2011 年 1 月 28 日
Posted by Google マップチーム

お店を事前に調べる時、そのお店が本当に行きたいところか確認する為に、写真を見て確認することがよくありませんか?レストランの料理を確認したり、カフェの雰囲気やソファを確認したりと写真が役に立つ場面がよくあると思います。

この度、こういった利用シーンでよく使われている プレイスページの写真コレクションに、あなたの撮影した写真も追加できるようになりました。プレイスページとは、写真、クーポン、クチコミ、地図など、お店に関する情報がひとまとめになったページで、Google や Google マップの検索結果からリンクされています。今回、この写真セクションに「写真をアップロード」というリンクを追加しました。このリンクからあなたの持っているその場所に関する写真を簡単に追加することが出来ます。



実際に多くの人が見たいと思っているのはどのような写真でしょうか?それは、行こうと考えている時に参考になる写真です。例えば、レストランで人気のある料理の写真であったり、お店の中の雰囲気がわかるようなもの、訪問する際に役に立つ建物の外観といったものです。

プレイスページにアップロードして頂いた写真は、そのプレイスページを見る全ての方が、そして Google 検索、Google マップ、 Google Earth から検索して見られるようになります。

Google マップの写真に関するポリシーに違反する写真は削除されますのでご注意ください。

皆さまからの写真の投稿を心よりお待ちしています。
2011 年 1 月 28 日
Posted by Google マップチーム

お店を事前に調べる時、そのお店が本当に行きたいところか確認する為に、写真を見て確認することがよくありませんか?レストランの料理を確認したり、カフェの雰囲気やソファを確認したりと写真が役に立つ場面がよくあると思います。

この度、こういった利用シーンでよく使われているプレイスページの写真コレクションに、あなたの撮影した写真も追加できるようになりました。プレイスページとは、写真、クーポン、クチコミ、地図など、お店に関する情報がひとまとめになったページで、Google や Google マップの検索結果からリンクされています。今回、この写真セクションに「写真をアップロード」というリンクを追加しました。このリンクからあなたの持っているその場所に関する写真を簡単に追加することが出来ます。



実際に多くの人が見たいと思っているのはどのような写真でしょうか?それは、行こうと考えている時に参考になる写真です。例えば、レストランで人気のある料理の写真であったり、お店の中の雰囲気がわかるようなもの、訪問する際に役に立つ建物の外観といったものです。

プレイスページにアップロードして頂いた写真は、そのプレイスページを見る全ての方が、そして Google 検索、Google マップ、 Google Earth から検索して見られるようになります。

Google マップの写真に関するポリシーに違反する写真は削除されますのでご注意ください。

皆さまからの写真の投稿を心よりお待ちしています。

2011 年 1 月 27 日
Posted by Google マップチーム

Google は日々、ユーザーの皆さんがより効率的、かつ便利に「探している情報」に辿りつける方法を様々なやり方で探求しています。それは、このようなアプローチが本当に人々の生活を変えるような、真に革新的な製品を生み出すことにつながると考えているからです。Googleサジェストや、Googleマップも、独創的なアプローチから始め、様々な成功や改良を重ね、今の形に至っています。しかしながら、必ずしもすべてのプロジェクトが成功するとは限りません。

2009 年 7 月に米国で、2010 年 8 月に日本でも開始した Google マップの不動産検索機能は、「多くの物件情報を一度に地図上に表示する」というコンセプトを非常に高く評価していただきました。しかしながら、実際のサービスの利用増加にはなかなか繋がらず、様々な側面から検討した結果、断腸の思いではありますが、本年 2 月 11 日をもって、サービスを停止することになりました。サービスの停止は、日本を始め、今日同サービスを提供しているすべての地域(米国、オーストラリア、ニュージーランド、英国)が対象となります。

なお、物件を検索する際に役立つGoogleマップからの住所・経路検索、ストリートビューなどの機能には引き続き力を入れていきますし、不動産のビジネス情報や広告が、Googleの検索結果や広告ネットワークからなくなるわけではありません。

Google マップの不動産検索をお使いいただいた多くの皆さま、サービスを支えてくださったパートナーのみなさま、本当にありがとうございました。特に、同サービス開始の際に、コンテンツパートナーとして物件情報のデータ提供にご協力いただいたジアース様には心より感謝申し上げます。なお、ジアース様よりGoogle に提供していただいたデータは、全てジアースの ウェブサイト ...
2011 年 1 月 27 日
Posted by Google マップチーム

Google は日々、ユーザーの皆さんがより効率的、かつ便利に「探している情報」に辿りつける方法を様々なやり方で探求しています。それは、このようなアプローチが本当に人々の生活を変えるような、真に革新的な製品を生み出すことにつながると考えているからです。Googleサジェストや、Googleマップも、独創的なアプローチから始め、様々な成功や改良を重ね、今の形に至っています。しかしながら、必ずしもすべてのプロジェクトが成功するとは限りません。

2009 年 7 月に米国で、2010 年 8 月に日本でも開始した Google マップの不動産検索機能は、「多くの物件情報を一度に地図上に表示する」というコンセプトを非常に高く評価していただきました。しかしながら、実際のサービスの利用増加にはなかなか繋がらず、様々な側面から検討した結果、断腸の思いではありますが、本年 2 月 11 日をもって、サービスを停止することになりました。サービスの停止は、日本を始め、今日同サービスを提供しているすべての地域(米国、オーストラリア、ニュージーランド、英国)が対象となります。

なお、物件を検索する際に役立つGoogleマップからの住所・経路検索、ストリートビューなどの機能には引き続き力を入れていきますし、不動産のビジネス情報や広告が、Googleの検索結果や広告ネットワークからなくなるわけではありません。

Google マップの不動産検索をお使いいただいた多くの皆さま、サービスを支えてくださったパートナーのみなさま、本当にありがとうございました。特に、同サービス開始の際に、コンテンツパートナーとして物件情報のデータ提供にご協力いただいたジアース様には心より感謝申し上げます。なお、ジアース様よりGoogle に提供していただいたデータは、全てジアースのウェブサイトにてご覧いただけます。

本サービスを通して、皆さまからいただいたフィードバックや知見を新しい製品の開発に役立て、より革新的で使いやすい製品の提供に取り組んでまいります。

2011 年 1 月 26 日
Posted by 徳生健太郎 / 製品開発本部長

公益財団法人国際科学技術財団が 25 日に 発表した2011 年(第 27 回)日本国際賞(ジャパンプライズ)の受賞者 4 人の中の一人として、Google エンジニアのケン トンプソンが選ばれました。今年の授賞対象2分野の一つである「情報・通信」分野で、「UNIX オペレーティングシステムの開発」への貢献が認められました。

ケン トンプソンは1966 年にカリフォルニア大学バークレー校大学院修士課程を修了した後、AT&T ベル研究所に勤務し、今回同時に受賞したデニス リッチー博士とともに、1969年にUNIX を開発しました。UNIX はその後、大学や研究機関に採用され、今日のオープンソース文化の原点となったほか、インターネットの発展にも寄与することとなりました。トンプソンはまた、ウェブを含めコンピューター上で用いられる文字コードの国際共通化を促したUTF-8の共同開発者としても有名です ...
2011 年 1 月 26 日
Posted by 徳生健太郎 / 製品開発本部長

公益財団法人国際科学技術財団が 25 日に発表した2011 年(第 27 回)日本国際賞(ジャパンプライズ)の受賞者 4 人の中の一人として、Google エンジニアのケン トンプソンが選ばれました。今年の授賞対象2分野の一つである「情報・通信」分野で、「UNIX オペレーティングシステムの開発」への貢献が認められました。

ケン トンプソンは1966 年にカリフォルニア大学バークレー校大学院修士課程を修了した後、AT&T ベル研究所に勤務し、今回同時に受賞したデニス リッチー博士とともに、1969年にUNIX を開発しました。UNIX はその後、大学や研究機関に採用され、今日のオープンソース文化の原点となったほか、インターネットの発展にも寄与することとなりました。トンプソンはまた、ウェブを含めコンピューター上で用いられる文字コードの国際共通化を促したUTF-8の共同開発者としても有名です。

ケン トンプソンは2006年10月にGoogle に入社し、プログラミング言語の開発などに携わっています。

Google では今回の受賞を大変喜ばしく思うと同時に、Google 社員による科学技術への貢献を高く評価していただいた国際科学技術財団に深く感謝いたします。

2011 年 1 月 25 日
Posted by Google マップチーム

Google マップを最初に公開したときは、地図のレイヤだけでした。以後、写真、路線図、航空写真や地形など、あなたの周りに広がる世界を探索できる 10 を超えるレイヤが追加されました。これらのレイヤをもっと簡単に行き来できるよう、Google マップの表示オプションを刷新しました。

どんな風に使えるか、具体的にご紹介します。たとえば今日の午後はお休みがもらえたので、上野動物園に行こうと思います。

Google マップで [上野動物園] で検索。


地図右上にあるウィジェットで、地図、航空写真、Earth ビューに簡単に切り替えられます。


[六本木ヒルズから上野動物園] と入力して「地図を検索」ボタンを押すと、以下のように行き方のルートが表示されます。


動物園に行ったあと、カフェによろうと思います。[カフェ] と検索。近隣のカフェがパッと表れます。


イタリアンもいいなあ、と [イタリアン] を検索。ボタン型ウィジェットの下の方には、過去に検索したキーワードが表示されるので、やっぱりカフェにしよう、とカフェに簡単にスイッチすることができます。また、イタリアンを食べた後近くにあるカフェはどこかを両方表示して確認することもできます。


イタリアンのことを考えていたらイタリアに行きたくなっちゃいました。そこで [イタリア] と検索。イタリアに行った気持ちになるため、表示はイタリア語にしたいので、日本語のチェックは外します。するとイタリア語表記の地図になります ...
2011 年 1 月 25 日
Posted by Google マップチーム

Google マップを最初に公開したときは、地図のレイヤだけでした。以後、写真、路線図、航空写真や地形など、あなたの周りに広がる世界を探索できる 10 を超えるレイヤが追加されました。これらのレイヤをもっと簡単に行き来できるよう、Google マップの表示オプションを刷新しました。

どんな風に使えるか、具体的にご紹介します。たとえば今日の午後はお休みがもらえたので、上野動物園に行こうと思います。

Google マップで [上野動物園] で検索。


地図右上にあるウィジェットで、地図、航空写真、Earth ビューに簡単に切り替えられます。


[六本木ヒルズから上野動物園] と入力して「地図を検索」ボタンを押すと、以下のように行き方のルートが表示されます。


動物園に行ったあと、カフェによろうと思います。[カフェ] と検索。近隣のカフェがパッと表れます。


イタリアンもいいなあ、と [イタリアン] を検索。ボタン型ウィジェットの下の方には、過去に検索したキーワードが表示されるので、やっぱりカフェにしよう、とカフェに簡単にスイッチすることができます。また、イタリアンを食べた後近くにあるカフェはどこかを両方表示して確認することもできます。


イタリアンのことを考えていたらイタリアに行きたくなっちゃいました。そこで [イタリア] と検索。イタリアに行った気持ちになるため、表示はイタリア語にしたいので、日本語のチェックは外します。するとイタリア語表記の地図になります。


今までは一目でどうやって利用するかわかりにくかった機能も、右上のボタン型ウィジェットを使えば、必要なときにすぐ使えるようになります。地図だけではない Google マップの魅力を是非、体験してみてください。

2011 年 1 月 20 日
Posted by 大倉 務、竹内 淳平、ヴェラ シェインマン / ソフトウェアエンジニア

こんにちは。本格的に新年が始まり、新しいことに挑戦しようと思っている方も多いのではないでしょうか?慣れない単語を入力しようとして、つい間違えてしまったり・・。今回は、そんな時に役立つ、より賢くなった「もしかして」を紹介したいと思います。

みなさん、「もしかして」の機能はご存知でしょうか?ユーザーがキーワードを入力する際に、打ち間違えたり、変換を間違えたり、または覚え違いをしていると思われる場合などに、「『もしかして』探しているものはこれでしょうか?」と候補を表示する機能です。


この「もしかして」は日々改善されているのですが、最近アルゴリズムの大幅な改良を行い、より多くの場合に適切な候補を表示できるようになりました。例えば、以下のような検索キーワードに対して新たに「もしかして」の表示をできるようになりました。

(例 1) jal 必要な参る → jal 必要マイル
(例 2)なべじき → 鍋敷き
(例 3)ホットオエオオアー → ホットペッパ ...
2011 年 1 月 20 日
Posted by 大倉 務、竹内 淳平、ヴェラ シェインマン / ソフトウェアエンジニア

こんにちは。本格的に新年が始まり、新しいことに挑戦しようと思っている方も多いのではないでしょうか?慣れない単語を入力しようとして、つい間違えてしまったり・・。今回は、そんな時に役立つ、より賢くなった「もしかして」を紹介したいと思います。

みなさん、「もしかして」の機能はご存知でしょうか?ユーザーがキーワードを入力する際に、打ち間違えたり、変換を間違えたり、または覚え違いをしていると思われる場合などに、「『もしかして』探しているものはこれでしょうか?」と候補を表示する機能です。


この「もしかして」は日々改善されているのですが、最近アルゴリズムの大幅な改良を行い、より多くの場合に適切な候補を表示できるようになりました。例えば、以下のような検索キーワードに対して新たに「もしかして」の表示をできるようになりました。

(例 1) jal 必要な参る → jal 必要マイル
(例 2)なべじき → 鍋敷き
(例 3)ホットオエオオアー → ホットペッパー



なかなか表からは見えづらい部分ですが、「もしかして」に限らず、みなさんに少しでも便利に使っていただけるよう、多くのエンジニアが日々検索の品質向上に取り組んでいます。

「もしかして」については、今後ともより多くの場合に適切な候補を、また間違った候補を表示しないように改良を続け、ひとりでも多くの方に「『もしかして』のおかげで、気軽に検索ができる」「『もしかして』のおかげで、探していたものを見つけられた」と言っていただけるよう努力していきます。