラムマネージャー

地表の約 7 割を占める広大な海。その下には、未知の深海の世界が広がっています。太陽の光も届かない暗闇、地上の何十倍、何百倍にもなる水圧、そのような世界には何があるのでしょうか。

本日、 海の日を記念して、「しんかい 6500 」ツアーを Google Earth にて公開します。このツアーは、独立行政法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船 「 しんかい 6500」が、深海の旅へと皆さんをお連れします。

「しんかい 6500 」は、その名のとおり、6500 メートルの深海まで潜ることができます。これだけの深さまで潜ることが出来る船は世界中でも数少なく、世界各地の海底で地形・地質、深海の生物の生態調査を行っています。船体には海中を照らす投光器、カメラやロボットアームのほか、様々な調査機器を備えています。3 名が乗り込むコックピットは、約 680 気圧の水圧にも耐え得る構造を持ち、小さな覗き窓から船外の様子が見られます。
2011 年7月18日 
Posted by : 村上 陽祐 / プログラムマネージャー

地表の約 7 割を占める広大な海。その下には、未知の深海の世界が広がっています。太陽の光も届かない暗闇、地上の何十倍、何百倍にもなる水圧、そのような世界には何があるのでしょうか。

本日、海の日を記念して、「しんかい 6500 」ツアーを Google Earth にて公開します。このツアーは、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船 「しんかい 6500」が、深海の旅へと皆さんをお連れします。

「しんかい 6500 」は、その名のとおり、6500 メートルの深海まで潜ることができます。これだけの深さまで潜ることが出来る船は世界中でも数少なく、世界各地の海底で地形・地質、深海の生物の生態調査を行っています。船体には海中を照らす投光器、カメラやロボットアームのほか、様々な調査機器を備えています。3 名が乗り込むコックピットは、約 680 気圧の水圧にも耐え得る構造を持ち、小さな覗き窓から船外の様子が見られます。

しんかい 6500 のコックピット

このツアーは海洋研究開発機構のご協力で、過去の「しんかい 6500 の海底探索」の貴重な記録をもとに作られています。潜水船の様々な機能や、海底から超高温の水が吹き出している熱水噴出孔、過去の任務で出会ったアカギンザメやカッパクラゲなどの深海生物などがご覧いただけます。


本ツアーに出発するには、こちらから KML ファイルをダウンロードし、Google Earth でご覧ください。海の日の今日、ぜひ、Google Earth で未知なる深海を旅してみませんか。

2011 年 7 月 16 日
Poster by マーケティング部 根来香里

Google では、東日本ビジネス支援活動の一環として、仙台に訪れた皆さんに仙台の魅力を堪能していただけるような施策を展開します。

まず、 東日本ビジネス支援サイトの仙台ページでは、「仙台営業中!」をスローガンに、仙台に縁の深い方々がオススメするお店や場所を Google プレイスを使って紹介しています。

仙台七夕祭の応援キャラクター、ガチャピンとムックが紹介する、はじめての仙台。


仙台出身、在住で歌手、俳優、司会者の、さとう宗幸さんが紹介する、とっておきのお店。


仙台出身のモデル 葛岡碧さんが紹介する、ショッピングスポット。


また、仙台市内では、お店の方に協力いただき、仙台のいろいろなお店の情報を簡単に入手できる仕掛けをお店や駅周辺、商店街で展開しています。この仕掛けは、東北の代表的なお祭りが仙台に集結する 六魂祭初日の本日(7 月 16 日)から、仙台市中心部のアーケード商店街で催される 仙台七夕まつりの最終日(8 月 8 日)まで、実施されます。是非、仙台に訪れる方に楽しんでいただければと思います ...
2011 年 7 月 16 日
Poster by マーケティング部 根来香里

Google では、東日本ビジネス支援活動の一環として、仙台に訪れた皆さんに仙台の魅力を堪能していただけるような施策を展開します。

まず、東日本ビジネス支援サイトの仙台ページでは、「仙台営業中!」をスローガンに、仙台に縁の深い方々がオススメするお店や場所を Google プレイスを使って紹介しています。

仙台七夕祭の応援キャラクター、ガチャピンとムックが紹介する、はじめての仙台。


仙台出身、在住で歌手、俳優、司会者の、さとう宗幸さんが紹介する、とっておきのお店。


仙台出身のモデル 葛岡碧さんが紹介する、ショッピングスポット。


また、仙台市内では、お店の方に協力いただき、仙台のいろいろなお店の情報を簡単に入手できる仕掛けをお店や駅周辺、商店街で展開しています。この仕掛けは、東北の代表的なお祭りが仙台に集結する六魂祭初日の本日(7 月 16 日)から、仙台市中心部のアーケード商店街で催される仙台七夕まつりの最終日(8 月 8 日)まで、実施されます。是非、仙台に訪れる方に楽しんでいただければと思います。



本企画については、今後の展開も含め、「仙台営業中!でかけよう Google プレイス」ブログで紹介します。ぜひご覧になってください。

2011 年 7 月 14 日
Posted by: Google 広報部

本日、2011 年上半期のGoogle 急上昇検索ワードランキングランキングを発表します。2011 年 1 月 1 日から 6 月末までの間に、Google の検索エンジンにおける検索ボリュームが昨年 1 年間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計しています。

急上昇ワードは季節やその時々の関心事や流行を反映しています。 どんな言葉が検索されたのか、ぜひご覧ください。

総合ランキング人物ランキング
  1. 原発
  2. Galaxy S2
  3. iPad2
  4. tilt
  5. ガイガーカウンター
  6. セシウム
  7. 節電
  8. 田中好子
  9. 陸前高田
  10. 放射性物質
  1. 田中好子
  2. 川上とも子
  3. 門倉貴史
  4. ビンラディン
  5. カダフィ大佐
  6. ノ・ムヒョン
  7. 枝野幸男
  8. チャン・グンソク
  9. 上原美優
  10. 武井咲


2011 年上半期の検索ランキングは、3 月 11 日に発生した東日大震災に伴って発生した原発事故への高い関心が一目で分かる結果となりました。 1 位の「原発」をはじめ、5 位には放射線量測定器「ガイガーカウンター」、6 位「セシウム」、10 位「放射性物質」がランクインしています。さらに、9 位には津波で甚大な被害を受けた「陸前高田」が、生活に身近な話題として 7 位に「節電」があがっています ...
2011 年 7 月 14 日
Posted by: Google 広報部

本日、2011 年上半期のGoogle 急上昇検索ワードランキングランキングを発表します。2011 年 1 月 1 日から 6 月末までの間に、Google の検索エンジンにおける検索ボリュームが昨年 1 年間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計しています。

急上昇ワードは季節やその時々の関心事や流行を反映しています。 どんな言葉が検索されたのか、ぜひご覧ください。

総合ランキング人物ランキング
  1. 原発
  2. Galaxy S2
  3. iPad2
  4. tilt
  5. ガイガーカウンター
  6. セシウム
  7. 節電
  8. 田中好子
  9. 陸前高田
  10. 放射性物質
  1. 田中好子
  2. 川上とも子
  3. 門倉貴史
  4. ビンラディン
  5. カダフィ大佐
  6. ノ・ムヒョン
  7. 枝野幸男
  8. チャン・グンソク
  9. 上原美優
  10. 武井咲


2011 年上半期の検索ランキングは、3 月 11 日に発生した東日大震災に伴って発生した原発事故への高い関心が一目で分かる結果となりました。 1 位の「原発」をはじめ、5 位には放射線量測定器「ガイガーカウンター」、6 位「セシウム」、10 位「放射性物質」がランクインしています。さらに、9 位には津波で甚大な被害を受けた「陸前高田」が、生活に身近な話題として 7 位に「節電」があがっています。

また、震災関連のキーワードの間に、2 位「Galaxy S2」、3 位「iPad2」など注目のモバイル製品もランクインしています。4位の「tilt」は、スマートフォンで「tilt(斜め)」と検索すると、検索結果が少し傾いて表示されることで話題となったキーワードです。2010 年の検索ランキング では「iPad」が 1 位でしたが、引き続き、新しいデバイスが続々と登場するスマートフォン、タブレットへの関心がうかがえる結果となりました。

人物カテゴリでは、4 月 21 日に亡くなったキャンディーズの元メンバー「田中好子」さんが 1 位でした。7 位には「枝野幸男」官房長官、また、8 位の「チャン グンソク」がランクインし、根強い韓流人気がうかがえます。

各月のトップ 3 は以下の通りです。

1 月2 月3 月
  1. サッカー アジアカップ
  2. 郵便局 お年玉
  3. オーストラリア 洪水
  1. クライストチャーチ
  2. カダフィ大佐
  3. 若ノ鵬
  1. 原発
  2. 風向き予報
  3. Person Finder
4 月5 月6 月
  1. 節電レシピ
  2. 小林朝夫
  3. みゆ吉
  1. ビンラディン
  2. 上原美優
  3. ユッケ
  1. 皆既月食
  2. 江口愛実
  3. ガンダム AGE


さらに、言葉の意味を調べるための「~とは」で検索されたキーワードトップ 5 は下記の通りでした。

「~とは」
  1. ベクレルとは
  2. 被ばくとは
  3. 震災とは
  4. セシウムとは
  5. 余震とは



毎日の生活に身近な「レシピ」にもの上半期トップ 5 はこのような結果となりました。
※「レシピ」という言葉と一緒に検索されたキーワードです。

レシピ
  1. 節電 レシピ
  2. 男飯 レシピ
  3. 塩 豆腐 レシピ
  4. 朝一 レシピ
  5. シリコンスチーマー レシピ

生活に身近なレシピにもあらわれたキーワード「節電」ですが、3 月 11 日以降、電力不足や計画停電により急激に注目されはじめました。

2011 年 7 月 11 日
ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー 村井説人

Google マップのストリートビュースペシャルコレクションは、その初公開から約 2 年が経ちました。これまで、日本国内の世界遺産や寺社仏閣、行楽地や観光名所を公開してきましたが、この度、新たに 108 ヶ所 の魅力的な日本の場所が追加されます。さらに、今回のリリースにより、日本は世界でも最大級のスペシャルコレクションをもつ国となりました。

新しいスペシャルコレクションには、唐招提寺、春日大社(奈良)、新宿御苑、浅草寺、浅草花やしき(東京)、偕楽園(茨城)、横浜スタジアム、横浜・八景島シーパラダイス、松本城(長野)、岡山後楽園(岡山)、グラバー園(長崎)、さらに15 の大学と、7 つのゴルフ場等、日本全国各地の様々な場所がおさめられています。

唐招提寺


新宿御苑


よこはまコスモワールド


松本城


グラバー園


今回のリリースの背景には、3 月 11 日の震災発生直後から、様々な形でクライシスレスポンスをはじめとした活動を支援した世界中のGoogle 社員の「日本の魅力を世界に伝えたい」「がんばれ日本!」という熱い想いがこもっています。

ストリートビューでは、その技術を通して、世界中の人が国境や距離、時間に関係なく、その場にいながらにして世界中のいろんな場所に”行ってみる”ことができます。このサービスを通じて、今まで以上にその場所について知って、好きになり、いつかは訪れたいと思う、そんなきっかけを提供したいと思っています。今回のリリースが、日本の変わらない魅力を知っていただく機会となり、そして、これからの復興に少しでも貢献できればと考えています。

日本の多様で素敵な場所たちは、ぜ ...
2011 年 7 月 11 日
ストラテジックパートナーデベロップメントマネージャー 村井説人

Google マップのストリートビュースペシャルコレクションは、その初公開から約 2 年が経ちました。これまで、日本国内の世界遺産や寺社仏閣、行楽地や観光名所を公開してきましたが、この度、新たに 108 ヶ所 の魅力的な日本の場所が追加されます。さらに、今回のリリースにより、日本は世界でも最大級のスペシャルコレクションをもつ国となりました。

新しいスペシャルコレクションには、唐招提寺、春日大社(奈良)、新宿御苑、浅草寺、浅草花やしき(東京)、偕楽園(茨城)、横浜スタジアム、横浜・八景島シーパラダイス、松本城(長野)、岡山後楽園(岡山)、グラバー園(長崎)、さらに15 の大学と、7 つのゴルフ場等、日本全国各地の様々な場所がおさめられています。

唐招提寺


新宿御苑


よこはまコスモワールド


松本城


グラバー園


今回のリリースの背景には、3 月 11 日の震災発生直後から、様々な形でクライシスレスポンスをはじめとした活動を支援した世界中のGoogle 社員の「日本の魅力を世界に伝えたい」「がんばれ日本!」という熱い想いがこもっています。

ストリートビューでは、その技術を通して、世界中の人が国境や距離、時間に関係なく、その場にいながらにして世界中のいろんな場所に”行ってみる”ことができます。このサービスを通じて、今まで以上にその場所について知って、好きになり、いつかは訪れたいと思う、そんなきっかけを提供したいと思っています。今回のリリースが、日本の変わらない魅力を知っていただく機会となり、そして、これからの復興に少しでも貢献できればと考えています。

日本の多様で素敵な場所たちは、ぜひこちらのストリートビューギャラリーからご覧ください。

<今回追加された日本の場所一覧 108 ヶ所> ※は世界遺産

奈良県 24 カ所
春日大社(※)、薬師寺 (※)、唐招提寺(※)、金峯山寺(※)、元興寺 (※)、安倍文殊院、長岳寺、中宮寺、大安寺、円成寺、法華寺門跡、法輪寺、慈光院、室生寺、岡寺、霊山寺、西大寺、信貴山朝護孫子寺、橘寺、當麻寺、談山神社、南法華寺、万葉文化館 、万壽ゴルフクラブ

東京都 16 カ所
浅草寺、浅草仲見世、浅草神社、隅田川、浅草花やしき、増上寺、柴又帝釈天、湯島天満宮、池上本門寺、根津神社、富岡八幡宮、旧岩崎邸庭園、新宿御苑、代々木公園、日本女子大学、恵泉女学園大学、

神奈川県 16 カ所
横浜•八景島シーパラダイス、よこはまコスモワールド、臨港パーク、元町公園、高島中央公園、山手イタリア山庭園、アメリカ山公園、三渓園、国際交流ゾーン、瑞泉寺、箱根湿生花園、鎌倉文学館、横浜熊野神社、慶応大学(湘南藤沢キャンパス)、神奈川工科大学、横浜スタジアム

千葉県 7 カ所
成田山新勝寺、千葉大学、国際武道大学市原ぞうの国、館山ファミリーパーク、南房パラダイス、房総のむら

岡山県 6 カ所
岡山城、岡山後楽園、近水園、大原美術館、倉敷アイビースクエア、倉敷芸術科学大学

長野県 6 カ所
松本城、旧開智学校、松本市歴史の里、アルプス公園、あがたの森公園、信州大学

兵庫県 6 カ所
六甲ガーデンテラス、六甲山カンツリーハウス、ホール・オブ・ホールズ六甲、甲南大学、関西学院大学、神戸パインウッズゴルフクラブ

京都府 4 カ所
光明寺、錦市場、京都三条会商店街、同志社大学

愛知県 3 カ所
日本モンキーパーク、名古屋外国語大学、日本福祉大学

茨城県 3 カ所
偕楽園、筑波サーキット、ワイルドダックカントリークラブ

その他 17 カ所
道頓堀川 (大阪府) 、ハーモニーヒルズゴルフクラブ、ひととのやカントリー倶楽部 (栃木県)、修善寺虹の郷、サイクルスポーツセンター (静岡県)、彦根城、大津カントリークラブ (西コース) (滋賀県)、伊吹山ドライブウェイ (岐阜県)、石見海浜公園 (島根県)、広島大学、広島経済大学 (広島県)、秋吉台自然動物園、サファリランド (山口県) 、のいち動物公園(高知県)、平和公園、グラバー園 (長崎県)、菊池カントリークラブ(熊本県)、オートポリス(大分県)

新しく撮影した場所も含め、今までスペシャルコレクションが撮影した日本の名所をまとめたビデオをご用意しました。是非、ご覧になってください。

2011 年 7 月 8 日
Posted by: 徳生 健太郎 / アジア太平洋地域 地理製品開発本部長

※2011 年 7 月 12 日に記者会見の模様のビデオを追記しました。

Google は本日、Google マップのストリートビューの技術を活用し、甚大な被害をもたらした東日本大震災の被害状況を記録・保存するために、「デジタルアーカイブプロジェクト」として、ストリートビューの撮影を開始します。

本プロジェクトは、ストリートビューの技術を活用して今回の地震・津波の被害を記録、公開し、保存することを目的としています。ストリートビューとして撮影・公開することにより、世界中の科学者や研究者だけでなく、一般の方がこうした情報にアクセスできるようになり、地震や津波が引き起こす被害を知っていただくきっかけになるものと考えています。さらに、本プロジェクトを通じ、後世に震災の記録をきちんと継承し、震災の記憶の風化を防ぐことにつながることを期待しています。



Google では、東日本大震災の被災状況を記録・保存するためにストリートビューの技術を活用できないか、ストリートビューチームを中心にかなり早い段階から議論してきました。しかし、被災地の物理的な状況や被害にあった方々の心情を踏まえると、プロジェクトの実現に踏み出すべきか否か、また、時期の選択が困難でした。そんな中、現地の地方自治体の関係者をはじめ、ボランティア、医療関係者、研究者の方から、「ストリートビューで、きちんと震災を記録・保存をしてほしい」という声をいただいたことが、今回のプロジェクトを前にすすめる大きな力となりました。

今回のプロジェクトの撮影対象地域は東北地方から北関東の主要都市および海岸の地域で、撮影期間は本日より3~6ヶ月を予定しています。また、撮影対象地域において、すでにストリートビューのサービスが提供されている場合には、今回、撮影された画像に置き換わります。震災以前に撮影された画像については、継続して公開・アクセスできるようにしますが、具体的な方法については、今回撮影する画像の公開時に改めてご案内します。

本プロジェクトについて、気仙沼市長 菅原茂様、東北大学大学院 工学研究科附属 災害制御研究センター 教授 今村文彦 先生、そして、日本社会情報学会(JSIS)会長 伊藤守 先生から下記のようなコメントをいただきました ...
2011 年 7 月 8 日
Posted by: 徳生 健太郎 / アジア太平洋地域 地理製品開発本部長

※2011 年 7 月 12 日に記者会見の模様のビデオを追記しました。

Google は本日、Google マップのストリートビューの技術を活用し、甚大な被害をもたらした東日本大震災の被害状況を記録・保存するために、「デジタルアーカイブプロジェクト」として、ストリートビューの撮影を開始します。

本プロジェクトは、ストリートビューの技術を活用して今回の地震・津波の被害を記録、公開し、保存することを目的としています。ストリートビューとして撮影・公開することにより、世界中の科学者や研究者だけでなく、一般の方がこうした情報にアクセスできるようになり、地震や津波が引き起こす被害を知っていただくきっかけになるものと考えています。さらに、本プロジェクトを通じ、後世に震災の記録をきちんと継承し、震災の記憶の風化を防ぐことにつながることを期待しています。



Google では、東日本大震災の被災状況を記録・保存するためにストリートビューの技術を活用できないか、ストリートビューチームを中心にかなり早い段階から議論してきました。しかし、被災地の物理的な状況や被害にあった方々の心情を踏まえると、プロジェクトの実現に踏み出すべきか否か、また、時期の選択が困難でした。そんな中、現地の地方自治体の関係者をはじめ、ボランティア、医療関係者、研究者の方から、「ストリートビューで、きちんと震災を記録・保存をしてほしい」という声をいただいたことが、今回のプロジェクトを前にすすめる大きな力となりました。

今回のプロジェクトの撮影対象地域は東北地方から北関東の主要都市および海岸の地域で、撮影期間は本日より3~6ヶ月を予定しています。また、撮影対象地域において、すでにストリートビューのサービスが提供されている場合には、今回、撮影された画像に置き換わります。震災以前に撮影された画像については、継続して公開・アクセスできるようにしますが、具体的な方法については、今回撮影する画像の公開時に改めてご案内します。

本プロジェクトについて、気仙沼市長 菅原茂様、東北大学大学院 工学研究科附属 災害制御研究センター 教授 今村文彦 先生、そして、日本社会情報学会(JSIS)会長 伊藤守 先生から下記のようなコメントをいただきました。

気仙沼市長 菅原 茂 様
「ちょうど気仙沼市としても『記録を残すことは将来への責務である』と考えていた中でグーグルからストリートビューの話を貰った。その際に、彼らが何度も『被災地への迷惑にならない様に撮影する』という話をしてくれ、受け入れようと決めた。今回、この試みが気仙沼市から始まる事に光栄に思う。震災で手を差し伸べて貰った世界中の方々に、『自分が支援した市はこうなのだ』と知ってもらい、5年後、10年後にストリートビューでもう一度撮影して貰い、『このように復興できてきているのだ』と感じて貰いたい。」

東北大学大学院 工学研究科附属 災害制御研究センター 教授 今村文彦 先生
「わが国は、過去、幾度となく自然災害を経験し、その度ごとに、その教訓を活かし、防災対策を強化してきた。しかし、特に歴史上数少ない低頻度大災害については、時間の経過とともにその教訓は忘却され、風化していく。被災状況の把握、また、復旧・復興の過程を記録に残していくことは最も重要であり、この実践を考えた場合、地域の状況を迅速かつ広範囲に記録できるストリートビューという新技術への期待は大きい。」

日本社会情報学会(JSIS)会長 伊藤守 先生
「東日本大震災では多くの尊い命が失われました。そして、同時に、住み慣れた家、通いなれた道や街といった「生きられる空間」と一体の「思い出」も奪い去りました。Google の取組みは、将来、防災への活用や、甚大な被害を後世に伝えるという意義をもつでしょう。それ以上に、震災前の街や風景のアーカイブ化とともに、震災後の「今」を残す街や風景の映像の記録と保存は、被災者の「記憶」や「思い出」をつなぎとめる役割が期待されます。」

本プロジェクトにお寄せいただいた思いに、出来る限りお応えできるように、本日より鋭意撮影を開始いたします。皆さまのご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

<2011 年 7 月 12 日追記>気仙沼で行われた記者会見の模様をビデオにまとめました。

2011 年 7 月 7 日
Posted by: 張舒 / ソフトウェア エンジニア

昨年 9 月に提供を開始した、Google のマップナビは、これまで車の運転にのみ対応していましたが、本日より徒歩にも対応しました。

徒歩ナビを利用するには、まず目的地までの経路を徒歩モードで検索し、ナビを開始してください。






音声の道案内がついていますが、音声が聞こえづらい場所を歩いている場合を考慮し、バイブレータで案内する機能がついています。さらに、お持ちの携帯あるいはタブレットに電子コンパス機能が付いていれば、デバイスが向けられた方向によってマップの角度が変わりますので、自分が向かっている方向が簡単にわかります。

徒歩ナビはベータ版での提供となりますが、新しい場所に行ったとき等に、ぜひご活用ください。また、ご利用の際は、周囲を確認するなど、安全には十分お気をつけください。

徒歩ナビはAndroid 2.0 以上を搭載するデバイスでお使いいただけます。今後ともモバイルGoogleマップをよろしくお願いします!
2011 年 7 月 7 日
Posted by: 張舒 / ソフトウェア エンジニア

昨年 9 月に提供を開始した、Google のマップナビは、これまで車の運転にのみ対応していましたが、本日より徒歩にも対応しました。

徒歩ナビを利用するには、まず目的地までの経路を徒歩モードで検索し、ナビを開始してください。






音声の道案内がついていますが、音声が聞こえづらい場所を歩いている場合を考慮し、バイブレータで案内する機能がついています。さらに、お持ちの携帯あるいはタブレットに電子コンパス機能が付いていれば、デバイスが向けられた方向によってマップの角度が変わりますので、自分が向かっている方向が簡単にわかります。

徒歩ナビはベータ版での提供となりますが、新しい場所に行ったとき等に、ぜひご活用ください。また、ご利用の際は、周囲を確認するなど、安全には十分お気をつけください。

徒歩ナビはAndroid 2.0 以上を搭載するデバイスでお使いいただけます。今後ともモバイルGoogleマップをよろしくお願いします!