2010 年 11 月 30 日
Posted by Google マップチーム

本日、Google Earth の最新版をリリースしました。今回、新しく加わった2つの機能で、バーチャルな地球儀で、もっとリアルに楽しく世界を探索していただけるようになります。
2010 年 11 月 30 日
Posted by Google マップチーム

本日、Google Earth の最新版をリリースしました。今回、新しく加わった2つの機能で、バーチャルな地球儀で、もっとリアルに楽しく世界を探索していただけるようになります。

宇宙から、一気に街角へダイブ!
Google Earth を発表した当初、宇宙から自宅の屋根まで一気にズームインできたことに驚かれた方も多かったと思います。地球上を飛ぶように移動して、まるでスーパーヒーローになったような感覚を楽しんでいただけたのではないかと思います。さらに、私たちが暮らす地上についても、もっと分かりやすく使いやすくするために、2008 年には、街並みを画像で見られるストリートビューの機能をGoogle Earth に追加しました。そして、今回発表したGoogle Earth 6 では、ストリートビューの機能が完全に統合され、宇宙から自宅前まで一気に急降下できるようになりました。

ストリートビューのガイドとしておなじみの「ペグマン」は、Google Earth のナビゲーションコントロールに並んで表示され、いつでもバーチャルな”散歩” が出来るようにスタンバイしています。ペグマンをマウスでドラッグし、青くハイライトされた道に落とすとストリートビュー画面に切り替わります。これまでのストリートビューレイヤーとは違い、マウスと矢印キー操作でもっとシームレスに場所から場所へと移動できるようになりました。地面レベルのビューを終了ボタンを押せば、すぐにまた航空写真の画面に戻ります。



木を3D で再現
木のない地球なんて、きっと寒々しい風景になってしまうと思いませんか。樹々は、私たちの生活に欠かせないものだけでなく、風景の重要な一部分です。Google は、これまでユーザーの皆さんと協力して、多くの3D の建物でGoogle Earth を彩ってきましたが、木の再現は比較的困難な仕事でした。Google Earth 6 では、イロハモミジやカカオの木など、数十種類の樹木を3D で再現しています。”植樹”を始めてまだ間もないですが、すでに8000 万本以上の3D の木々が、東京をはじめ、アテネ、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコの町並みに色を添えています。

この機能をお使いいただくには、左のパネルで3D buldings のレイヤーをオンにしてください。新しく追加された地上ナビゲーション機能を使って、美しい3D の並木通りを散歩してみてください。

Google Earth 6 のダウンロードや使用方法はこちらを御覧ください。

2010 年 11 月 29 日 Posted by Doodle 4 Google Team 今年 6 月に開始した Doodle 4 Google 2010 のグランプリがついに決定しました。昨日、六本木ヒルズ 49F アカデミーヒルズにて、約 9 万点の応募作品の中から選ばれた代表作品 40 作品の表彰と、各部門の最優秀作品(小学校低学年部門、小学校高学年部門、中学生部門、高校生部門の 4 作品)とその中からさらに、グランプリ作品(1 作品)の発表が行われました。 受賞されたみなさん、おめでとうございます。また、45 万票ものオンライン投票に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 本日、グランプリ受賞作品を、Google ...
2010 年 11 月 29 日 Posted by Doodle 4 Google Team 今年 6 月に開始した Doodle 4 Google 2010 のグランプリがついに決定しました。昨日、六本木ヒルズ 49F アカデミーヒルズにて、約 9 万点の応募作品の中から選ばれた代表作品 40 作品の表彰と、各部門の最優秀作品(小学校低学年部門、小学校高学年部門、中学生部門、高校生部門の 4 作品)とその中からさらに、グランプリ作品(1 作品)の発表が行われました。 受賞されたみなさん、おめでとうございます。また、45 万票ものオンライン投票に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 本日、グランプリ受賞作品を、Google のホームページに掲載しています。みなさん、受賞された作品を是非ご覧ください。 代表作品に選ばれた 40 作品は、どれも独創的ですばらしいものでした。惜しくも最優秀作品にもれた作品の中から、特別に審査員特別賞として 5 作品を表彰しました。受賞作品はこちらからご覧ください。
グランプリ作品
「地球に咲かせたい、やさしい花を」
鈴木 千尋(すずき ちひろ) さん (千葉県 鴨川市立鴨川中学校 2 年生) 部門最優秀作品 小学校 1 ~ 3 年生部門 「動物のうしろすがた」 伊藤 圭太(いとう けいた)さん (兵庫県 加古川市立平岡東小学校 3 年生)
小学校 4 ~ 6 年生部門 「きらわれたってぼくらも地球の仲間」 安達 開(あだち はるき)さん (熊本県 熊本市立長嶺小学校 5 年生)
高校生部門 「自然に生きる動物達」 吉本 結(よしもと ゆい)さん (群馬県 群馬県立安中総合学園高等学校 2 年生)
*中学生部門最優秀賞はグランプリに選ばれた鈴木千尋さんの作品です。
川島優志(Google 審査員)コメント: 今回のテーマは「地球のなかまたち」でしたが、たくさんのかわいい動植物が並ぶ中、あえて人から嫌われる生き物に注目した生徒、目に見えない小さな生き物を描いた生徒など、子供の視点に驚かされました。どうしたら表現できるか、じっくりと考えた跡がどの子の作品にも見られました(会場でそう賞賛したら『すぐできたんだよ!』と返されたりもしましたが)。生物多様性年の今年、このイベントが生物について考えるきっかけになれたことを嬉しく思います。  グランプリに選ばれた鈴木千尋さんの作品は、パソコン、携帯、そして六本木ヒルズ展望台で行われた展示会と、すべての投票で一位を獲得しました。総計 45 万票に上る投票により、まぎれもなく、もっとも多くの人々に支持された作品です。海の動物、陸の動物、植物、それを支える人間の手と、自分のメッセージがシンプルなデザインの中に詰め込まれた実に美しい、洗練された作品だと思います。本当におめでとうございます。Doodle の歴史を作り、今回授賞式に参加したデニス ホワンも『日本の子供たちのレベルの高さは世界でも群を抜いている。世界大会をやったら優勝するのは毎回日本人ではないか』と感嘆し『これからもどうか描き続けて、その創造力で人生を豊かにしていってほしい』とメッセージを送っていました。    心に残ったことをひとつ。なんと、昨年今年と 2 回連続でファイナリストにのこった生徒がいました。東京都 多摩市立青陵中学校 3 年生の 佐々木 なつみ さんです。世界中で行われている Doodle4 Google ですが、この偉業を達成したのは彼女以外にはロンドンの子供一人しかいません。つまり、世界で二人目です。前回、今回ともにその作品のレベルの高さは審査員を唸らせました。大きな拍手を贈りたいと思います。  最後になりますが、今回は、9 万人もの子供たちが参加してくれました。水準も非常に高く、審査、選考は困難を極めました。力を貸していただいた先生方、芸術大学の学生の方々、特別審査員の方々、そしてユーザーの皆さんに改めて感謝します。  そして、参加してくれた子供たち全員に感謝し、拍手を贈りたいと思います。本当にありがとう。そして、おめでとう!

2010 年 11 月 19 日
Posted by マーケティングチーム

いつも Google のサービスをご利用いただきありがとうございます。
本日、 11 月 19 日より ”more ~ Google で、もっと。”キャンペーンがスタートします。Google は、毎日の生活を、もっとシンプルに、簡単に、スムースに、そして楽しくする多様なサービスを用意しています。本キャンペーンでは、サービスの楽しい使い方を紹介する映像や、想像力をかき立てるコンテンツを通して、あなたの知らなかった Google を紹介していきます。

今回のキャンペーンコンセプト “more =もっと” には 2 つの意味がこめられています ...
2010 年 11 月 19 日
Posted by マーケティングチーム

いつも Google のサービスをご利用いただきありがとうございます。
本日、 11 月 19 日より ”more ~ Google で、もっと。”キャンペーンがスタートします。Google は、毎日の生活を、もっとシンプルに、簡単に、スムースに、そして楽しくする多様なサービスを用意しています。本キャンペーンでは、サービスの楽しい使い方を紹介する映像や、想像力をかき立てるコンテンツを通して、あなたの知らなかった Google を紹介していきます。

今回のキャンペーンコンセプト “more =もっと” には 2 つの意味がこめられています。

“more =もっと” とは
1. ユーザーの生活をもっと便利に、楽しいものに」、「新しいサービスやテクノロジーの使い方の紹介をもっと見て楽しいものに」
今回の “more --Google で、もっと” のキャンペーンサイトでは、ちょっとユニークな Google のサービスの使い方 を動画で紹介しています。まずは、素敵な女性たちが Google の画像検索の結果をプロジェクションして、色で選んだり、類似の画像をを選ぶ機能を使って、ファッションショーを楽しんでくれました。こちらの動画は TVCM としても今日から放映されます。この他にもたくさん面白いビデオがアップされていますので、是非こちらのページでお楽しみください。今後、続々と新しい動画やコンテンツも追加されていきますので、楽しみにしていてください。





2.  「ウェブ検索だけではない Google 検索ページ左のナビゲーションパネルの機能」

ユーザの皆さんに検索以外のサービスをもっと知っていただき活用していただくために、今回トップページのメニューも変更しました。まず、トップページの上段のメニューに「もっと見る」が表示され、Google サービスの一覧を見やすくしました。検索結果画面左に表示される「ナビゲーションパネル」にも、新しいサービスや機能が続々と追加されています。

さらに、「もっと見る」 から 「さらにもっと」とクリックすると Google が提供している サービス一覧がご覧になれ、上部にある「もっと Google のサービス」からは、使い方を分かりやすく紹介するページがご覧いただけます。こちらの 紹介ページ も今回リニューアルいたしましたので、是非ご覧ください。




このキャンペーンを通じて、Google の検索の ”もっと” いろいろな使い方、検索だけでない Google の魅力をもっと知っていただき、より活用していただくことで、皆様の生活がより便利に、そして ”もっと” 楽しくなりように願っています。

【キャンペーンページ】
(PC)
more with Google キャンペーンページ - www.morewithgoogle.jp
Google の使い方ページ - www.google.co.jp/dekiru

(Mobile)
Google の使い方ページ - google.jp/dekiru

2010 年 11 月 18 日
Posted by Google マップチーム

本日、Google Earthを3Dで“体験”できる地域に、仙台、横浜、さいたまの3つの都市が新たに加わりました。2009 年 6 月からすでに対応している東京、京都、大阪、神戸の4 都市に加え、これで国内 7 都市がGoogle Earth 上で自由に飛びまわれるようになります。



ご利用になるには、まず Google Earth をダウンロード。Google Earth を起動するとサイドバーにレイヤが表示されます。レイヤを開いて、“建物の 3D 表示”の中の“立体写真モデル”を選択すると、ビルがニョキニョキと現れます。



日本の都市の 3D 対応は、航空写真やコンピュータグラフィックス等のデータを組み合わせる Google の技術によってモデル化されたものに加え、企業やユーザーの皆さまから提供いただくデータによって、実現しています ...
2010 年 11 月 18 日
Posted by Google マップチーム

本日、Google Earthを3Dで“体験”できる地域に、仙台、横浜、さいたまの3つの都市が新たに加わりました。2009 年 6 月からすでに対応している東京、京都、大阪、神戸の4 都市に加え、これで国内 7 都市がGoogle Earth 上で自由に飛びまわれるようになります。



ご利用になるには、まず Google Earth をダウンロード。Google Earth を起動するとサイドバーにレイヤが表示されます。レイヤを開いて、“建物の 3D 表示”の中の“立体写真モデル”を選択すると、ビルがニョキニョキと現れます。



日本の都市の 3D 対応は、航空写真やコンピュータグラフィックス等のデータを組み合わせる Google の技術によってモデル化されたものに加え、企業やユーザーの皆さまから提供いただくデータによって、実現しています。

日本で 3D になっていない場所は、実はまだたくさんあります。皆さんのお住まいの街、母校、思い出のある建物や旅行先で宿泊したホテルなどを、3D で再現してみませんか。「Google ビルディングメーカー」を使えば、建物の 3D モデルを、マウスひとつでかんたんに作成できます。ビルディングメーカーは、福岡、広島、神戸、京都、名古屋、大阪、さいたま、札幌、仙台、東京と横浜に対応しています。是非お試しください。

2010 年 11 月 17 日
Posted by Google 日本語入力チーム

11 月の関東はおでかけ日和が続いていたのですが、ここにきて急に寒くなってしまいました。
週末は鮮やかに彩られた紅葉で心身共にリフレッシュという方も、出発前に風邪など引かぬよう体調管理には気をつけてくださいね。

さて、本日 Google 日本語入力ベータ版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の更新は、変換機能の向上、語彙の追加、Windows 版での互換性の改善と高速化が行われています。主な変更点は以下のとおりです。
2010 年 11 月 17 日
Posted by Google 日本語入力チーム

11 月の関東はおでかけ日和が続いていたのですが、ここにきて急に寒くなってしまいました。
週末は鮮やかに彩られた紅葉で心身共にリフレッシュという方も、出発前に風邪など引かぬよう体調管理には気をつけてくださいね。

さて、本日 Google 日本語入力ベータ版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の更新は、変換機能の向上、語彙の追加、Windows 版での互換性の改善と高速化が行われています。主な変更点は以下のとおりです。

共通の変更点
  • 広く知られている誤字や誤用の一部がサジェストや変換候補に表示されなくなりました。例: 「的を得る」「嘘吹く」「危機一発」
  • 前バージョンで報告のあった誤変換の多くを修正し、変換精度が向上しました。
  • スペルチェック機能を導入しました。この機能が働くと、候補ウィンドウの右側に <もしかして> と書かれた候補が追加されます。例: シュミレーション (シミュレーション)、 アボガド (アボカド)、 レミオメロン (レミオロメン)
  • さまざまなジャンルの辞書を追加しました。次のような語彙が増えています。顔文字: (^^) (にこ)、(`・ω・´) (しゃきーん) / 沖縄に関する語彙: 海人(うみんちゅ) / 外国地名の漢字表記: 加拉巴(じゃかるた) / 追加された複合語: 菅首相(かんしゅしょう) / 記号変換: ⤵(やじるし)、☃(ゆきだるま) / 当て字読み: 理由(わけ)、宇宙(そら)、鎮魂歌(れくいえむ) / カタカナ英語: Hey! Say! JUMP (へいせいじゃんぷ) / 中華料理: 青椒肉絲 (ちんじゃおろーす) / 麻雀用語: 平和 (ぴんふ)
  • サジェスト機能を改善しました。
    • 単文節ずつ細切れに確定していても、それぞれを連結した候補が入力履歴としてサジェストされます。
    • 直前に入力したテキストを考慮しながら候補をランキングするようにしました。(例: 「六本木」を入力した直後に「ひ」を入力すると、「ヒルズ」や「ヒルズアリーナ」がサジェストされます。
  • 句読点による自動変換機能を追加しました。(この機能を利用するには、設定項目の「入力補助 > 句読点変換を有効にする」を「オン」にしてください)。


Windows 版の変更点
  • 日本語入力に使用する API を TSF から IMM32 に変更しました。これにより、特に Windows XP 環境での安定性と互換性が大幅に改善しました。
  • キー入力への反応が速くなりました。Windows XP SP3 標準のエディットコントロールを対象とした社内テストによると、前回のベータ版と比較して、シングルコア環境で最大 40%、デュアルコア環境では最大 70% 高速化しています。


Windows 版の既知の問題
  • 自動アップデート中、使用する API の切り替えがうまくいかず、一時的に不安定になることがあります。再起動しても問題が解決しない場合は、一度 Google 日本語入力をアンインストールし、OS を再起動してからもう一度インストールしてみてください。それでも問題が解決しない場合は、 ヘルプフォーラム までお知らせいただけると助かります。
  • 主にエディタアプリケーションで、入力中の文字列が表示されないという問題が発生しています。この問題は次回更新で修正予定です。
  • Microsoft Office 2003 SP3 環境 (Word, Excel, Outlook 等) で、入力中の文字が見えなかったり、変換中の文字列が黒く塗りつぶされて表示されることがあります。KB 945329 に書かれた方法で問題を修正することができます。
  • 言語バーに“(旧) Google 日本語入力” または “(無効) Google 日本語入力” が現れることがありますが、選択しても問題ありません。
  • 英語キーボードが日本語キーボードと認識されるときの解決方法については、ヘルプフォーラムの「英語配列のキーボードなのに、強制的に日本語配列になってしまいます」というスレッドを御覧ください。
  • OSの仕様により、言語バーで以下のような現象が発生します。
    • 変換モードアイコンとツールアイコンが、IME のアイコンの左側に表示されます。
    • Google 日本語入力以外のキーボードレイアウトや IME を全て削除していると、言語バーが表示されなくなります。「Microsoft IME」や「日本語」など、他のキーボードレイアウトをひとつでも追加すると、言語バーが表示されるようになります。
    • Windows XP で「詳細なテキストサービス (TSF)」を無効にすると、言語バーが表示されなくなります。


Mac 版の変更点
  • 日本語キーボードでの円記号キーをバックスラッシュとして扱うことができるようになりました。設定ダイアログから変更することができます。
  • 設定ダイアログ、辞書ツールを別アプリケーション化しました。「アプリケーション>Google 日本語入力」から起動できます。

Mac 版の既知の問題
  • 今回のアップグレード中に、Microsoft Excel、Word、PowerPoint などのアプリケーションで不具合が発生するという問題が報告されています。問題を解決するには、 0.13.537.1 というバージョンになっていることを確認した上でコンピュータを再起動してください。


すでにベータ版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。バージョン番号は次のように更新されます。
Windows 版: 0.12.434.0 → 0.13.521.0
Mac 版: 0.12.421.1 → 0.13.537.1

今回、開発版に変更はなく、以下のままになります。
Windows 版: 0.13.523.100
Mac 版: 0.13.523.101
オープンソース版: 0.13.523.102

Windows 版に限り、TSF から IMM32 への移行完了のため、今後数週間のうちに次のような自動更新を予定しています。この更新による機能変更はありません。
Windows 版ベータ版: 0.13.521.0 → 0.13.525.0
Windows 版開発版: 0.13.523.100 → 0.13.527.100

変更点がいっぱいの大型リリースとなりましたが、今回もヘルプフォーラムを通じてユーザーの皆さまにたくさん助けていただきました。いつも本当にありがとうございます。チーム一同、心より感謝しております。今後も皆さまからのフィードバックをお待ちしておりますので、お気軽に ヘルプフォーラム をご活用ください。



「おみせメモ」の使い方は簡単です。以下のビデオをご覧になって、ぜひ「 おみせメモ」サイトから実際にお試しください。

2010 年 11 月 16 日
Posted by ソフトウェアエンジニア 後藤正徳、平野貴仁、岸本佳祐

新しいレストランや公園・美術館など、今まで知らなかった場所を発見するとワクワクしませんか。私たちは、ユーザーのみなさんにそんな楽しさをお届けしたくて、日々、住所検索をはじめ、お店の名前での検索から、もっと幅広く [六本木 ラーメン] といったキーワードで検索できるローカル検索を開発、改善を続けています。

もっと便利に場所を検索できるように、私たちはユーザーの皆さんのフィードバックや、ヒアリング、調査を重ねてきました。その中で学んだことは、人それぞれに好きな場所は違っていて、[ 六本木 ラーメン] と検索した全員に同じ検索結果を提供していても、実は、皆さんが本当に求めている情報を提供しきれていない、ということでした。

そこで、日々のお店探しをもっと快適にするための一歩として、本日「おみせメモ」を公開しました。「おみせメモ」とは、場所に関する新しい検索体験を実現させるリコメンデーションエンジンです。あなたのお気に入りの場所に評価や口コミを入力することで、Google 及び Google マップで場所を検索をした時に、あなたにあった、あなたのための検索結果が得られるようになります。

[おみせメモサイトの表示例]


あなたのための検索結果を作る仕組みは、次の3つ要素で成り立っています。

  • Google プレイス-場所に関する基本情報やレビュー等、豊富な情報をひとまとめにしたプレイスページが、5,000万ページ以上用意されています。
  • 「おみせメモ」でのあなたの評価とクチコミ - 「おみせメモ」サイト、または Android 搭載携帯で閲覧しているプレイスページで、あなたが入力した評価から、リコメンデーション・アルゴリズムが、あなたにあったお店をおすすめします。おすすめの店は「おみせメモ」サイトやGoogle 及び Google マップの検索結果に表示されます。
  • 友だちの評価 - 「おみせメモ」サイトで、友だちを追加すると、友達がオススメしているお店が「おみせメモ」サイトや検索結果に表示されるようになります。


「おみせメモ」の使い方は簡単です。以下のビデオをご覧になって、ぜひ「おみせメモ」サイトから実際にお試しください。




(注意事項)
  • 「おみせメモ」は、Google アカウントにログインして、お使いください。
  • あなたが、おみせメモ に入力した評価やクチコミ情報は、あなたが設定したニックネームでプレイスページ上に公開されます(Gmail アドレスや本名が公開されることはありません)。
  • 友だちの追加は、相手の連絡先(メールアドレス)に招待状を送り、相手が同意した場合にはじめてお互いのオススメ情報が見られるようになります。追加しただけでは見られません。
  • モバイル版おみせメモは、Android 搭載携帯 1.6 以上の携帯でご利用いただけます。モバイル Google マップ 4.7 以上にアップデートしてご利用ください。

2010 年 11 月 16 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google のウェブ検索で、世界各地の現在時刻が検索できるようになりました。私は仕事で世界各国のオフィスと頻繁にやりとりをするのですが、「今、サンフランシスコは何時だろう」と思った時に、すぐ現地時間が調べられる、とても便利な機能です。

使い方は簡単で、国名はあるいは都市名とともに「時間」と検索してください。例えば、[ ロンドン 時間]と検索するとロンドンの現在時刻がわかります。


郵便番号が検索できる機能など、Google には さまざまな検索機能があります。ちょっとした“技”を使うと、調べ物が効率的に、早くできて便利です。今後も、日々の生活で役立つ検索機能を提供していきますので、ご期待ください。
2010 年 11 月 16 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google のウェブ検索で、世界各地の現在時刻が検索できるようになりました。私は仕事で世界各国のオフィスと頻繁にやりとりをするのですが、「今、サンフランシスコは何時だろう」と思った時に、すぐ現地時間が調べられる、とても便利な機能です。

使い方は簡単で、国名はあるいは都市名とともに「時間」と検索してください。例えば、[ロンドン 時間]と検索するとロンドンの現在時刻がわかります。


郵便番号が検索できる機能など、Google にはさまざまな検索機能があります。ちょっとした“技”を使うと、調べ物が効率的に、早くできて便利です。今後も、日々の生活で役立つ検索機能を提供していきますので、ご期待ください。

2010 年 11月 10日
2010 年 11月 10日
Posted by 周百谅 / ユーザーエクスペリエンスデザイナー & 竹中 浩 / ソフトウェアエンジニア

本日、Google マップチームは、日本の地図のデザインを大幅にリニューアルしました。ユーザーのみなさまに、より美しく、より簡単に使える地図を提供することを目指して、多くの検討を重ね、文字、アイコン、色、線のスタイルなどに様々な変更を行った結果が、この新しいデザインです。

百聞は一見にしかず。まずはこちらをごらんください。



1.字体やアイコンを、より見やすく変更しました。

住所を表すのに道路の名前を使う欧米と違い、日本では住所は町域や丁目、番地といった単位に分けて階層的に整理されています。新しいデザインでは日本の住所単位表記に用いるフォントを変更して、駅名や施設名などと区別しやすいようにしました。



2.交差点や店舗を見やすくしました。

また、道路に名前がないことから、日本で建物などのランドマークは、地図を読むときに重要な役割を果たしています。新しいデザインでは、交差点名や店舗などに使われるフォントやアイコンも、より読みやすく見つけやすいように変更しました。:


3.駅の形状や出入口をわかりやすくしました。

世界でもっとも密集した都市のひとつである東京は、高度に発達した、時に複雑な公共交通機関を持っています。そのため、地下鉄の駅の形状や出口の位置なども、分かりやすくなるようにデザインを調整しました。


4.道路の密度を高くしました。

また、従来はある程度ズームするまでは表示されなかった道路も、早い段階から表示するようにしています。


そのほかにも、より見やすい地図へと、多岐に渡って微調整を加えてあります。

この1 年間、Google マップは、世界中の地図のデザインに一貫性を持たせることで、馴染みのない国の地図でも迷わずに利用できるように、徐々に進化を遂げてきました。今回、日本のGoogle マップで採用した新しいデザインも、このポリシーに沿っているものですが、一方でこの変更にあたっては、日本特有の地図表現の習慣を損なうことのないように、また日本での使いやすさ、見やすさを向上できるように、細心の注意を払っています。

一年以上の時間と、たくさんの試作を重ねてリニューアルしたGoogle マップ、みなさまに気に入っていただけると幸いです。どうか今後も、一層見やすくなったGoogleマップを、ぜひご活用ください。

2010 年 11 月 10 日
Posted by Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー


本日、昨年11月から提供していた 検索ツールのプレビュー表示機能がインスタント プレビューとして生まれ変わりました。この機能は、各検索結果のプレビューを表示することで皆さんが目的の情報を探しやすくする機能です。

これまでは、自分が探している結果を見つけるために、タイトルやURL、スニペット(要約文)などのテキスト情報から判断していたと思いますが、インスタント プレビューは、各検索結果ページの全体像を視覚的に表示し、さらにページ内の関連箇所を強調表示します。

各検索結果を雑誌をパラパラめくるような感覚で閲覧することができるので、より素早く、簡単に目的のページを見つけることができます。この機能を利用するには、各検索結果のタイトル右に表示される虫めがねアイコンをクリックしてください。すると、そのページのスナップショットが右に表示されます。一度、インスタント プレビューを有効にすれば、検索結果上にマウスを重ねるだけで次々にプレビューを閲覧することができます。



インスタント プレビューは、実際にクリックした先で目的の情報を見つける可能性が5%以上高くなることが実験で判明しています。この新機能の利便性をまとめると、
  • 検索結果を簡単に比較 - 検索結果のウェブページを視覚的に比較できるため、実際に訪問したいページかどうかすぐに判断できます。プレビューをパラパラめくってどのページが最適か探してみてください。
  • 関連するコンテンツをピンポイントで判断 - ウェブページ内で検索キーワードを含む箇所がオレンジ色の吹き出しで強調表示されるため、探している情報が載っているかどうかをすばやく判断できます。
  • インタラクティブな検索結果ページ - ページのプレビューを見ることで、検索結果をクリックする前にウェブページのレイアウトを確認できます。とくにグラフ、図、地図、リストなどを探している場合には一目でわかります。
2010 年 11 月 10 日
Posted by Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー


本日、昨年11月から提供していた検索ツールのプレビュー表示機能がインスタント プレビューとして生まれ変わりました。この機能は、各検索結果のプレビューを表示することで皆さんが目的の情報を探しやすくする機能です。

これまでは、自分が探している結果を見つけるために、タイトルやURL、スニペット(要約文)などのテキスト情報から判断していたと思いますが、インスタント プレビューは、各検索結果ページの全体像を視覚的に表示し、さらにページ内の関連箇所を強調表示します。

各検索結果を雑誌をパラパラめくるような感覚で閲覧することができるので、より素早く、簡単に目的のページを見つけることができます。この機能を利用するには、各検索結果のタイトル右に表示される虫めがねアイコンをクリックしてください。すると、そのページのスナップショットが右に表示されます。一度、インスタント プレビューを有効にすれば、検索結果上にマウスを重ねるだけで次々にプレビューを閲覧することができます。



インスタント プレビューは、実際にクリックした先で目的の情報を見つける可能性が5%以上高くなることが実験で判明しています。この新機能の利便性をまとめると、
  • 検索結果を簡単に比較 - 検索結果のウェブページを視覚的に比較できるため、実際に訪問したいページかどうかすぐに判断できます。プレビューをパラパラめくってどのページが最適か探してみてください。
  • 関連するコンテンツをピンポイントで判断 - ウェブページ内で検索キーワードを含む箇所がオレンジ色の吹き出しで強調表示されるため、探している情報が載っているかどうかをすばやく判断できます。
  • インタラクティブな検索結果ページ - ページのプレビューを見ることで、検索結果をクリックする前にウェブページのレイアウトを確認できます。とくにグラフ、図、地図、リストなどを探している場合には一目でわかります。

インスタント プレビューは様々な便利な使い方ができます。たとえば、以前見たページを再び探している場合、プレビュー表示を見れば一目瞭然です。また、何らかのオフィシャルページを探している場合には、ロゴやフォーマットスタイルで判断できます。あるいはハウツーガイドを探しているなら、順を追って説明が書かれているかも一目で分かります。

このような機能はサクサク動くことが重要です。ページ内の画像を全てダウンロードして表示するのに4, 5秒かかるページは珍しくありません。インスタント プレビューは、あなたの検索ワードに関連する検索結果をウェブ上から探し出し、各ページ内の関連する箇所を特定し、それを元にプレビュー画面を生成、完全にカスタマイズしたプレビュー表示を約0.1秒で提供します。一度虫めがねアイコンをクリックしたら、他の検索結果のプレビューをバックグラウンドで取得しに行くので、待たされることなくパラパラとプレビューを見ることができます。

この機能の「プレビュー」はこれくらいにしておいて、実際に使ってみてください!

2010 年 11 月 9 日





プレイスムービーは、4 つのステップで簡単に作ることができます。

1. [青山 和食] [ツバキ(店名)]などのキーワードを入力し、都道府県を選んで「場所(お店)を検索」ボタンを押し、該当するお店のラジオボタンをクリックします。
2. 会の名前、日時、送り主の名前を記載します。
3. お好みで写真を追加
4. 最後に音楽を選択します。

すると、以下のようなプレイスムービーが完成します。






期間中、プレイスムービーの使い方や、ユーザーの皆さんの利用事例を紹介する「 Google プレイス ムービーブログ」も展開します。ぜひ、アクセスしてください。

イベントごとの多いこの季節、Google プレイスムービーで盛り上げてみませんか?
2010 年 11 月 9 日
Posted by Google マーケティングチーム 根来香里

お店や場所に関する情報をまとめた Google プレイスをもっと便利に、身近に使っていただけるよう、本日、Google プレイス ムービージェネレーターを公開しました。このサービスは、お店の地図や写真等がひとまとめになったプレイスページの情報をもとに、パーティやイベントの招待ムービーを簡単に作れるツールです。




プレイスムービーは、4 つのステップで簡単に作ることができます。

1. [青山 和食] [ツバキ(店名)]などのキーワードを入力し、都道府県を選んで「場所(お店)を検索」ボタンを押し、該当するお店のラジオボタンをクリックします。
2. 会の名前、日時、送り主の名前を記載します。
3. お好みで写真を追加
4. 最後に音楽を選択します。

すると、以下のようなプレイスムービーが完成します。






期間中、プレイスムービーの使い方や、ユーザーの皆さんの利用事例を紹介する「Google プレイス ムービーブログ」も展開します。ぜひ、アクセスしてください。

イベントごとの多いこの季節、Google プレイスムービーで盛り上げてみませんか?

2010 年 11 月 4 日
Posted by 高橋 則行 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

本格的に寒い日が増えてきて、一気に秋も深まってきました。秋と言えばやはり食欲!最近妙にお腹が空いて仕方がないです。寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい時期なので、しっかりと栄養を取って健康には気をつけてくださいね。

本日、Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の変更点は以下のとおりです。

2010 年 11 月 4 日
Posted by 高橋 則行 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

本格的に寒い日が増えてきて、一気に秋も深まってきました。秋と言えばやはり食欲!最近妙にお腹が空いて仕方がないです。寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい時期なので、しっかりと栄養を取って健康には気をつけてくださいね。

本日、Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の変更点は以下のとおりです。

共通の変更点
  • 一部の人名等の複合語で適切な候補が出ていなかった問題を修正しました。
  • 麻雀用語を拡充しました。(ぴんふ → 平和)
  • 中華料理の用語を拡充しました。(ちんじゃおろーす → 青椒肉絲)
  • 複合語の読みに一部誤りがある問題を修正しました。
  • ローマ字テーブルに登録可能な文字数の上限を増やしました。
Windows 版の変更点
  • 入力中の文字列表示や、サジェスト・候補ウィンドウ表示に関する多くの問題を修正しました。
  • 入力中にローマ字キー (JIS キーボードでは Alt + 「ひらがな」) を押すことで、ローマ字入力とかな入力を切り替えられるようになりました。この機能を有効にするには、設定ダイアログの「基本設定」から、「ローマ字入力 (切替え可)」または「かな入力 (切替え可)」を選択します。
Windows 版の既知の問題
  • アップデート後、言語バーの表示が乱れることがあります。Windows 再起動後に直ります。
  • 言語バーに“(旧) Google 日本語入力” または “(無効) Google 日本語入力” が現れることがありますが、選択しても問題ありません。自動的に新しいバージョンに置き換えられます。
  • 言語バーの変換モードアイコンとツールアイコンが、IME のアイコンの左側に表示されます。
  • Windows XP で「詳細なテキストサービス (TSF)」を無効にすると、言語バーが表示されません。
Mac 版の変更点
  • ¥キーで入力する文字をバックスラッシュに指定している際、シフトキーを押しながら¥キーを押した場合もバックスラッシュ文字が入力されてしまうという問題を修正しました
  • Macでも多段計算が可能になりました。 “1+1=” を 2 と変換したあと、 “+3=” と入力すると、5 と変換できるようになります。ただし一部のアプリケーションでは動作しません。
オープンソース版の変更点
  • Emacs版クライアントが端末内でも利用可能になりました。
  • IBus版クライアントが、IMEオン・オフのショートカットキーを無視することがある問題を修正しました。

バージョン番号は次のように更新されます。

Windows 版: 0.13.499.100→ 0.13.523.100
Mac 版: 0.13.499.101 → 0.13.523.101
オープンソース版: 0.13.499.102 → 0.13.523.102

Windows および Mac の開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。

Google 日本語入力開発版をお使いの皆さま、いつも Google 日本語入力をよりよくするためにご協力いただきありがとうございます。今後とも、みなさんと共に Google 日本語入力を、より使いやすい製品に育てていきたいと思っています。お気づきの点がありましたら、ぜひヘルプフォーラムからお知らせください。みなさんの貴重なフィードバック、お待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

2010 年 11 月 4 日
Posted by 倉岡寛 / プロダクト マネージャー

友人との待合せ場所をPCのメールで受け取ったり、PCで閲覧していたウェブページを、外出先でも見られるようにするために、どうしていますか? 恐らく、地図をプリントアウトしたり、PCの画面をそのまま携帯電話で撮ったり、あるいは携帯電話でもう一度検索して、情報を見つけたりしないでしょうか?

この度、新しくリリースした Chrome エクステンション「 Chrome to Phone」で、Chrome ブラウザで閲覧しているウェブページの情報を、簡単にAndroid 搭載携帯 (※)に送ることができるようになりました。これで、外出先でもすぐにPC で見ていた情報にアクセスすることができるようになります。Chrome to Phone エクステンションをインストールすれば、たった 1 クリックで(ブラウザの上部に表示されるボタンをクリックするだけです)、見ていたウェブページや地図情報、YouTube の動画や電話番号をAndroid 搭載携帯に送ることができます ...
2010 年 11 月 4 日
Posted by 倉岡寛 / プロダクト マネージャー

友人との待合せ場所をPCのメールで受け取ったり、PCで閲覧していたウェブページを、外出先でも見られるようにするために、どうしていますか? 恐らく、地図をプリントアウトしたり、PCの画面をそのまま携帯電話で撮ったり、あるいは携帯電話でもう一度検索して、情報を見つけたりしないでしょうか?

この度、新しくリリースした Chrome エクステンション「Chrome to Phone」で、Chrome ブラウザで閲覧しているウェブページの情報を、簡単にAndroid 搭載携帯 (※)に送ることができるようになりました。これで、外出先でもすぐにPC で見ていた情報にアクセスすることができるようになります。Chrome to Phone エクステンションをインストールすれば、たった 1 クリックで(ブラウザの上部に表示されるボタンをクリックするだけです)、見ていたウェブページや地図情報、YouTube の動画や電話番号をAndroid 搭載携帯に送ることができます。
(※ Android 2.2 以上 を搭載する携帯電話が対象です)

たとえば、Chrome 上でGoogle マップを使って調べた地図情報も、アイコンをクリックするだけで、Android 搭載携帯上でGoogle マップのアプリが自動で立ち上がり、同じ情報が見られます。また、Chrome 上で閲覧していたウェブページやYouTube 動画も、わざわざ再度検索しなくても、アイコンをクリックするだけでAndroid 搭載端末で表示できますし、電話番号を選択してアイコンをクリックすれば、簡単に電話がかけられます。

 

この機能を使うには、こちらからChrome to Phone エクステンションをChrome にインストールし、Android 搭載携帯には Android マーケットからアプリケーションをインストールしてください。以下のQR コードをAndroid 搭載携帯でスキャンすれば、Android マーケットのインストールページにアクセスできます。
なお、Android 搭載携帯は、Android バージョン 2.2以上のを搭載している必要があります。2010年11月4日現在の国内対象機種はNTTドコモのGALAXY S SC-02BとソフトバンクモバイルのDesire X06HT Ⅱ (Android 2.2へのバージョンアップが必要)です。

今後もPC と モバイルの連携を深めたサービスをリリースしていきたいと思います。
まずは、Chrome と Androidを使ったこの新しい機能をぜひお試しください。

2010 年 11 月 1 日
Posted by Google マップチーム

3D モデリングツールの SketchUp が、本日バージョンアップして、日本語に対応し、さらに便利になりました。SketchUp 8 で、アップデートされた主な機能は以下の 3 つです。

1) モデルの場所の指定: Google Earth 用モデルや、建設模型のコンテキストを作るときに、場所が指定できるようになりました。
2) 新機能「ソリッドツール」:モデルに加算・減算するためのツールが加わりました。
3) 3D モデルをしっかりとした 2D 図面に変換し使用する機能:より本格的にモデルを記録する LayOut 3 が追加されました ...
2010 年 11 月 1 日
Posted by Google マップチーム

3D モデリングツールの SketchUp が、本日バージョンアップして、日本語に対応し、さらに便利になりました。SketchUp 8 で、アップデートされた主な機能は以下の 3 つです。

1) モデルの場所の指定: Google Earth 用モデルや、建設模型のコンテキストを作るときに、場所が指定できるようになりました。
2) 新機能「ソリッドツール」:モデルに加算・減算するためのツールが加わりました。
3) 3D モデルをしっかりとした 2D 図面に変換し使用する機能:より本格的にモデルを記録する LayOut 3 が追加されました。

また、対応言語も、日本語をはじめ、英語、韓国語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ブラジル系ポルトガル語、中国語(繁体字中国語)と広がりました。

詳細は以下のビデオ(日本語字幕つき)を参考にしてください。



SketchUp 8 は、sketchup.google.co.jp からダウンロードできます。また、前バージョンからのアップデートも簡単です。そしてもちろん、SketchUp 8 は、無料で体験いただけます。ぜひ、パワーアップした SketchUp 8 をお試しください。

また、以下の日程で、SketchUp 8 の開発スタッフが来日してのセミナー(無料)が行われます。

● 11/16(火)東京 Google本社 セミナールーム(六本木ヒルズ)
● 11/17(水)横浜 パシフィコ横浜 会議センター(みなとみらい)
● 11/18(木)大阪 梅田スカイビル(梅田)

お申込みはこちらのサイトから行ってください。