2011 年 5 月 18 日
Posted by Google マーケティングチーム

Google では、先生が実際の授業で使える Google の利用方法を「 先生向け Google 活用術」にて公開していますが、本日、新しいコンテンツやポスターを追加しました。

これまで提供していた科目別や学年別のアイディアに加えて、「授業で使える Google サービス」として、Google サービスの便利な使い方の紹介ページと、教室等に貼っていつでも参照できるポスター(ダウンロード用)をご用意しました。

ポスターでは、Google Earth で天体観測や月の観測をする方法や、Google マップ上にオリジナルマップを作り、地域のことについて楽しく学ぶ方法などをご紹介しています。


是非、毎日の授業にお役立てください。皆様からのアイディアも 募集しています。
2011 年 5 月 18 日
Posted by Google マーケティングチーム

Google では、先生が実際の授業で使える Google の利用方法を「先生向け Google 活用術」にて公開していますが、本日、新しいコンテンツやポスターを追加しました。

これまで提供していた科目別や学年別のアイディアに加えて、「授業で使える Google サービス」として、Google サービスの便利な使い方の紹介ページと、教室等に貼っていつでも参照できるポスター(ダウンロード用)をご用意しました。

ポスターでは、Google Earth で天体観測や月の観測をする方法や、Google マップ上にオリジナルマップを作り、地域のことについて楽しく学ぶ方法などをご紹介しています。


是非、毎日の授業にお役立てください。皆様からのアイディアも募集しています。

2011 年 5 月 18 日
Posted by 山内 知昭、中島 貴裕 / ソフトウェアエンジニア

Google は、検索を使いやすくするために、日々改善を続けています。昨年は、 検索結果ページのリニューアルレシピ検索等、ユーザーの皆さんに見える機能を含め、500 以上の改善を施しています。今日は「見えにくい」改善のひとつとして、同義語システムについてご紹介します。

日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット等、多様な種類の文字があり、同じ言葉でも、さまざまな書き方があります。文字種違いの同義語への取り組みについては、 以前の記事でもご紹介しましたが、これは、一見簡単そうで実は奥の深い問題です。一見すると、日本語入力に使っている辞書のようなものがあればよいように思いますが、人手を介さずに正しい同義語を見つけるのは単純ではありません。

たとえば、「しょうぶ」という言葉は「勝負」「菖蒲」「尚武」などさまざまな漢字を当てることができますが、それぞれ異なる意味を持っていて、探している情報も異なります。ですので、Google 検索エンジンは、[ しょうぶ こどもの日]で検索したときには「菖蒲」に関する結果を、[ しょうぶ めんこ ...
2011 年 5 月 18 日
Posted by 山内 知昭、中島 貴裕 / ソフトウェアエンジニア

Google は、検索を使いやすくするために、日々改善を続けています。昨年は、検索結果ページのリニューアルレシピ検索等、ユーザーの皆さんに見える機能を含め、500 以上の改善を施しています。今日は「見えにくい」改善のひとつとして、同義語システムについてご紹介します。

日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット等、多様な種類の文字があり、同じ言葉でも、さまざまな書き方があります。文字種違いの同義語への取り組みについては、以前の記事でもご紹介しましたが、これは、一見簡単そうで実は奥の深い問題です。一見すると、日本語入力に使っている辞書のようなものがあればよいように思いますが、人手を介さずに正しい同義語を見つけるのは単純ではありません。

たとえば、「しょうぶ」という言葉は「勝負」「菖蒲」「尚武」などさまざまな漢字を当てることができますが、それぞれ異なる意味を持っていて、探している情報も異なります。ですので、Google 検索エンジンは、[しょうぶ こどもの日]で検索したときには「菖蒲」に関する結果を、[しょうぶ めんこ]と検索した時には「勝負」に関する結果が表示されるようになっています。



外国語になると、読み方は慣習や言語の種類によってさまざまな可能性があり、もう少し複雑です。たとえば、「-or」 が語尾の言葉には、Vector や Mirror がありますが、Vector は「ベクトル」、「ベクタ」、「ベクター」等の複数の読み方がありますが、Mirror は、「ミロル」「ミラ」ではなく、「ミラー」が正しい読み方です。人名の「Plato」は、パッと見た瞬間に「プラト」「プレート」といった読み方を想像しますが、最も一般的な日本語の読み方は「プラトン」です。これはもともとギリシア語の読みにそったものですが、言葉の綴りに対応する読みが不規則なことがお分かりいただけると思います。


スクリーンショットは[Plato 著書]の結果です。一つ目の結果が「プラトン」に関するものになり、「プラトン」の文字が太字で表示されているところから、Googleが「Plato」という文字列を、「プラトン」に関連する情報と認識していることがわかります。

Google では、このような複雑な書き換えを実現するために、Webなどの大量のデータから自動的に学習した知識を使っています。その知識は、新しい言葉の出現や、新しい学習アルゴリズムの開発の結果、たびたび更新されていて、検索する人の意図をより汲み取った結果を返すように進化しています。

検索をさらに便利にするべく、同義語システムの進化に日々、磨きをかけていきます。進化し続けるGoogle の検索を、今後ともよろしくお願いいたします。

2011 年 5 月 16 日
Posted by: Google マーケティング チーム

本日、「 未来へのキオク」 プロジェクトをスタートさせました。

このプロジェクトでは、みなさんの震災の体験、被災地の過去、現在、未来の記憶を集めて、その記憶を閲覧し、共有したり、コメントをしたりと、記憶を通じて、みなさんがつながっていくことができる、仕組みを提供していきます。

みなさんから集まった記憶が、復興への励みになり、少しでも未来へのチカラになればという想いで、このプロジェクトをスタートしました。

本日より、写真、動画の投稿を開始します。 

「未来へのキオク」は、データの共有とその利用ともにオープンな仕組みを提供していきます。写真でしたら、まず Picasa ウェブアルバムに写真をアップロードした後に、公開設定にします。公開した写真に ”MIRAIKIOKU" というタグをつければ、投稿完了です。動画であれば YouTube で同様のことをすれば可能です。
詳しくは こちらから
みなさんが投稿してくれた写真、動画を閲覧できるサイトを 6 月中旬に公開予定です ...
2011 年 5 月 16 日
Posted by: Google マーケティング チーム

本日、「未来へのキオク」 プロジェクトをスタートさせました。

このプロジェクトでは、みなさんの震災の体験、被災地の過去、現在、未来の記憶を集めて、その記憶を閲覧し、共有したり、コメントをしたりと、記憶を通じて、みなさんがつながっていくことができる、仕組みを提供していきます。

みなさんから集まった記憶が、復興への励みになり、少しでも未来へのチカラになればという想いで、このプロジェクトをスタートしました。

本日より、写真、動画の投稿を開始します。 

「未来へのキオク」は、データの共有とその利用ともにオープンな仕組みを提供していきます。写真でしたら、まず Picasa ウェブアルバムに写真をアップロードした後に、公開設定にします。公開した写真に ”MIRAIKIOKU" というタグをつければ、投稿完了です。動画であれば YouTube で同様のことをすれば可能です。
詳しくはこちらから
みなさんが投稿してくれた写真、動画を閲覧できるサイトを 6 月中旬に公開予定です。

現在作成中のウェブページのイメージです。


みなさん、ぜひ、このプロジェクトに参加ください。

2011 年 5 月 16 日
Posted by Google マーケティングチーム

Google は、東日本大震災の影響を受けた地域の経済活動を支援するために、本日より、「 東日本ビジネス支援サイト」を開設します。

このサイトでは、「 ビジネスファインダー」や、「 YouTube ビジネス支援チャンネル」に寄せられたお店の方のメッセージやコンテンツを、地域やテーマ毎に定期的に特集としてご紹介します。さらに、Google マップ上に、事業主の方からの寄せられた動画を「東日本ビジネス動画マップ」としてご紹介しています。これらの動画は、Google プレイスに投稿されたものや、YouTube ビジネス支援チャンネル に寄せられたものです。

東日本の経済復興を応援したいとお考えのユーザーの皆さんには、どのようなお店や企業がサービスの提供を再開しているか、ご覧いただくことができます。今後、動画を始めとしたコンテンツが増えていきますので、ぜひ、 東日本ビジネス支援サイトをご覧ください。



また、同サイトからリンクしているビジネスファインダー、YouTube ビジネス支援チャンネルでは、企業やお店のオーナーの皆さんからの情報も募集しています。ビジネスファインダーは、先日の提供開始から、商工会議所の支援もあり、オーナーの皆さんによる情報提供が約 2 倍となりました ...
2011 年 5 月 16 日
Posted by Google マーケティングチーム

Google は、東日本大震災の影響を受けた地域の経済活動を支援するために、本日より、「東日本ビジネス支援サイト」を開設します。

このサイトでは、「ビジネスファインダー」や、「YouTube ビジネス支援チャンネル」に寄せられたお店の方のメッセージやコンテンツを、地域やテーマ毎に定期的に特集としてご紹介します。さらに、Google マップ上に、事業主の方からの寄せられた動画を「東日本ビジネス動画マップ」としてご紹介しています。これらの動画は、Google プレイスに投稿されたものや、YouTube ビジネス支援チャンネル に寄せられたものです。

東日本の経済復興を応援したいとお考えのユーザーの皆さんには、どのようなお店や企業がサービスの提供を再開しているか、ご覧いただくことができます。今後、動画を始めとしたコンテンツが増えていきますので、ぜひ、東日本ビジネス支援サイトをご覧ください。



また、同サイトからリンクしているビジネスファインダー、YouTube ビジネス支援チャンネルでは、企業やお店のオーナーの皆さんからの情報も募集しています。ビジネスファインダーは、先日の提供開始から、商工会議所の支援もあり、オーナーの皆さんによる情報提供が約 2 倍となりました。

Google では、震災以降、現地の商工会議所や企業の方たちとの対話を通じ、さまざまな支援の方法を検討しています。今回、開設する「東日本ビジネス支援サイト」が、震災以降、被災地のお店や企業が復興に向けて頑張っている姿を、国内外の多くの方に知っていただく一助になればと考えています。

2011 年 5 月 16 日
Posted by 長谷川泰 / プロダクトマーケティングマネージャー

本日より、Google では、東日本大震災後の被災地における経済活動を支援することを目的に「 YouTube ビジネス支援チャンネル」を開設しました。



本チャンネルには、YouTube の公式コンテンツパートナーである東日本の新聞社がそれぞれの地元企業や事業主を取材し撮影した動画が集められ紹介されています。

今回参加しているのは、「 茨城新聞」(茨城県)、「 岩手日日新聞」(岩手県)、「 岩手日報」(岩手県)、「 河北新報」(宮城県)、「 デーリー東北」(青森県)、 ...
2011 年 5 月 16 日
Posted by 長谷川泰 / プロダクトマーケティングマネージャー

本日より、Google では、東日本大震災後の被災地における経済活動を支援することを目的に「YouTube ビジネス支援チャンネル」を開設しました。



本チャンネルには、YouTube の公式コンテンツパートナーである東日本の新聞社がそれぞれの地元企業や事業主を取材し撮影した動画が集められ紹介されています。

今回参加しているのは、「茨城新聞」(茨城県)、「岩手日日新聞」(岩手県)、「岩手日報」(岩手県)、「河北新報」(宮城県)、「デーリー東北」(青森県)、「東奥日報」(青森県)、「福島民報」(福島県)、の 7 紙(五十音順記載)。


青森県営業中!


岩手県営業中!


宮城県営業中!


福島県営業中!


茨城県営業中!


それぞれの動画では、各ビジネスの震災後の営業状況や、おすすめの商品等が紹介され、視聴者は動画の説明欄や YouTube のアノテーション機能で表示されるリンク先の E コマースサイトから商品を買ったり、旅行予約サイトで旅館を予約したり、また Google プレイスページで様々な情報を確認したりすることができます。


「販売サイト」、「ホームページ」、「Google プレイス」をクリックするとそれぞれのウェブサイトに遷移します。(一部、または全てのリンクが含まれない動画もあります。)

チャンネル中央の、検索バー内に、探している事業の所在地、業種、名称、商品名、等のキーワードを入力して検索すると該当する事業の動画が表示されます。


被災地の事業主の方で、本企画への参加に興味がある方は、YouTube ビジネス支援チャンネルに掲載されるそれぞれの新聞社の連絡先にお問い合わせください。

本チャンネルには現在 69 点の動画が掲載されていますが、今後も各地の様々な事業を紹介する動画が追加される予定です。

また、これらの動画の一部は、アビックス株式会社株式会社スタジオアルタの協力により、新宿アルタビジョンをはじめ、東京都内や日本各地の屋外大型ディスプレイの一部でも放映される予定です。

本企画のスローガンである「東日本、営業中!」というメッセージには、被災地の多くの事業が、震災以降、風評被害に苦しみながらも、また苦難の末、事業を再建し、「営業中」であるということを、国内外のより多くの方に YouTube をプラットフォームとして発信したいという思いが込められています。

動画を通じて、被災地の事業主の方々のメッセージが、より多くの消費者に届けられることにより、本チャンネルが東日本経済の復興に少しでも貢献できることを期待しています。

2011 年 5 月 16 日
Posted by 及川卓也 / シニアエンジニアリングマネージャー、北村英志 / デベロッパーアドボケイト
2011 年 5 月 16 日
Posted by 及川卓也 / シニアエンジニアリングマネージャー、北村英志 / デベロッパーアドボケイト

この度、Chrome ウェブストアを日本語化しました。

Chrome ウェブストアはユーザーが簡単にウェブアプリケーションを検索し、発見できるオープンなマーケットです。2010年12月に米国で開始以来、ニュースや天気をチェックできるアプリや、辞書などの教育関連、ソーシャルツールなど、3,000 以上の便利で楽しいウェブアプリケーションが登録されています。すでに多くの方にお使いいただいている 1,600 以上の拡張機能も、こちらのウェブストアからお探しいただけます。

開発者の方にとっては、Chrome ウェブストアは Chrome ブラウザの 1 億 6000 万を超える巨大なユーザー基盤に対してウェブアプリケーションを配信できるプラットフォームです。



また、今回の日本語化にあわせ開発された日本向けウェブアプリケーション 12 個をご紹介します。

英辞郎 on the WEB Pro (作成 : 株式会社アルクネットワークス)
アプリケーション > 教育 > 英辞郎 on the WEB Pro
オンライン英和・和英データベース「英辞郎 on the WEB」の有料版「英辞郎 on the WEB Pro」をChromeでより快適にお使いいただけるアプリです(申し込み月は無料)。Chrome拡張機能との連携も可能です。

ついっぷる (作成 : NECビッグローブ株式会社)
「ついっぷる」はシンプルで使いやすいTwitterクライアントアプリケーションです。初心者の方でも簡単便利にTwitterをご利用いただけるよう工夫されています。Twitterで話題になっている写真を表示したり、Desktop Notificationsなど独自の機能も充実しています。

JustEdit (作成 : 面白法人カヤック)
ブラウザ上で JavaScript、HTML5、CSS コードを書き、その場で実行できるアプリです。

Crowy (株式会社 co-meeting)
Crowy は、あなたのタイムラインを一つにまとめる「マルチソーシャルメディアクライアント」です。youRoom、Yammer、Twitter、Facebook、サイボウズLiveに対応しています。

ジョルダンライブ!(作成 : ジョルダン株式会社)
ユーザー投稿型運行情報サイト「ジョルダンライブ!」がウェブアプリになりました。投稿された情報を一覧で見るだけでなく、アプリ内の地図上にも情報を表示!今どこで何が起きているかがわかりやすくなりました。

47NEWS (作成 : 株式会社全国新聞ネット)
全国47都道府県・52参加新聞社と共同通信の内外ニュースを配信するアプリです。速報・写真・動画の形で、地域の文化や活力を発信します。野球、サッカー、ゴルフなどスポーツも地域密着から五輪まで幅広く。その他、新商品・技術、観光、B級グルメ、映画、音楽、新刊、F1、心和む記事コーナーなど。

youRoom (作成 : SonicGarden)
「youRoom」は、グループでの情報共有をシンプルに実現できるツールです。友人同士のコミュニケーションや、プロジェクトでのコラボレーションといった用途で、安全に閉じられた安心感の中で、メッセージを共有することができます。

Cacoo (作成 : 株式会社ヌーラボ)
CacooはWeb上で図の作成、公開、リアルタイムコラボレーションができるドローツールです。サイトマップやワイアーフレーム、UML、ネットワーク図などの図を簡単に作成できます。

はてなブックマーク (作成 : 株式会社はてな)
ネットの話題がわかる「はてなブックマーク」の、Google Chrome専用の公式ウェブアプリです。速く、見やすく、使いやすいインターフェースで、はてなブックマークを楽しめます。

カラメル (作成 : 株式会社paperboy&co.)
売れ筋商品がリアルタイムでわかる人気商品一覧に加え、その商品に関連したオススメ商品がアプリ上で直接購入できるショッピング支援アプリケーションです。オリジナルキャラ「ラメルちゃん」と一緒にお買いものを楽しむことができます。

ブクログのパブー (作成 : 株式会社paperboy&co.)
「パブー」で公開されている全ての書籍を閲覧できるアプリケーションです。アプリケーション上で電子書籍を購入・閲覧でき、通常のブラウザからの閲覧よりもシンプルなステップで電子書籍を読むことができます。

Monstar.ch (作成 : モンスター・ラボ)
monstar.ch(Chrome ウェブストア版)は200万曲以上からプロのDJが厳選した20チャンネルの音楽を聴ける無料のインターネットラジオです。

(以上敬称略 会社名50音順)

ウェブは、イノベーションを生み出すプラットフォームとして進化してきました。Google は、Chrome ウェブストアという新たなアプリケーションの流通チャンネルを提供することで、最新ウェブ技術を使った多くのイノベーションが生まれ、ユーザーの方のウェブ体験がさらに豊かになることを願っています。

ウェブアプリケーション開発者の方は、この機会にぜひ Chrome ウェブストアを体験いただき、Chrome ウェブストアを通じたアプリケーションの配布をご検討ください。

Google Chrome 最新版のダウンロードはこちらからしていただけます。なお、ウェブアプリケーション開発に関する詳しい情報は以下のページをご参照ください(英文)。

Chrome Web Store (Labs)
Installable Web Apps (Labs)
Google Chrome Extensions (Labs)

2011 年 5 月 12 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

これから行くお店を検索している時に、その店内の雰囲気も分かったら、お店選びがもっと楽しくなると思いませんか。昨年 10 月から、「 おみせフォト」で撮影した一部のお店について、試験的に店内や商品、料理などの高画質な写真をプレイスページで公開してきましたが、本日より、店内の 360 度パノラマ写真を公開します。

おみせフォトは、日・米・オーストラリア・ニュージーランドの約 30 都市を対象に、2010 年 5 月に開始したお店の中を撮影するプロジェクトです。今回、公開する 360 度パノラマ写真は、お店の方の許可を得て、Google のフォトグラファーが一軒一軒、店舗にお伺いして店内を撮影したものです。ストリートビューと同じように、お店の入り口から、一歩足を踏み入れた時の店内の様子や雰囲気をパノラマ写真でご覧いただくことができます。外からいつも見ているけれど、入ったことはないといったお店も、ぜひ”遊び”にいってみてください。きっと、訪れてみたくなると思います。

京都祇園下河原 天界


これらの写真は、各お店 ...
2011 年 5 月 12 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

これから行くお店を検索している時に、その店内の雰囲気も分かったら、お店選びがもっと楽しくなると思いませんか。昨年 10 月から、「おみせフォト」で撮影した一部のお店について、試験的に店内や商品、料理などの高画質な写真をプレイスページで公開してきましたが、本日より、店内の 360 度パノラマ写真を公開します。

おみせフォトは、日・米・オーストラリア・ニュージーランドの約 30 都市を対象に、2010 年 5 月に開始したお店の中を撮影するプロジェクトです。今回、公開する 360 度パノラマ写真は、お店の方の許可を得て、Google のフォトグラファーが一軒一軒、店舗にお伺いして店内を撮影したものです。ストリートビューと同じように、お店の入り口から、一歩足を踏み入れた時の店内の様子や雰囲気をパノラマ写真でご覧いただくことができます。外からいつも見ているけれど、入ったことはないといったお店も、ぜひ”遊び”にいってみてください。きっと、訪れてみたくなると思います。

京都祇園下河原 天界


これらの写真は、各お店のプレイスページからご覧いただくことができます。360 度 パノラマ写真のあるお店には、ページ右側にあるストリートビューのサムネイル画像上に白い矢印が表示されます。この矢印をクリックするとお店周辺のストリートビュー、お店の前、お店に入ったサムネイル画像に切り替わります。店内を見たい時には、店内のサムネイルを表示し、画像をクリックしてください。



下記は一例ですが、国内のお店のパノラマ写真が見られます。また、こちらのサイトで、今回公開した4カ国のお店をいくつか紹介していますので、ぜひご覧ください。



今回、公開したのは撮影した一部の店舗の外観と店内のパノラマ写真 1 枚ですが、今後、より多くのパノラマ写真を公開する予定です。ストリートビューから直接お店に入ることもできるようになりますので、ご期待ください。

おみせフォトにご協力いただいた多くの事業主の皆さまに改めてお礼を申し上げます。すでに撮影済みのお店については、今後、数ヶ月にわたって、徐々に公開を進めていく予定です。今後、同プロジェクトは、英国、韓国、フランスにも対象地域を広げる予定ですが、日本でも鋭意撮影を続けてまいります。ご興味のある事業主の方は、ぜひこちらからご応募いただければ幸いです。

おみせフォトの撮影風景を収めたビデオもぜひご覧ください。