2010 年1月29日
Posted by Google Japan

1月18日に締め切りました「 検索ストーリーアワード」の受賞者が決まりましたので、ご報告いたします。おかげさまで、たくさんの方にご参加いただき、10,000 を超える作品が集まりました。ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。

受賞作品は、Google のスタッフによる審査団が、以下の5 つを基準に審査、選定いたしました。

(a) 再生回数
(b) ユーザーによる評価
(c) ユーザーによるコメントの数及び質
(d) 検索キーワード、検索結果とストーリーの連続性と関係性の高さ
(e) ストーリーのわかりやすさ、ユニークさ

(審査会の模様)


受賞作品は「自由課題」「2010 年の自分」のカテゴリーからグランプリ、準グランプリの4作品、および入賞作品6点の計10点が選ばれました。受賞作品は下記の通りです。

自由課題 グランプリ: 流星群


自由課題 準グランプリ:吾輩は猫であ ...
2010 年1月29日
Posted by Google Japan

1月18日に締め切りました「検索ストーリーアワード」の受賞者が決まりましたので、ご報告いたします。おかげさまで、たくさんの方にご参加いただき、10,000 を超える作品が集まりました。ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。

受賞作品は、Google のスタッフによる審査団が、以下の5 つを基準に審査、選定いたしました。

(a) 再生回数
(b) ユーザーによる評価
(c) ユーザーによるコメントの数及び質
(d) 検索キーワード、検索結果とストーリーの連続性と関係性の高さ
(e) ストーリーのわかりやすさ、ユニークさ

(審査会の模様)


受賞作品は「自由課題」「2010 年の自分」のカテゴリーからグランプリ、準グランプリの4作品、および入賞作品6点の計10点が選ばれました。受賞作品は下記の通りです。

自由課題 グランプリ: 流星群


自由課題 準グランプリ:吾輩は猫である


2010年の自分 グランプリ:検索に願いを


2010年の自分 準グランプリ:今年こそ


これらのグランプリ、準グランプリ作品は、1月31日夕方より YouTube トップにて、紹介されます。

入賞作品:


※受賞された方には 2010 年 1 月下旬に、 本キャンペーン事務局より、YouTube のメッセージシステムから、YouTube のユーザーアカウントにお知らせが届きます。

2010 年1月29日
Posted by 花岡俊行、Google 日本語入力チーム

昨年12月に公開した Google 日本語入力、お使いいただけているでしょうか?このたび、新バージョンがリリースされたので、ご紹介したいと思います。既に Google 日本語入力をお使いの皆様は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。新たにインストールされる方は、 Google日本語入力(ベータ)のページからダウンロードしていただきますと最新版がご利用になれます。

今回のリリースに含まれる新機能、主な修正は以下の通りです。

  • 郵便番号から住所への変換
       100-0000 → 東京都千代田区
  • ひらがなからカタカナ英語への変換
       あんどろいど → Android
  • テンキー入力のサポート
  • かな入力機能関係の修正
  • 変換精度の向上
  • 安定性の向上


今回のリリースでは皆さんからの要望が多かった、郵便番号入力、英単語入力の機能が含まれています。先日ご紹介したように、ひらがなから英単語への変換に用いる辞書も、Web 上の大量のデータを用いて自動生成されたものです。Web 上のデータを Google の大規模分散処理システム MapReduce を用いて処理し、対応させています。

私たちは日々、Google 日本語入力を皆さんに快適に使っていただけるよう開発を続けています。Google ならではのアプローチ、クオリティの製品を目指していますので、是非お使いいただき ...
2010 年1月29日
Posted by 花岡俊行、Google 日本語入力チーム

昨年12月に公開した Google 日本語入力、お使いいただけているでしょうか?このたび、新バージョンがリリースされたので、ご紹介したいと思います。既に Google 日本語入力をお使いの皆様は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。新たにインストールされる方は、Google日本語入力(ベータ)のページからダウンロードしていただきますと最新版がご利用になれます。

今回のリリースに含まれる新機能、主な修正は以下の通りです。

  • 郵便番号から住所への変換
       100-0000 → 東京都千代田区
  • ひらがなからカタカナ英語への変換
       あんどろいど → Android
  • テンキー入力のサポート
  • かな入力機能関係の修正
  • 変換精度の向上
  • 安定性の向上


今回のリリースでは皆さんからの要望が多かった、郵便番号入力、英単語入力の機能が含まれています。先日ご紹介したように、ひらがなから英単語への変換に用いる辞書も、Web 上の大量のデータを用いて自動生成されたものです。Web 上のデータを Google の大規模分散処理システム MapReduce を用いて処理し、対応させています。

私たちは日々、Google 日本語入力を皆さんに快適に使っていただけるよう開発を続けています。Google ならではのアプローチ、クオリティの製品を目指していますので、是非お使いいただき、ヘルプフォーラムから、フィードバックを頂ければと思います。

今後も皆様からのフィードバックをお待ちしております。

2010 年1月27日
Posted by Google Chrome チーム

Google は 本日、Windows 向けのGoogle Chrome 4.0 の安定版をリリースしました。今回のリリースでは、リクエストの多かった拡張機能とブックマーク同期機能に対応しています。すでに Windows 向けの安定版をお使いの場合は、来週中に自動更新が行われます。もちろん、 手動で更新することもできます。

拡張(Extensions)は様々な開発者たちによって作られた小さなプログラムです。拡張(Extensions)を使うことにより、ブラウザそのものや、皆様が閲覧するウェブサイトに便利な機能を追加できるようになります。例えば、いくつかの拡張(Extensions)は警告やお知らせを行ってくれる機能を提供したり、皆様がよく訪問するウェブサービスに簡単にアクセスできるアイコンであったり、その他にも様々な拡張(Extensions)による機能が用意されております。

これにより、ブラウザに様々な便利な機能をつけることができるようになりました。例えば、 はてなブックマークなど、普段よく使う Web アプリケーションへワンクリックでアクセスできたり、 発言小町のようなユーザーの質問サイトなどからの最新情報を即座に入手できます。その他にも、写真の管理、路線検索、ショッピングなど、日々のウェブ体験をより快適にする便利な機能をお使いいただけます。

Google Chrome の拡張(Extensions)はこちらの 拡張(Extensions)ギャラリー ...
2010 年1月27日
Posted by Google Chrome チーム

Google は 本日、Windows 向けのGoogle Chrome 4.0 の安定版をリリースしました。今回のリリースでは、リクエストの多かった拡張機能とブックマーク同期機能に対応しています。すでに Windows 向けの安定版をお使いの場合は、来週中に自動更新が行われます。もちろん、手動で更新することもできます。

拡張(Extensions)は様々な開発者たちによって作られた小さなプログラムです。拡張(Extensions)を使うことにより、ブラウザそのものや、皆様が閲覧するウェブサイトに便利な機能を追加できるようになります。例えば、いくつかの拡張(Extensions)は警告やお知らせを行ってくれる機能を提供したり、皆様がよく訪問するウェブサービスに簡単にアクセスできるアイコンであったり、その他にも様々な拡張(Extensions)による機能が用意されております。

これにより、ブラウザに様々な便利な機能をつけることができるようになりました。例えば、はてなブックマークなど、普段よく使う Web アプリケーションへワンクリックでアクセスできたり、発言小町のようなユーザーの質問サイトなどからの最新情報を即座に入手できます。その他にも、写真の管理、路線検索、ショッピングなど、日々のウェブ体験をより快適にする便利な機能をお使いいただけます。

Google Chrome の拡張(Extensions)はこちらの拡張(Extensions)ギャラリーにて見つけることができます。興味を持った拡張(Extensions)をインストールして下さい。インストールにはほんの数秒しかかかりませんし、アンインストールもきわめて簡単です。



インストールした拡張(Extensions)の閲覧・管理は Google Chrome ウィンドウの右にあります ”Google Chrome の設定” メニューから”拡張機能”を選択することによって行えます。



拡張機能についての解説は YouTube のビデオ (英語) をご覧ください。

さらに、今回、Windows 向けの Google Chrome の最新バージョンが Beta 版から安定版に移行することに伴い、ブックマークの同期 (英語サイト) の機能も加わりました。複数のコンピューターをお使いの場合は、Google Chrome に登録されている皆様の最新のブックマークをお使いの全てのコンピュータの Google Chrome のブックマークに同期させることができます。これにより、例えば新しいコンピュータを使い始める際にも煩雑な手作業を必要としなくなります。ブックマークの同期に関しては、こちらのハンドブックをご覧下さい。

ブックマーク同期機能の解説は YouTube のビデオ (英語) をご覧下さい。

Linux 向け Google Chrome をお使いの方は、現在 Beta 版で拡張機能をお使いいただけます。Mac 向けBeta 版でも拡張機能とブックマーク同期機能を使えるよう、現在調整中ですので、Mac をお使いの方は、今しばらくお待ちください。

ウェブ開発者とデザイナーの皆様には、新しいウェブ標準機能を提供いたします。今回提供を開始したHTML5 および CSS3 の機能は次の通りです。

  • 通知 (Notification)
  • Web Database
  • Local Storage
  • Web Sockets
  • ルビ
  • Web Fonts


通知はイベントの通知や状態の更新などをステータスバー領域のパネルを用いて、ユーザーに通知する機能です。JavaScript による window.alert() でのポップアップなどと異なり、ある特定のタブに強制的にフォーカスされることもありません。詳しくは Notification API の仕様 (英語) をご覧ください。

Web DatabaseLocal Storage はオフラインでのアプリケーションを実現する機能です。これらの機能を使い、ローカルに保持されたデータを用いたアプリケーションを利用することができます。HTML5 で規格化されている Index Databaseアプリケーションキャッシュについても検討および開発を進めています。

Web Sockets は双方向の通信を Web アプリケーションで実現するものです。今までは、HTTP 上で XHR (XMLHttpRequest) という技術を用いていましたが、対話型かつ動的、リアルタイムのアプリケーションが増える中、真の双方向通信機能が望まれていました。Web Sockets を用いることで、より強力な Web アプリケーションを簡単に少ないリソースで動かすことが可能となります。詳しくは、Chromium Blog Web Sockets Now Available In Google Chrome (英語) をご覧ください。

Web Fonts は CSS3 で規定されているサーバー (リモート) からフォントをダウンロードして利用する技術です。Web の世界ではどうしても汎用的に利用できるフォントが限られているため、テキストの表現に制限が発生します。今回の Web Fonts の機能を用いると、Web ページ側で指定されたフォントをブラウザがダウンロードし、レンダリングに利用します。今回、安全にこのフォントをレンダリングする方法を実装し、これにより、Acid3 テストを無事パスすることにも成功しています。

なお、これら Web Sockets、ルビ、Web Fonts は東京のエンジニアによって開発されました。

さて、最後のおしらせですが、我々は Google Chrome のパフォーマンスを以前のバージョンと比較して 42% 向上させました(Mozilla の Dromaeo DOM Core テストによる)。これは昨年にリリースした最初の安定版と比較すると 400% のパフォーマンス向上となります。



また、Skia グラフィックライブラリや V8 JavaScript エンジンのパフォーマンス向上も行っております。

まだGoogle Chrome をお使いになっていない方は、ぜひこの機会に安定版をダウンロードして、新しい便利な機能をお楽しみください。


2010 年 1 月 22 日
Posted by 稲田 潤


1月30日(土)、主に学生の皆さんを対象とした Google 技術講演会を大阪にて開催いたします。
本イベントでは、昨年末の公開から好評をいただいている「Google 日本語入力」の技術について、Google ソフトウェアエンジニアの工藤拓がお話いたします。また、プロダクト マネージャーの河合敬一も加え、2011 年 3 月卒業予定の学生様向けに、研究開発関連職(ソフトウェア エンジニアとアソシエイト プロダクト マネージャー)のご案内も差し上げる予定です。

お申し込み多数の場合には、2011 年卒業予定の学生の方を優先させていただきますので、あらかじめご了承ください。


■ 日時
2010 年 1 月 30 日(土) 13:00-14:40 (受付 12:40 開始)
*12:55 までにお越しください。

■ 場所
クロス・ウェーブ梅田

■ 内容
講演題目:
日本語入力を支える情報処理技術

講演者:工藤 拓

講演概要:
本講演では、Google 日本語入力に使われている様々な情報処理技術を紹介いたします。
Google 日本語入力は、これまでインプットメソッドの設計にとらわれない新しいアプローチで設計・実装されています。さらに、日本語入力システムは様々なアプリケーションとして協調して動作する必要があるため、高い堅牢性とセキュリティ保護機構が必要です。
発表ではまず、Google 日本語入力の内部設計に触れ、それらが堅牢性とセキュリティー保護にどう貢献しているか、従来法と比較を交えながら紹介いたします。
さらに、大量のウェブページを用いた辞書の自動構築、統計的自然言語処理を活用したランキングの学習、語彙集合の効率的な圧縮方法についても解説する予定です。


■ お申し込み方法
1 月 27 日(水) 15:00 までに、申込みフォームからお申し込みください。


■ お持ちいただくもの
  • Google からの確認メールを印刷したもの(または画面の提示)
  • 学生証 または ご本人であることが確認できるもの(運転免許証など)。受付でご提示いただきます。
  • 筆記用具

■ その他
  • お申し込み多数の場合には、2011 年卒業予定の学生様を優先させていただいた上で、抽選とさせていただきます。
  • お申し込みの登録が完了いたしました時点で、ご参加いただく方には、確認メールをお送りいたします。
  • 12:55 までにお越しください。13:15 以降は会場に入れなくなりますのでご了承ください。
  • 参加に伴う交通費の支払いはいたしかねまので、ご了承ください。

それでは、皆さんのご参加を、心よりお待ちしております。

2010年1月20日
Posted by 泉祐介 / ソフトウェアエンジニア

検索をより便利に使える検索ツールが携帯電話でも使えるようになりました。
携帯電話でウェブ検索をすると、検索ツールのリンクが検索結果ページの下部に表示されます。そのリンクをクリックすると、デスクトップの検索ツールと同様の画面が表示され、使いたいツールを選べます。





インフルエンザが現在でも猛威を振るっていますが、デスクトップと同様に、「インフルエンザ」で検索し、検索ツールの「最近の検索結果」を選択すれば、インフルエンザに関する最新の情報が得られます。「最近の検索結果」といった大まかな期間ではなく、「24 時間以内」「1 週間以内」のように明確な期間で検索することも可能です。なお、一度検索ツールの項目を選択すれば、検索ツールのリンクが検索結果の上部にも現れ、選択内容をすぐに変更できるようになっています。



検索結果と一緒にウェブページ中の画像を表示する「画像表示」という機能もあります。バレンタインデーのプレゼント探しなどに活用してみてください。



Google モバイルの新しい機能をぜひお試しください。

2010 年1月20日
Posted by Google マップチーム

Google では、画像提供で提携しているGeoEye社の人工衛星GeoEye-1が撮影した、最新のハイチ上空の画像をGoogle Earth で提供しています。この画像は、今後も自動的に最新のデータにアップデートされる予定です。 こちらのKMLファイルをダウンロードして、Google Earth を開いていただくか、以下のブラウザプラグインでご覧いただけます。

2010 年1月20日
Posted by Google マップチーム

Google では、画像提供で提携しているGeoEye社の人工衛星GeoEye-1が撮影した、最新のハイチ上空の画像をGoogle Earth で提供しています。この画像は、今後も自動的に最新のデータにアップデートされる予定です。こちらのKMLファイルをダウンロードして、Google Earth を開いていただくか、以下のブラウザプラグインでご覧いただけます。

2010 年 1 月 18 日
Posted by Google Japan

1 月 12 日、マグニチュード 7.0 の地震がハイチで発生しました。Google では 100 万ドルを寄付して、救援活動に当たる組織を支援しています。今回、より多くの方にも、ご協力いただけるよう、 Google Checkout を使って救援金を寄付できるウェブページを設けました。寄付金は、被災者の生活やコミュニティの復興に役立てられます。

http://www.google.co.jp/intl/ja/relief/haitiearthquake/

以下は、1 月 13 日午後に GeoEye から撮影されたハイチの様子です ...
2010 年 1 月 18 日
Posted by Google Japan

1 月 12 日、マグニチュード 7.0 の地震がハイチで発生しました。Google では 100 万ドルを寄付して、救援活動に当たる組織を支援しています。今回、より多くの方にも、ご協力いただけるよう、Google Checkout を使って救援金を寄付できるウェブページを設けました。寄付金は、被災者の生活やコミュニティの復興に役立てられます。

http://www.google.co.jp/intl/ja/relief/haitiearthquake/

以下は、1 月 13 日午後に GeoEye から撮影されたハイチの様子です。


クリックすると大きな画像が見られます

2010年1月15日
Posted by Google マーケティングチーム 根来香里、長谷川泰

先月2日から実施している、30秒の検索ストーリーをみなさんにも簡単に作っていただける「 検索ストーリーメーカー」ですが、コンテストの締切が1月18日(18時)と迫りました。5つの検索ワードを考え、ストーリーにあった音楽を選ぶだけで、どなたでも簡単に検索ストーリーをお作りいただけます。まだトライされていない方、すでにいくつか作ったが受賞に向けてもうひとひねりと考えている方、是非、この週末にトライしてみてはいかがでしょうか。

優秀作品は、キャンペーン事務局が、再生回数、評価、コメント数を鑑みて選出します。優秀作品に対しては、検索ルーペ状のスペシャルトロフィーが贈られます。
2010年1月15日
Posted by Google マーケティングチーム 根来香里、長谷川泰

先月2日から実施している、30秒の検索ストーリーをみなさんにも簡単に作っていただける「検索ストーリーメーカー」ですが、コンテストの締切が1月18日(18時)と迫りました。5つの検索ワードを考え、ストーリーにあった音楽を選ぶだけで、どなたでも簡単に検索ストーリーをお作りいただけます。まだトライされていない方、すでにいくつか作ったが受賞に向けてもうひとひねりと考えている方、是非、この週末にトライしてみてはいかがでしょうか。

優秀作品は、キャンペーン事務局が、再生回数、評価、コメント数を鑑みて選出します。優秀作品に対しては、検索ルーペ状のスペシャルトロフィーが贈られます。

スペシャルトロフィー:


(※写真はイメージであり実際の賞品と異なる場合がございます。)


また、優秀作品のなかから、「2010年の自分」「フリーテーマ(自由課題)」それぞれに対してグランプリ、準グランプリが選ばれます。グランプリには、MacBookが授与されます。

グランプリ景品:MacBook



(※写真はイメージであり実際の賞品と異なる場合がございます。※MacBook 発売元であるアップルジャパン株式会社、またはApple Inc.と本企画は関係するものではありません )

準グランプリには、SAL(ポケットビデオカメラ)または Happy Hacking Keyboard(キーボード、スペシャル仕様)が授与されます。

準グランプリ景品:SAL



(※写真はイメージであり実際の賞品と異なる場合がございます。)

準グランプリ景品:Happy Hacking Keyboard




(※写真はイメージであり実際の賞品と異なる場合がございます。)

ぜひ、奮ってご参加ください。


2010 年 1 月 15 日
Posted by Doodle 4 Google Team

本日、 Doodle 4 Google のオンライン投票がスタートしました。一次審査で選ばれた各地区の優秀作品から、みなさんの投票で「地区代表作品」を選んでください。

Doodle 4 Google とは、Google が主催する小中学生を対象としたデザインコンテストです。今回のコンテストのテーマは、「私の好きな日本」。自分の住む町の伝統や、地域の宝など、Doodle として描いていただきました。
Doodle の創作を通して、子どもたちに、日本、地域の良さを見直すきっかけ、また、その良さをインターネットで世界に向けて発信する機会を提供できればと、願っています。

今回、日本で開催されたはじめての Doodle 4 Google でしたが、全国から 68,142 点もの作品が届きました。 参加してくださった生徒、児童のみなさん、ご指導いただいた学校の先生方、本当にありがとうございました。どの作品も、日本をはじめ、地域の文化や歴史、名所、特産物などが反映された、みんなの熱い想いが詰まった素晴らしい作品でした ...
2010 年 1 月 15 日
Posted by Doodle 4 Google Team

本日、Doodle 4 Google のオンライン投票がスタートしました。一次審査で選ばれた各地区の優秀作品から、みなさんの投票で「地区代表作品」を選んでください。

Doodle 4 Google とは、Google が主催する小中学生を対象としたデザインコンテストです。今回のコンテストのテーマは、「私の好きな日本」。自分の住む町の伝統や、地域の宝など、Doodle として描いていただきました。
Doodle の創作を通して、子どもたちに、日本、地域の良さを見直すきっかけ、また、その良さをインターネットで世界に向けて発信する機会を提供できればと、願っています。

今回、日本で開催されたはじめての Doodle 4 Google でしたが、全国から 68,142 点もの作品が届きました。 参加してくださった生徒、児童のみなさん、ご指導いただいた学校の先生方、本当にありがとうございました。どの作品も、日本をはじめ、地域の文化や歴史、名所、特産物などが反映された、みんなの熱い想いが詰まった素晴らしい作品でした。
先生方に選んでいただいた代表作品 3,602 点の中からから、Google 社員による一次審査で、部門毎に地区優秀作品を各 5 点ずつ、合計 150 作品を選出しました。


本日、スタートしたオンライン投票では、地区代表作品(合計 30 作品)を、みなさんに選んでいただきます。 
地区は北海道地区から、九州、沖縄地区までの 10 地区、部門が 3 部門(小学校低学年、小学校高学年、中学生)ありますので、各地区、各部門、1 票ずつ、合計 30 票、投票できます。 (投票は、各地区、各部門において、お一人様 1 回までとさせていただきます。)

また、オンライン投票で選ばれた地区代表の30作品の中から、2 月 20 日に横浜美術館で開催される 選考表彰イベントで、グランプリ作品を選出します。グランプリ作品は、3 月中旬に実際に Google のトップページに掲載されます。

各地区から個性あふれる作品が選出されていますので、ぜひ、以下のサイトからオンライン投票にご参加ください。

パソコン http://www.google.com/intl/ja/doodle4google/vote.html
携帯は、http://google.jp/d4g
携帯サイトへの QR コード


パソコンの投票の画面


携帯の投票の画面


みなさん、ぜひ投票に参加ください。
Doodle 4 Google 詳しくはこちら