2010 年 4 月 30 日
Posted by Google 広報部

さて、ゴールデンウィークが近づいてきました。中には11連休という方もいるようですが、連休中の計画は立てられましたか?

先日、より便利になった 映画検索をご紹介しましたが、今日はこれまでにご紹介している機能の中から、行楽の季節に役立ちそうな検索方法をいくつかご紹介します。今回ご紹介するティップスは、すべてデスクトップ、スマートフォン、携帯電話(docomo、au、SoftBank等)の Google 検索で利用できます。


【 今いる場所、これからいく場所の周辺情報を調べたい時: Google ローカル検索 】

例えば、これから渋谷で映画を見たいと思ったら、 「映画 渋谷」と検索すると、渋谷周辺で上映されている映画のタイトルが見られます。みたい映画が見つかったら、タイトル名をクリック、その映画を上映している映画館が分かります。

<デスクトップで検索>


<スマートフォンで検索>



<モバイルで検索>


さて、映画のチケットも買ったけれど、始まるまでに少し時間があるからカフェに行きたい、と思ったら、さらに「渋谷 カフェ」と検索するだけで、付近のカフェ情報がチェックできます。お店の名前をクリックすれば、地図やレビュー、お店の予算なども一目で分かります。スマートフォンをお使いの方は、検索窓の下の「 周辺情報 ...
2010 年 4 月 30 日
Posted by Google 広報部

さて、ゴールデンウィークが近づいてきました。中には11連休という方もいるようですが、連休中の計画は立てられましたか?

先日、より便利になった映画検索をご紹介しましたが、今日はこれまでにご紹介している機能の中から、行楽の季節に役立ちそうな検索方法をいくつかご紹介します。今回ご紹介するティップスは、すべてデスクトップ、スマートフォン、携帯電話(docomo、au、SoftBank等)の Google 検索で利用できます。


【 今いる場所、これからいく場所の周辺情報を調べたい時: Google ローカル検索 】

例えば、これから渋谷で映画を見たいと思ったら、 「映画 渋谷」と検索すると、渋谷周辺で上映されている映画のタイトルが見られます。みたい映画が見つかったら、タイトル名をクリック、その映画を上映している映画館が分かります。

<デスクトップで検索>


<スマートフォンで検索>



<モバイルで検索>


さて、映画のチケットも買ったけれど、始まるまでに少し時間があるからカフェに行きたい、と思ったら、さらに「渋谷 カフェ」と検索するだけで、付近のカフェ情報がチェックできます。お店の名前をクリックすれば、地図やレビュー、お店の予算なども一目で分かります。スマートフォンをお使いの方は、検索窓の下の「周辺情報」からも検索可能です。

映画のあとのレストラン探しも、Google 検索でどうぞ。


【 旅先でのトイレ探し:Google マップ 】
Google では、全国の多機能トイレが検索できます。例えば、「トイレ 地名」と検索すれば、日本中の多機能トイレの場所が分かります。例えば、「トイレ 札幌」と検索すると、札幌駅周辺の多機能トイレがわかります。事前に場所を確認したり、その場で確認することもできます。

<デスクトップで検索>


<スマートフォンで検索>


<モバイルで検索>



【 あの番組で見たレストランの名前:検索ツール 】
昨日、ゴールデンウィーク特番で見たあの番組のレストラン、ちょっと行ってみたいけれど、名前を忘れてしまった。なぜかオフィシャルサイトには情報がない。そんな時には検索ツールを活用すると見つかるかもしれません。

番組名、出演者などのキーワードで検索した後、画面左側の「検索オプション」から「24時間以内」を選ぶと、直近24時間以内に投稿されたサイトやブログの記事がソートされます。もしかすると、お探しのレストランが見つかるかも、しれません。デスクトップ版はスライドショーで紹介しているページもあるのでぜひご確認ください。

<デスクトップで検索>


<スマートフォンで検索>


<モバイルで検索>


この他にも、行きたいお店の情報がまとまっているプレイスページの使い方や、旅先で撮った写真の簡単な共有方法や、ちょっと人に教えたくなるような便利な検索方法をこちらで紹介しています。皆さんが "友人や家族、職場の同僚とシェアしたいと思う Google の便利な使い方" があったら、ぜひこちらのフォームから投稿してください。

モバイル向けのキャンペーンサイトへは、下記のQRコードからご覧いただけます。今回ご紹介したよりも多数の検索方法をご紹介していますので、ぜひご覧下さい。

<モバイル向けサイト>


それでは、みなさん、よいゴールデンウィークをお過ごしください!

2010 年 4 月 28 日
Posted by 椎野 裕樹 / ソフトウェアエンジニア

皆さんは Google の映画検索を御存知ですか? [ 映画 渋谷] と検索することで渋谷周辺で上映されている映画を調べることができます。この映画検索はデスクトップからでも携帯電話からでもご利用できます。



この映画検索の結果に、この度サムネイル画像が加わりました。[ タイタンの戦い 渋谷] のように映画名で検索するとサムネイル画像付きの結果が表示されるようになりました。



検索結果の映画名をクリックすると詳細な検索結果が見られます。詳細な検索結果ではサムネイル画像に加えて、監督、出演者、あらすじ、レビュー情報なども確認することができます。もちろん、気になる映画の上映館一覧と上映スケジュールも確認できます。



左側メニューの「地図を表示」を選ぶと各映画館の所在地を地図上で確認することもできます。


同じく 左側メニューの「映画」とジャンルメニュー を使うことで、ジャンルによる映画の絞り込みができます ...
2010 年 4 月 28 日
Posted by 椎野 裕樹 / ソフトウェアエンジニア

皆さんは Google の映画検索を御存知ですか? [映画 渋谷] と検索することで渋谷周辺で上映されている映画を調べることができます。この映画検索はデスクトップからでも携帯電話からでもご利用できます。



この映画検索の結果に、この度サムネイル画像が加わりました。[タイタンの戦い 渋谷] のように映画名で検索するとサムネイル画像付きの結果が表示されるようになりました。



検索結果の映画名をクリックすると詳細な検索結果が見られます。詳細な検索結果ではサムネイル画像に加えて、監督、出演者、あらすじ、レビュー情報なども確認することができます。もちろん、気になる映画の上映館一覧と上映スケジュールも確認できます。



左側メニューの「地図を表示」を選ぶと各映画館の所在地を地図上で確認することもできます。


同じく 左側メニューの「映画」とジャンルメニュー を使うことで、ジャンルによる映画の絞り込みができます。


新しいサムネイル表示は Android と iPhone からもご利用頂けます(残念ながら Android/iPhone 以外の携帯電話ではサムネイル画像は表示されませんが 、映画検索自体はご利用頂けます)。

Android 携帯



iPhone



こちらで紹介した使い方は、「Google さがそう」ページでも、スライドショー形式で紹介しています。

Google では日々様々な検索機能の改善に努めています。映画検索を使って、映画鑑賞をお楽しみください。

※これらの画面イメージは実際の検索結果と異なる場合があります。

2010 年 4 月 27 日
Posted by ピーター バーチ、プロダクトマネージャー

Google では、Google マップの航空写真や、Google Earth を通じて、臨場感のある地図を提供してきました。中でも、Google Earth デスクトップ版は、これまでに世界で 6 億人以上の方に利用され、様々に活用されています。そして、この度、Google マップ上で Google Earth が見られる新機能 「Earth ビュー」 を発表いたします。


...
2010 年 4 月 27 日
Posted by ピーター バーチ、プロダクトマネージャー

Google では、Google マップの航空写真や、Google Earth を通じて、臨場感のある地図を提供してきました。中でも、Google Earth デスクトップ版は、これまでに世界で 6 億人以上の方に利用され、様々に活用されています。そして、この度、Google マップ上で Google Earth が見られる新機能 「Earth ビュー」 を発表いたします。


Earth ビューで見る東京タワーの3D イメージ

Google Earth では、衛星写真の地図を3D で見ることができます。例えば、世界最高峰の山々や海底の奥深くを様々なアングルで“探検”することができます。

これまで、Google マップでは航空写真を提供していましたが、なかなか2D では表現できなかった臨場感をEarth ビューでは体験できるようになります。たとえば、3D で再現された街やビル、山脈の起伏や海底までリアルな迫力で見られるだけでなく、 さらに、上下左右、実際にはヘリコプターでもなければ見られないような場所からでも、自由にその場を見ることができます。画面上にあるEarth ボタンをクリックすると簡単に、Earth ビューに切り替えられ、元の地図に戻したいときは、地図ボタンをクリックすれば、自動的に北を上にした通常の地図表示に戻ります。

Earth ビューを使って、ちょっとそこまで世界旅行も可能です。例えば、カンボジアのアンコールワットやシドニーのオペラハウス、エジプトのスフィンクスをはじめとした世界の名所から、海底に眠るタイタニック号まで見ることもできます。



Earth ビューで見るアンコールワットの3D イメージ

3D 地図機能は初めてという方は、画面の左パネルにある 36 カ所の「おすすめの場所」からお好きな場所をクリックしてみてください。大気圏から一気に目的地まで急降下したあとは、ナビゲーションコントロールを使って視点を移動させて探検を楽しむことができます。他の世界の名所をご覧になりたい方は、「もっと見る」をクリックしてください。



Earth ビューは、従来のデスクトップ版Google Earth と同じ技術で動作しているため、Earth ビューを使って、高解像度の衛星イメージや地形の起伏、3D の街並み等をすべてブラウザ上で閲覧することができます。また、Google Earth API とブラウザ用プラグインにEarth ビューを新たに追加したので、開発者の方々はウェブサイトにもっと簡単にGoogle Earth を組み込めるようになりました。

Google Earth プラグインをインストール済みの方は、ブラウザ上で3D の地図ですぐに探検を始められます。インストールがお済みでない方は、マップのEarth ボタンをクリックすると最初に現れるリンクから、プラグインをダウンロード、インストールすることで、簡単にEarth ビューをご利用いただけます。

現在Google Earth プラグインは、Microsoft Windows とApple Mac OS のほとんどの環境で動作します。

Google マップのEarth ビューにいますぐアクセスして、臨場感あふれる地図の旅をお楽しみください。

2010 年 4 月 27 日
Posted by Google マップチーム

日々テクノロジーが進化し、携帯電話やノートパソコン、最近ではネットブック、ポータブルゲーム機など、様々なデバイスからインターネットに接続し、いつでもどこでも情報にアクセスができるようになりました。モバイル機器で、Google マップが使えることで、地図のプリントアウトがいらなくなったり、周辺のレストランやカフェの情報を即座に調べられるようになりましたが、この度、カーナビからもGoogle ローカル検索が利用できるようになりました。

今回、国内の自動車メーカーとしては初めて、本田技研工業株式会社が提供するカーナビゲーションシステムのサービスである「インターナビ・プレミアムクラブ」のコンテンツ(インターネットリンク)に、Google ローカル検索が搭載されます。カーナビに搭載された Google ローカル検索では、PCやモバイルのローカル検索と同じように、車の現在地周辺のレストランやカフェ、ガソリンスタンド等のサービスを探せる他、カテゴリー別、フリーワード等での検索ができます。また、検索結果には、店名、現在地からの距離の他、お店の評価も掲載され、簡単に目的地に設定することができます。



ゴールデンウィーク中のお出かけに、ぜひ Google ローカル検索をご活用ください。
2010 年 4 月 27 日
Posted by Google マップチーム

日々テクノロジーが進化し、携帯電話やノートパソコン、最近ではネットブック、ポータブルゲーム機など、様々なデバイスからインターネットに接続し、いつでもどこでも情報にアクセスができるようになりました。モバイル機器で、Google マップが使えることで、地図のプリントアウトがいらなくなったり、周辺のレストランやカフェの情報を即座に調べられるようになりましたが、この度、カーナビからもGoogle ローカル検索が利用できるようになりました。

今回、国内の自動車メーカーとしては初めて、本田技研工業株式会社が提供するカーナビゲーションシステムのサービスである「インターナビ・プレミアムクラブ」のコンテンツ(インターネットリンク)に、Google ローカル検索が搭載されます。カーナビに搭載された Google ローカル検索では、PCやモバイルのローカル検索と同じように、車の現在地周辺のレストランやカフェ、ガソリンスタンド等のサービスを探せる他、カテゴリー別、フリーワード等での検索ができます。また、検索結果には、店名、現在地からの距離の他、お店の評価も掲載され、簡単に目的地に設定することができます。



ゴールデンウィーク中のお出かけに、ぜひ Google ローカル検索をご活用ください。

2010 年 4 月 26 日
Posted by マーケティングチーム

Google では、日々、さまざまな新しい機能が追加されています。Google Japan Blog やプロダクト紹介ページなどで、こうした新しい機能を紹介していますが、新しく Google を使い始める方にもっと、わかりやすくお伝えできる方法はないかと、考えてきました。

今回、Google のさまざまな機能の中から、ちょっと人に教えたくなるような便利なものを選んで、わかりやすいスライドショーで説明するページをつくりました。 ユーザーの皆さんとつくる Google の使い方ページです。


www.sagasougoogle.com


こちらのページは、すでに Google スタッフが選んだオススメの機能が 14 個、紹介されていますが、今後の更新は、ユーザーの皆さんからいただいたアイディアをもとに進めていきます。

ぜひ、皆さんが "友人や家族、職場の同僚とシェアしたいと思う Google の便利な使い方" があったら ...
2010 年 4 月 26 日
Posted by マーケティングチーム

Google では、日々、さまざまな新しい機能が追加されています。Google Japan Blog やプロダクト紹介ページなどで、こうした新しい機能を紹介していますが、新しく Google を使い始める方にもっと、わかりやすくお伝えできる方法はないかと、考えてきました。

今回、Google のさまざまな機能の中から、ちょっと人に教えたくなるような便利なものを選んで、わかりやすいスライドショーで説明するページをつくりました。ユーザーの皆さんとつくる Google の使い方ページです。


www.sagasougoogle.com


こちらのページは、すでに Google スタッフが選んだオススメの機能が 14 個、紹介されていますが、今後の更新は、ユーザーの皆さんからいただいたアイディアをもとに進めていきます。

ぜひ、皆さんが "友人や家族、職場の同僚とシェアしたいと思う Google の便利な使い方" があったら、こちらのフォームから投稿してください。Google スタッフが、いただいたアイディアをもとにわかりやすいスライドショー形式の解説ページを作成します。アイディアを採用させていただいた場合は Google スタッフよりご連絡します。是非、できあがった使い方をサイト上の共有機能を使って、友人や、家族、職場の同僚の方にシェアしてください。

皆さんのアイディア、お待ちしています。

2010 年 4 月 22 日
Posted by Googleマップチーム

Google は本日より、店舗や事務所の場所情報を無料で登録できるサービス「ローカルビジネスセンター」の名称を、「 Google プレイス」に変更し、また、新機能を追加しました。

店舗や事務所から、公園、美術館等の文化的施設などの住所や電話番号、地図、画像、レビュー等が一目で見られるように情報をまとめて掲載しているサイトを、Google では「プレイスページ」と呼んでいます。それぞれのプレイスページは各事業のオーナーが管理でき、営業時間や写真、ビデオ、クーポン等が掲載でき、これまでに、グローバルで400万件以上の情報が登録されています。

事業主の方向けに追加される新機能は下記の通りです。

サービス提供エリア表示
宅配サービスや造園業など、対象エリアに向けてサービスを提供しているビジネスのオーナーの方は、サービス提供エリアを設定できるようになりました。また、サービスの本拠地がご自宅の場合などは、サービス提供エリアのみを表示して、本拠を非表示にすることも可能です。
2010 年 4 月 22 日
Posted by Googleマップチーム

Google は本日より、店舗や事務所の場所情報を無料で登録できるサービス「ローカルビジネスセンター」の名称を、「Google プレイス」に変更し、また、新機能を追加しました。

店舗や事務所から、公園、美術館等の文化的施設などの住所や電話番号、地図、画像、レビュー等が一目で見られるように情報をまとめて掲載しているサイトを、Google では「プレイスページ」と呼んでいます。それぞれのプレイスページは各事業のオーナーが管理でき、営業時間や写真、ビデオ、クーポン等が掲載でき、これまでに、グローバルで400万件以上の情報が登録されています。

事業主の方向けに追加される新機能は下記の通りです。

サービス提供エリア表示
宅配サービスや造園業など、対象エリアに向けてサービスを提供しているビジネスのオーナーの方は、サービス提供エリアを設定できるようになりました。また、サービスの本拠地がご自宅の場合などは、サービス提供エリアのみを表示して、本拠を非表示にすることも可能です。

ダッシュボード
この他にも、セール情報やイベント情報など、お店の最新情報をプレイスページに掲載できる「リアルタイムアップデート機能」に加え、お店の情報が Google を利用している方からどれだけアクセスされているかを確認できるダッシュボードを提供します。ダッシュボードは、事業主の方が運営される店舗やビジネスの情報が Google ローカル検索からどれくらいアクセスされたか等のデータが分かります。ダッシュボードの活用により、サービスを検索していた人に効率的に情報提供ができたか、現状を把握し、より利用者に即した情報を提供できるようになります。




おみせフォト
一部の地域の事業主の方は、店舗内の写真撮影をリクエストすることができます。撮影された写真は、それぞれのプレイスページにアップロードされた画像を補足する形で掲載されます。

おみせフォトは、店舗内の様子を紹介する無料のサービスで、過去数カ月にわたり、実験的にプロジェクトを進めていました。日本以外には、米国、オーストラリアの一部の地域で、Google のフォトグラファーが各店舗にお伺いして、屋内を撮影します。撮影した画像は、プレイスページ (お店ページ)に掲載され、店舗内の雰囲気を紹介することができます。

現在、日本国内の事業主の方向けに応募サイトを準備していますので、近日中にご案内します。また、地域ごとに撮影を進めいくため、また、多数のご要望をいただいておりますため、残念ながらすべてのリクエストにはお応えできない場合があります。予め、ご了承ください。


Google では、5回に1回は特定の場所に関する情報が検索されています。Google は、色々な場所でサービスを提供しているお店やレストラン、文化施設等の情報が検索で見つかりやすくなるために、さまざまな取組みをしています。

今すぐ、google.co.jp/places で、あなたの情報を登録しましょう。

2010 年 4 月 19 日
Posted by マーケティングチーム

本日 4 月 19 日より 「 Google ”さがそう” キャンペーン第 2 弾」がスタートしました。
Google ”さがそう” キャンペーンでは、 「すべての検索にはストーリーがある」をコンセプトに、Google が提供するさまざまな機能が、みなさんの日常の暮らしや人生のなかでかかわっていく様子を、「検索ストーリー」という動画の形で、TV-CM 、YouTube などにて紹介してきました。

本日から開始される第 2 弾では、昨年 12 月から実施された「検索ストーリーアワード」で、全国から集まった 11,764 件の応募作品の中から選ばれたグランプリ作品をもとに、「検索ストーリー」の TV-CM を作りました。グランプリ作品「流星群」は、福岡在住の男子大学生の方の作品です。オリジナル作品と、実際の TV-CM をご覧ください ...
2010 年 4 月 19 日
Posted by マーケティングチーム

本日 4 月 19 日より 「Google ”さがそう” キャンペーン第 2 弾」がスタートしました。
Google ”さがそう” キャンペーンでは、 「すべての検索にはストーリーがある」をコンセプトに、Google が提供するさまざまな機能が、みなさんの日常の暮らしや人生のなかでかかわっていく様子を、「検索ストーリー」という動画の形で、TV-CM 、YouTube などにて紹介してきました。

本日から開始される第 2 弾では、昨年 12 月から実施された「検索ストーリーアワード」で、全国から集まった 11,764 件の応募作品の中から選ばれたグランプリ作品をもとに、「検索ストーリー」の TV-CM を作りました。グランプリ作品「流星群」は、福岡在住の男子大学生の方の作品です。オリジナル作品と、実際の TV-CM をご覧ください。

流星群 オリジナル作品 (グランプリ作品)




流星群 Google バージョン ( TV-CM )



Google バージョンの流星群は、本日から YouTube にて、また、21 日からは、TV-CM の放映が、東京、大阪、福岡のか各地域ではじまります。

今後、新作も登場していきますので、ご期待ください。 
新作は、YouTube で順次紹介していきます。また、キャンペーンサイトも更新しています。

携帯からはこちら

Windows 版: 0.11.312.100 → 0.11.326.100
Mac 版: 0.11.312.101 → 0.11.326.101
2010 年 4 月 16 日
Posted by Google 日本語入力チーム

桜の花も終わりに近づき、いよいよ暖かくなってくると思っていたところで急に寒くなりびっくりしています。急な温度変化ですがみなさま、お体にお気をつけくださいね。

さて、Google 日本語入力開発版をアップデートしましたのでお知らせいたします。今回のアップデートでは、主に以下の点を変更しました。

変更点
  • 変換アルゴリズムを改良し、変換精度が向上しました。
  • 単漢字辞書を拡充しました。また、一部漢字に”旧字体”という注釈がつくようになりました。
  • “漢数字”、”ローマ数字”、”丸数字”、”大字”といった注釈が、数字に関する変換候補につくようになりました。
  • Windows 環境でのキー入力レスポンスを改善しました。
  • Windows 環境で、無効なキーコードによって入力中のアプリケーションがクラッシュしていた問題を修正しました。

既知の問題

Windows 版
  • かな入力をお使いの際、パスワード入力時などに半角かなモードになってしまうことがあります。言語バーの KANA ボタンをオフにするか、「Ctrl+Shift+ひらがな」を押すと英数字モードに戻ります。
  • IME がオフのとき、F10 キーのイベントがアプリケーションに通知されません。
Mac 版
  • IME をオン・オフする機能の設定は動作しません。
  • 候補ウインドウが画面外にはみ出ることがあります。

すでに開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。バージョン番号は次のように更新されます。
Windows 版: 0.11.312.100 → 0.11.326.100
Mac 版: 0.11.312.101 → 0.11.326.101
開発版をインストールするには、Google 日本語入力のダウンロードページの下にある「開発版をダウンロード」というリンクをクリックしてください。開発版についての詳細は、「Google 日本語入力に開発版が追加されました。」というブログエントリをご覧ください。開発版では、問題の早期発見のために、使用統計データと障害レポートの送信が常に有効になることをご了承ください。

これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひヘルプフォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。

2010 年 4 月 15 日
Posted by ソフトウェアエンジニア / 山内知昭、中島貴裕、プロダクトマネージャー / 倉岡 寛

ウェブページを見ていて気になった製品や人名を検索したり、あるいは検索をした後にさらに別のキーワードで検索することは多いのではないでしょうか?

この度、そんな皆さんのためにツールバーに新しい機能を追加しました。
新しいツールバーではブラウザの下に表示されるバーに、ページの内容から抽出した代表的なキーワードや、以前の検索キーワードに関連した検索キーワードを表示することで、皆さんが、今 、閲覧しているページからクリックのみでさらに検索することができるようになります。




この機能により、ウェブページを閲覧しながら、素早く次の検索に移ることができるため、よりスムーズにウェブを閲覧できるようになります 。

さらに、今回提供しているツールバーにはもうひとつ新しい機能があります。
英語などの他の言語のページをみていてわからない単語があった場合、その意味をすぐに調べることができたら便利ではないでしょうか。そのようなニーズにこたえるため、キーワードにマウスカーソルをあわせるだけで意味を調べることができる機能を以前よりツールバーでは提供していましたが、新しいツールバーではさらに、 Google 翻訳 と連携することで文章自体をハイライト選択し、カーソルをあわせるだけで文章を翻訳することができるようになります。



なお、これらの新しい機能はツールバーで設定を変更することで利用できます。
気になったことなどがあったら、ぜひ ツールバーヘルプフォーラムで皆さんのご意見を聞かせてください。

ぜひ、新しくなっ ...
2010 年 4 月 15 日
Posted by ソフトウェアエンジニア / 山内知昭、中島貴裕、プロダクトマネージャー / 倉岡 寛

ウェブページを見ていて気になった製品や人名を検索したり、あるいは検索をした後にさらに別のキーワードで検索することは多いのではないでしょうか?

この度、そんな皆さんのためにツールバーに新しい機能を追加しました。
新しいツールバーではブラウザの下に表示されるバーに、ページの内容から抽出した代表的なキーワードや、以前の検索キーワードに関連した検索キーワードを表示することで、皆さんが、今 、閲覧しているページからクリックのみでさらに検索することができるようになります。




この機能により、ウェブページを閲覧しながら、素早く次の検索に移ることができるため、よりスムーズにウェブを閲覧できるようになります 。

さらに、今回提供しているツールバーにはもうひとつ新しい機能があります。
英語などの他の言語のページをみていてわからない単語があった場合、その意味をすぐに調べることができたら便利ではないでしょうか。そのようなニーズにこたえるため、キーワードにマウスカーソルをあわせるだけで意味を調べることができる機能を以前よりツールバーでは提供していましたが、新しいツールバーではさらに、Google 翻訳 と連携することで文章自体をハイライト選択し、カーソルをあわせるだけで文章を翻訳することができるようになります。



なお、これらの新しい機能はツールバーで設定を変更することで利用できます。
気になったことなどがあったら、ぜひツールバーヘルプフォーラムで皆さんのご意見を聞かせてください。

ぜひ、新しくなった Google ツールバー をお使いください。

2010 年 4 月 14 日
Posted by 渡邉 悠 / ソフトウェアエンジニア、 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

4 月から新生活がスタートし、自炊を始めたり、お弁当を作るようになったり、料理をする機会が増えた方も多いかと思います。そんな時期にあわせて、 Google 検索でレシピが探しやすくなりました。例えば、「今日はティラミスが食べたいけど、どうすれば美味しく作れるのかな?」と思ったら、ぜひ Google で[ ティラミス レシピ]を検索してみてください。


今までの検索結果ではページの一部から切り出された文章がタイトルの下に表示されているだけでしたが、今日から一部のレシピで調理時間やカロリー、写真などの情報が表示されるようになり、より簡単に作りたいレシピを見つけることができるようになりました。

この機能は、レストランや商品等の レビュー情報イベント情報に続くリッチ スニペットの第3弾になります。まだ対応しているページは限られていますが、 Google では今後より多くのレシピについてこうした情報を表示したいと考えています ...
2010 年 4 月 14 日
Posted by 渡邉 悠 / ソフトウェアエンジニア、 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

4 月から新生活がスタートし、自炊を始めたり、お弁当を作るようになったり、料理をする機会が増えた方も多いかと思います。そんな時期にあわせて、 Google 検索でレシピが探しやすくなりました。例えば、「今日はティラミスが食べたいけど、どうすれば美味しく作れるのかな?」と思ったら、ぜひ Google で[ティラミス レシピ]を検索してみてください。


今までの検索結果ではページの一部から切り出された文章がタイトルの下に表示されているだけでしたが、今日から一部のレシピで調理時間やカロリー、写真などの情報が表示されるようになり、より簡単に作りたいレシピを見つけることができるようになりました。

この機能は、レストランや商品等のレビュー情報イベント情報に続くリッチ スニペットの第3弾になります。まだ対応しているページは限られていますが、 Google では今後より多くのレシピについてこうした情報を表示したいと考えています。

リッチ スニペットはウェブページに埋め込まれた構造化データを利用するため、より多くのサイトにご利用いただくにはサイトオーナーの皆様のご協力が不可欠です。レシピに関する詳細な情報をリッチ スニペットとしてユーザに提供していただける場合には、こちらのドキュメントを参照していただきレシピ向けに定義された Microformats, RDFa もしくは Microdata をレシピページに埋め込んでいただくと、表示できるようになります。ぜひご協力をお願いいたします。

レシピ向けのリッチ スニペットの開発は主に東京オフィスのエンジニアによって行われ、日本語での提供開始と同時に英語でも提供を開始することになりました。Google は、今後も探している情報を見つけやすくするために、有益な情報を検索結果に組み込んでいきます。リッチ スニペットのさらなる展開にご期待ください。


2010 年 4 月 12 日
Posted by Google マップチーム

Google マップには、様々な国の地図情報が掲載されていますが、中には十分な地図情報が入手できないため、ほとんど情報を掲載していない国がいくつかあります ...


2010 年 4 月 12 日
Posted by Google マップチーム

Google マップには、様々な国の地図情報が掲載されていますが、中には十分な地図情報が入手できないため、ほとんど情報を掲載していない国がいくつかあります。

今回、話題になっている朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)もその例で、Google マップは地図情報の提供を開始して以来、残念ながら、一度も地図情報を掲載したことはありません。Google では、利用者の皆さんに、ベストな地理情報を提供したいと考えているため、より良い情報が入手可能だと思われる場合、掲載を見合わせることもあります。

なお、地図情報が入手できない地域においては、Google マップメーカーという、世界中の一般の利用者の方がデータを追加できるGoogle マップのツールを用いて、地図を作る試みもしています。最近では、ハイチで国連の災害救援活動を支援するために使用され、現在も世界中からデータが追加され日々地図が作られています。


Google マップを利用してくださっている皆さんのフィードバックから、より良い製品をお届けしたいと考えております。

2010 年 4 月 12 日
Posted by 松本 宜丈 / ソフトウェアエンジニア

これまで Android 及び iPhone 向けに、位置情報を利用したローカル検索を提供してきましたが、この度、この機能がドコモ、ソフトバンク、au のほとんどの携帯電話で利用できるようになりました。

この機能を使うと、今いる場所の周辺情報を簡単に検索することができます。

まず、ローカル検索を使うには、google.jpから「地図検索」のページに移動してください。



このページで「現在地」をクリックすると、以下のように現在地がセットされます。



ここで「カレー」で検索すると、東京タワー付近のカレー屋さんが表示されます。


周辺のお店情報を一目で見られるだけでなく、お店の名前をクリックすると、地図や営業時間、口コミ情報なども見ることができます。位置情報を使ってより便利になったモバイルローカル検索を是非お試し下さい。





2010 年 4 月 12 日
Posted by 松本 宜丈 / ソフトウェアエンジニア

これまで Android 及び iPhone 向けに、位置情報を利用したローカル検索を提供してきましたが、この度、この機能がドコモ、ソフトバンク、au のほとんどの携帯電話で利用できるようになりました。

この機能を使うと、今いる場所の周辺情報を簡単に検索することができます。

まず、ローカル検索を使うには、google.jpから「地図検索」のページに移動してください。



このページで「現在地」をクリックすると、以下のように現在地がセットされます。



ここで「カレー」で検索すると、東京タワー付近のカレー屋さんが表示されます。


周辺のお店情報を一目で見られるだけでなく、お店の名前をクリックすると、地図や営業時間、口コミ情報なども見ることができます。位置情報を使ってより便利になったモバイルローカル検索を是非お試し下さい。





2010 年 4 月 9 日
Posted by チーフテクノロジー アドボケイト マイケル ジョーンズ

ウィットウォーターズランド大学の研究チームが、南アフリカにある世界遺産「スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群」で、アウストラロピテクス属の新種が新たに発見されたことを発表しました。この化石は、178 万年から 195 万年前までの保存状態の良い猿人の骸骨の一部で、少なくとも2つが見つかったということです。この発見は、最近の古人類学におけるもっとも重大な発見の 1 つですが、Google は、この発見に Google Earth が貢献したことを、とても嬉しく思っています。





大きな地図で見る
スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群


今回の大発見のはじまりは、2008年3月に遡ります。
南アフリカ ヨハネスブルクの ウィットウォーターズランド大学のLee Berger 教授は、Google Earth が他の研究者たちと情報共有するための理想的なプラットフォームになると考え、教授本人や研究仲間たちが過去数 10 年間にわたって確認した様々な洞窟や化石産出層の地図を作り始めました。さらに、教授は、人工衛星の画像で洞窟遺跡を識別する方法を編み出し、新たな化石産出層の位置確認に Google Earth を活用しました ...
2010 年 4 月 9 日
Posted by チーフテクノロジー アドボケイト マイケル ジョーンズ

ウィットウォーターズランド大学の研究チームが、南アフリカにある世界遺産「スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群」で、アウストラロピテクス属の新種が新たに発見されたことを発表しました。この化石は、178 万年から 195 万年前までの保存状態の良い猿人の骸骨の一部で、少なくとも2つが見つかったということです。この発見は、最近の古人類学におけるもっとも重大な発見の 1 つですが、Google は、この発見に Google Earth が貢献したことを、とても嬉しく思っています。





大きな地図で見る
スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群


今回の大発見のはじまりは、2008年3月に遡ります。
南アフリカ ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大学のLee Berger 教授は、Google Earth が他の研究者たちと情報共有するための理想的なプラットフォームになると考え、教授本人や研究仲間たちが過去数 10 年間にわたって確認した様々な洞窟や化石産出層の地図を作り始めました。さらに、教授は、人工衛星の画像で洞窟遺跡を識別する方法を編み出し、新たな化石産出層の位置確認に Google Earth を活用しました。

プロジェクトを開始した頃、この地域には約 130 の有名な洞窟と約 20 の化石産出層が確認されており、アフリカでも最も調査された地域の 1 つであったにも関わらず、Google Earth のナビゲーション機能と高解像度の衛星画像を利用して、Berger 教授は約 500 の洞窟と化石遺跡を発掘しました。

これらの化石遺跡の 1 つからは、アウストラロピテクス属の新種「アウストラロピテクス・セディバ( Australopithecus sediba )」が発見されました。アウストラロピテクス・セディバは直立歩行で、現生人類を含むヒト(ホモ)属と多くの身体的特徴を共有しており、アフリカの最も古い人類の祖先ついて重要な疑問に答えることになるかもしれません。

我々は、この発表を心から喜んでおり、Google Earth やGoogle マップ のようなフリーのマッピングツールを使って、著名な科学者から子供たちまで、すべての方が自分たちの住む世界を探検したり、なにかを学び続ける機会になっていることを嬉しく思っています。

これらのツールは、見知らぬ場所も、よく知っている場所もマウスをクリックするだけで探検できたり、地理、地形、都市生活、開発状態、建築、環境などへの理解を深めることができます。Google の様々なサービスが、未来の大発見をいつか、また支えることができればと思っています。

2010 4 月 7 日
Posted by 向井 淳 / ソフトウェアエンジニア

もしあなたが学生で、プログラミングに興味があるなら、 Google Summer of Code に参加してみてはいかがですか。

Google Summer of Code(以下 GSoC)は、学生のみなさんにオープンソースソフトウェアのプロジェクトに参加し、コードを書いてもらうことを目的とした奨学プログラムです。すでに今年も世界中のオープンソースソフトウェアグループが、様々なプロジェクトアイディアを出しあっています。学生のみなさんは自分で好きなグループに応募し、やりたいプロジェクトを提案します( アイディアリストから選ぶかたちが多いでしょう)。採択されれば、実際にそのプロジェクトの一員として開発に携わっていただき、成果に応じて報奨金が Google から支払われます。

実は私も学生時代、GSoC に参加したことがありますが、それは個人的に大変有意義なものでした。ですから、なるべく多くの学生に応募して欲しいと思っています。

どういう点が有益なのでしょうか。言うまでもなく、お金を貰えるという実益もあります(笑)。実際、私が興味を持ったきっかけのひとつも報奨金の額でした。ですが、学生にとっての GSoC への参加はそれだけでないメリットがあります ...
2010 4 月 7 日
Posted by 向井 淳 / ソフトウェアエンジニア

もしあなたが学生で、プログラミングに興味があるなら、Google Summer of Code に参加してみてはいかがですか。

Google Summer of Code(以下 GSoC)は、学生のみなさんにオープンソースソフトウェアのプロジェクトに参加し、コードを書いてもらうことを目的とした奨学プログラムです。すでに今年も世界中のオープンソースソフトウェアグループが、様々なプロジェクトアイディアを出しあっています。学生のみなさんは自分で好きなグループに応募し、やりたいプロジェクトを提案します(アイディアリストから選ぶかたちが多いでしょう)。採択されれば、実際にそのプロジェクトの一員として開発に携わっていただき、成果に応じて報奨金が Google から支払われます。

実は私も学生時代、GSoC に参加したことがありますが、それは個人的に大変有意義なものでした。ですから、なるべく多くの学生に応募して欲しいと思っています。

どういう点が有益なのでしょうか。言うまでもなく、お金を貰えるという実益もあります(笑)。実際、私が興味を持ったきっかけのひとつも報奨金の額でした。ですが、学生にとっての GSoC への参加はそれだけでないメリットがあります。

ひとつには、学生にとって現実の、世界規模の開発を経験するいい機会だということです。学生の間は、コードを書くことはあっても、設計やドキュメント、デバッグ、他の開発者とのコミュニケーションなども含めた開発を体験することはそう多くないのではないでしょうか。開発者が地理的に散らばっているオープンソースソフトウェアの開発はまた、少し違った趣があります。このようなことは学生のうちではなかなか得難い経験ではないかと思います。また、GSoC に採択されるようなプロジェクトは世界中から多数の開発者が参加していることも少なくなく、そうした様々なバックグラウンドのある人たちを相手に開発するのはとても刺激を受けます。

もうひとつ、英語のスキル向上も挙げておきます。恥ずかしながら私もそうですが、中には英語を苦手とする方もいるのではないでしょうか。英語に苦手意識があると、GSoC のページの大半が英語であることや、メールのやりとりが全て英語であることはかなりの困難をともなうように思えるかもしれません。しかし、大学生や大学院生であれば、辞書を使って時間さえかければ意味は読み取れるはずです。

ですからこれはデメリットではなく、むしろ実地で学ぶいい機会だと思います。なかには日本語でアイディアを書いてくれているプロジェクトもあります。しかし敢えてそればかり狙う必要はありません。GSoC に参加すると英語を使ったコミュニケーションやメーリングリストなどでのディスカッションが増加します。私も英語を使ったオンラインコミュニケーションについては GSoC がいい経験になりました。

一方で、もしかすると「一部のスーパーエンジニアみたいな人しか採択されないのでは...」といった誤解があるかもしれませんが、GSoC には高度なプログラミングの知識や技術は必要ありません。コンテストではないので周囲の人は味方です。プロジェクトアイディアの内容を理解し、それを実現するための知識や技術は必要ですが、ちょっと知識や技術が足りなくても、メンターや周囲の人がやり方を教えてくれるでしょう。実際、ごく普通の学生が応募し、ごく普通に通っています。

興味が出てきましたか?まずはプロジェクトリストを眺めて、アイディアリストを見てみてください。そして興味のあるトピックがみつかったらぜひ応募してみてください。

2010 年4 月 6 日
Posted by Google 広報部

この度、「検索の今、未来に関する調査」というテーマで、パソコンや携帯電話、スマートフォンにおけるインターネット検索の動向を調べてみました。結果からは、検索技術やスマートフォンなどのデバイスの進化が、いつでもどこでもインターネットにアクセスして情報を取り出しやすい環境を作っていることや、今後、利用者の多くが様々な形で、より便利な検索方法の開発に期待していることが分かります。興味深い結果をいくつか紹介します。

<概要>
調査方法:インターネットリサーチ(株式会社マクロミル)
実施期間:2010年1月15日(金)~16日(土)
調査地域:全国
調査対象:小学生から50代の男女(小学生と一部中学生は保護者と一緒に解答)
有効回答数:6,600サンプル

全体的にインターネット利用の主な目的としてはメールが多かった一方で、学生は男女とも動画の利用が最も多く、女子学生は4位にブログが入っていることから、若い世代ではソーシャルメディアの人気が伺えます。



また、機器別にインターネット利用や検索の動向をみると、スマートフォンは、パソコンや普通の携帯電話に比べて、自宅や外出先などの環境によって利用頻度の変化が小さい傾向が見られます。スマートフォンユーザーは携帯電話所有者の全体の6%程度ですが、販売台数が増加していることからも、今後も「いつでも、どこでも」情報を入手するための重要なデバイスとなることが期待されます。



さらに、機器別にインターネットで検索することランキングを作成しました。趣味やショッピングなど、じっくりと時間をかけて調べ物をする場合はパソコン、天気予報や乗換案内など即時性のある情報は携帯電話からも多く検索されていることが分かります。一方で、普通の携帯電話とスマートフォンを比べると、後者では地図がトップにあることや、趣味が5位に入っていることから、大きいスクリーンが見やすく機能的にも検索がしやすいことが伺えます。



上記に紹介した現状の他にも、未来に関する質問もしました。

例えば、「便利だと思う検索方法」では、画像から検索してみたいという希望が多く寄せられました。


「検索エンジンがしてくれるようになったら使いたいと思う機能」



また、可能になったら使いたい機能の自由回答には、「キーワードが分からない時に適切なキーワードを教えてくれる」や「転職支援」など、個人個人が知りたいと思っている情報をより確実に検索できる機能への期待が寄せられました。

特に、将来検索できたらいいなと思う「日本らしさ」を自由回答で集めた回答はまさに、10人10色でした。こちらはビデオをご覧ください。



Google では、「 周辺情報検索」や「 Google 音声検索 ...
2010 年4 月 6 日
Posted by Google 広報部

この度、「検索の今、未来に関する調査」というテーマで、パソコンや携帯電話、スマートフォンにおけるインターネット検索の動向を調べてみました。結果からは、検索技術やスマートフォンなどのデバイスの進化が、いつでもどこでもインターネットにアクセスして情報を取り出しやすい環境を作っていることや、今後、利用者の多くが様々な形で、より便利な検索方法の開発に期待していることが分かります。興味深い結果をいくつか紹介します。

<概要>
調査方法:インターネットリサーチ(株式会社マクロミル)
実施期間:2010年1月15日(金)~16日(土)
調査地域:全国
調査対象:小学生から50代の男女(小学生と一部中学生は保護者と一緒に解答)
有効回答数:6,600サンプル

全体的にインターネット利用の主な目的としてはメールが多かった一方で、学生は男女とも動画の利用が最も多く、女子学生は4位にブログが入っていることから、若い世代ではソーシャルメディアの人気が伺えます。



また、機器別にインターネット利用や検索の動向をみると、スマートフォンは、パソコンや普通の携帯電話に比べて、自宅や外出先などの環境によって利用頻度の変化が小さい傾向が見られます。スマートフォンユーザーは携帯電話所有者の全体の6%程度ですが、販売台数が増加していることからも、今後も「いつでも、どこでも」情報を入手するための重要なデバイスとなることが期待されます。



さらに、機器別にインターネットで検索することランキングを作成しました。趣味やショッピングなど、じっくりと時間をかけて調べ物をする場合はパソコン、天気予報や乗換案内など即時性のある情報は携帯電話からも多く検索されていることが分かります。一方で、普通の携帯電話とスマートフォンを比べると、後者では地図がトップにあることや、趣味が5位に入っていることから、大きいスクリーンが見やすく機能的にも検索がしやすいことが伺えます。



上記に紹介した現状の他にも、未来に関する質問もしました。

例えば、「便利だと思う検索方法」では、画像から検索してみたいという希望が多く寄せられました。


「検索エンジンがしてくれるようになったら使いたいと思う機能」



また、可能になったら使いたい機能の自由回答には、「キーワードが分からない時に適切なキーワードを教えてくれる」や「転職支援」など、個人個人が知りたいと思っている情報をより確実に検索できる機能への期待が寄せられました。

特に、将来検索できたらいいなと思う「日本らしさ」を自由回答で集めた回答はまさに、10人10色でした。こちらはビデオをご覧ください。



Google では、「周辺情報検索」や「Google 音声検索」など、様々な検索機能を発表してきましたが、皆さんが検索したいと思っている未来まで、まだまだ発展の余地があることが分かりました。より多くの方に、さらに便利な検索をお届けできるよう開発を進めていきますので、今後の新機能発表にもぜひご期待ください!

2010 年 4 月 5 日
Posted by 花岡俊行 / ソフトウェアエンジニア, Google 日本語入力チーム

みなさまこんにちは ...
2010 年 4 月 5 日
Posted by 花岡俊行 / ソフトウェアエンジニア, Google 日本語入力チーム

みなさまこんにちは。

Google 東京オフィスのある渋谷付近では、週末土日が桜の満開だったようです。みなさまお花見をお楽しみでしょうか?
お花見好きなメンバーぞろいの東京オフィスから、 Google 日本語入力-開発版のアップデートをお知らせいたします。

今回のアップデートでは、主に以下の点が変更されています 。

新しい機能
  • ユーザ辞書に登録できる単語数の増加
    これまではユーザー辞書には一万語までしか登録できませんでしが、リソースがあるかぎり登録できるようになりました。
  • 文字入力中における、Shift キーでのカタカナ入力の設定に対応
    これまでの英数字に加えて、ことえりタイプのカタカナ入力も設定できるようになりました。
  • ユーザフォーラムのフィードバックによる機能の追加・修正
    - ローマ字ルールの評価方法の変更
    - F9 / F10 キーでの不具合の修正
    - 全角・半角スペースが入力できない問題の修正
  • IME ON/OFF のキーカスタマイズに対応(Windows版のみ)
    プロパティキー設定からIMEを有効化、無効化するショートカットキーをカスタマイズできるようにしました。
    例えば、「Ctrl j」でIMEを有効化、無効化したい場合には、以下のエントリーを追加してください。

    直接入力 Ctrl j IMEを有効化
    入力文字なし Ctrl j IMEを無効化
    変換前入力中 Ctrl j IMEを無効化
    変換中 Ctrl j IMEを無効化
  • Snow Leopard 上で動作が重くなる不具合の修正(Mac 版のみ)
    Snow Leopard (10.6) 上で長時間使用していると、動作が重くなる不具合を修正しました。

既知の問題
Windows 版
  • かな入力を お使いの際、パスワード入力時などに半角かなモードになってしまうことがある
    言語バーの KANA ボタンをオフにするか、「Ctrl Shift ひらがな」を押すと英数字モードにもどります。
Mac 版
  • アップデート時にログアウトが必要です
  • IME をオン・オフする機能の設定は動作しません

すでに開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。バージョン番号は次のように更新されます。
Windows 版: 0.11.289.100 → 0.11.312.100
Mac 版: 0.11.289.101 → 0.11.312.101

開発版をインストールするには、Google 日本語入力のダウンロードページの下にある「開発版をダウンロード」というリンクをクリックしてください。開発版についての詳細は、「Google 日本語入力に開発版が追加されました。」というブログエントリをご覧ください。開発版では、問題の早期発見のために、使用統計データと障害レポートの送信が常に有効になることをご了承ください。

これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひヘルプフォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。

それにしても、春になると新しく何かを始めたい気分になりますね。ドラムなんか素敵かもしれません :)

2010 年 4 月 5 日
posted by 渡邉悠 / ソフトウェアエンジニア、 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

お気に入りのアーティストのコンサート情報や、旅行先のお祭り情報が調べやすくなりました!

昨年から、ユーザー評価(レビュー)などの情報を Google の検索結果に リッチ スニペットとして表示しています。クリックする前により多くの情報を得ることができ、求めていた情報にたどり着きやすくなったと、ご好評をいただいています。

そこで、 レビュー情報に続き、今回新たにイベント情報のリッチ スニペットを開始しました。

例えばイベントについて調べると、ページに掲載されている各イベント情報に直接アクセスできるリンク、イベントの開催場所や日時の情報が検索結果に一覧として表示されます。このように検索結果ページから、そのページに興味のあるイベント情報があるかどうかがわかりやすくなります。例えば、[ レミオロメン コンサート]と検索してみてください。



今後 、イベント情報に対応しているサイトもどんどん増やしていきます。 コンサートだけでなく、旅行先のお祭り、花火大会、スポーツなど、さまざまなイベント情報が探しやすくなりますのでご期待ください ...
2010 年 4 月 5 日
posted by 渡邉悠 / ソフトウェアエンジニア、 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

お気に入りのアーティストのコンサート情報や、旅行先のお祭り情報が調べやすくなりました!

昨年から、ユーザー評価(レビュー)などの情報を Google の検索結果にリッチ スニペットとして表示しています。クリックする前により多くの情報を得ることができ、求めていた情報にたどり着きやすくなったと、ご好評をいただいています。

そこで、レビュー情報に続き、今回新たにイベント情報のリッチ スニペットを開始しました。

例えばイベントについて調べると、ページに掲載されている各イベント情報に直接アクセスできるリンク、イベントの開催場所や日時の情報が検索結果に一覧として表示されます。このように検索結果ページから、そのページに興味のあるイベント情報があるかどうかがわかりやすくなります。例えば、[レミオロメン コンサート]と検索してみてください。



今後 、イベント情報に対応しているサイトもどんどん増やしていきます。 コンサートだけでなく、旅行先のお祭り、花火大会、スポーツなど、さまざまなイベント情報が探しやすくなりますのでご期待ください。

Google は、今後も探している情報を見つけやすくするために、有益な情報を検索結果に組み込んでいきます。リッチ スニペットのさらなる展開にご期待ください。

2010 年 4 月 2 日
Posted by 田畑 悠介, 大倉 務, 小西 祐介, Google しりとりチーム

昨日のエイプリルフールに公開させていただいた「Google しりとり」、楽しんでいただけたでしょうか。

リアルタイム検索が登場して以来、その面白さ故に毎日これを眺めていたエンジニアの田畑は、リアルタイム検索が表示されていない時の画面にさびしさを感じはじめました。
そこで、検索キーワードとは無関係な物も含めて色々なものをこの領域に表示するデモを作り、同僚たちと何かできないかと議論をはじめました。
ちょうどその頃、エイプリルフールが近づいていることに気づき、検索されたキーワードから始まるしりとりを表示するというアイデアを出して、エイプリルフールに向けて即席でチームを組んで開発を進めました。

表示されるしりとりは、Web ページ上のデータから推定した関連語の集合や、単語のカテゴリー、Google 日本語入力のために培った単語の読みの自動的な推定といった技術を用いて作成しました。
今回のしりとりの作成には、いくつかの検索キーワードに対し、そのキーワードと同じカテゴリーに含まれる単語を集め、しりとりのルールを満たすように単語をつないでいくという手法を取りました。

Google ではサービスの品質向上のために、ウェブページ上の大量の文章を機械的に解析し様々な言葉の情報を自動的に計算しています。
特に単語の読み方の推定のような技術は日本語向けのサービスの品質向上に有用で、ウェブ検索はもちろんのこと、日本語入力やボイスサーチといったサービスに役立てています。
Google しりとり自体は今年のエイプリルフールのみのサービスですが、今後も日本語の様々な情報を解析することでより良いサービスを提供すべく開発を進めていきたいと考えています ...
2010 年 4 月 2 日
Posted by 田畑 悠介, 大倉 務, 小西 祐介, Google しりとりチーム

昨日のエイプリルフールに公開させていただいた「Google しりとり」、楽しんでいただけたでしょうか。

リアルタイム検索が登場して以来、その面白さ故に毎日これを眺めていたエンジニアの田畑は、リアルタイム検索が表示されていない時の画面にさびしさを感じはじめました。
そこで、検索キーワードとは無関係な物も含めて色々なものをこの領域に表示するデモを作り、同僚たちと何かできないかと議論をはじめました。
ちょうどその頃、エイプリルフールが近づいていることに気づき、検索されたキーワードから始まるしりとりを表示するというアイデアを出して、エイプリルフールに向けて即席でチームを組んで開発を進めました。

表示されるしりとりは、Web ページ上のデータから推定した関連語の集合や、単語のカテゴリー、Google 日本語入力のために培った単語の読みの自動的な推定といった技術を用いて作成しました。
今回のしりとりの作成には、いくつかの検索キーワードに対し、そのキーワードと同じカテゴリーに含まれる単語を集め、しりとりのルールを満たすように単語をつないでいくという手法を取りました。

Google ではサービスの品質向上のために、ウェブページ上の大量の文章を機械的に解析し様々な言葉の情報を自動的に計算しています。
特に単語の読み方の推定のような技術は日本語向けのサービスの品質向上に有用で、ウェブ検索はもちろんのこと、日本語入力やボイスサーチといったサービスに役立てています。
Google しりとり自体は今年のエイプリルフールのみのサービスですが、今後も日本語の様々な情報を解析することでより良いサービスを提供すべく開発を進めていきたいと考えています。

2010年4月1日
Posted by Shailesh Rao / Head of Display Asia Pacific

今日のインターネットには多くのディスプレイ広告フォーマット(イメージ、テキスト、動画およびリッチ媒体)が存在しており、これらはインターネットにとって欠かせないものとなっています。なぜならば、これらの広告はすべてのインターネットユーザーに対して商品やサービス、ビジネス全般に関する情報を提供しているだけでなく、我々が日々利用するコンテンツやサービスを見つけるのにも役立っているからです。

Google ではディスプレイ広告の重要性および可能性を考慮し、日本および世界中でこの分野に投資をしてきました。Google コンテンツ ネットワークに参加するAdSense パートナーサイトおよびYouTube 上ではさまざまなディスプレイ広告フォーマットを提供していますが、更に米国では2年前に、ディスプレイ広告テクノロジーで市場をリードする米DoubleClick を買収しました。

本日、Google はDoubleClick テクノロジーの日本における専属代理店であるトランスコスモス株式会社(旧ダブルクリック株式会社)より事業アセットの一部の買収を完了しましたことをお知らせします。これにより、Google が広告主、代理店および媒体社の皆様に対し、直接DoubleClick テクノロジーの提供を開始できることを大変喜ばしく思います。これらの事業アセットは顧客契約などを含み、今後はGoogle が直接サービスを日本の顧客の皆様に提供していきます。

DoubleClick のコアビジネスは広告配信テクノロジーを広告主、代理店および媒体社に提供することです。広告配信テクノロジーとはディスプレイ広告をウェブサイトに配信する技術のことです。広告配信に特化したテクノロジーにより、広告主および媒体社の皆様が配信スケジュールおよび多数の広告クリエイティブを管理し、数千におよぶ広告主からの広告を数千を超すサイトに配信することを可能にします。またDoubleClick はDoubleClick Rich Media のような広告主および代理店の皆様による複雑かつインタラクティブな広告の作成を支援するソリューションも提供しています ...
2010年4月1日
Posted by Shailesh Rao / Head of Display Asia Pacific

今日のインターネットには多くのディスプレイ広告フォーマット(イメージ、テキスト、動画およびリッチ媒体)が存在しており、これらはインターネットにとって欠かせないものとなっています。なぜならば、これらの広告はすべてのインターネットユーザーに対して商品やサービス、ビジネス全般に関する情報を提供しているだけでなく、我々が日々利用するコンテンツやサービスを見つけるのにも役立っているからです。

Google ではディスプレイ広告の重要性および可能性を考慮し、日本および世界中でこの分野に投資をしてきました。Google コンテンツ ネットワークに参加するAdSense パートナーサイトおよびYouTube 上ではさまざまなディスプレイ広告フォーマットを提供していますが、更に米国では2年前に、ディスプレイ広告テクノロジーで市場をリードする米DoubleClick を買収しました。

本日、Google はDoubleClick テクノロジーの日本における専属代理店であるトランスコスモス株式会社(旧ダブルクリック株式会社)より事業アセットの一部の買収を完了しましたことをお知らせします。これにより、Google が広告主、代理店および媒体社の皆様に対し、直接DoubleClick テクノロジーの提供を開始できることを大変喜ばしく思います。これらの事業アセットは顧客契約などを含み、今後はGoogle が直接サービスを日本の顧客の皆様に提供していきます。

DoubleClick のコアビジネスは広告配信テクノロジーを広告主、代理店および媒体社に提供することです。広告配信テクノロジーとはディスプレイ広告をウェブサイトに配信する技術のことです。広告配信に特化したテクノロジーにより、広告主および媒体社の皆様が配信スケジュールおよび多数の広告クリエイティブを管理し、数千におよぶ広告主からの広告を数千を超すサイトに配信することを可能にします。またDoubleClick はDoubleClick Rich Media のような広告主および代理店の皆様による複雑かつインタラクティブな広告の作成を支援するソリューションも提供しています。

今後数週間にわたり、Google の営業およびエンジニアリングチームはDoubleClick 製品が日本のマーケットニーズにマッチしていることを確認するため、日本の広告主、代理店および媒体社の皆様と直接やり取りさせていただきます。DoubleClick の顧客の皆様は、いまやグローバルなGoogle チームによるカスタマーサービスおよびサポートを受けることが可能になります。そして、最新かつグローバルなDoubleClick のイノベーションを提供していきます。また、Google は、YouTube やGoogle コンテンツ ネットワークといったGoogle サービスと、DoubleClick のディスプレイ広告テクノロジーとの連携を更に推進していく予定です。

Google は、日本の広告主、代理店、媒体社の皆様に、DoubleClick のイノベーションおよびGoogle のディスプレイエコシステム構築に関する新たな情報をまたの機会にお届けできることを楽しみにしています。

2010 年 4 月 1 日
Posted by 井上 陸(プロダクトマネージャー)、中嶋海介(ソフトウェアエンジニア)

先日リリースして以来、多くの皆様に好評をいただいている Google 音声検索。本日より、動物の鳴き声から感情や主張を読み取る機能が追加されました。



このプロジェクトは、ペットをオフィスに連れてくることも多い本社の社員が、音声検索の社内テスト中にふざけて自分のペットで認識テストをしてしまったことから始まりました。
本来、入るはずのないノイズに気づいた日本のエンジニア、中嶋海介は、この音声を分析中、波形パターンに独特の傾向があることを見つけました。そして、それが動物の声であることがわかったあと、20%ルールを活用して研究を進めました。その結果、Google音声検索の優れた認識率を実現する声道長正規化が一部の動物にも応用可能であることを発見したのです。

この成果により、音声検索が一部の動物の鳴き声にも試験的に拡張が可能になりました。
例えば、お腹が減っている犬の鳴き声を音声検索に読み込ませると、感情を読み取って、それに合わせた検索結果を表示します。
動物の鳴き声から感情を探る研究は他にも製品化されたものがありますが、それを検索に応用したのは世界初となります。
また、「もしかして」の部分には、該当すると思われる感情が「もしかして:嬉しい」などといった形で表示されます。

今回対応する動物は、まだ犬、猫、鳩 だけですが、対象となる動物を順次拡大していく予定です。


詳しくは こちらをご覧下さい
2010 年 4 月 1 日
Posted by 井上 陸(プロダクトマネージャー)、中嶋海介(ソフトウェアエンジニア)

先日リリースして以来、多くの皆様に好評をいただいている Google 音声検索。本日より、動物の鳴き声から感情や主張を読み取る機能が追加されました。



このプロジェクトは、ペットをオフィスに連れてくることも多い本社の社員が、音声検索の社内テスト中にふざけて自分のペットで認識テストをしてしまったことから始まりました。
本来、入るはずのないノイズに気づいた日本のエンジニア、中嶋海介は、この音声を分析中、波形パターンに独特の傾向があることを見つけました。そして、それが動物の声であることがわかったあと、20%ルールを活用して研究を進めました。その結果、Google音声検索の優れた認識率を実現する声道長正規化が一部の動物にも応用可能であることを発見したのです。

この成果により、音声検索が一部の動物の鳴き声にも試験的に拡張が可能になりました。
例えば、お腹が減っている犬の鳴き声を音声検索に読み込ませると、感情を読み取って、それに合わせた検索結果を表示します。
動物の鳴き声から感情を探る研究は他にも製品化されたものがありますが、それを検索に応用したのは世界初となります。
また、「もしかして」の部分には、該当すると思われる感情が「もしかして:嬉しい」などといった形で表示されます。

今回対応する動物は、まだ犬、猫、鳩 だけですが、対象となる動物を順次拡大していく予定です。


詳しくはこちらをご覧下さい

2010 年 4 月 1 日
Posted by Google 日本語入力チーム

みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。

我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。 今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。

ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々な 反論等もありますが、QWERTY 配列よりも人間工学的に最適な配列があると考えました。




様々なデザインから、Google 日本語入力のキーコンセプトである、1) 空気のように入力できる, 2) 変換の煩わしさを感じない に合致しているか が検討され、最終的には以下のデザインになりました ...
2010 年 4 月 1 日
Posted by Google 日本語入力チーム

みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。

我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。

ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々な反論等もありますが、QWERTY 配列よりも人間工学的に最適な配列があると考えました。




様々なデザインから、Google 日本語入力のキーコンセプトである、1) 空気のように入力できる, 2) 変換の煩わしさを感じない に合致しているか が検討され、最終的には以下のデザインになりました。



このキーボードの特徴は、すべての JIS 第一水準文字がたった1ストロークで入力できることです。つまり、「素晴らしい」と入力するために、今まではローマ字入力なら 11 回(「subarashii+変換キー」)、かな入力でも 6 回(「すばらしい+変換キー」)と押していたものが、たった5 回で入力できるようになります。特に、今までは何度も変換キーを押して探さなくてはならなかった漢字などは、変換の必要すらなく一発で入力できるのです。





また、顔文字にも対応しているため、気持ちを表現する際に一発で顔文字を表示することができます。



早速開発者が試打してみました。



(開発者 小松のコメント) 
はじめは「Enter でかっ!」と思いました。よく考えると、そのほかのキーが小さすぎるような気もしています。ドラムの数をさらに増やして、キーを大きくする方が正しい方向かもしれません。もう少しよく考えてみます。



(開発者 向井のコメント)
仕事柄一日中パソコンに向かっていますが、これなら飽きずに楽しく、そして今までよりもずっと早く作業が進みそうです。

Google 日本語入力チームには、ドラムを演奏したことのある経験者がいないので、社内で経験者を募集、日ごろからドラマーとして活動している Search Quality チームの藤井君に試打をお願いしました。



(ドラマー藤井のコメント)
ダブルストローク(※1)を使ってキーが入力できるので、非常に高速なタイピングが出来る点が素晴らしいです。また、フィルイン(※2)を入れる感覚で、句読点や顔文字が入れられる点にも感動しました。

※1 1回のストロークで2回打面を打つテクニック。
※2 曲の展開が変わる場面で入れる装飾的なフレーズのこと。

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば最速で日本語入力ができるようになります。将来的には、絵文字のレパートリーも増やしたり、新語を一発で変換できるパーツも追加していきたいと考えています。

本日より試打の予約を受けています。ぜひご予約はお早めに。


リンク


他にも多くの開発者、関係者がベータテストを行いました。その模様はこちらの Picasa ウェブアルバムでご確認ください。

Googleのミッションは世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。
みなさんがすべての文字に最速でアクセスできるよう、これからも引き続き努力していく予定です。

よくある質問

Q. このドラムはいくらなんですか?
A. 現在試作品提供業者と価格設定について協議中です。できるだけ安価な価格で提供したいと考えています。

Q. どこで販売していますか?
A. 直接販売する予定です。試打予約をしていただいた方には、販売開始のお知らせをご連絡する予定です。

Q. 他の国の言語を入力するにはどうしたらよいのでしょうか。
A. 日本語で入力した後、Google翻訳を利用していただく形になります。

Q. 絵文字には対応していますか?
A. 現在顔文字まで対応しています。将来的に絵文字にも発展していきたいと考えています。(オプションパーツとして提供する予定)