2010 年 10 月 29 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

皆さんは、知らない街のレストランやお店を調べるとき、検索をどのように活用していますか?たとえば[ 六本木 イタリアン]と検索したあと、出てきた結果の中から、気になったお店の名前でもう一度検索して、そのお店の雰囲気、レビューを調べたりしていないでしょうか。

本日スタートした「プレイス検索」は、世界中のあらゆる情報の中から、プレイス(=場所)に関連した情報に簡単にたどり着ける新しいローカル検索です。家の近くのカフェからヨーロッパの観光地まで、世界中のプレイスに関連するローカル情報を中心に整理して表示するので、複数のレストランを比較したり、旅行を計画するときなどに便利です。たとえば、六本木で雰囲気の良いイタリアンを検索するとしたら、これからは検索結果が以下のように表示されます。



新しい検索結果にはおなじみの赤いピンがあしらわれ、Web 上から集められたお店情報ひとつひとつを表示しています。これにより、レストランの特徴や雰囲気が分かるほか、食べログやlivedoorなどの外部のサイトにアクセスしてレビューをチェックすることもできます。これまでは、特定の場所に関するページは検索結果の様々な場所に表示されていましたが、これからは分かりやすくグループ化され、まとまった情報でより簡単に他の場所と比較しやすくなりました。

プレイス検索の結果は、入力されたキーワードから、お店などのローカルな情報を探しているかどうかを自動的に識別して表示されます。また、検索結果を絞り込むときには、左のナビゲーションパネルに新たに追加された「プレイス」をクリックしてください。これを選択すると、ローカル情報だけを検索結果に表示することができます。たとえば、[ フットサル]と検索した際、ローカル情報は通常の検索結果には表示されませんが、左から「プレイス」を選ぶことで、以下のように位置情報を反映したプレイス検索の結果を見ることができます。



Google ではこのようなローカル情報に関する検索結果を充実させるために、「場所」について、より深く理解するための技術を開発しました。世界中の5000 万件以上のロケーションに関連する無数のウェブサイトをリンクさせ、どのサイトがどの場所に関する情報を含んでいるかを自動的に判別しています。たとえ同じ場所が違う呼び名で呼ばれている場合でも、きちんと認識して分類します。

この機能の最も便利な点は、一度の検索で、場所に関する包括的な情報を一目で見ることができることです。新しいレイアウトでは一つの検索結果に約 30 件もの関連情報がリンクされています。何度も検索するより、一度キーワードを入力するだけで、探していた情報により早くたどり着けるようになります。ちなみに、Google が事前に行ったテストでは、ローカル情報を検索する時間が一人平均 2 秒短縮されることが分かりました ...
2010 年 10 月 29 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

皆さんは、知らない街のレストランやお店を調べるとき、検索をどのように活用していますか?たとえば[六本木 イタリアン]と検索したあと、出てきた結果の中から、気になったお店の名前でもう一度検索して、そのお店の雰囲気、レビューを調べたりしていないでしょうか。

本日スタートした「プレイス検索」は、世界中のあらゆる情報の中から、プレイス(=場所)に関連した情報に簡単にたどり着ける新しいローカル検索です。家の近くのカフェからヨーロッパの観光地まで、世界中のプレイスに関連するローカル情報を中心に整理して表示するので、複数のレストランを比較したり、旅行を計画するときなどに便利です。たとえば、六本木で雰囲気の良いイタリアンを検索するとしたら、これからは検索結果が以下のように表示されます。



新しい検索結果にはおなじみの赤いピンがあしらわれ、Web 上から集められたお店情報ひとつひとつを表示しています。これにより、レストランの特徴や雰囲気が分かるほか、食べログやlivedoorなどの外部のサイトにアクセスしてレビューをチェックすることもできます。これまでは、特定の場所に関するページは検索結果の様々な場所に表示されていましたが、これからは分かりやすくグループ化され、まとまった情報でより簡単に他の場所と比較しやすくなりました。

プレイス検索の結果は、入力されたキーワードから、お店などのローカルな情報を探しているかどうかを自動的に識別して表示されます。また、検索結果を絞り込むときには、左のナビゲーションパネルに新たに追加された「プレイス」をクリックしてください。これを選択すると、ローカル情報だけを検索結果に表示することができます。たとえば、[フットサル]と検索した際、ローカル情報は通常の検索結果には表示されませんが、左から「プレイス」を選ぶことで、以下のように位置情報を反映したプレイス検索の結果を見ることができます。



Google ではこのようなローカル情報に関する検索結果を充実させるために、「場所」について、より深く理解するための技術を開発しました。世界中の5000 万件以上のロケーションに関連する無数のウェブサイトをリンクさせ、どのサイトがどの場所に関する情報を含んでいるかを自動的に判別しています。たとえ同じ場所が違う呼び名で呼ばれている場合でも、きちんと認識して分類します。

この機能の最も便利な点は、一度の検索で、場所に関する包括的な情報を一目で見ることができることです。新しいレイアウトでは一つの検索結果に約 30 件もの関連情報がリンクされています。何度も検索するより、一度キーワードを入力するだけで、探していた情報により早くたどり着けるようになります。ちなみに、Google が事前に行ったテストでは、ローカル情報を検索する時間が一人平均 2 秒短縮されることが分かりました。

プレイス検索は、数日中に全世界40 ヶ国でお使いいただけるようになります。新しいプレイス検索で、地元のお店から知らない街まで、快適にローカル情報を探してみてください。

2010 年 10 月 28 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

だんだん秋らしくなってきて、少し肌寒い日も出てきました。子供たちに暖かいダウンジャケットを揃えたほうがいいかなと思っているのですが、そんな時、皆さんはどんな風に探していますか? お気に入りの店に行ったり、もしかすると、ネットでまず検索してみるという方も多いのではないでしょうか? 

実際、多くの方が Google のウェブ検索を使って、買いたい商品を調べています。それでも、買いたい商品の情報が一ヶ所にまとまっていなくて、あちらこちらのサイトを比較しなければいけなかったりと、なかなか判断がつかないことも多々あります。

そこで本日、Google では、 Google ショッピングの提供を開始しました。Google ショッピングは、インターネット上のさまざまなオンラインショップとユーザーの皆さんを結びつけたいと考え、これまで米国やドイツ等で提供されてきましたが、今回、日本でも提供を開始します。ユーザーの皆さんは、買い物をするときに知りたい情報を、より簡単に効率的に探せるようになります。

使い方は簡単。まず、 Google ショッピング( www.google.co.jp/products)にアクセスして、検索ボックスに検索したいキーワードを入力してください。探している商品の商品名、画像、価格が一覧で表示されます。(なお、近日中に Google ...
2010 年 10 月 28 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

だんだん秋らしくなってきて、少し肌寒い日も出てきました。子供たちに暖かいダウンジャケットを揃えたほうがいいかなと思っているのですが、そんな時、皆さんはどんな風に探していますか? お気に入りの店に行ったり、もしかすると、ネットでまず検索してみるという方も多いのではないでしょうか? 

実際、多くの方が Google のウェブ検索を使って、買いたい商品を調べています。それでも、買いたい商品の情報が一ヶ所にまとまっていなくて、あちらこちらのサイトを比較しなければいけなかったりと、なかなか判断がつかないことも多々あります。

そこで本日、Google では、Google ショッピングの提供を開始しました。Google ショッピングは、インターネット上のさまざまなオンラインショップとユーザーの皆さんを結びつけたいと考え、これまで米国やドイツ等で提供されてきましたが、今回、日本でも提供を開始します。ユーザーの皆さんは、買い物をするときに知りたい情報を、より簡単に効率的に探せるようになります。

使い方は簡単。まず、Google ショッピング(www.google.co.jp/products)にアクセスして、検索ボックスに検索したいキーワードを入力してください。探している商品の商品名、画像、価格が一覧で表示されます。(なお、近日中に Google のトップページの上部に「ショッピング」というリンクが表示され、よりアクセスしやすくなります。)


あるいは、Google のウェブ検索結果ページの左側に表示される「ショッピング」リンクからも Google ショッピングを利用することができます。


さらに、ショッピングに関連性の高い検索キーワードによっては、ウェブ検索結果の中に「ショッピング検索結果」としてまとめて表示されます。タイトルの「ショッピング検索結果」をクリックすれば Google ショッピングでさらに結果を見ることができます。なお、左側の「ショッピング」とウェブ検索中の「ショッピング検索結果」は今後数日かけて徐々に展開していきます。



Google ショッピングでは、表示方法を変えたり、価格帯、オンラインショッピングサイトを絞って検索したりもできますので、色々と試してみてください。また、アンドロイド携帯やiPhone でも、数日以内に Google ショッピングを利用できるようになります。ぜひ、外出先でも試してみてください。


Google ショッピングは、多くのオンラインショッピングサイトとのコンテンツパートナーシップのもと実現しました。Google ショッピングへの商品登録はGoogle Merchant Center から簡単に無料で行えますので、オンラインショッピングサイトのオーナーの方はぜひご登録ください。詳細はこちらからご確認ください。また、同時にオンラインショッピングサイト内の検索を強化するソリューションである Google Commerce Search の提供も開始したので、あわせてご覧ください。

ぜひ、さまざまな買い物の機会に、Google ショッピングをお試しください。

2010 年 10 月 27 日
Posted by Google おみせフォトチーム

今年の5月ご案内した店内を撮影する「 おみせフォト」では、このプログラムにご興味を寄せていただいた日本、米国、オーストラリアの多数の事業主の皆さんのお店に、Google のフォトグラファーが撮影に伺わせていただきました。おかげさまで、参加を希望するお店の数も瞬く間に増え、現在、約30都市で撮影を行っています。

その「おみせフォト」ですが、本日より、このプロジェクトに参加していただいたお店の写真の一部が試験的に プレイスページ上でご覧いただけるようになりました。レストランやお店の プレイスページで、正面外観や店内の装飾、レイアウト、食事や商品が高画質な写真で掲載されます。

...
2010 年 10 月 27 日
Posted by Google おみせフォトチーム

今年の5月ご案内した店内を撮影する「おみせフォト」では、このプログラムにご興味を寄せていただいた日本、米国、オーストラリアの多数の事業主の皆さんのお店に、Google のフォトグラファーが撮影に伺わせていただきました。おかげさまで、参加を希望するお店の数も瞬く間に増え、現在、約30都市で撮影を行っています。

その「おみせフォト」ですが、本日より、このプロジェクトに参加していただいたお店の写真の一部が試験的にプレイスページ上でご覧いただけるようになりました。レストランやお店のプレイスページで、正面外観や店内の装飾、レイアウト、食事や商品が高画質な写真で掲載されます。

正弁丹吾亭 法善寺横丁店 - 割烹・小料理屋

たとえば、もし、あなたが初デートにぴったりのレストランを探しているとしたら、おみせフォトが撮影した店内の高画質な写真は、そのお店の雰囲気があなたのプランにマッチしているかどうか、教えてくれるにちがいありません。ぜひ、色々な場面で活用していただければ幸いです。

これまでに、撮影が実施された3ヶ国内の事業主の方々は、数週間以内にプレイスページに撮影された画像がご覧いただけるようになる予定です。ご協力いただいた事業主の皆さまには、あらためて心よりお礼を申し上げます。Googleでは、今後とも、より多くの店舗にご協力をいただき、様々な素敵なお店の写真を撮影するとともに、ご興味のある事業主の方へのご案内を続けていきたいと考えています。



なお、事業主の皆さまは、プレイスページからログインすると、自分で店舗の写真やビデオをアップロードすることができます。プレイスページ上に、写真や営業時間、セールの案内等を掲載することで、ページを見たお客さんに対してもより詳しく情報を伝えることができるようになります。ぜひ、「おみせフォト」とあわせて、プレイスページもご活用ください。

2010 年 10 月 20 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

ご存知のように、Google では、検索キーワードに対して、関連性の高い検索結果を提供することに常に注力しています。その中でも、位置情報は、検索結果をカスタマイズするために、重要な要素のひとつです。たとえば、あるユーザーが[ 焼肉]と検索したとき、日本中の焼き肉の情報や、焼き肉の定義よりも、近くの焼き肉屋の情報のほうが、ユーザーにとっては関連性が高く有益な情報となります。

本日、検索結果を表示するページの左側に表示されるナビゲーションパネルに、位置情報を設定する機能を移動しました。これにより、検索結果を指定の地域に関連してカスタマイズする設定が、より簡単に行えるようになりました。



このツールでは、関連性の高い位置情報を自動検出して表示していますが、中には、必ずしも正しく検出されないケースがあります。その場合は、左のメニューから「場所を変更」を選び、位置情報を修正してください。

例えば、会社が港区にあって、帰りがけに映画を見る場所を探しているのに、「東京都江東区」と自動検出された場合には、左側のメニューから「場所を変更」を選び、「東京都港区」と入力すると、会社付近の映画情報が検索結果に表示されます。もしくは、会社から、世田谷区の自宅近くで週末にブランチを食べるレストランを探しているとしたら、「東京都世田谷区」と位置情報を設定すれば、自宅近くのレストランが表示されるよう、検索結果をカスタマイズできます。新しい位置情報を入力する際は、具体的な住所から、「日本」など国全体まで幅広く設定が可能ですが、細かいほど関連性の高い検索結果が表示されます。



これまでも位置情報の設定を確認して変更することは可能でしたが、[ 映画]や[ 焼肉]など、一部のワードで検索したときに結果に表示される「場所を変更」をクリックする必要があり、分かりづらいものでした。近年、ウェブ上には地域に密着した情報がますます増えてきています。それに応じて、Googleも場所(プレイス)に関する取り組みに力を入れており、その一環として位置情報の設定を簡単にできるようにしました。

この新しいインタフェースによって、検索を改善するための位置情報の利用方法はなんら変わらないので、 プライバシーポリシーにも変更はありません。詳細は ヘルプセンターをご覧ください。
2010 年 10 月 20 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

ご存知のように、Google では、検索キーワードに対して、関連性の高い検索結果を提供することに常に注力しています。その中でも、位置情報は、検索結果をカスタマイズするために、重要な要素のひとつです。たとえば、あるユーザーが[焼肉]と検索したとき、日本中の焼き肉の情報や、焼き肉の定義よりも、近くの焼き肉屋の情報のほうが、ユーザーにとっては関連性が高く有益な情報となります。

本日、検索結果を表示するページの左側に表示されるナビゲーションパネルに、位置情報を設定する機能を移動しました。これにより、検索結果を指定の地域に関連してカスタマイズする設定が、より簡単に行えるようになりました。



このツールでは、関連性の高い位置情報を自動検出して表示していますが、中には、必ずしも正しく検出されないケースがあります。その場合は、左のメニューから「場所を変更」を選び、位置情報を修正してください。

例えば、会社が港区にあって、帰りがけに映画を見る場所を探しているのに、「東京都江東区」と自動検出された場合には、左側のメニューから「場所を変更」を選び、「東京都港区」と入力すると、会社付近の映画情報が検索結果に表示されます。もしくは、会社から、世田谷区の自宅近くで週末にブランチを食べるレストランを探しているとしたら、「東京都世田谷区」と位置情報を設定すれば、自宅近くのレストランが表示されるよう、検索結果をカスタマイズできます。新しい位置情報を入力する際は、具体的な住所から、「日本」など国全体まで幅広く設定が可能ですが、細かいほど関連性の高い検索結果が表示されます。



これまでも位置情報の設定を確認して変更することは可能でしたが、[映画]や[焼肉]など、一部のワードで検索したときに結果に表示される「場所を変更」をクリックする必要があり、分かりづらいものでした。近年、ウェブ上には地域に密着した情報がますます増えてきています。それに応じて、Googleも場所(プレイス)に関する取り組みに力を入れており、その一環として位置情報の設定を簡単にできるようにしました。

この新しいインタフェースによって、検索を改善するための位置情報の利用方法はなんら変わらないので、プライバシーポリシーにも変更はありません。詳細はヘルプセンターをご覧ください。

2010 年 10 月 19 日
Posted by Google マーケティングチーム

教育機関での ICT 化が進められていますが、Google では、教員の方々や児童生徒の皆さんのITスキル向上やGoogle のサービスを活用していただけるよう Google For Educators をスタートしました。こちらのウェブサイトでは、授業に役立つ資料や、児童生徒向けのインターネット活用に関する資料をご案内しています。

Google For Educators では、普段の授業の中で、理解や興味を深められるよう、出来るだけ教科書の単元に沿った活用例をご紹介しています。今回は小学5年生と6年生を対象にしております。
順次、学年や教科の活用例の数を増やすなど、内容をより充実させていく予定ですので、是非ご活用ください。

また、より知りたい情報を効率よく探し出せるように、便利な検索の仕方を紹介したポスターも作成しました。是非、印刷して 学校の教室や自宅のPCの近くに貼ってご活用ください。

皆さまからの便利な活用例も募集していますので、ぜひこちらの フォームからアイデアを投稿してください。皆さまからのアイデアやご意見を頂きながら、より内容を充実させていきたいと考えています。
ご協力よろしくお願いいたします ...
2010 年 10 月 19 日
Posted by Google マーケティングチーム

教育機関での ICT 化が進められていますが、Google では、教員の方々や児童生徒の皆さんのITスキル向上やGoogle のサービスを活用していただけるよう Google For Educators をスタートしました。こちらのウェブサイトでは、授業に役立つ資料や、児童生徒向けのインターネット活用に関する資料をご案内しています。

Google For Educators では、普段の授業の中で、理解や興味を深められるよう、出来るだけ教科書の単元に沿った活用例をご紹介しています。今回は小学5年生と6年生を対象にしております。
順次、学年や教科の活用例の数を増やすなど、内容をより充実させていく予定ですので、是非ご活用ください。

また、より知りたい情報を効率よく探し出せるように、便利な検索の仕方を紹介したポスターも作成しました。是非、印刷して 学校の教室や自宅のPCの近くに貼ってご活用ください。

皆さまからの便利な活用例も募集していますので、ぜひこちらのフォームからアイデアを投稿してください。皆さまからのアイデアやご意見を頂きながら、より内容を充実させていきたいと考えています。
ご協力よろしくお願いいたします。

2010 年 10 月 15 日
Posted by Doodle 4 Google チーム

今年の6月に開始した Google のロゴコンテスト「Doodle 4 Google」 は、本日から一般の方が参加いただけるオンライン投票を開始します。

今回のコンテストでは、生物多様性年にちなんだ「地球のなかまたち」をテーマに、全国の小中高生の皆さんから約9万点もの作品が届きました。参加してくださった生徒、児童のみなさん、ご指導いただいた学校の先生方、本当にありがとうございました。どの作品も、想像力に富み、描画力も非常に高く、みなさんの熱い想いが詰まった素晴らしい作品でした。

本日から、 Doodle 4 Google のオンライン投票がスタートします。特別審査員の先生と Google 社員により 1 次審査で選ばれた、合計 40 点 ...
2010 年 10 月 15 日
Posted by Doodle 4 Google チーム

今年の6月に開始した Google のロゴコンテスト「Doodle 4 Google」 は、本日から一般の方が参加いただけるオンライン投票を開始します。

今回のコンテストでは、生物多様性年にちなんだ「地球のなかまたち」をテーマに、全国の小中高生の皆さんから約9万点もの作品が届きました。参加してくださった生徒、児童のみなさん、ご指導いただいた学校の先生方、本当にありがとうございました。どの作品も、想像力に富み、描画力も非常に高く、みなさんの熱い想いが詰まった素晴らしい作品でした。

本日から、Doodle 4 Google のオンライン投票がスタートします。特別審査員の先生と Google 社員により 1 次審査で選ばれた、合計 40 点の地区代表作品から、みなさんの投票で「グランプリ作品」を選んでください。

新たに高校生部門が追加された今年は 4 部門(小学校低学年、小学校高学年、中学生、高校生)ありますので、各部門1 票ずつ、合計 4 票、投票できます。 (投票は、各地区、各部門において、お一人様 1 回までとさせていただきます。)

オンライン投票に加えて、今年は実際に作品をご覧いただいて、投票もできるようになりました。10 月 16 日(土)~ 11 月 7 日(日)の期間、六本木ヒルズ 52F 東京シティービュー展望台に作品を展示していますので、ぜひご来場ください。投票いただいた方へ、ささやかなプレゼントもご用意しています。

また、11 月に開催される選考表彰イベントでオンライン投票で選ばれたグランプリ作品を発表します。グランプリ作品は、実際に Google のトップページに掲載され、児童生徒の、生きものや自然に対する想いをこめた作品が世界へ発信されます。

各地区から個性あふれる作品が選出されていますので、ぜひ、下記のサイトからオンライン投票にご参加ください。(11 月 14 日まで)


パソコン www.google.com/intl/ja/doodle4google/vote.html
携帯は、d4g-jp.appspot.com



特別審査員の方々
中村 政人 (なかむら まさと)氏  東京藝術大学絵画科准教授
日比野 克彦 (ひびの かつひこ) 氏  東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 教授
藤 浩志 氏 (ふじ ひろし) 氏  藤浩志企画制作室代表、美術家 
信藤 三雄 (しんどう みつお) 氏  アートディレクター、フォトグラファー、書道家、映像ディレクター

特別審査員のプロフィール、コメントはこちらからご覧いただけます。

Google では、Doodle の制作が、子どもたちが身近な生物について考えたり、見つめ直すきっかけとなり、その想いをインターネットで世界に向けて発信する機会を提供したいと考えています。今後も、Doodle 4 Google にご注目ください。Doodle 4 Google に関する詳細は、こちらをご覧ください。

2010 年 10 月 14 日
Posted by 河合敬一 / プロダクトマネージャー

建物の 3D モデルを、マウスひとつでかんたんに作成でき、Google Earth 上に追加できるツール「 Google ビルディングメーカー」 が、10 月13 日で提供開始から 1 周年を迎えました。これまで多くの方のご協力により、101 の都市の 3D 地図がより充実したものになりました。この場をお借りして、熱い心で支えてくださったコミュニティの皆さまにお礼を申し上げます。

Google Earth は、航空写真と衛星写真を組み合わせることで、シームレスな世界地図をすべての人に使っていただこうと考えて開発してきたものですが、Google ビルディングメーカーをお使いの方の多大なご貢献により、この地図の上にリアルな 3D の世界が作られつつあります ...
2010 年 10 月 14 日
Posted by 河合敬一 / プロダクトマネージャー

建物の 3D モデルを、マウスひとつでかんたんに作成でき、Google Earth 上に追加できるツール「Google ビルディングメーカー」 が、10 月13 日で提供開始から 1 周年を迎えました。これまで多くの方のご協力により、101 の都市の 3D 地図がより充実したものになりました。この場をお借りして、熱い心で支えてくださったコミュニティの皆さまにお礼を申し上げます。

Google Earth は、航空写真と衛星写真を組み合わせることで、シームレスな世界地図をすべての人に使っていただこうと考えて開発してきたものですが、Google ビルディングメーカーをお使いの方の多大なご貢献により、この地図の上にリアルな 3D の世界が作られつつあります。

日本でも、本当にたくさんの方にお使いいただています。実は、3D モデルが作成できる都市の中で、最も多く建物が作られたトップ 10 のリストのうち、実に 5 つが日本の都市でした。さらに、トップ 3 の中には、広島と名古屋が含まれています。これまでに合わせて 5000 棟以上の建物が、日本のコミュニティの皆さまにより作成され、日本の都市を美しい 3D イメージで彩るようになりました。


まだビルディングメーカーをお試しになっていない方は、ぜひこのツールを使って、航空写真から 3D の建物を作ってみてください。私もファンのひとりとして、時間を見つけては使っていますが、航空写真からビルの枠線を辿り、マウスだけの作業を何回かすると、すぐに建物ができてしまいます。日本で 3D になっていない場所はまだまだたくさんあります。皆さんのお住まいの街、母校(私も懐かしの母校のモデルを作りました)、思い出のある建物や旅行先で宿泊したホテルなどを、3D で再現してみてはいかがでしょうか。皆さんの作った建物は、一定の基準を超えたものは実際にGoogle Earth に採用させていただきます。ぜひお試しください

2010 年 10 月 8 日
Posted by 松崎剛士 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

そろそろ肌寒い季節の到来ですね、と書いてあたりを見回すと Google のエンジニアは T シャツを着ている人が多数派でした。ともかく、一日のうちでも寒暖差の大きくなる頃ですので、皆さんも体調管理にご注意くださいね。

さて、 Google 日本語入力の開発版をお使いの皆さま、いつも Google 日本語入力をよりよくするためにご協力いただきありがとうございます。本日、 Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の変更点は以下のとおりです

Windows 版ユーザーの皆様へのお知らせ

今回の Windows 版は、自動アップデートのテストを目的として、一部の開発版ユーザーの方にのみ配布させていただいています。すべての開発版ユーザーの皆様に新しい Windows 版をお届けできるようになるまで、今しばらくお待ち下さい。開発版の新規インストールも同様で、今回アップデートされたバージョンを新規にインストールする方法はまだ提供されておりません。こちらも近日中に対応予定です。ご了承下さい。
2010 年 10 月 8 日
Posted by 松崎剛士 / ソフトウェアエンジニア、Google 日本語入力チーム

そろそろ肌寒い季節の到来ですね、と書いてあたりを見回すと Google のエンジニアは T シャツを着ている人が多数派でした。ともかく、一日のうちでも寒暖差の大きくなる頃ですので、皆さんも体調管理にご注意くださいね。

さて、 Google 日本語入力の開発版をお使いの皆さま、いつも Google 日本語入力をよりよくするためにご協力いただきありがとうございます。本日、Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の変更点は以下のとおりです

Windows 版ユーザーの皆様へのお知らせ

今回の Windows 版は、自動アップデートのテストを目的として、一部の開発版ユーザーの方にのみ配布させていただいています。すべての開発版ユーザーの皆様に新しい Windows 版をお届けできるようになるまで、今しばらくお待ち下さい。開発版の新規インストールも同様で、今回アップデートされたバージョンを新規にインストールする方法はまだ提供されておりません。こちらも近日中に対応予定です。ご了承下さい。


共通の変更点

  • 「的を得る」「嘘吹く」「危機一発」といった広く知られている誤字・誤用がサジェストや変換候補に表示されないようにしました。
  • スペルチェック機能(もしかして機能) を導入しました。 (Windows/Mac版のみ) スペルチェックされた候補には <もしかして> というアノテーションが付与されます。 (例: シュミレーション → シミュレーション、 アボガド → アボカド、 レミオメロン → レミオロメン、 アラジンアロンゾ → アランジアロンゾ)
  • カタカナ英語辞書を拡充しました (へいせいじゃんぷ → Hey! Say! JUMP)
  • システム辞書からのサジェストの利便性を向上し、直前に入力したテキストを考慮しながら候補をランキングするようにしました。(例: 「六本木」を入力した直後に「ひ」を入力すると、「ヒルズ」や「ヒルズアリーナ」がサジェストされます。

Windows 版の変更点
  • バージョン 0.13.481.100 で一時的に動作しなくなっていた、かな入力を再びサポートしました。また、このバージョンから、設定で「かな入力」を選択している場合は常にかな入力が、「ローマ字入力」が選択されている場合は常にローマ字入力が行われるようになります。この変更の影響で、カナロックキーを利用して一時的に入力方式を切り替えることはできなくなっています。また、キーボードのカナロック状態に応じて動作を切り替える一部のアプリケーションに影響が出る可能性があります。
  • その他、バージョン 0.13.481.100 で発生していた多くの不具合を修正しました。

Windows 版の既知の問題

  • アップデート後、言語バーの表示が乱れることがあります。Windows 再起動後に直ります。
  • 言語バーに“(旧) Google 日本語入力” または “(無効) Google 日本語入力” が現れることがありますが、選択しても問題ありません。自動的に新しいバージョンに置き換えられます。
  • 言語バーの変換モードアイコンとツールアイコンの位置が、以前のバージョンよりも左に移動します。
  • サジェストウィンドウや変換候補ウィンドウが、カーソルから離れた位置に表示されたり、変換中の文字列に覆い被さるように表示されることがあります。これらの表示位置に関する問題は次回更新で修正予定です。
  • Windows XP で「詳細なテキストサービス (TSF)」を無効にすると、言語バーが表示されません。これは今のところ仕様となります。「詳細なテキストサービスのサポートをプログラムすべてに拡張する」は無効にしても問題ありません。
  • コマンドプロンプトなど、独自に変換候補を表示するアプリケーションでは、210 個までしか変換候補が正しく表示されません。
Mac 版の変更点
  • かな入力モードが正常に動作しないという問題を修正しました

オープンソース版の変更点
  • Mac でもビルドできるようになりました。
  • 多段計算ができるようになりました。 “1+1=” を 2 と変換したあと、 “+3=” と入力すると、5 と変換できるようになります。 (iBus 版のみ)
  • Emacs 版クライアントが、”Arithmetic overflow error” で誤動作することがある問題を修正しました。

バージョン番号は次のように更新されます。
Windows 版: 0.13.481.100 → 0.13.499.100
Mac 版: 0.13.481.101 → 0.13.499.101
オープンソース版: 0.13.492.102 (r44) → 0.13.499.102 (r47)

Windows および Mac の開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。

また、Google 日本語入力 チームは TechTalk (技術講演会)を 10/23 に開催します。Google日本語入力における情報処理技術やソースコードの解説などを行いますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。

日時: 2010 年 10 月 23 日 土曜日 1:30 PM (受付開始)
申込締切: 2010 年 10 月 10 日 日曜日 23:59 PM
会場: Google 東京オフィス (六本木ヒルズ)

今後とも、みなさんと共に Google 日本語入力を、より使いやすい製品に育てていきたいと思っています。お気づきの点がありましたら、ぜひヘルプフォーラムからお知らせください。みなさんの貴重なフィードバック、お待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

2010 年 10 月 1 日
Posted by ブライアン マクレンドン / エンジニア副社長 Google Earth、Google マップ

ストリートビューは、あたかもそこにいるかのように街並みを見られるサービスとして、2007 年 5 月に北米 5 都市を対象に、日本では 2008 年 8 月にサービスが始まりました。PC の前にいながらにして、世界の街角を散策できる、現実の世界を映したバーチャルな世界をみなさんと共有できることにワクワクしたものです。以来、予約したレストランの場所を事前にチェックしたり、引越し前に近所を散策したり、ドライブの時に目印になりそうな場所を探せるように、360 度のパノラマ画像が見られる地域を拡大してきました。

サービス開始から3 年を経て、本日、ブラジル、アイルランド、そして南極大陸が加わわり、ついに世界 7 大陸すべてにおいて、ストリートビューを楽しんでいただけるようになりました。ブラジルのビーチから、アイルランドの湿原、さらには南極の凍土にいたるまで、世界中の町並みや風景をご覧いただけます ...
2010 年 10 月 1 日
Posted by ブライアン マクレンドン / エンジニア副社長 Google Earth、Google マップ

ストリートビューは、あたかもそこにいるかのように街並みを見られるサービスとして、2007 年 5 月に北米 5 都市を対象に、日本では 2008 年 8 月にサービスが始まりました。PC の前にいながらにして、世界の街角を散策できる、現実の世界を映したバーチャルな世界をみなさんと共有できることにワクワクしたものです。以来、予約したレストランの場所を事前にチェックしたり、引越し前に近所を散策したり、ドライブの時に目印になりそうな場所を探せるように、360 度のパノラマ画像が見られる地域を拡大してきました。

サービス開始から3 年を経て、本日、ブラジル、アイルランド、そして南極大陸が加わわり、ついに世界 7 大陸すべてにおいて、ストリートビューを楽しんでいただけるようになりました。ブラジルのビーチから、アイルランドの湿原、さらには南極の凍土にいたるまで、世界中の町並みや風景をご覧いただけます。

Google では、ストリートビューは地図上でもっともズームインした時の最後のレイヤーだと考えています。たとえば、となり町のカフェを調べたり、世界一周旅行を計画するときに、まるでそこにいるかのように、その場所について知ることができるツールです。今回、ストリートビューの対象地域が拡大されたことで、アイルランドやブラジルの現地の方をはじめ、南極のペンギンたちが迷わずに近くの行きたい場所に行けたり、世界中の方がこの地域について、よりよく知るための一助となれればと思っています。

たとえば、Google の本社がある北米カリフォルニア州のマウンテンビューでは、夏が終わりに近づくにつれ、有名なブラジルのコパカバーナビーチを夢見て、バーチャル旅行に出る人がたくさんいます。



起伏ある地形が美しいアイルランドの景勝地、ケリー周遊路もまた、ストリートビューのあたらしい人気スポットです。



旅行と言えば、妻のベス エリンと私は南極探検クルーズ船「ミネルバ号」で南極を訪れました。息を飲むほどに美しい風景が広がっていたのですが、船内にいる間はずっとこの壮大な眺めは見られませんでした。幸運にも、ストリートビューの撮影を計画していたので、南極のハーフムーン島の美しい風景をみなさんと共有できます。ちなみに、これは私たちが島で見たヒゲペンギンの群れです。



これは私のお気に入りの景色の一つ。島の名前にもなっている半月の形が見えます。



ストリートビューをお使いの皆さんに、南極の素晴らしい景観をはじめ、美しい自然の造形から街並みなど、全 7 大陸のさまざまな場所をあたかもその場にいるかのように、Google マップやGoogle Earth でお届けできることを嬉しく思っています。世界中のストリートビューの見どころはストリートビュー ギャラリー からご覧ください。

今後も、より多くの方に便利に、そして楽しく使っていただけるよう、チーム一同、よりよい製品の開発につとめてまいります。今後とも、Google マップのストリートビューをどうぞよろしくお願いいたします。