2010 年 8 月 27 日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー

ウェブ上にある膨大な情報の中から、フレッシュで関連性の高いものを検索結果に表示するリアルタイム検索、お使いいただけているでしょうか?「今この瞬間」を検索できるこのツールをさらに便利にするべく、Google は本日、リアルタイム検索専用ホームページ [ http://www.google.co.jp/realtime] を開設しました。

この新しいホームページでは、検索結果を絞り込み、分かりやすくする新しい3つの機能をご用意しました。1 つ目は、地理情報を利用して、お好きな地域の最新情報を検索できるツールです。今度の連休に旅行する予定の方は、現地からツイッターなどで発信されたイベント情報をチェックして、旅行の計画に役立ててみてはいかがでしょうか。

2 つ目は、今ウェブ上で話し合われていることが簡単に分かるスレッドモード機能です。マイクロブログ上のひとつの発言が多くの反響を集め、巨大な会話に発展することがありますが、それをすべて確認するためには様々なリンクを何度もクリックする必要がありました。この新しい機能によってそんな煩わしさは解決し、今話題のトピックの全体をひと目で見ることができます。



最後に、気になるトピックの最新情報を常にキャッチできるように、Google アラートにアップデート機能を追加しました。ある話題に関する最新情報だけを受取るアラートを設定できるツールで、ツイッターをはじめとしたリアルタイムウェブサービスで発信された、その話題に関連した情報をその都度受信できます ...
2010 年 8 月 27 日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー

ウェブ上にある膨大な情報の中から、フレッシュで関連性の高いものを検索結果に表示するリアルタイム検索、お使いいただけているでしょうか?「今この瞬間」を検索できるこのツールをさらに便利にするべく、Google は本日、リアルタイム検索専用ホームページ [http://www.google.co.jp/realtime] を開設しました。

この新しいホームページでは、検索結果を絞り込み、分かりやすくする新しい3つの機能をご用意しました。1 つ目は、地理情報を利用して、お好きな地域の最新情報を検索できるツールです。今度の連休に旅行する予定の方は、現地からツイッターなどで発信されたイベント情報をチェックして、旅行の計画に役立ててみてはいかがでしょうか。

2 つ目は、今ウェブ上で話し合われていることが簡単に分かるスレッドモード機能です。マイクロブログ上のひとつの発言が多くの反響を集め、巨大な会話に発展することがありますが、それをすべて確認するためには様々なリンクを何度もクリックする必要がありました。この新しい機能によってそんな煩わしさは解決し、今話題のトピックの全体をひと目で見ることができます。



最後に、気になるトピックの最新情報を常にキャッチできるように、Google アラートにアップデート機能を追加しました。ある話題に関する最新情報だけを受取るアラートを設定できるツールで、ツイッターをはじめとしたリアルタイムウェブサービスで発信された、その話題に関連した情報をその都度受信できます。


今回発表した新機能は、[http://www.google.co.jp/realtime] を直接アドレスバーに入力するか、通常の検索結果の左にあるナビゲーションパネルから「アップデート」をクリックすることでご利用いただけます。アラートの設定は [http://www.google.co.jp/alerts] から行ってください。リアルタイム検索とGoogle アラートは40ヶ国語で展開されており、地理情報と連動した機能とスレッドモード機能は英語、日本語、ロシア語、そしてスペイン語で提供されています。

なお、この新しい Google リアルタイム検索のホームページは今後数日かけて徐々に利用可能になっていきます。

2010 年 8 月 25 日
Posted by YouTube チーム

PCや携帯電話など、さまざまなデバイスでお使いいただいているYouTube ですが、本日、スマートフォン向けに最適化されたサイトの提供を開始しました。新しいモバイルサイトでは、YouTube のPCサイトと同じように動画を楽しんでいただけます。

新しいモバイルサイトの特徴は下記の通りです。
  • 動作がより早く、スムーズになりました。
  • ボタンやリンクが大きくなり、タッチスクリーンでも操作しやすくなりました。
  • デスクトップで使える機能が使えるようになりました。検索キーワードのサジェスト、プレイリストの作成、お気に入りへの追加、ビデオの評価などができるようになりました。
  • YouTube のPCサイトに加えた改善は、すぐモバイルサイトにも反映されます。


今回の新しいサイトは、iPhone、Android だけでなく、iPod TouchやiPadなどでも利用でき、今後も対応機種は増えていく予定です。新しいモバイルサイトの 紹介ビデオも用意しましたので、ぜひご覧ください。



新しいモバイルサイトへは、 m.youtube.com 、もしくはQRコードからお試しください。



新しいモバイルサイトの詳細は、 YouTube 日本版公式ブログでも紹介しています。
2010 年 8 月 25 日
Posted by YouTube チーム

PCや携帯電話など、さまざまなデバイスでお使いいただいているYouTube ですが、本日、スマートフォン向けに最適化されたサイトの提供を開始しました。新しいモバイルサイトでは、YouTube のPCサイトと同じように動画を楽しんでいただけます。

新しいモバイルサイトの特徴は下記の通りです。
  • 動作がより早く、スムーズになりました。
  • ボタンやリンクが大きくなり、タッチスクリーンでも操作しやすくなりました。
  • デスクトップで使える機能が使えるようになりました。検索キーワードのサジェスト、プレイリストの作成、お気に入りへの追加、ビデオの評価などができるようになりました。
  • YouTube のPCサイトに加えた改善は、すぐモバイルサイトにも反映されます。


今回の新しいサイトは、iPhone、Android だけでなく、iPod TouchやiPadなどでも利用でき、今後も対応機種は増えていく予定です。新しいモバイルサイトの紹介ビデオも用意しましたので、ぜひご覧ください。



新しいモバイルサイトへは、m.youtube.com 、もしくはQRコードからお試しください。



新しいモバイルサイトの詳細は、YouTube 日本版公式ブログでも紹介しています。

2010 年 8 月 24 日
Posted by 渡邉 悠 / ソフトウェアエンジニア、 鈴木 宏輔 / プロダクトマネージャー

お気に入りのアーティストのコンサート情報や、旅行先のお祭り情報を調べやすくするために、 4 月から日付や場所などのイベント情報を一部の検索結果に表示しています。以前は、イベントの一覧ページに対してのみ表示していましたが、今回さらに個別のイベントの詳細ページに対してもイベント情報を表示するようになりました。

例えば、「地元のお祭りいつだったかな~」と Google で[ 奥澤神社 祭り]と探してみると以下のようにタイトルの下に祭りの日付と場所が表示されるようになります。


今後 もさらに多くのページに対してイベント情報を表示していきます。夏休み中に気になる夏祭り、花火大会、などに行く際には是非 Google でイベント情報を検索してみてください ...
2010 年 8 月 24 日
Posted by 渡邉 悠 / ソフトウェアエンジニア、 鈴木 宏輔 / プロダクトマネージャー

お気に入りのアーティストのコンサート情報や、旅行先のお祭り情報を調べやすくするために、4 月から日付や場所などのイベント情報を一部の検索結果に表示しています。以前は、イベントの一覧ページに対してのみ表示していましたが、今回さらに個別のイベントの詳細ページに対してもイベント情報を表示するようになりました。

例えば、「地元のお祭りいつだったかな~」と Google で[奥澤神社 祭り]と探してみると以下のようにタイトルの下に祭りの日付と場所が表示されるようになります。


今後 もさらに多くのページに対してイベント情報を表示していきます。夏休み中に気になる夏祭り、花火大会、などに行く際には是非 Google でイベント情報を検索してみてください。

リッチスニペットはウェブページに埋め込まれた構造化データを利用するため、より多くのサイトにご利用いただくにはサイトオーナーの皆様のご協力が不可欠です。イベントに関する詳細な情報をリッチスニペットとしてユーザに提供していただける場合には、こちらのドキュメントを参照していただきイベント向けに定義された Microformats, RDFa もしくは Microdata をイベントの詳細ページに埋め込んでいただくと、表示できるようになります。ぜひご協力をお願いいたします。

Google は、今後も探している情報を見つけやすくするために、有益な情報を検索結果に組み込んでいきます。リッチ スニペットのさらなる展開にご期待ください。

2010 年 8 月 23 日
Posted by マーケティングチーム

本日、8 月 23 日より、いつでもどこでも場所に関する情報を「Google 検索」や「Google プレイスページ」によって簡単に便利にご利用いただけることを体験いただく、「Google プレイス キャンペーン」がスタートします。

Google は、多くのイノベーションによって、日々、使いやすく、より便利に、みなさんの生活が豊かになるように進化し続けています。特に、場所(プレイス)ごとに情報をまとめた「プレイスページ」は、場所に関する情報を求めているユーザーに、さらなる利便性を提供できるサービスとして、多くの方にお使いいただけるよう、今回のキャンペーンを展開いたしました。

今回のキャンペーンでは、渋谷をモデルタウンとしてとりあげ、お店や場所に関する情報が簡単に得られることを実際の街で体験していただきます。 渋谷にあるお店約 500 店舗のご協力により、そのお店のプレイスページにアクセスできる QR コードのついたステッカーを店頭に貼っていただく取り組みを行ないます。



また、本日より、JR渋谷駅構内にて、「渋谷 焼肉」「渋谷 夜景」など、渋谷でお店や場所に関する情報を探す検索キーワードをポスターで紹介しています。なお、9 月 6 日の週には、Google マップのデザインを施した渋谷駅周辺の地図上に各店舗を紹介するピン型のうちわを配置したポスターも用意し、東急渋谷駅にて掲示する予定です。街と連動したしかけのあるこちらのポスターも、ぜひご覧になっていただければと思います ...
2010 年 8 月 23 日
Posted by マーケティングチーム

本日、8 月 23 日より、いつでもどこでも場所に関する情報を「Google 検索」や「Google プレイスページ」によって簡単に便利にご利用いただけることを体験いただく、「Google プレイス キャンペーン」がスタートします。

Google は、多くのイノベーションによって、日々、使いやすく、より便利に、みなさんの生活が豊かになるように進化し続けています。特に、場所(プレイス)ごとに情報をまとめた「プレイスページ」は、場所に関する情報を求めているユーザーに、さらなる利便性を提供できるサービスとして、多くの方にお使いいただけるよう、今回のキャンペーンを展開いたしました。

今回のキャンペーンでは、渋谷をモデルタウンとしてとりあげ、お店や場所に関する情報が簡単に得られることを実際の街で体験していただきます。 渋谷にあるお店約 500 店舗のご協力により、そのお店のプレイスページにアクセスできる QR コードのついたステッカーを店頭に貼っていただく取り組みを行ないます。



また、本日より、JR渋谷駅構内にて、「渋谷 焼肉」「渋谷 夜景」など、渋谷でお店や場所に関する情報を探す検索キーワードをポスターで紹介しています。なお、9 月 6 日の週には、Google マップのデザインを施した渋谷駅周辺の地図上に各店舗を紹介するピン型のうちわを配置したポスターも用意し、東急渋谷駅にて掲示する予定です。街と連動したしかけのあるこちらのポスターも、ぜひご覧になっていただければと思います。



渋谷で行う今回のキャンペーンは、「shibuya 1000」(1000 という数字をキーワードに、渋谷の魅力を発見し発信できる人と協同した都市展を手掛ける非営利団体)の実行委員の方々や、渋谷桜丘周辺地区まちづくり協議会様、渋谷センター商店街振興組合様、渋谷道玄坂商店街振興組合様、渋谷中央街様、渋谷宮益商店街振興組合様のご協力により実現しました。渋谷で繰り広げられるキャンペーンの詳細は、Google プレイス 渋谷キャンペーンブログにて、定期的に情報を更新する予定です。ぜひご覧ください。

また、オンラインでの活動として、自分の好きな場所のプレイスページが簡単に体験できる Google プレイスキャンペーンページをご用しました。こちらのウェブページは、渋谷に限らず、日本全地域を対象としています。キャンペーン期間中、「フレンチ」、「美容院」、「うどん」、などさまざまなテーマが日替わりで切り替わり、自分の気になる場所でよく見られているプレイスページを簡単にご覧いただけます。



是非、Google プレイスキャンペーンを渋谷の街で、また、Google プレイス キャンペーンページで体験してください。

2010 年 8 月 20 日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー、石塚尚之 / ユーザーエクスペリエンスデザイナー

iGoogle では、ニュースやカレンダー、メールに天気予報など、お気に入りのコンテンツをガジェットとして追加したり、テーマを変更することで、Google のホームページを自由にカスタマイズすることができます。この度、人気のある iGoogle ガジェットをリニューアルし、また新しいガジェットもリリースしましたのでご紹介します。

  • ニュース: 本家 Google ニュースに掲載されたニュースを閲覧できるガジェットです。タブや記事のレイアウト、配色をリニューアルし、写真も大きくすることでニュースが見やすくなりました。



  • 急上昇ワード: 今までは急上昇した検索キーワードのみを表示させていましたが、あわせて関連したニュース、ウェブサイト、画像なども表示することで、そのキーワードが急上昇した理由が、より早く簡単にわかるようになりました。このリニューアルで、新しいニュースリーダーを使うような感覚で、世の中のトレンドを素早く見ることができます。


  • 地域情報: 設定した地域の天気や関連ニュースを表示する新しいガジェットです。自分の地域を設定することで、お出かけ前に天気を確認したり、その地域で起きているニュースもさっと確認できます。これまであまり知らなかった地元のニュースは新しい発見があり、面白い体験です。



これらのガジェットは、iGoogle の初期設定で掲載されていますので、初めて iGoogle を使う方でも、すぐに使ってみることができます。
また、今後もユーザーのフィードバックなどをもとに iGoogle を改善していく予定です ...
2010 年 8 月 20 日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー、石塚尚之 / ユーザーエクスペリエンスデザイナー

iGoogle では、ニュースやカレンダー、メールに天気予報など、お気に入りのコンテンツをガジェットとして追加したり、テーマを変更することで、Google のホームページを自由にカスタマイズすることができます。この度、人気のある iGoogle ガジェットをリニューアルし、また新しいガジェットもリリースしましたのでご紹介します。

  • ニュース: 本家 Google ニュースに掲載されたニュースを閲覧できるガジェットです。タブや記事のレイアウト、配色をリニューアルし、写真も大きくすることでニュースが見やすくなりました。



  • 急上昇ワード: 今までは急上昇した検索キーワードのみを表示させていましたが、あわせて関連したニュース、ウェブサイト、画像なども表示することで、そのキーワードが急上昇した理由が、より早く簡単にわかるようになりました。このリニューアルで、新しいニュースリーダーを使うような感覚で、世の中のトレンドを素早く見ることができます。


  • 地域情報: 設定した地域の天気や関連ニュースを表示する新しいガジェットです。自分の地域を設定することで、お出かけ前に天気を確認したり、その地域で起きているニュースもさっと確認できます。これまであまり知らなかった地元のニュースは新しい発見があり、面白い体験です。



これらのガジェットは、iGoogle の初期設定で掲載されていますので、初めて iGoogle を使う方でも、すぐに使ってみることができます。
また、今後もユーザーのフィードバックなどをもとに iGoogle を改善していく予定です。

ぜひ、より魅力的になった iGoogle をお使いください。

2010 年 8 月 18 日
Posted by Google マップチーム

2010 年 8 月 6 日に Google マップ 5 周年記念イベントについて、 先日のブログポストでもご紹介しましたが、後日ご報告するとお約束をしていた、Google マップのエンジニアたちによる、「技術とイノベーション」のプレゼンテーションの YouTube 動画がご用意できました。

日本ではじまり、世界に広がるサービスを手がけた Google マップのエンジニアが、生の声でその開発の背景や経緯をお話しています。ぜひご覧ください。

Google マップ 5 周年イベント: 技術とイノベーション その1
2010 年 8 月 18 日
Posted by Google マップチーム

2010 年 8 月 6 日に Google マップ 5 周年記念イベントについて、先日のブログポストでもご紹介しましたが、後日ご報告するとお約束をしていた、Google マップのエンジニアたちによる、「技術とイノベーション」のプレゼンテーションの YouTube 動画がご用意できました。

日本ではじまり、世界に広がるサービスを手がけた Google マップのエンジニアが、生の声でその開発の背景や経緯をお話しています。ぜひご覧ください。

Google マップ 5 周年イベント: 技術とイノベーション その1



スピーカー:
司会:エンジニアリングマネージャー 上田学
1. 地図と検索 - 住所・地域情報をさがす - : ソフトウェアエンジニア 後藤正徳
2. 世界地図の中の日本: ソフトウェアエンジニア ソフトウェアエンジニア 竹中浩
3. Photo on Maps / このエリアを検索: ソフトウェアエンジニア 南野朋之

Google マップ 5 周年イベント: 技術とイノベーション その2



スピーカー:
4. プレイスページ: ソフトウェアエンジニア 淺川浩紀
5. 乗換案内 行き方を探す: ソフトウェアエンジニア 鈴木一生
6. ルート案内 もっと行き方を探す: ソフトウェアエンジニア 阿部秀彦


今後とも、Google マップをどうぞよろしくお願いいたします。

2010 年 8 月 13 日Posted by Google Chrome チーム
2010 年 8 月 13 日Posted by Google Chrome チーム

本日、新しくなったGoogle Chrome のベータ版をリリースしました。Google Chrome がより速く、より簡単に、そして便利に使えるようになりました。

今回の新しいベータ版で、特にご紹介したいのがオートフィル機能です。オンラインショッピングの際にフォームに入力すると思いますが、この機能を使えば、あなたの名前、住所、電話番号、クレジットカード番号が自動的に入力されます。Chrome を使っているうちに、これらの情報をストアするようになっているので、例えば、かなり長い入力フォームだったとしても、以前と同じ情報を再入力することなく、ほんの数クリックで入力できるようになります。もちろん、これら情報はChrome の内部に安全に保管されているので、ユーザが意図的に選択するまで、閲覧中のウェブサイトに情報がオートフィルされることはありません。特に、クレジットカードの情報に関しては、一切保存しません。

オートフィルのデモについてはこちらのビデオをご覧ください。(英語のみ)


今回の新しいバージョンでは、同期機能もより充実させました。Google アカウントを利用すれば、ブックマーク、設定、テーマの同期に加えて、拡張 (Extensions) や、オートフィルも同期できるので、新しいブラウザを使い始めるときもストレスなく、使い慣れた環境に設定できます。この機能を使うためには、メニュー中の[ オプション ]から[ 個人設定 ]のタブをクリックして設定してください。

このベータ版からオムニボックス (URLを入力する窓)のユーザーインターフェースを変更し、より使いやすくしただけでなく、すべてのメニューを一つにまとめました。これにより、Chromeをよりシンプルに使っていただけるのではないかと、期待しています。

最後に、新しいベータ版は以前のバージョンから、さらに高速になりました。前回のベータに比べて、今回の新しいベータは JavaScript のパフォーマンスを計測する V8 benchmark で 15%、SunSpider benchmark でも 15%、さらに、Mozilla's Dromeao DOM Core テストで 64% も速くなっています。




Beta チャンネル に登録していただいている場合、Google Chrome は自動更新機能により自動的に最新バージョンになります。安定版をお使いの方はしばらくお待ちください。Beta 版で良いテスト結果がでましたら、これらの機能を安定版にも提供する予定です。

より快適になったGoogle Chrome をぜひ、おためしください。

2010 年 8月 13 日 Posted by Google日本語入力チーム

8月になりました。先月までは寝付けないほど暑い日が続いていましたが、ここ数日は朝夕の風に秋の気配を感じるようになりました。

さて、Google 日本語入力のベータ版をアップデートしましたのでお知らせします。今回のアップデートでは、開発版で提供していた機能やバグフィックスを取り込んでいます。新機能の完成度向上にご協力頂いた方々に改めてお礼申し上げます。


Windows 版/Mac版共通の変更点
  • 郵便番号辞書を最新のものに更新しました
  • 記号辞書を一部拡充しました(ちぇっく→☑、おんぷ→♫など)
  • ローマ字スペルチェック機能のユーザビリティが向上しました


Windows 版の変更点
  • 特定の状況で、「変換エンジンの起動に失敗しました。」というダイアログが出現する問題を修正し、安定性が向上しました。
  • IME 有効化のキーを二度押さないと認識されない場合があった問題を修正しました。
  • 文章入力中に IME をオフにすると、入力中の文章がキャンセルされてしまう場合があった問題を修正しました。
  • 変換キーで IME が有効にならない問題を修正しました。
  • IME を有効にしたまま一定時間経過した後、IME が無効になってしまう問題を修正しました。
  • Windows Vista 以降の環境で DPI 仮想化が有効なとき、高 DPI 非対応のアプリケーションで候補ウィンドウが期待した位置に表示されない問題を修正しました。
  • 一部のユーザに先週配布したベータ版 (0.12.421.0) における、利用統計情報を、設定によらず送信してしまうバグを修正しました。利用統計情報の内容は、使用している OS のバージョン、キータイプ数や変換キーを押した回数などです。入力した文章は一切含まれていません。問題のバージョンから送信されたデータは、いかなる用途にも使用いたしません。


Mac 版の変更点
  • まれに英数モードに戻ってしまうという問題を解決しました(ログアウトが必要です)。
  • 候補ウィンドウをクリックしても選択されないというバグを修正しました(ログアウトが必要です)。
  • 文字入力中に英数キーなどで一時的に英数モードに移行する際も、タスクバーのモードアイコンが切り替わるようになりました。


オープンソース 版の変更点
  • 特定の状況で変換エンジンが起動できなくなる問題を修正いたしました。

既知の問題
  • Shiftキーを押しながら半角英数モードで入力したあと、IMEを無効化、有効化を行った場合、半角英数モードが残る問題があります。(Windows版のみ)
  • メニューから半角カタカナ入力を選択しても半角カタカナにならない問題があります。(Mac版のみ)


すでにベータ版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。バージョン番号は次のように更新されます。ただし、今回 Mac 版は更新時にログアウトが必要になります。お手数をおかけしますが、ダイアログの指示に従ってログアウトしてください。
Windows 版: 0.11.382.0→ 0.12.434.0
Mac 版: 0.11.382.1 → 0.12.421.1
オープンソース版: 0.12.422.102 (r36) → 0.12.434.102 (r38)

今回、開発版は以下のままになります。
Windows 版: 0.12.422.100
Mac 版: 0.12.423.101

ベータ版 (0.12.434.0, 0.12.421.1)開発版 (0.12.422.100, 0.12.423.101) の機能的な違いはありませんが、今後も開発版の方が早いサイクルで更新されていきます。また、開発版がインストールされている環境にベータ版をインストールする場合、いったん開発版をアンインストールする必要があります。

私たちは日々、Google 日本語入力を皆さんに気持ちよく使っていただけるよう開発を続けています。Google ならではのアプローチ、クオリティの製品を目指していますので、是非お使いいただき、フィードバックを頂ければと思います。

今後も皆様からのフィードバックをお待ちしております。 ヘルプフォーラムをご利用ください。

2010 年 8 月 13 日
Posted by 山崎富美 / Program Manager, Developer Relations ...
2010 年 8 月 13 日
Posted by 山崎富美 / Program Manager, Developer Relations

Google は、開発者向けのイベント「Google Developer Day 2010 Japan」 を 9 月 28 日(火)、東京国際フォーラム(サテライト会場を京都で予定)にて開催します。日本では4回目の開催となります。

今年5月にサンフランシスコで開催された Google I/O では数多くの新技術や新プロダクトが発表されました。その流れを受けて、Google Developer Day 2010 Japan ではAndroid、HTML5 などの Open Web Tehcnology、Cloud Computing Technologyを中心に、Google が提供する API や技術、Google が協力するオープンテクノロジーについて、20 以上のセッションを開催します。さらには、Google のプロダクトや API をビジネス用途で利用される方を対象としたセッションや 一般公募で選ばれた魅力的なアプリケーションを多数展示する コーナー、Developer Sandbox も実施します。

初心者の方から上級開発者まで広くカバーする内容となっており、イベント終了後に”Google の技術を使って何かひとつアプリケーションを作ってみようかな”、そんな気分になってもらえるようなイベントを目指しています。

また、今年 3 月に開催した Google DevFest 2010 Japan で大きな話題となった "DevQuiz"(※) を Google Developer Day でも実施します。つまり、Google Developer Day に参加するには、原則としてクイズに答えていただきます。DevFest では DevQuiz にチャレンジしていただいた皆さまからさまざまなフィードバックをいただきました。今回の DevQuiz では、こうしたフィードバックを受けて、より挑戦しがいのある問題を準備する予定です。

なお、Google I/O と同様に今回の Google Developer Day では、開催前日に "Boot Camp" を予定しています。"Boot Camp" は Google のテクノロジーに慣れ親しんいただくことを目的としたイベントです。Boot Camp では初級レベルの開発者を対象にハッカソンとセッションを設ける予定です。

Google Developer Day 2010 Japan 概要

日時:2010 年 9 月 28 日 火曜日 10:00 - 19:00
会場:
 メイン会場 : 東京国際フォーラム、東京都千代田区丸の内 3-5-1
 サテライト会場 : 京都リサーチパーク、京都市下京区中堂寺粟田町 93 番地
主催:Google
協力:GTUG、Google 準公式コミュニティ、Google API Experts、京都リサーチパーク株式会社

参加費:無料
公式サイト:
・Google Developer Day 2010 Japan 公式サイト
  http://www.google.co.jp/events/developerday/2010/tokyo/
・Google Code Site Group Japan
  http://groups.google.com/group/codesitejp
・Twitter アカウント:@googledevjp、ハッシュタグ: #gdd2010jp

※ DevQuiz について
 DevQuiz は Google が主催する開発者イベントへの参加者を選抜する仕組みとして、「DevFest 2010 Japan」(2010年3月)において試行されました。何より熱意のある方、専門的な能力がある方にイベントに参加していただきたい、また、イベントに参加する前から開発者同士で楽しんで欲しいという思いからこの仕組みを考えました。仕組みはとても簡単で、イベントに参加希望者は DevQuiz が出題する問題に解答し、高得点者に参加証を発行するというものです。また、システム開発は 企画から実装までをGoogle 社員が中心となって行いました。
 DevFest 2010 Japan では、難易度に応じて8つにレベル分けした10題を一週間で解くという厳しい条件にも関わらず、多数の方にチャレンジしていただきました。その結果、約2,000名の事前登録に対して、最終的に400名弱の方に参加証をお送りいたしました。
 DevFest の参加者にも DevQuiz は概ね好評であり、参加者のモチベーションが大変高かったことから、Google Developer Day でも採用することになりました。今回は、高度なプログラミング能力を持つ方のための Super Hacker 枠のみならず、人々に愛されるアプリケーションを作っておられる方のための Top Favorites 枠/そして次世代のディベロッパーにも門戸を広げるために Next Generation という枠を準備しています。

参考資料 : https://sites.google.com/site/devfest2010japan/devquizref

2010 年 8月 12 日
Posted by 南野朋之 / ソフトウェアエンジニア

先日、5 周年を迎えた Google マップに新しい機能が追加されました。「 不動産検索」です。今日は、不動産検索の機能、使い方を紹介したいと思います。

使い方はとてもシンプル。Google マップの検索ボックスに、例えば「 六本木 不動産」と入力して、検索ボタンを押すだけです。


すると、こんな検索結果が表示されます。



一つ一つの赤いマーカーが、物件です。
左側にある、検索いオプションを使って、こだわり条件をつかった検索もできます。


例えば、「 家賃5万円以下で、2部屋ある物件」を探してみましょう。


これを見れば、「どのあたりの駅へ行けば条件にあった物件が見つかるか」、また、「どこに掘り出し物の物件があるのか」一目瞭然です。

また、検索結果や、地図上のマーカーをクリックすると、不動産の「プレイスページ」で、物件の詳細情報を見ることができます ...
2010 年 8月 12 日
Posted by 南野朋之 / ソフトウェアエンジニア

先日、5 周年を迎えたGoogle マップに新しい機能が追加されました。「不動産検索」です。今日は、不動産検索の機能、使い方を紹介したいと思います。

使い方はとてもシンプル。Google マップの検索ボックスに、例えば「六本木 不動産」と入力して、検索ボタンを押すだけです。


すると、こんな検索結果が表示されます。



一つ一つの赤いマーカーが、物件です。
左側にある、検索いオプションを使って、こだわり条件をつかった検索もできます。


例えば、「家賃5万円以下で、2部屋ある物件」を探してみましょう。


これを見れば、「どのあたりの駅へ行けば条件にあった物件が見つかるか」、また、「どこに掘り出し物の物件があるのか」一目瞭然です。

また、検索結果や、地図上のマーカーをクリックすると、不動産の「プレイスページ」で、物件の詳細情報を見ることができます。



プレイスページでは、ストリートビューで街の雰囲気を疑似体験したり、最寄の駅や勤務地へのルート検索、周辺のお店なども検索することができます。

不動産を探すときには、近くに病院、学校、スーパーなどがあるかもチェックしたいですよね。Google マップのローカル検索との組み合わせはとてもパワフルです。
「小学校」をローカル検索した後、「不動産」を検索してみてください。


画面の左下に、最近の検索クエリが表示されます。このチェックボックスをクリックすることで、複数の検索結果を同時に地図上に表示できます。
上の例では、紫色のマーカーがこの地域の物件、赤のマーカーが付近の小学校を示しています。ぜひ、ローカル検索、不動産検索を組み合わせて、家探しの際に活用してください。

不動産検索を利用するには、「六本木 不動産」など不動産という言葉を検索ワードに加えていただくほか、賃貸、マンション、一戸建て、一軒家、アパート等の言葉との組み合わせでも見ることができます。また、検索ボックスの右側にある検索オプションから不動産」を選ぶと、地名や場所の名前を入力するだけで不動産検索を利用いただけます。表示されている地図上に物件情報を表示するには、地図画面の右上にある「その他」から不動産をチェックすると表示されます。


不動産検索の使い方を紹介したスライドをご用意ししました。あわせてご利用ください。

Google マップのミッションは、あらゆる情報を地図上に整理して、それにアクセスできて、使えるようにすることです。今回の不動産検索も、不動産の情報と地図が結びついたら本当に使いやすいだろうという考えから始まりました。また、不動産検索では、「路線や最寄の駅、物件の条件などを選んでから検索」という家さがしのスタイルを、「まずはとりあえず全部見せてくれ。全体を見てから、条件とか駅を考えるから。」という、いわば、これまでの家さがしとは逆向きの検索の仕方だと考えています。ぜひ、Google マップの不動産検索で、こだわり物件や掘り出し物を探してみてください。きっとこれまで気づかなかった新しい発見があると思います。

今回の不動産検索は、「株式会社ジアース」様とのコンテンツパートナーシップによって、実現しました。
エンジニアたるもの、大規模なデータを目の前にするとつい視覚化してみたくなるものです。
今回は、家賃の分布をヒートマップにして、視覚化してみました。


「この家賃の分布と、会社までの通勤時間を元に、“穴場”な駅、不動産をうまく見つけられないかな。」「でも家賃と通勤時間とそこに住む人のハッピーさの関係ってどうなんだろう。」「通勤時間よりも電車の込み具合の方が大事だよな。」「いやいや、スーパーが近くになかったらそもそも暮らしづらいよなぁ。」などと、より良い不動産の検索結果を提供できるよう、妄想を膨らませています。:-)

完全に余談になってしまいましたが、是非、Google マップの不動産検索をよろしくお願いします。

Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google 画像検索は 2001 年に提供を開始し、これまで多くの方にお使いいただいてきました。当初、2.5 億件の画像が検索対象でしたが、その数は順調に伸び続け、今では100 億件以上もの画像の中からキーワードや検索条件にあった画像を探し出すことができます ...
2010 年 8 月 12 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google 画像検索は 2001 年に提供を開始し、これまで多くの方にお使いいただいてきました。当初、2.5 億件の画像が検索対象でしたが、その数は順調に伸び続け、今では100 億件以上もの画像の中からキーワードや検索条件にあった画像を探し出すことができます。

Google 画像検索の強みは、膨大なデータだけではありません。便利な検索ツールを使えば、数多くの画像の中から条件を絞り込んで欲しい画像を探すことができます。例えば、バラの画像を探している場合、色の絞り込みをすると、赤、黄、青、ピンクなどの特定の色のバラの画像を簡単に探すことができます。

さて、この度、進化し続けるWeb と爆発的に増え続ける情報量に対応するために、Google では画像検索をリニューアルしました。今までと比べて、より見やすく、操作しやすいインターフェースに改善し、欲しい画像データにより早く、より簡単にたどり着くことができるようになりました。

今回の変更点は以下のとおりです。
  • より密度が高いタイル型レイアウト : 一度に多くの画像を閲覧できるように、画像と画像の間のスペースを極力なくすとともに、詳細情報を表示しないようにしました。
  • 自動スクロール機能 : 一度に1000 件までの画像を同じページ内で閲覧することができます。また、スクロールしながらも今何ページ目にいるのかが分かるように、さりげなく合間にページ数を表示しています。
  • 大きなサムネイルプレビュー : 最新のブラウザや解像度の高いスクリーンを想定して、従来よりも大きめのサムネイルを索結果に表示します。
  • サムネイルにマウスオーバーした際に現れる小窓に、画像の拡大イメージ、詳細、「類似の画像」を検索する機能などが表示されます。
  • 検索結果のサムネイルをクリックすると、新しいプレビューページが表示されます。従来と同じように、大きなサムネイル画像や載元サイトにある他の画像を閲覧することができます。今までと異なるのは、背景に掲載元のページが表示され、拡大表示された画像以外をクリックすれば掲載元ページを見ることができるようになったことです。
  • より速やかにスクロールできるように最適化されたキーボードナビゲーションをご用意しました。

また、広告主の方は、画像を検索しているユーザーに効果的にアプローチできる新しい広告フォーマットをご利用いただけます。Google 画像検索ページにのみ表示される広告で、テキスト広告に画像のサムネイルを挿入することができます。詳しくはこちらをご覧ください。

なお、この機能は今後数日かけて徐々に利用可能になっていきます。

Google は、写真や絵画などのイメージ素材は、世界をつなぐインスピレーションの大きな源であると考えています。ぜひ新しくなった画像検索で、Web上にあふれるたくさんの画像の中から、お気に入りのイメージを探してみてください。

2010 年 8 月 10 日 
Posted by Google マップチーム

2010 年 8 月 6 日に Google マップ 5 周年を記念して、利用者やパートナーの皆さまにお集りいただき、イベントを開催しました。会場は、森ビル様のご好意で、東京オリンピック招致活動でも紹介された「巨大都市模型」が展示されている森アーバンラボをお借りしました。イベントは、3 つのセッションで構成され、Google マップの 5 年間のあゆみをご紹介した後、ゲストセッション、エンジニアセッションを実施しました。



まずはじめに、Google 製品開発本部長の徳生健太郎、シニアプロダクトマネージャー 河合敬一、GEO 製品開発管理担当副社長 John Hanke が登壇し、Google マップの 5 年間のあゆみと今後のビジョンについてお話しさせていただきました ...
2010 年 8 月 10 日 
Posted by Google マップチーム

2010 年 8 月 6 日に Google マップ 5 周年を記念して、利用者やパートナーの皆さまにお集りいただき、イベントを開催しました。会場は、森ビル様のご好意で、東京オリンピック招致活動でも紹介された「巨大都市模型」が展示されている森アーバンラボをお借りしました。イベントは、3 つのセッションで構成され、Google マップの 5 年間のあゆみをご紹介した後、ゲストセッション、エンジニアセッションを実施しました。



まずはじめに、Google 製品開発本部長の徳生健太郎、シニアプロダクトマネージャー 河合敬一、GEO 製品開発管理担当副社長 John Hanke が登壇し、Google マップの 5 年間のあゆみと今後のビジョンについてお話しさせていただきました。



続く、ゲストスピーカーセッションでは、森ビルメディア企画室長の矢部俊男氏が登場。矢部氏は、東京オリンピック招致活動でも紹介された 1/1000 の巨大都市模型の制作の裏側が 語られました。都市計画では、鳥の目線で俯瞰し、人の目線で直視することが重要と説きます。CG では得られないことが模型から得られるそうです。綿密な計測に基づいて作成された東京都心部の模型は圧巻で、イベント来場者はその精巧な模型に皆見入っていました。

続いて、「攻殻機動隊」、「機動警察パトレーバ―」などを手がけた映画監督の押井 守氏、「千と千尋の神隠し」、「ハウルの動く城」のプロデューサー補佐、「スカイ・クロラ」のプロデューサーであるプロダクション I.G の石井朋彦氏を迎えて、地図とアニメーション制作の関係を語っていただきました。

「実は地図を読むのが大の苦手」という押井監督。これは幼少の頃からだそうで、「自分にとっての地図は、自分が動くことで世界が生成されるという感覚のもの。 自分がいつも中心で、自分が移動することで、その周りに世界が作られる。ちょうどドラゴンクエストの世界です」という語りに、会場から笑いもでました。

「映画製作は、普段見慣れた風景を変えること」と語る押井監督。実際のアニメーション制作は実写とは大きな違いがあると言います。「実写は止まっているものを 撮っていても、そこには時間が流れています。しかし、アニメーションは、セル画を一枚ずつ撮影するので、セル画の間に時間という概念はありません。そこに はアクションがあるだけなのです。」このため、アニメーション制作の現場では、わざわざ時間を描写するために画像にノイズを混ぜたり、わざとコマ落ちにし てスローモーションにしたりするそうです。

以下、ゲストスピーカーセッションの映像です。



最後のセッションは、Google マップのエンジニアたちによる、「技術とイノベーション」のプレゼンテーション。こちらは、後日またご報告させていただきます。

※当日のイベントの様子がわかる Picasa ウェブアルバムもご用意しました。こちらもぜひお楽しみください。

2010 年 8 月 9 日
Posted by 製品開発本部長 徳生 健太郎

Google のイノベーションが、どのように開発されているか、興味はありませんか?
このたび、Google の製品開発チームによる Google 技術講演会を開催することになりました。

Google の先進的なプロダクト開発に携わっている開発者ならではの、開発の進め方や舞台裏、キャリア等についてお話しします。 皆さまがお持ちのアイデアやご意見を、現場の担当者と直接話し合えるセッションや、歓談の時間も用意しました。ソフトウェア開発の分野で活動されている皆さまとカジュアルにお話しできればと思っていますので、ぜひお気軽にお越しください。
また今回は、オフィス移転記念として、マウンテンビューから Android の生みの親である Andy Rubin をゲストに呼び、皆さまと直接お話しする機会を設けました。

なお参加には事前の登録が必要です。下記のお申し込みフォームよりご登録ください。皆さんの参加をお待ちしています。

日時:
2010 年 9 月 3 日 金曜日 6:30PM (受付開始) 7:00 PM(プログラム開始 ...
2010 年 8 月 9 日
Posted by 製品開発本部長 徳生 健太郎

Google のイノベーションが、どのように開発されているか、興味はありませんか?
このたび、Google の製品開発チームによる Google 技術講演会を開催することになりました。

Google の先進的なプロダクト開発に携わっている開発者ならではの、開発の進め方や舞台裏、キャリア等についてお話しします。 皆さまがお持ちのアイデアやご意見を、現場の担当者と直接話し合えるセッションや、歓談の時間も用意しました。ソフトウェア開発の分野で活動されている皆さまとカジュアルにお話しできればと思っていますので、ぜひお気軽にお越しください。
また今回は、オフィス移転記念として、マウンテンビューから Android の生みの親である Andy Rubin をゲストに呼び、皆さまと直接お話しする機会を設けました。

なお参加には事前の登録が必要です。下記のお申し込みフォームよりご登録ください。皆さんの参加をお待ちしています。

日時:
2010 年 9 月 3 日 金曜日 6:30PM (受付開始) 7:00 PM(プログラム開始)

会場:
Google 東京オフィス(六本木ヒルズ 森タワー)

対象者:
ソフトウェア開発に関連したご経験がある方

プログラム内容:
『Android 生みの親、アンディ ルービン基調講演』 (英語での講演・同時通訳なし)
『Google マップの開発舞台裏(製品デモあり)』
『パネルディスカッション: Google 製品開発職でのキャリアを語る』
『プロダクト担当者と語り合おう』

イベント詳細とお申し込み:
イベントの詳細と申し込みフォームはこちらです (受付締切: 8 月 22 日)。

ご注意:
* プログラムは一部変更となる場合があります。
* プレゼンテーションは一部英語(通訳なし)で行われます。
* 定員を超えた場合は、抽選となります。
* お申し込み後、弊社担当者からご連絡を差し上げて、正式なご予約となります。

2010 年 8 月 6 日
Posted by Google マップチーム

2005年7月に、Google マップは、地図の進化の長い道のりを歩きはじめました。


左:2005年当時のGoogle マップ 右:現在のGoogle マップ


当初は、米国で開発されたGoogle マップを、日本で快適に使えるようにするために、様々なチャレンジがありました。地図のデザインやフォントを変えて見やすくするだけでなく、米国とはまったく考え方が異なる日本の住所体系をきちんとコンピューターに理解させたり、A 地点からB 地点まで道案内をするために、目印になるビルやお店のアイコンを用意するなど、日本で利用する方にとって使いやすい地図を作るために、様々な技術が開発されました。

一方、日本からグローバルに広がったイノベーションもたくさんありました。例えば、Google ローカル検索で [六本木 ラーメン]と検索すると、お店の情報だけでなく、料理や店舗の写真が見られますが、これは東京のチームが世界にさきがけて開発したものです。また、世界地図を、日本語やロシア語で公開しているのも、日本で生まれたイノベーションです。



Google マップに加え、この5年間に、Google Earth の公開、ストリートビュー等のサービス開始など、様々なできごとがありました。クリックひとつで、旅行で行った懐かしい場所や、美しい世界遺産、人類がまだ足を踏み入れたことのない惑星も簡単に「探検」できるようになりました。さらに、Google マップとGoogle Earth は、例えば、自分がトレッキングで歩いたルートを地図にプロットしたり、メキシコ湾の重油流出事故に関する最新情報を表示したりと、情報を表現するための「キャンバス」としても、活用いただいています ...
2010 年 8 月 6 日
Posted by Google マップチーム

2005年7月に、Google マップは、地図の進化の長い道のりを歩きはじめました。


左:2005年当時のGoogle マップ 右:現在のGoogle マップ


当初は、米国で開発されたGoogle マップを、日本で快適に使えるようにするために、様々なチャレンジがありました。地図のデザインやフォントを変えて見やすくするだけでなく、米国とはまったく考え方が異なる日本の住所体系をきちんとコンピューターに理解させたり、A 地点からB 地点まで道案内をするために、目印になるビルやお店のアイコンを用意するなど、日本で利用する方にとって使いやすい地図を作るために、様々な技術が開発されました。

一方、日本からグローバルに広がったイノベーションもたくさんありました。例えば、Google ローカル検索で [六本木 ラーメン]と検索すると、お店の情報だけでなく、料理や店舗の写真が見られますが、これは東京のチームが世界にさきがけて開発したものです。また、世界地図を、日本語やロシア語で公開しているのも、日本で生まれたイノベーションです。



Google マップに加え、この5年間に、Google Earth の公開、ストリートビュー等のサービス開始など、様々なできごとがありました。クリックひとつで、旅行で行った懐かしい場所や、美しい世界遺産、人類がまだ足を踏み入れたことのない惑星も簡単に「探検」できるようになりました。さらに、Google マップとGoogle Earth は、例えば、自分がトレッキングで歩いたルートを地図にプロットしたり、メキシコ湾の重油流出事故に関する最新情報を表示したりと、情報を表現するための「キャンバス」としても、活用いただいています。

このように、多くの利用者のみなさんと、パートナーの方々に支えられて、Google マップはここに5周年を迎えることができました。ともに作り、育んでいただき、本当にありがとうございました。

また本日、5周年を記念して、Google マップはβ版を卒業し、正式版となりました。今後も、より多くの方に便利に、そして楽しく使っていただけるよう、チーム一同、よりよい製品の開発につとめてまいります。今後とも、Google マップをどうぞよろしくお願いいたします。