2011 年 3 月 31 日
Posted by シニアプロダクトマネージャー 河合敬一

Google では、被災された皆さん、ご家族、ご友人にとって有用な情報をなんとかお届けできないかと、災害情報特設サイトを通じ、情報提供を続けています。その一環として、13 日から、被災地の衛星写真を公開していましたが、本日から、より詳細な航空写真を追加します。

本日公開する航空写真は、宮城県仙台市から県南部を撮影したものです。この航空写真は、 Google Earth で直接ご覧いただくことができ、ほどなく Google マップの航空写真レイヤーでもご覧いただけるようになります。今後も撮影を続け、準備が整い次第、順次、最新の画像にアップデートいたします。

<仙台市周辺の航空写真(3/27日~28日にかけて撮影)>


今回、提供を開始した航空写真には、仙台で生まれ育ち、家族がまだ仙台に住む私にとって、胸が痛むような、ありのままの被災地が映しだされています。それでもこの航空写真が、災害救助や支援に当たる組織、団体、さらにボランティアに向かう方が現地の様子を調べる手助けになったり、物資を輸送する際、事前に道路状況を確認できる手段として、ご活用いただければと思い、広く公開いたします。生活を取り戻そう、復興に向かおうとする被災地の皆さんにとって、この情報が少しでもお役に立てればと心から願っています。


<アップデート: 4 月 1 日 10 時 00 分>
2011 年 3 月 31 日
Posted by シニアプロダクトマネージャー 河合敬一

Google では、被災された皆さん、ご家族、ご友人にとって有用な情報をなんとかお届けできないかと、災害情報特設サイトを通じ、情報提供を続けています。その一環として、13 日から、被災地の衛星写真を公開していましたが、本日から、より詳細な航空写真を追加します。

本日公開する航空写真は、宮城県仙台市から県南部を撮影したものです。この航空写真は、Google Earth で直接ご覧いただくことができ、ほどなくGoogle マップの航空写真レイヤーでもご覧いただけるようになります。今後も撮影を続け、準備が整い次第、順次、最新の画像にアップデートいたします。

<仙台市周辺の航空写真(3/27日~28日にかけて撮影)>


今回、提供を開始した航空写真には、仙台で生まれ育ち、家族がまだ仙台に住む私にとって、胸が痛むような、ありのままの被災地が映しだされています。それでもこの航空写真が、災害救助や支援に当たる組織、団体、さらにボランティアに向かう方が現地の様子を調べる手助けになったり、物資を輸送する際、事前に道路状況を確認できる手段として、ご活用いただければと思い、広く公開いたします。生活を取り戻そう、復興に向かおうとする被災地の皆さんにとって、この情報が少しでもお役に立てればと心から願っています。


<アップデート: 4 月 1 日 10 時 00 分>
本日より、Google マップの航空写真レイヤーで、より詳細な航空写真をご覧いただけるようになりました。


<Google Earth で震災前後の衛星・航空写真を見る方法について>
これまで多くの方に美しい東北地方の写真を残して欲しいというリクエストをいただきました。Google Earth では、これまでに撮影されている過去の衛星・航空写真を見られる機能を提供していますので、その使い方を簡単にご紹介いたします。(Google Earth はこちらからダウンロードしてください)

1) Google Earth を起動し、画面左上の検索ボックスに探したい地名を入力・検索します。(以下の候補から選択してください、というメッセージが出た場合は、候補のいずれかをクリックしてください。その場所にズームインします。)

例:仙台空港


2) 過去のイメージを見るには、上部の時計のアイコンをクリックすると、時間軸を示すスライダが表示されます。スライダの両端の三角形をクリックしたり、スライダをドラッグして過去の写真に切り替えることができます。左側に行くほど過去にさかのぼることができます。(詳細はこちらのスライドショーをご覧ください)



このように比較してご覧いただくことができます。

2011 年 3 月 31 日
Posted by アレックス シン、大倉 務、サイ クリシュナクマラン / ソフトウェアエンジニア

Google では、一秒でも早く皆さんが目的の情報にたどりつけるように、日々、開発を続けています。先日、より賢くなった「もしかして」を ご紹介しましたが、お役にたっているでしょうか? 今回は、新しいタイプの「もしかして」をご紹介します。

「もしかして」を見たときに、「そう分かっているなら直してくれればいいのに…。」と思ったことはありませんか? 今回、Google のアルゴリズムが打ち間違いである可能性が高いと判断した場合に、「もしかして」をクリックしなくても、”正しい” キーワードでの検索結果を表示するようにしました。





災害時や緊急の場面では、情報を少しでも早く検索したい、知りたい、という場面があると思います。この新しい「もしかして」が目的の情報に少しでも早くアクセスするためのお手伝いになればと思っています。
2011 年 3 月 31 日
Posted by アレックス シン、大倉 務、サイ クリシュナクマラン / ソフトウェアエンジニア

Google では、一秒でも早く皆さんが目的の情報にたどりつけるように、日々、開発を続けています。先日、より賢くなった「もしかして」をご紹介しましたが、お役にたっているでしょうか? 今回は、新しいタイプの「もしかして」をご紹介します。

「もしかして」を見たときに、「そう分かっているなら直してくれればいいのに…。」と思ったことはありませんか? 今回、Google のアルゴリズムが打ち間違いである可能性が高いと判断した場合に、「もしかして」をクリックしなくても、”正しい” キーワードでの検索結果を表示するようにしました。





災害時や緊急の場面では、情報を少しでも早く検索したい、知りたい、という場面があると思います。この新しい「もしかして」が目的の情報に少しでも早くアクセスするためのお手伝いになればと思っています。

より使いやすくなる「もしかして」に今後もご期待ください。

2011 年 3 月 29 日
Posted by Google Japan

東日本大地震発生直後に提供を開始した パーソンファインダーへの登録は59万件を超えました。今回、パーソンファインダーは本当に多くの方に支えられて、被災された方、そのご家族、ご友人の方に貴重な情報をお届けするツールとしてお使いいただいています。企業や組織の垣根を超えて、貴重なデータをご提供いただいた皆さま、本当にありがとうございます。

さらに、 避難所名簿共有サービスでは、現地から 1 万枚以上の名簿写真がPicasa ウェブアルバムに寄せられ、4,800 人以上のボランティアの皆さんに支えられて、14 万以上のデータがパーソンファインダーに登録されました。皆さんのご協力があってこそ、インターネットアクセスが難しい状況にある皆さんと、安否を心配されているご家族、ご友人をつなぐことができたのではないかと思います。まだ安否が分かっていない方もいらっしゃいます。引き続き、皆さまの暖かいご協力をお願いしたいと思いますが、今日は心からお礼を申し上げたく、これまでに Google に寄せられたメッセージを一部ご紹介させていただきます。

パーソンファインダーのおかげで、壊滅地域に住んでいた従姉一家5人の無事を確かめることができました。本当にありがとうございました。

避難所のリストがPicasa に送られてきて、ボランティアの方がテキスト化してくれたのをきっかけに叔母の生存を知ることができました。その時の感動および安心感は今でも忘れられません。




引き続き、皆さまのご協力を心よりお願い申し上げます。
2011 年 3 月 29 日
Posted by Google Japan

東日本大地震発生直後に提供を開始したパーソンファインダーへの登録は59万件を超えました。今回、パーソンファインダーは本当に多くの方に支えられて、被災された方、そのご家族、ご友人の方に貴重な情報をお届けするツールとしてお使いいただいています。企業や組織の垣根を超えて、貴重なデータをご提供いただいた皆さま、本当にありがとうございます。

さらに、避難所名簿共有サービスでは、現地から 1 万枚以上の名簿写真がPicasa ウェブアルバムに寄せられ、4,800 人以上のボランティアの皆さんに支えられて、14 万以上のデータがパーソンファインダーに登録されました。皆さんのご協力があってこそ、インターネットアクセスが難しい状況にある皆さんと、安否を心配されているご家族、ご友人をつなぐことができたのではないかと思います。まだ安否が分かっていない方もいらっしゃいます。引き続き、皆さまの暖かいご協力をお願いしたいと思いますが、今日は心からお礼を申し上げたく、これまでに Google に寄せられたメッセージを一部ご紹介させていただきます。

パーソンファインダーのおかげで、壊滅地域に住んでいた従姉一家5人の無事を確かめることができました。本当にありがとうございました。

避難所のリストがPicasa に送られてきて、ボランティアの方がテキスト化してくれたのをきっかけに叔母の生存を知ることができました。その時の感動および安心感は今でも忘れられません。




引き続き、皆さまのご協力を心よりお願い申し上げます。

2011 年 3 月 14 日
Posted by: Google Japan

(4月27日、3月28日 追記あり)

Google は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考としてお使いいただくために、被災地近辺の道路の通行実績を Google マップ上で見ることができる、「 自動車・通行実績情報マップ」の提供を開始しました。同マップは、 災害情報特設サイトgoo.gl/saigai ) からもアクセスできます。ただし、個人が現地に向かうことは、系統的な救援・支援活動を妨げる可能性がありますので、ご注意ください。


今回の取組みは、本田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示しています。

なお、通行実績があると表示されている道路でも、前日時点の情報のため、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日本高速道路株式会社等の情報をご確認ください。

本マップが、今後、被災地へ救援に向かう方や、支援物資の輸送にお力添えできることを心から祈っております ...
2011 年 3 月 14 日
Posted by: Google Japan

(4月27日、3月28日 追記あり)

Google は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考としてお使いいただくために、被災地近辺の道路の通行実績を Google マップ上で見ることができる、「自動車・通行実績情報マップ」の提供を開始しました。同マップは、災害情報特設サイトgoo.gl/saigai ) からもアクセスできます。ただし、個人が現地に向かうことは、系統的な救援・支援活動を妨げる可能性がありますので、ご注意ください。


今回の取組みは、本田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示しています。

なお、通行実績があると表示されている道路でも、前日時点の情報のため、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日本高速道路株式会社等の情報をご確認ください。

本マップが、今後、被災地へ救援に向かう方や、支援物資の輸送にお力添えできることを心から祈っております。


※ このマップは、Google が、本田技研工業株式会社( Honda )から提供を受けた、Honda が運営するインターナビ・プレミアムクラブとパイオニアが運営する スマートループが作成した 通行実績情報 を利用して作成・表示しています。Honda は、24時間毎に通行実績情報を更新する予定であり、Google は更新後の情報を受け取り後、随時速やかに情報を反映する予定です。


<アップデート 28 日 16 時 00 分 >

PC、モバイル向けに提供している自動車通行実績マップですが、この度、特定非営利活動法人 ITS Japan のデータを用いた地図に切り替わりました。当初、ホンダとパイオニアから提供いただいた情報を元にしていましたが、今回、ITS Japanのデータに切り替わったことで、さらにトヨタや日産のデータが追加され、より幅広い地域の通行実績を見ることができるようになりました。

このマップはモバイル版災害情報特設サイト http://goo.gl/keitai でもご利用いただけます。モバイル版特設サイトの地域情報「Google 自動車運行実績マップ」からアクセスし、ご覧になりたい地域を検索してください。



<アップデート 4 月 27 日 18 時 00 分 >
本日より、自動車通行実績情報マップに渋滞情報が追加されました。
渋滞情報は、前日の午前6時~午前10時に渋滞が発生していた道路を赤色、同時間帯に混雑が発生していた道路を桜色で表示しています。
通行実績はこれまでどおり、前日0時~24時までに通行実績のあった道路を青色で表示しています。本データは、本田技研工業(株)、パイオニア(株)より提供いただきました。

2011 年 3 月 17 日
Posted by Google Japan

先日、開始した被災者名簿共有サービスですが、これまでに4,000 枚を超える多数の写真をお送りいただきまして、どうもありがとうございました。現在、Picasa 上で多くのボランティアの方に画像情報を目視で読み取り、文字おこしにご協力いただいたデータを、Googleでパーソンファインダーへ登録しております。

一方、アップロードされる避難所の名簿画像が急激に増えており、昨日の段階で、これまでにいただいている全体の 4 割程度しか、 パーソンファインダーへの登録が完了していません。より多くのデータをパーソンファインダーに反映させ、一人でも多くの方が安否情報を確認できるように、Picasa 上でのコメント欄を使用した文字おこしに加え、パーソンファインダーへの登録作業もお願いできないでしょうか。



被災者名簿の共有・入力に関するお願いは下記サイトにまとめてあります。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer.html

データのパーソンファインダーへの反映方法は下記にご紹介しております。作業の重複をさけるため、下記の方法に沿って、ご協力をいただけますと幸いです。被災者の方やご家族、ご友人が切実に必要としている情報です。ご協力いただける際には、できるだけ正確にお願いできれば幸いです。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer2.html

また、避難所の名簿共有も、引き続きご協力をいただければ幸いです。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer1.html

パーソンファインダーは現在、 PC携帯電話の両方からお使いいただけます。より多くのデータが入力されることで、もっと多くの方に貴重な情報をお届けすることができるようになります ...
2011 年 3 月 17 日
Posted by Google Japan

先日、開始した被災者名簿共有サービスですが、これまでに4,000 枚を超える多数の写真をお送りいただきまして、どうもありがとうございました。現在、Picasa 上で多くのボランティアの方に画像情報を目視で読み取り、文字おこしにご協力いただいたデータを、Googleでパーソンファインダーへ登録しております。

一方、アップロードされる避難所の名簿画像が急激に増えており、昨日の段階で、これまでにいただいている全体の 4 割程度しか、パーソンファインダーへの登録が完了していません。より多くのデータをパーソンファインダーに反映させ、一人でも多くの方が安否情報を確認できるように、Picasa 上でのコメント欄を使用した文字おこしに加え、パーソンファインダーへの登録作業もお願いできないでしょうか。



被災者名簿の共有・入力に関するお願いは下記サイトにまとめてあります。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer.html

データのパーソンファインダーへの反映方法は下記にご紹介しております。作業の重複をさけるため、下記の方法に沿って、ご協力をいただけますと幸いです。被災者の方やご家族、ご友人が切実に必要としている情報です。ご協力いただける際には、できるだけ正確にお願いできれば幸いです。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer2.html

また、避難所の名簿共有も、引き続きご協力をいただければ幸いです。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer1.html

パーソンファインダーは現在、PC携帯電話の両方からお使いいただけます。より多くのデータが入力されることで、もっと多くの方に貴重な情報をお届けすることができるようになります。

皆さんのご協力を心よりお願い申し上げます。

<お礼とアップデート>

避難所名簿共有サービスですが、多くボランティアのご協力のおかげで送られて来た名簿画像の90%以上をパーソンファインダーに入力することができましたので、ご報告いたします。


Picasa 上でのコメント欄を使用した文字おこし、パーソンファインダーへの登録作業にご協力を頂いた皆さん、ありがとうございます。本日までに3360名もの方々にご協力いただいております。心よりお礼を申し上げます。

避難所の名簿共有も、引き続きご協力をいただければ幸いです。(7%程度の画像が画質が悪く、入力できておりません。できるだけ読み取りやすい画像をお送りいただけますと幸いです。)
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer1.html

引き続き、皆さんのご協力をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。


<アップデート 23 日 8 時 40 分>
避難所名簿共有サービスでは、4,600人を越す多数のボランティアの方にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。本日までに、9,000 枚以上の名簿画像がアップロードされ、皆さんのご協力のおかげで、その9 割以上がパーソンファインダーに登録されています。

手入力という、本当に根気のいる作業を手伝ってくださる皆さんの作業を、少しでも軽減できればと考え、パーソンファインダーへの入力・登録情報のチェックをサポートするChrome の拡張機能を開発しました。Picasa にコメントとして文字起しされた氏名を活用し、文字入力せずにマウス操作だけで入力・登録情報の確認が可能です。インストール、使い方はこちらのページでご確認ください。

皆さんのご協力がなければ、これほど早く9,000 枚以上の画像から、データを読み取り、パーソンファインダーに反映することはできませんでした。皆さんのご協力に心から感謝を申し上げます。ありがとうございます。

引き続き、皆さんのご協力を心よりお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。

2011 年 3 月 22 日
Posted by Google Japan

携帯電話向けに展開している災害情報特設サイト ( http://goo.gl/keitai) では、被災地にいる方に有用な情報を集約しています。青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、山形県等を中心に、ガソリン供給、炊き出し、給水などの情報を市町村別に探せるようになっています。また、情報提供も入力画面から簡単に行えるようになっています。避難所の所在地や避難所名簿の情報なども受け付けています。

こちらのサイトでは、自治体、報道機関にご提供いただいた情報や、NPO/NGO や個人の方がインターネットで提供している情報を、携帯サイトから簡単に閲覧できるようにしています。



被災地やその周辺にお住まいの皆さま、現地にいらっしゃる皆さま、可能な範囲で構いませんので、ぜひ、情報をお寄せいただけませんか? 支援物資の輸送やボランティアの方を派遣するような場面で活用できる貴重な情報だと考えております。

また、携帯サイトで見られる情報を分かりやすく 1 枚の紙にまとめました。こちらは簡単に印刷できるようになっていますので、配布を希望される方はご自由にお使いいただいて構いません。ぜひ被災地の方に、お届けできればと考えています。
2011 年 3 月 22 日
Posted by Google Japan

携帯電話向けに展開している災害情報特設サイト (http://goo.gl/keitai) では、被災地にいる方に有用な情報を集約しています。青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、山形県等を中心に、ガソリン供給、炊き出し、給水などの情報を市町村別に探せるようになっています。また、情報提供も入力画面から簡単に行えるようになっています。避難所の所在地や避難所名簿の情報なども受け付けています。

こちらのサイトでは、自治体、報道機関にご提供いただいた情報や、NPO/NGO や個人の方がインターネットで提供している情報を、携帯サイトから簡単に閲覧できるようにしています。



被災地やその周辺にお住まいの皆さま、現地にいらっしゃる皆さま、可能な範囲で構いませんので、ぜひ、情報をお寄せいただけませんか? 支援物資の輸送やボランティアの方を派遣するような場面で活用できる貴重な情報だと考えております。

また、携帯サイトで見られる情報を分かりやすく 1 枚の紙にまとめました。こちらは簡単に印刷できるようになっていますので、配布を希望される方はご自由にお使いいただいて構いません。ぜひ被災地の方に、お届けできればと考えています。

2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan
(追記あり)
2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan
(追記あり)

被災地の皆さまにお知らせとお願いがあります。
未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました。

いま、避難所にいる皆さん。避難所の名簿のコピーを管理している皆さん。避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開していただけませんか? 皆さんのご家族、ご友人が心配しています。

そのために、避難所の名簿を写真に撮って携帯でメールしていただくだけで、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開できるような仕組みを作りました。皆さんが避難所の管理者であったり、管理者をご存知の場合には、避難所の名簿を撮影した写真を公開することができます。使い方は以下の通りです。
  1. まず名簿(手書きも可)の写真を携帯電話のカメラでとってください。(お手持ちの携帯にGPS機能が付いている場合、位置情報を添付してくださると、Picasa上で地図と一緒に表示することができます。)
  2. メールの件名に「避難所名」を設定してください。件名に入力した避難所名が、写真共有サービス Picasa 上で自動的に画像の説明に入力されます。
  3. メールに添付して、tohoku.anpi.google@picasaweb.com まで送ってください。自動的に Picasa ウェブアルバムにアップロードされます。複数の画像を同時にお送りいただいても大丈夫です。(下記 QR コードからもメールアドレスを取得できます)
    tohoku.anpi.google@picasaweb.com

  4. 送信していただいた画像は、Picasa ウェブアルバム(短縮URL: goo.gl/ganbare)でご確認いただけます。

公開していただいた名簿画像は、インターネットを通じ、Picasa ウェブアルバム(短縮URL: goo.gl/ganbare)で、誰からでもアクセスすることができます。

なお、投稿いただいた情報については、今後、Google がすでに提供しているパーソンファインダー(短縮URL: goo.gl/sagas) に入力し、検索可能にすることがあります。

名簿の公開に際しては、避難所の管理責任者の承諾を得ていただきますようお願いします。名簿の写真を送信された場合、Google は、かかる承諾を得られているものとみなします。

避難所名簿共有サービスは、被災されたみなさまの所在を知らせるためのサービスです。Googleが、送信いただいた写真を、このサービスの提供以外の目的で使用することはありません。上記の使い方に従っていない写真及びこのサービスの目的に沿わない写真の投稿はしないでください。Google が関係ないと判断した写真は削除します。また、避難所名簿共有サービスには、Google のサービス利用規約が適用されます。利用規約に違反する写真を送信された場合、写真が削除されることがあります。

皆さんのご協力をお待ちしています。どうぞよろしくお願い致します。

<アップデート : 14 日 14 時 50 分>
多数の画像のアップロードありがとうございます。
ただいま、Google では、いただいた画像の情報にもとづき、パーソンファインダーに情報を移行する作業をしています。多くのユーザーの方もパーソンファインダーに登録いただいているようで、皆さまのご協力、心より感謝いたします。

ひとつ、お願いがあります。数カ所での登録の作業が重なってしまうおそれがあり、そのため、もし、お手伝いをいただけます際には、ぜひ、以下の書式でPicasa ウェブアルバム上のコメント欄に文字としてデータを残していただきますと、Google での移行作業がより迅速に行えるようになります
お力添えのほど、どうぞよろしくお願いします。

書式:
姓 名 (その他の情報)

記入例:
山田 太郎 (男 23歳)
山田 花子 (ヤマダ ハナコ 24歳)

作業を始める前に、写真のコメント欄で事前に宣言していただいけると重複を避けることができます。なお、すでに入力いただいているテキストのフォーマットを修正していただく必要はありません。Google 側のスタッフが、書き起こしていただいたテキスト情報を随時Person Finder に入力し、検索可能な状態にしていきます。

皆さまのご協力に感謝します。

<アップデート : 14 日 19 時 10 分>
お手元にデジタルデータで、避難所の名簿をお持ちの方は、ganbare@google.com まで、ファイルをメールに添付してお送りください。また、避難所の名簿をFAXすることができる場合には、03-4333-0706 までお送りください。いただいたデータは、すべてGoogle にてパーソンファインダーに登録いたします。名簿の公開についての注意点について上記を参照ください。

<アップデートとお願い : 16 日 17 時 20 分>

皆さまから多数のデータ、写真をお送りいただきまして、ありがとうございます。Google では、順次パーソンファインダーへのデータの移行を進めております。

さて、作業を進めるにあたり、データの精度を高めるためにお願いがあります。

皆さまから多数のデータ、写真をお送りいただきまして、ありがとうございます。送っていただいたデータ及び写真については、順次、パーソンファインダーへのデータの移行を進めております。パーソンファインダーに移行することにより、避難所の名簿を画像で公開するよりも避難されている方の情報を探すことがずっと簡単になります。

写真の撮影、送信時に、以下の点を考慮していただくと、パーソンファインダーのデータの精度を高めることができます。

● 名簿写真に含めるデータ
パーソンファインダーには、すでに、消息が確認された人の情報、探している人の情報とも、多くの方の情報が掲載されています。パーソンファインダーに既に掲載されている人と、名簿に掲載されている人が同一人物かどうかを判断するためには、名簿写真に、掲載されている個人を特定するために役立つ情報(住所等)をできるだけ加えていただくことが有益です。

● 避難所名
避難所名が明記されていないデータも数多くいただいておりますが、メールをお送りいただく際に、件名に避難所名(例:〇〇市〇〇高校体育館)を指定していただくと、パーソンファインダーのデータ上で、名簿に掲載されている方の現在地として公開することが可能になります。

いただいたデータは、Google にてパーソンファインダーに登録いたします。名簿の公開についての注意点について上記を参照くださいますよう、お願いいたします。

● ganbare@google.com に安否情報をお送りいただく場合
これまで、携帯電話からの個人の生存情報をメールにてお送りいただいていましたが、携帯電話からもパーソンファインダーをお使いいただけるようになりましたので、こちらのフォームから情報をお寄せください。携帯サイトはこちらです。

<アップデートとお願い>
お手元にデジタルデータで、避難所の名簿をお持ちの方は、以下の形式にあわせてお送りいただけますと比較的短い時間でパーソンファインダーに登録することができます。ganbare@google.com まで、メールにファイルを添付してお送りください。

テンプレートはこちらをクリックしてご覧ください。

ご協力、どうぞよろしくおねがいいたします。

2011 年 3 月 18 日
Posted by Google Japan

被災地で必要な物資などの情報を共有する、「被災地生活情報」ページをアップデートしました。 携帯電話に加え、 PCからも情報が投稿できるようになりました。こちらの情報は一般のユーザーから寄せられた情報をもとに作成しています。情報は随時アップデートされますが、Google では、寄せられた情報をそのまま掲載しており、個々のデータについては確認していません。予めご了承ください。
2011 年 3 月 18 日
Posted by Google Japan

被災地で必要な物資などの情報を共有する、「被災地生活情報」ページをアップデートしました。携帯電話に加え、PCからも情報が投稿できるようになりました。こちらの情報は一般のユーザーから寄せられた情報をもとに作成しています。情報は随時アップデートされますが、Google では、寄せられた情報をそのまま掲載しており、個々のデータについては確認していません。予めご了承ください。

アクセス方法:
PC :goo.gl/saigai から、被災地生活情報を選んでください。
携帯電話 : goo.gl/keitai から、被災地生活情報を選んでください。
以下のQR コードからもアクセスできます。

主に以下の情報について、PC/携帯電話からの閲覧、投稿が可能です。
  • ガソリン供給
  • ゴミ
  • トイレ
  • 携帯電話・公衆電話
  • 病院・医療機関
  • 給水・炊き出し・日用品
  • 車両通行止め箇所
  • 銀行
  • 風呂・洗髪
  • 食料・日用品
被災地にいらっしゃる方々からの情報の投稿もお待ちしています。

※ このプロジェクトは、Google 災害情報チームが、携帯電話から見ることのできる被災者向けの情報を集めたサイトがないか調べるところから始まりました。すぐに、被災地での生活情報を収集している@upyon さんのチームと出会い、協同でGoogle App Engine 上で開発をスタートさせました。今回のアップデートでは、情報をモバイルとPC両方で見られるようにしたほか、情報の投稿機能、場所ごとのフィードバック機能などの提供ができるようになりました。その裏では、多くのGoogle 外のボランティアの方々が日夜データの追加と更新を行っています。私たちはまだ一度も顔を合わせたことがないですが、メーリングリスト、Twitter などでコミュニケーションをとりながら、ひとつのチームとして活動しています。

被災地生活情報ページは、以下の方々をはじめとする多くの方のご協力により提供が実現しました。(順不同)

及川雄一 様(アイデアマンズ株式会社、宮城県仙台市出身、@upyon)
川野広行 様(ヤフー株式会社、鹿児島県出身、@hikawano)
阿部雄太 様(アイデアマンズ株式会社、宮城県仙台市出身、@abehige)
Tsubasa Suzuki 様(福島県出身、@wing83s)
はんだ(あおやま)あや 様(宮城県仙台出身、@barbaaya)
小川真理子 様(秋田県横手市出身、@ogamary)
アオキハルオ 様(愛知県豊橋市出身、@nekodemo)
野々山広和 様(兵庫県尼崎市出身、@no___no)

皆さまのご協力、本当にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

2011 年 3 月 18 日
Posted by Google Japan

本日、YouTube は 東日本大震災において被災された方々のメッセージ動画を集めて紹介する「 YouTube 消息情報チャンネル」を開設しました。
2011 年 3 月 18 日
Posted by Google Japan

本日、YouTube は 東日本大震災において被災された方々のメッセージ動画を集めて紹介する「YouTube 消息情報チャンネル」を開設しました。

現在、本チャンネルでは 30 本の動画を紹介しており、これらは、TBS 系列の JNN 取材団が取材した安否情報を YouTube の公式パートナーであるTBS News-i が YouTube にアップロードしています。

また、テレビ朝日系列のテレビ局によって掲載される動画についても、近日中に掲載を予定しています。

今後も、公式パートナーやユーザーから届いた動画を、継続的に追加します。
YouTube 消息情報チャンネル



画面上部のモジュール内、右側にある検索ボックスの中にお名前(見つからない場合は、姓・名それぞれを漢字、カナ、かなで入力してお試しください)、居住地、避難所等の地名等を入力して[表示] をクリックしてください。被災者の方の動画を検索することができます。該当する動画の一覧が表示されますので、サムネイル画像をクリックすると左側で動画が再生されます。

なお、本チャンネルで紹介中の消息情報は、Google が提供中の、被災されたご家族やご友人の安否を調べられるツール「パーソンファインダー(消息情報)」にも反映されます。

東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 

YouTube 消息情報チャンネルが、一人でも多くの被災者やご家族、ご友人の方々のお役に立つことを祈っております。

動画で届けられた被災地からの声が多くの方に届き、現地への支援につながることを願ってやみません。

2011 年 3 月 17 日
Posted by Google Japan

本日、Google では、現在避難所として被災者の方を受け入れている場所のリストを作成、 Google 避難所情報ページとして公開いたしました。

これまでに Google で公開していた情報は、災 ...
2011 年 3 月 17 日
Posted by Google Japan

本日、Google では、現在避難所として被災者の方を受け入れている場所のリストを作成、Google 避難所情報ページとして公開いたしました。

これまでに Google で公開していた情報は、災害の情報を元に、避難所をGoogle マップ上に表示していましたが、より新しく、正確な情報を掲載するために、毎日新聞社にご協力いただき、最新情報をリストとして公開しました。

そこで、避難所に関する情報収集に関して、お願いがございます。 避難所に関する情報をお持ちの企業や自治体、組織の皆さん、そのデータをGoogle にご提供いただけないでしょうか? また、避難所について何かご存知の皆さん、お持ちの避難所の情報をお知らせいただけませんか?

1)個人の方から避難所について情報提供を頂く場合
ご提供いただきたデータは 避難所名と住所(いずれも必須)、ご存知の範囲で受入人数等の情報も提供いただければ幸いです。

(ただし更新が行われるまで時間がかかることがあります。)

2) 報道機関、自治体、社会福祉協議会からの情報提供
もし、報道機関や自治体、社会福祉協議会の方からも、お持ちのデータをご提供いただける際には、こちらの専用のフォームから、連絡先やデータの内容などを記載ください。Google の担当者よりご連絡差し上げます。

避難所リストは、今後、ボランティアの派遣や支援物資の輸送の際に、有益にお使いいただけるデータだと考えております。皆さまのご協力を心よりお願い申し上げます。

<アップデート : 18 日 21 時 50 分>
避難所リストのデータが、Google マップ上に反映されました。最新の避難所マップはこちらからご覧ください。

2011 年 3 月 16 日
Posted by Google Japan

この度、携帯向け Google パーソンファインダー (消息情報)がアップデートされました ...
2011 年 3 月 16 日
Posted by Google Japan

この度、携帯向けGoogle パーソンファインダー (消息情報)がアップデートされました。
  • 検索画面を携帯向けに最適化し、高速化しました。
  • 生存者情報の投稿がメールではなく、フォームからできるようになりました。
またGoogle は、より迅速に被災地の方々に情報を提供できるよう、携帯電話向けサイトを公開しています。現在(3月16日)、以下の機能を携帯電話からお使いいただくことができます。
  • パーソンファインダー(消息情報)で検索、また登被害消息の確認、登録・公開が可能です。
  • 避難所などの掲示板や名簿を携帯電話で写真を撮り、送付してください。Google が パーソンファインダーに登録します。
  • PC 向け災害情報サイトを携帯向けに変換して一部コンテンツを表示できます。
  • 各伝言ダイヤルや、被災者の方に役立つリンクを用意しています。
その他、携帯向けに提供できるサービス、またインターネットにアクセス不可能な地域の方に、どのように情報をお届けできるかについては、引き続き模索しています。Google Japan のTwitter アカウントからも、皆さまからのアイディアを募集しています。@googlejapan まで、ご意見をお寄せください。

皆さまのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

2011 年 3 月 16 日
Posted by Google Japan

これまで、 災害情報特設サイトgoo.gl/saigai)で、計画停電に関する情報を掲載していましたが、お住いの地域が計画停電のどのグループに属しているかを調べやすくするツール、 計画停電情報マップを追加しました。こちらのGoogle マップ上に、東京電力のページで公開されている停電時間グループ情報をマッピングしています。

住所や郵便番号を入力して検索ボタンを押すと、その住所に移動してズームします。すぐそばに丸いドットがあらわれます。クリックすると、その地域が属する地域が吹出しにあらわれます。グループが確認できたら、地図の下に 東京電力ホームページへのリンクから、計画停電に関するスケジュールをご確認いただけます。
今後、東北電力の提供する情報を元にした計画停電情報マップも用意する予定です。

2011 年 3 月 16 日
Posted by Google Japan

これまで、 災害情報特設サイトgoo.gl/saigai)で、計画停電に関する情報を掲載していましたが、お住いの地域が計画停電のどのグループに属しているかを調べやすくするツール、計画停電情報マップを追加しました。こちらのGoogle マップ上に、東京電力のページで公開されている停電時間グループ情報をマッピングしています。

住所や郵便番号を入力して検索ボタンを押すと、その住所に移動してズームします。すぐそばに丸いドットがあらわれます。クリックすると、その地域が属する地域が吹出しにあらわれます。グループが確認できたら、地図の下に東京電力ホームページへのリンクから、計画停電に関するスケジュールをご確認いただけます。
今後、東北電力の提供する情報を元にした計画停電情報マップも用意する予定です。


注意事項
上記のマップは、3 月 15 日 0:00 時点の情報を反映しており、最新の情報でない可能性があります。 随時、新しい情報が入り次第、地図のデータもアップデートいたします。また、元データに重複がある場合、一部地域が複数のグループに含まれる場合がありますので、予めご了承ください。また、元データに古い住所が等の理由により、検索できない場合があります。不明な点がある場合は、東京電力ホームページでご確認ください。

<アップデート : 17 日 13 時 45 分>
計画停電情報マップに、東北電力ホームページで公開されている停電時間グループ情報が追加されました。こちらのページは引き続き、 災害情報特設サイトからもアクセスできます。使い方はこれまでと同じですので、上記の説明をご参照ください。

<アップデート : 17 日 18 時 20 分>
Google 検索で、[ 吉祥寺 停電 ] と、調べたい地域 と 停電 というキーワードで検索すると、下記のようなリンクが表示され、その地域が属するグループを計画停電マップで確認いただけるようになりました。

2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan

被災地で携帯電話からインターネットにアクセス可能な方向けに、災害情報特設サイトで提供している情報を軽量化した携帯サイトを開設しました。 goo.gl/keitai と、下記の QR コードからアクセス可能です。


軽量版の携帯サイトでは、以下の内容をご覧いただけます。
  • 避難所名簿共有サービス(送信アドレスと閲覧用 URL にリンクがあります)
  • パーソンファインダーの検索機能
  • パーソンファインダーへの登録(メール経由)
  • 各機関による災害伝言板、災害伝言ダイヤルへのリンク
  • PC 版災害情報サイトへのリンク(携帯向けに変換して提供)
(避難所名簿共有サービス、並びにメールからのパーソンファインダーに登録された情報は、一般に公開されます)

インターネットにアクセス不可能な地域の方に、どのように情報をお届けできるかについては、引き続き模索しています。Google Japan のTwitter アカウントからも、皆さまからのアイディアを募集しています。 @googlejapan まで、ご意見をお寄せください。

皆さまのご協力、どうぞよろしくお願い致します。
2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan

被災地で携帯電話からインターネットにアクセス可能な方向けに、災害情報特設サイトで提供している情報を軽量化した携帯サイトを開設しました。goo.gl/keitai と、下記の QR コードからアクセス可能です。


軽量版の携帯サイトでは、以下の内容をご覧いただけます。
  • 避難所名簿共有サービス(送信アドレスと閲覧用 URL にリンクがあります)
  • パーソンファインダーの検索機能
  • パーソンファインダーへの登録(メール経由)
  • 各機関による災害伝言板、災害伝言ダイヤルへのリンク
  • PC 版災害情報サイトへのリンク(携帯向けに変換して提供)
(避難所名簿共有サービス、並びにメールからのパーソンファインダーに登録された情報は、一般に公開されます)

インターネットにアクセス不可能な地域の方に、どのように情報をお届けできるかについては、引き続き模索しています。Google Japan のTwitter アカウントからも、皆さまからのアイディアを募集しています。@googlejapan まで、ご意見をお寄せください。

皆さまのご協力、どうぞよろしくお願い致します。

2011 年 3 月 13 日
Posted by Google Japan


東日本巨大地震への復興支援活動にご協力をお願いいたします。義援金は、被災者の生活とコミュニティの復興に役立てられます。

多くの方にご協力いただけるよう、Google チェックアウトを使って、東日本巨大地震の被災者への支援、被災地復興のための 義援金を受け付けます。集められた義援金は、 日本赤十字社にて開設される予定の義援金窓口へ寄付されます。

2011 年 3 月 13 日
Posted by Google Japan


東日本巨大地震への復興支援活動にご協力をお願いいたします。義援金は、被災者の生活とコミュニティの復興に役立てられます。

多くの方にご協力いただけるよう、Google チェックアウトを使って、東日本巨大地震の被災者への支援、被災地復興のための義援金を受け付けます。集められた義援金は、日本赤十字社にて開設される予定の義援金窓口へ寄付されます。




Google でも、東日本巨大地震への支援索として Google Person Finder (消息情報)を始め、特設サイトにて最新の情報を提供すると共に、25 万ドルの寄付を通じ、救済活動に当たる組織を支援します。

(Google チェックアウト 利用にあたっての注意事項)
  • Google チェックアウトは、Google アカウントを利用して行われます。
  •  義援金の通貨は円で、100 円から 1 円単位で受け付けます。
  • 「義援金」ボタンをクリックしたあと、右上のプルダウンから日本語を選択してください。
  • 日本国内にお住まいの方は、住所欄の上にある「住所の形式」で「国内の形式に切り替える」を選択してください。
  • クレジットカード(Visa 及び Master ) での支払いのみが対象となります。
  • 「Japanese Red Cross Society からプロモーションメールを受け取る。」という項目がありますが、今回プロモーションメールの機能はありません。あらかじめご了承ください。
(追記)
  • 現在 25,001 円以上の金額を入力するとエラー画面がでます。50, 000 25,000 円以下であれば問題ありません。
  • 携帯電話から送金する場合、上限が およそ 5,500 円になります。

2011 年 3 月 13 日
Posted by Google Japan

東日本巨大地震の発生を受けて、画像提供で提携しているGeoEye社の人工衛星GeoEye-1が撮影した、最新の被災地の衛星写真を公開いたします。こちらの マイマップ(※ Google Earth プラグインが必要です)もしくは、 KML ファイルhttp://goo.gl/MFarc)をダウンロードして、Google Earth でご覧ください。また、 Picasa アルバムでは地震の発生前後の衛星写真をご覧いただけます ...
2011 年 3 月 13 日
Posted by Google Japan

東日本巨大地震の発生を受けて、画像提供で提携しているGeoEye社の人工衛星GeoEye-1が撮影した、最新の被災地の衛星写真を公開いたします。こちらのマイマップ(※ Google Earth プラグインが必要です)もしくは、KML ファイルhttp://goo.gl/MFarc)をダウンロードして、Google Earth でご覧ください。また、Picasa アルバムでは地震の発生前後の衛星写真をご覧いただけます。



上 左: 宮城県 名取市 閖上(ゆりあげ) 2007年撮影 / 右: 同 2011 年 3 月 12 日 撮影
下 左: 宮城県 石巻市 谷川浜 2007 年撮影 / 右: 同 2011 年 3 月 12 日 撮影


上記の写真からご覧いただけるように、地震・津波の被害の甚大さには声を失うばかりです。被災地の状況を画像で確認し、状況を把握していただくことを通じて、災害救助や安否確認、のちには復興の一助になればと願い、GoogleマップおよびGoogle Earthチームは、パートナー各社と協力のもと、被災地の状況をできるだけ早く画像でお伝えすべく努力を重ねています。追加の画像に関しても、準備が整い次第こちらに追加してまいります。

こうした情報が実際の支援活動に活かされるよう、引き続き、特設サイト(日本語英語)を通じた情報提供に加え、活動を続けてまいります。

一人でも多くの被災者の方のご無事を、心よりお祈り申し上げております。

2011 年 3 月 11 日
Posted by Google Japan

東北地方太平洋沖での地震発生を受けて、Google では 特設サイトを開設しました。災害に関する情報や、被害状況をリアルタイムで更新しています。

また、 Google Person Finder の提供も開始しました。被災されたご家族やご友人の安否を調べられるシンプルなツールです。

被害の大きい地域にお住まいの方、被災された方のご無事を心よりお祈りいたします。
2011 年 3 月 11 日
Posted by Google Japan

東北地方太平洋沖での地震発生を受けて、Google では特設サイトを開設しました。災害に関する情報や、被害状況をリアルタイムで更新しています。

また、Google Person Finder の提供も開始しました。被災されたご家族やご友人の安否を調べられるシンプルなツールです。

被害の大きい地域にお住まいの方、被災された方のご無事を心よりお祈りいたします。

<アップデート : 11 日 23 時 50 分>
携帯電話からも、特設サイト及び、Person Finder が使えるようになりました。
携帯電話からのアクセス方法は、Google モバイル検索のトップページからのリンク、もしくはサイトURL (http://goo.gl/REFVG)よりアクセスできます。

また、YouTube のTBS News-i チャンネルは、地震関連ニュースをライブストリーミングしています(PCのみ)。

<アップデート : 12 日 1 時 30 分>
災害の情報を元に、青森県、岩手県、宮城県、福島県の避難所情報をGoogle マップ上にまとめました。特設サイトからもリンクしています。

<アップデート : 12 日 20 時 15 分>
特設サイトに以下の情報を追加しました。
  • 原子力安全・保安院 ホームページへのリンク
  • 福島第一原発避難範囲 (地図に追加)
  • 「原発」「発電所」に関連したニュース、リアルタイム検索の結果

<アップデート 13 日 12 時 00 分>
Person Finder の短縮URLを作成しました。
これにより、携帯電話からのアクセスや口頭での伝達がより簡単になりました。

新URL : http://goo.gl/sagas
特設サイトでは、ライフラインに関する情報をまとめ直し、電気とガスの情報をリンクしています。

2011 年 3 月 10 日
Posted by: Google マップチーム


本日、Google マップのストリートビュー に「原爆ドーム」が新しく追加されました。



広島は世界で初めて原爆の被害を被った街として、その歴史を保全し、平和の尊さを世界に発信し続けています。Google は広島市の姿勢に共感し、次の世代に語り継ぐべき人類の遺産として原爆ドームをストリートビューに収蔵しました。今回の取組により、毎日、世界から数百万の利用があるストリートビューで、世界中のユーザーがいつでも、どこでも、原爆ドームの姿を見ることができるようになります。このストリートビューが、日本のみならず世界中の人々が少しでも広島について興味を持ち、原爆ドームさらには平和について考えるきっかけになればと考えています。

また、「原爆ドーム」の公開にあわせて、平和記念公園や、同じく世界遺産である厳島神社など、広島県内の7つの施設もスペシャルコレクションで公開されています。厳島神社は満潮時引潮時の両方の様子が見られるほか、新しい広島市民球場は、球場内も撮影しています。ぜひバッターボックスに立ってみてください。

ストリートビューギャラリー「広島」はこちら

2011 年 3 月 9 日
Posted by Google Chrome チーム

本日、ブラウザGoogle Chrome の最新安定版をリリースしました。先日リリースしたベータ版よりさらにスピードと安定性に優れ、複雑なウェブアプリも快適にお使いいただけます。(具体的には、JavaScript のパフォーマンスがV8 Benchmark Suite で66% ほど向上しています)

Chrome の最大の特徴のひとつはスピードですが、シンプルなユーザインターフェースもまた、操作のスピードを上げ、より快適なブラウジングを実現します。新バージョンでは、 ブックマークのインポートデフォルトのトップページ設定など、これまで独立したダイアログボックスから行っていた作業がタブの上で行えるようになりました。アドレスバーに表示されているURL からいつでも個別の設定画面に直接アクセスできるので、遠く離れた家族や友人に電話でChrome の設定方法を説明するときも、これからはURL をコピーして送るだけでOK です。

また、新しく追加されたパスワード同期機能により、複数のコンピュータを使い分けている場合でもお気に入りのサイトにすぐにログインできるようになりました ...
2011 年 3 月 9 日
Posted by Google Chrome チーム

本日、ブラウザGoogle Chrome の最新安定版をリリースしました。先日リリースしたベータ版よりさらにスピードと安定性に優れ、複雑なウェブアプリも快適にお使いいただけます。(具体的には、JavaScript のパフォーマンスがV8 Benchmark Suite で66% ほど向上しています)

Chrome の最大の特徴のひとつはスピードですが、シンプルなユーザインターフェースもまた、操作のスピードを上げ、より快適なブラウジングを実現します。新バージョンでは、ブックマークのインポートデフォルトのトップページ設定など、これまで独立したダイアログボックスから行っていた作業がタブの上で行えるようになりました。アドレスバーに表示されているURL からいつでも個別の設定画面に直接アクセスできるので、遠く離れた家族や友人に電話でChrome の設定方法を説明するときも、これからはURL をコピーして送るだけでOK です。

また、新しく追加されたパスワード同期機能により、複数のコンピュータを使い分けている場合でもお気に入りのサイトにすぐにログインできるようになりました。秘密のフレーズで暗号化して、パスワードのセキュリティを強化することもできます。同期を開始するには、Chrome の設定にある個人設定セクションを開いてください。パスワードだけでなく、ブックマークや拡張機能、設定、テーマなども、これまで通り同期することができます。

さらに、Chrome のサンドボックステクノロジーがさらに進化し、Chrome に組み込まれているFlash Player にも対応しました。これにより悪意のあるウェブページからコンピュータが守られ、皆さんに安心してブラウジングをお楽しみいただけます。詳しくはこちらのビデオをご覧ください。(英語のみ)



Chrome の特徴である「スピード」、「シンプル」、そして高い「セキュリティ」により、皆さんの日々のウェブ体験がより快適で楽しいものになることを願っています。まだ Chrome をお使いでない方は、ぜひこの機会にダウンロードして、新しい便利な機能をお楽しみください。すでにお使いの方については自動的に更新が行われますので、今しばらくお待ちください!

2011 年 3 月 9 日
Posted by Google モバイルチーム

昨年 11 月に提供を開始した、検索結果のインスタントプレビュー機能が、この度、スマートフォンでもお使いいただけるようになりました。インスタントプレビューは、日本語を始めとした 38 の言語で利用でき、Android 2.2以上、また、iOS4.0 以上を搭載する端末でお使いいただけます。PC と同様、検索結果をスナップショットで表示しますので、直感的に探している情報がもっと見つけやすくなります。

モバイルで欲しい情報を探している時に、検索結果とサイトをなんども行き来したことはありませんか? どうしてもモバイルだとちょっと面倒な作業になりがちですが、例えば、新聞記事を探している時や、順を追って作り方を説明しているサイト、もしく商品を比較しているサイト、お店のレビューサイトといった、サイトのデザインが想像できるような時に、インスタントプレビューは力を発揮します。

インスタントプレビューを使うには、www.google.co.jp で検索をした後、虫眼鏡のアイコンをタップすると、1ページ目に表示されている検索結果の各サイトがプレビュー表示され、指でスワイプすることで簡単に検索結果に表示されたサイトを見ることができます。気になる検索結果があったときは、その画像をクリックするだけで、そのサイトに飛ぶことができます。

Andoid 端末


iPhone 



ぜひ、インスタントプレビューをお試しください。
2011 年 3 月 9 日
Posted by Google モバイルチーム

昨年 11 月に提供を開始した、検索結果のインスタントプレビュー機能が、この度、スマートフォンでもお使いいただけるようになりました。インスタントプレビューは、日本語を始めとした 38 の言語で利用でき、Android 2.2以上、また、iOS4.0 以上を搭載する端末でお使いいただけます。PC と同様、検索結果をスナップショットで表示しますので、直感的に探している情報がもっと見つけやすくなります。

モバイルで欲しい情報を探している時に、検索結果とサイトをなんども行き来したことはありませんか? どうしてもモバイルだとちょっと面倒な作業になりがちですが、例えば、新聞記事を探している時や、順を追って作り方を説明しているサイト、もしく商品を比較しているサイト、お店のレビューサイトといった、サイトのデザインが想像できるような時に、インスタントプレビューは力を発揮します。

インスタントプレビューを使うには、www.google.co.jp で検索をした後、虫眼鏡のアイコンをタップすると、1ページ目に表示されている検索結果の各サイトがプレビュー表示され、指でスワイプすることで簡単に検索結果に表示されたサイトを見ることができます。気になる検索結果があったときは、その画像をクリックするだけで、そのサイトに飛ぶことができます。

Andoid 端末


iPhone 



ぜひ、インスタントプレビューをお試しください。

2011 年 3 月 7 日
Posted by ソフトウェアエンジニア 佐々木毅史

先日、アップデートされたGoogle マップですが、もっと便利に使っていただける機能も追加されています。 昨年末のアップデートで 3D 地図が表示できるようになりましたが、二本指での地図の回転は Galaxy S などの一部の機種でしかサポートされていませんでした。今回のアップデートで、“新しいジェスチャー”を使えば、マルチタッチをサポートしているすべての機種で地図を回転させることができます。やり方は簡単で、二本指で横方向にスワイプするだけです。 Xperiaでも、Androidをバージョンアップすればマルチタッチをサポートできるのでお楽しみください。



この他にも、友達と現在位置を共有する Google Latitude (ラティテュード) のチェックイン機能にも新機能を追加。友達のいる場所がはっきりと分からない時に、「チェックインリクエスト」を送信することができるようになりました。リクエストを受けた友達が、現在いる店などにチェックインすることにより、Latitude上で正確に居場所を伝えることができます ...
2011 年 3 月 7 日
Posted by ソフトウェアエンジニア 佐々木毅史

先日、アップデートされたGoogle マップですが、もっと便利に使っていただける機能も追加されています。昨年末のアップデートで 3D 地図が表示できるようになりましたが、二本指での地図の回転は Galaxy S などの一部の機種でしかサポートされていませんでした。今回のアップデートで、“新しいジェスチャー”を使えば、マルチタッチをサポートしているすべての機種で地図を回転させることができます。やり方は簡単で、二本指で横方向にスワイプするだけです。Xperiaでも、Androidをバージョンアップすればマルチタッチをサポートできるのでお楽しみください。



この他にも、友達と現在位置を共有する Google Latitude (ラティテュード) のチェックイン機能にも新機能を追加。友達のいる場所がはっきりと分からない時に、「チェックインリクエスト」を送信することができるようになりました。リクエストを受けた友達が、現在いる店などにチェックインすることにより、Latitude上で正確に居場所を伝えることができます。

さらに、もうその場所にいないことを知らせるチェックアウト機能や、チェックインのリストに今の場所が出てこない時のための検索機能などもつきました。より便利になったチェックイン機能を使って、友達との情報共有がよりスムースになれば幸いです。



なお、これらの機能はモバイル Googleマップ 5.2 の新機能の一部で、アンドロイドマーケットよりダウンロードいただけます。なお、モバイル Google マップ 5.2 は、アンドロイド 2.0 以上を搭載するモバイルデバイスでご利用いただけます

2011 年 3 月 4 日
Posted by Google マップチーム

Android 搭載携帯のモバイル Google マップには、あなたの居る場所の近くにあるレストランやカフェなどを簡単に探せるプレイスアイコンが用意されています。本日公開されたモバイル Google マップ 5.2 バージョンでは、「近くを探索」アイコンが追加されました。「近くを探索」を押すと、近辺のおすすめスポットをランダムにみることができます ...
2011 年 3 月 4 日
Posted by Google マップチーム

Android 搭載携帯のモバイル Google マップには、あなたの居る場所の近くにあるレストランやカフェなどを簡単に探せるプレイスアイコンが用意されています。本日公開されたモバイル Google マップ 5.2 バージョンでは、「近くを探索」アイコンが追加されました。「近くを探索」を押すと、近辺のおすすめスポットをランダムにみることができます。


また、昨年 11 月に公開された、お気に入りの場所に評価や口コミを入力するツール「おみせメモ」の機能がさらに進化しました。おみせメモは、お友達とあなたのお気に入りの場所に関する情報を共有するためのものです。お友達ともっと気軽に情報共有できるよう、おみせメモした評価やクチコミを twitter で共有できるようになりました。


「投稿」を押すと、「こんなツイートになります」という注意書きとともに twitter 上にあがる内容が確認でき、自分の twitter を選択してポストされるようになります。

ぜひ、みなさんも新しくなったモバイル Google マップを使って、新しいお店や場所を訪れてみてください。