2009 年 9 月 29 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.24 にアップデートされました。

このリリースでは次のような修正が含まれています。
  • 履歴に関係するクラッシュ (16591 (英語) と21377 (英語)) の修正
  • PAC スクリプトがコメントで終了し、改行がされていない場合に正常に読み込めない問題(22864 (英語)) の修正
  • 複数のタブが同時に開かれた場合に、タブが一瞬フラッシュ (全体が白色になるような現象) する問題 (20831 (英語)) の修正
  • CNET のサイトに正しくログインできない問題 (22181 (英語)) の修正
2009 年 9 月 29 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.24 にアップデートされました。

このリリースでは次のような修正が含まれています。
  • 履歴に関係するクラッシュ (16591 (英語) と21377 (英語)) の修正
  • PAC スクリプトがコメントで終了し、改行がされていない場合に正常に読み込めない問題(22864 (英語)) の修正
  • 複数のタブが同時に開かれた場合に、タブが一瞬フラッシュ (全体が白色になるような現象) する問題 (20831 (英語)) の修正
  • CNET のサイトに正しくログインできない問題 (22181 (英語)) の修正
Beta チャンネルへの参加は、Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます。

Beta リリースをお使いになって見つけられた不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009年9月29日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー

ユーザーの皆様は、ウェブを閲覧している時、どれだけ多くの人が同じページを訪れ、同じ情報を探しているかについて想像してみたことありますでしょうか?
同じページを見ている他のユーザーが、そのページに関するコメントなどを書き残していたとしたら参考になりそうですよね。また、現地の専門家から有名な医師にいたるまで、皆が簡単にウェブ上のページに関するコメントを共有できるとしたらどうでしょう。さらに、ページを訪れる人たちに向けてあなたが自分自身のコメントを書き足すことができたとしたら?

本日リリースしましたGoogle サイドウィキでは、まさにそのようなことが可能になりました。Google サイドウィキは、Internet ExplorerおよびFirefox用の「Google ツールバー」の機能のひとつとして提供しており、ブラウザのサイドバーとして表示され、ページの横でコメントを読んだり書いたりすることができます。また、Google サイドウィキで作成されたコンテンツを誰もが自由に利用できる API(英語)の提供も本日から開始しました。現在は、Google Chromeなど他の環境にも対応できるよう取り組んでいるところです。
Google サイドウィキの使い方については以下のビデオをご覧下さい。



さらに、日本のInternet Explorer用のGoogle ツールバーでは、Google サイドウィキだけではなく、便利な新機能「ハイライト検索」も追加しました。この機能は、あるページ中のキーワードですぐに検索したいと思った時、非常に便利です。例えば、今まではページ中にある人物について調べたいと思った時は、ホームページやツールバーの検索ボックスにキーボードを使ってその人物名を入力する必要がありましたが、この新しい機能を使えば人物名やその他の気になるワードを選択するだけで、ツールバー内の検索ボックスに自動的にその人物名が表示され、検索ボタンをクリックするだけで検索することが可能になります。


他のユーザーのコメントを見ることができるようになり、ウェブ閲覧時に新しい発見ができるようになったGoogle サイドウィキ。
キーボードを一切使わずに直感的に検索することができるようになったハイライト検索 ...
2009年9月29日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー

ユーザーの皆様は、ウェブを閲覧している時、どれだけ多くの人が同じページを訪れ、同じ情報を探しているかについて想像してみたことありますでしょうか?
同じページを見ている他のユーザーが、そのページに関するコメントなどを書き残していたとしたら参考になりそうですよね。また、現地の専門家から有名な医師にいたるまで、皆が簡単にウェブ上のページに関するコメントを共有できるとしたらどうでしょう。さらに、ページを訪れる人たちに向けてあなたが自分自身のコメントを書き足すことができたとしたら?

本日リリースしましたGoogle サイドウィキでは、まさにそのようなことが可能になりました。Google サイドウィキは、Internet ExplorerおよびFirefox用の「Google ツールバー」の機能のひとつとして提供しており、ブラウザのサイドバーとして表示され、ページの横でコメントを読んだり書いたりすることができます。また、Google サイドウィキで作成されたコンテンツを誰もが自由に利用できるAPI(英語)の提供も本日から開始しました。現在は、Google Chromeなど他の環境にも対応できるよう取り組んでいるところです。
Google サイドウィキの使い方については以下のビデオをご覧下さい。



さらに、日本のInternet Explorer用のGoogle ツールバーでは、Google サイドウィキだけではなく、便利な新機能「ハイライト検索」も追加しました。この機能は、あるページ中のキーワードですぐに検索したいと思った時、非常に便利です。例えば、今まではページ中にある人物について調べたいと思った時は、ホームページやツールバーの検索ボックスにキーボードを使ってその人物名を入力する必要がありましたが、この新しい機能を使えば人物名やその他の気になるワードを選択するだけで、ツールバー内の検索ボックスに自動的にその人物名が表示され、検索ボタンをクリックするだけで検索することが可能になります。


他のユーザーのコメントを見ることができるようになり、ウェブ閲覧時に新しい発見ができるようになったGoogle サイドウィキ。
キーボードを一切使わずに直感的に検索することができるようになったハイライト検索。

新しくなったツールバーをぜひお使いください!

2009年9月29日
Posted by 鄭 隆幸 / ソフトウエアエンジニア

せっかくの機会ですので、ちょっと開発裏話を。Google では時折、自分のプロジェクトを一休みして短期集中で好きな UI デモを作る社内イベントが催されます。そんなデモの中から人気があったモノ、オモシロイと思われたモノのうちのいくつかは、実際のサービスとして実装され、みなさんに使っていただける形になることもあります。本日スタートする検索結果への急上昇ワードの表示は、元々別のエンジニアが UI デモとして作ったものでした。そこから、ずっと急上昇ワードサービス関係のプロジェクトに関わっていた私に、このサービスを実際にリリースするよう白羽の 矢が立った次第。このサービスは日本とアメリカで同時にリリースされます。このサービスを通じて思いも寄らない情報との出会いをユーザーに提供できればと思っています。
2009年9月29日
Posted by 鄭 隆幸 / ソフトウエアエンジニア

テレビ番組やニュースなどを見て気になったことを、Google で検索してさらに詳しく調べた経験のある方は少なくないと思います。このような利用シーンを考えて、2008年の3月にGoogle 急上昇ワードという、今この瞬間によく検索されているホットなキーワードをランキングして表示するサービスを日本で提供しました。そして、本日より、この機能をさらに進化させ たサービスとして、「あなたが検索しているそのキーワード、実は急上昇してます」と検索結果に表示するようになりました。あなたが検索したキーワードが トップ100の急上昇キーワードに該当すると、以下のような情報が表示されます。さらに、他の急上昇ワードも閲覧できるページにリンクされているため、その他の急上昇ワードも確認することができます。




この情報は、毎日検索される膨大な検索キーワードのうち、実際に急上昇している検索キーワードについて検索した場合にのみ、その検索結果ページの一番下に表示されます。もしあなたの検索結果にこの急上昇ワードが表示されたら、その日はついている日かもしれません。そんな運に任せたくない、楽して急上昇ワード を見てみたい!という方 は iGoogle の急上昇ワードガジェットをご利用いただければ、いつでも急上昇キーワードをお楽しみいただけます。

せっかくの機会ですので、ちょっと開発裏話を。Google では時折、自分のプロジェクトを一休みして短期集中で好きな UI デモを作る社内イベントが催されます。そんなデモの中から人気があったモノ、オモシロイと思われたモノのうちのいくつかは、実際のサービスとして実装され、みなさんに使っていただける形になることもあります。本日スタートする検索結果への急上昇ワードの表示は、元々別のエンジニアが UI デモとして作ったものでした。そこから、ずっと急上昇ワードサービス関係のプロジェクトに関わっていた私に、このサービスを実際にリリースするよう白羽の 矢が立った次第。このサービスは日本とアメリカで同時にリリースされます。このサービスを通じて思いも寄らない情報との出会いをユーザーに提供できればと思っています。

2009 年 9 月 25 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.212.1 (Mac OS X 版) および 4.0.213.1 (Windows 版/Linux 版) にアップデートされました。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • [r26815 (英語)] 新しい FTP: ディレクトリ操作中に再度認証を求められる問題の修正 (Issue: 21184 (英語))
  • [r26860 (英語)] [DEPS] セキュリティ問題による損害の可能性を軽減させるために FTP LIST のパーシングコードをレンダラープロセスに移動
2009 年 9 月 25 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.212.1 (Mac OS X 版) および 4.0.213.1 (Windows 版/Linux 版) にアップデートされました。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • [r26815 (英語)] 新しい FTP: ディレクトリ操作中に再度認証を求められる問題の修正 (Issue: 21184 (英語))
  • [r26860 (英語)] [DEPS] セキュリティ問題による損害の可能性を軽減させるために FTP LIST のパーシングコードをレンダラープロセスに移動
主な変更点 (Windows 版)
  • ドロップダウンセレクトボックスの問題の修正
  • [r26359 (英語)] バイダイレクション言語のファイル名がダウンロードシェルフで正しく表示されるように修正 (Issue: 10860 (英語))
主な変更点 (Mac OS X 版)
  • 拡張 (Extensions) のシェルフ (下部にあるグレイボックス) が拡張がインストールされているときだけに表示されるように修正
  • [r26495 (英語)] Command-0..8 を「n 番目のタブの選択」、Command-9 を「最後のタブの選択」に追加
  • [r26694 (英語)] 基本的な Emacs キーバインディング (たとえば、Ctrl-e や Ctrl-d など) がテキストフィールドで動作するように修正 (Issue: 12538 (英語))
  • [r26603 (英語)] 「貼り付けて移動」の追加など、OmniBox のコンテキストメニューの整理 (Issue: 13021 (英語)、 10937 (英語))
  • [r26471 (英語)] 10.6 上でフォームコントロールが正しく表示されるように修正 (Issue: 19604 (英語))
  • [r26646 (英語)] 検索エンジンマネージャの UI を改良
  • [r26567 (英語)] 検索バーの開閉にアニメーション効果を追加
  • [r26527 (英語)] 検索バー内での Up/Down 矢印キーの押下でページをスクロールするように修正
  • [r26853 (英語)] 空のブックマークバーを IDS_BOOKMARKS_NO_ITEMS を表示するように修正 (Issue: 17360 (英語))
  • [r26792 (英語)] ブックマークバー内の項目に Favicon (ファビコン) を追加 (Issue: 22601 (英語))
主な変更点 (Linux 版)
  • ドロップダウンセレクトボックスの問題の修正
  • [r26590 (英語)] 「アプリケーションのショートカットを作成」が何も動作しなかった問題を修正。ブラウザ用の .desktop ファイルの検索をより堅牢に修正 (Issue: 21995 (英語))
  • [r26647 (英語)] GetCPUUsage() を実装。これにより、タスクマネージャで CPU を表示するように。(Issue: 19864 (英語))
  • [r26891 (英語)] ダウンロード中のダイアログの追加 (Issue: 21652 (英語))
主な変更点 (拡張/Extensions 関連)
  • [r26526 (英語)] ツールストリップのクラッシュの修正 (Issue: 22070 (英語)、 22135 (英語))
  • [r26532 (英語)] オーディオおよびビデオタグが拡張のリソースに対して機能しない問題の修正 (Issue: 22152 (英語))
  • [r26685 (英語)] ある種の HTTP ヘッダの組み合わせにより、拡張インストール UI が起動されない問題の修正
  • [r26556 (英語)] chrome.tabs.executeScriptInTab() と chrome.tabs.insertCSSInTab() の追加 (Issue: 12465 (英語))
  • [r26706 (英語)] モル (mole) ハンドルを既定では隠すように変更 (Issue: 15494 (英語))
  • [r26654 (英語)] ツールストリップとモルの間を切り替える際の CSS クラスをドキュメントに追加
  • --show-extensions-on-top を正常に動作するように修正 (Windows)
主な変更点 (同期機能関連)
  • 同期ライブラリを完全にトランク (Trunk) からビルド出来るように修正

既知の問題
  • (Issue: 22585 (英語)) Mac 上で CMD+Down と CMD+Up でページの最上位や最下部に移動しない
  • QA (品質検証) グループ内の 1 つのマシンで Facebook 上でブランクページが表示される現象を確認 (Issue: 22978 (英語))
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。

2009 年 9 月 22 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.211.2 (Mac OS X 版および Linux 版) にアップデートされました。Windows 版に関しては、一度、4.0.211.2 がリリースされましたが、ブックマーク同期に問題があったため、4.0.211.4 を一度リリースし、さらに、安定性の問題と大容量のダウンロードの問題を修正した 4.0.211.7 をリリースしております。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
2009 年 9 月 22 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.211.2 (Mac OS X 版および Linux 版) にアップデートされました。Windows 版に関しては、一度、4.0.211.2 がリリースされましたが、ブックマーク同期に問題があったため、4.0.211.4 を一度リリースし、さらに、安定性の問題と大容量のダウンロードの問題を修正した 4.0.211.7 をリリースしております。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • Dailymotion のビデオが正しく再生できない問題の修正 [r25220 (英語) ]
  • 新しい FTP のバグ修正 [r25624 (英語)] [r25729 (英語)] [r25750 (英語)] [r25771 (英語)]
  • 「新しいタブ」ページのパフォーマンスの改善 [r25232 (英語)]
主な変更点 (Windows 版)
  • ヒント (Tips) が言語設定の変更にあわせて変更されるように修正 [r25834 (英語)]
主な変更点 (Mac OS X 版)
  • Firefox からのインポートでハングアップしていた問題の修正 [r25714 (英語)]
  • SSL アイコンの追加 [r26307 (英語)]
  • 検索エンジンマネージャの実装 [r26078 (英語)]
  • ドラッグアンドドロップで単一タブのウィンドウをほかのウィンドウにマージする機能の実装
  • Snow Leopard を利用し、IPv4 のみ利用可能なときに、IPv6 が有効になっているある Web サイトに正しく接続できるように修正 [r26051 (英語)]
  • Snow Leopard 上である種の画像をロードした際に、失敗した状態を示すタブ (Sad Tab) になる問題の修正 [r26089 (英語)]
  • ドックから終了したり、ログアウトしたり、再起動したり、シャットダウンした場合に、「Google Chrome が正しくシャットダウンされませんでした」("Google Chrome did not shut down properly" と表示される問題の修正 [r26269 (英語)]
主な変更点 (Linux 版)
  • ブックマークツールバーのフォルダをメニュバーのように振舞うように変更 [r25677 (英語)]
  • ブックマークバーがメニューを多くのブックマーク上に表示する問題の修正 [r25200 (英語)]
  • 外部プロトコルハンドラダイアログの実装 (たとえば、aim: URL など) [r25373 (英語)]
  • 拡張 (Extensions) をページアクションを登録可能に変更 [r25934 (英語)]
  • 開いた状態のログインプロンプトを持つタブを閉じた際にクラッシュする問題の修正 [r26066 (英語)]
  • Gentoo ユーザーに多く影響を与える Flash に関連するクラッシュ問題の対策 [r26265 (英語)]
主な変更点 (拡張/Extensions 関連)
  • chrome://extensions での拡張の有効化/無効化のサポート
  • chrome://extensions 上で拡張の自動更新を強制的に行う「拡張を今更新する」("Update extensions now") ボタンの実装
  • chrome.window および chrome.tab API が拡張内部の相対的な URL を参照するように変更
既知の問題点
  • 大容量のファイルが適切にダウンロードされない問題 (Issue: 406 (英語))
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。

Posted by 劇団ひとり ( アソシエイトプロダクトマネージャー )
2009年 9 月 18 日
Posted by 劇団ひとり ( アソシエイトプロダクトマネージャー )

劇団ひとり版、iGoogle テーマの提供を開始しました。


iGoogle はユーザーの皆さん自身で自分仕様にカスタマイズできるホームページで、検索ボックスはもちろん、GmailやGoogle カレンダー、その他お気に入りのアプリケーションを追加して、いつでも必要な情報にアクセスできるようになっています。ページの背景もお気に入りの" テーマ " を選んで楽しむことができます。

7 月 2 日放送のNHK 総合「地頭クイズ ソクラテスの人事」の番組企画で、Google の製品本部長の徳生健太郎さんに " 採用 " された僕は、7 月某日、1 日社員として入社し、iGoogle 担当のアソシエイトプロダクトマネージャーとして激務の末、オリジナルテーマをデザインして、ここにこうして( 世界中の! ) インターネットユーザーの皆さんに提供するところまでこぎつけました。

何をするのかも決まっていない状態で、海外にいる Google 社員とビデオ会議をしている時のことです。僕が唐突に「iGoogle の劇団ひとりバージョンを作りたい」と言ったのです。僕としては、カメラが回っている前での適当なコメントのつもりだったのですが、それに「面白いですね」と一人の社員のひとが答えたのが始まりでした。上司の許可とか権利の問題とか色々と面倒なことも本来はあるのでしょうが、「それはそれでそうなったときに考えよう」ということで、とりあえずやってみることにしました。
どんなデザインにするのか、色々な人の意見を取り入れ、ある程度の形が出来上がったところで、皆にプレゼンをさせてもらい、最終的に上司の方からも許可をいただきお披露目することができました。
あの何気ない一言がこうやって形になり、皆さんの目に触れるということを考えると感無量です。ぜひ使ってみてください。

ちなみに当日のスケジュールはこんな感じでした。

10:00 新人オリエンテーション
10:30 上司の徳生さんとミーティング
11:00 先輩検索担当プロダクトマネージャーの倉岡寛さんと鈴木宏輔さんから検索についてレクチャーを受ける
11:30 アジアチームと英語でビデオ会議。iGoogleのヒントを受ける
12:00 ランチ
13:00 先輩プロダクトマネージャーに、アイディアの相談
13:30 WEBマスターの川島優志さんとブレインストーミング
14:00 デスクに戻ってプランニング
16:00 社長秘書の金沢ナディアさんにフィードバックをもらいにいく
16:15 マーケティング本部長の岩村水樹さんにフィードバックをもらいにいく
16:30 法人向け営業の大須賀利一さんにもフィードバックをもらいにいく
16:45 デスクに戻って練り直し。プロジェクトを "iGekidan" と命名。
17:15 上司の徳生さんにフィードバックをもらう
17:30 社員集会で社員全員にプレゼンテーション。司会もしました。

プレゼンで使ったオリジナルイラスト - 1

プレゼンで使ったオリジナルイラスト -2

プレゼンで使ったオリジナルイラスト- 3

18:00 退社

その後、プランをもとに素材の撮影をしました。犬はグーグルの社員の愛犬をお借りしました。しかし、どうしても顔の向きが決まらずに僕の方を見てくれません。なので加工して消えていますが、実際には僕の後ろに飼い主の方がいて注意を引いてくれています。しかし、この「注意をひく」というのも難しくて、あまり引きすぎると箱から飛び出してしまうし、あまり引きすぎないと向いてくれないわけですから、微妙なさじ加減が要求されました。

こうして完成したiGoogle 劇団ひとりテーマは「レア」をコンセプトに作成されています。主なこだわりポイントは以下の通りです。

  • 劇団ひとりのギャラ日のレア画像
  • 深夜の 2:50 分から一分だけ見れるレア画像
  • 梅雨の時期だけ見れるレア画像
  • クリスマスの時期だけ見れるレア画像
できあがったテーマはこちらからダウンロードできます

無事卒業ということで、卒業証書ももらいました。
このの奮闘ぶりは、9 月 17 日 午後10 時から NHK 総合で放送「地頭クイズ ソクラテスの人事スペシャル」で放送されました。見逃したかたは再放送でぜひご覧ください。

ダウンロードの感想や改良点など、ぜひフィードバックをおよせください。
今後の参考とさせていただきます。



2009年9月18日
Posted by モバイルチーム

世の中でどんなキーワードが話題になっているか、最新情報をチェックしたい。なんでそのキーワードが話題になっているか、知りたい。そんな要望にこたえて、Google モバイルでおなじみの急上昇ワードが新しくなりました。



いままでのモバイル急上昇ワードでは、Google で検索されている回数が急上昇しているキーワードとその説明を見ることができましたが、今回リリースした新しいページでは、それに加えてキーワードに関連するニュースや画像があるときには、それも一緒に表示されます。関連ニュースを見れば、キーワードがなぜ急上昇しているのかすぐわかり、関連画像を見れば、そのキーワードが何なのか、目で見て確認できます。
そのキーワードについてもっと知りたくなったら、リンクになっているキーワードをクリック。Google モバイル検索で、より多くの情報を知ることができます。関連ニュースや関連画像が出ているときは、もちろんその他のニュース検索結果や画像検索結果をワンクリックで調べることもできます。

モバイル急上昇ワードを使うには、お使いの docomo、au、SoftBank の携帯から google.jp にアクセスして、「急上昇ワード」のリンクをクリックしてください。また、下の QR コードからもグーグルのトップページにアクセスできます。
ブックマークに Google トップページを入れておけば、移動中や家を出る直前、寝る前にちょっとなど、いつでもどこでも 1 分で世の中の話題のトピックをチェックできます。ぜひ、使ってみてください。

2009年9月18日
Posted by モバイルチーム

世の中でどんなキーワードが話題になっているか、最新情報をチェックしたい。なんでそのキーワードが話題になっているか、知りたい。そんな要望にこたえて、Google モバイルでおなじみの急上昇ワードが新しくなりました。



いままでのモバイル急上昇ワードでは、Google で検索されている回数が急上昇しているキーワードとその説明を見ることができましたが、今回リリースした新しいページでは、それに加えてキーワードに関連するニュースや画像があるときには、それも一緒に表示されます。関連ニュースを見れば、キーワードがなぜ急上昇しているのかすぐわかり、関連画像を見れば、そのキーワードが何なのか、目で見て確認できます。
そのキーワードについてもっと知りたくなったら、リンクになっているキーワードをクリック。Google モバイル検索で、より多くの情報を知ることができます。関連ニュースや関連画像が出ているときは、もちろんその他のニュース検索結果や画像検索結果をワンクリックで調べることもできます。

モバイル急上昇ワードを使うには、お使いの docomo、au、SoftBank の携帯から google.jp にアクセスして、「急上昇ワード」のリンクをクリックしてください。また、下の QR コードからもグーグルのトップページにアクセスできます。
ブックマークに Google トップページを入れておけば、移動中や家を出る直前、寝る前にちょっとなど、いつでもどこでも 1 分で世の中の話題のトピックをチェックできます。ぜひ、使ってみてください。

2009 年 9 月 18 日
Posted by Google マップチーム

今年も、3D モデリングツールの Google SketchUp のコンテストが開催されることになりました。今年のコンテストの名称は 「 2009 Google SketchUp DESIGN CONTEST」 です。
昨年は 3 部門(自由作品部門、スタイルビルダーおよびスタイル作品部門、3D プリンタ Dimension 部門)で作品を募集し、約 100 作品ものご応募をいただきました。受賞作品 ...
2009 年 9 月 18 日
Posted by Google マップチーム

今年も、3D モデリングツールの Google SketchUp のコンテストが開催されることになりました。今年のコンテストの名称は 「 2009 Google SketchUp DESIGN CONTEST」 です。
昨年は 3 部門(自由作品部門、スタイルビルダーおよびスタイル作品部門、3D プリンタ Dimension 部門)で作品を募集し、約 100 作品ものご応募をいただきました。受賞作品はこちらから。

Google SketchUp は、3D モデルを作成、共有、紹介できるソフトウェアです。自宅の建て増しを設計したい場合、Google Earch 用のモデルを構築したい場合、小学生に図形を教えたい場合など、SketchUp を使用すれば、自分の考えを 3D で表すことができます。Google SketchUp の簡素化されたツールセット、ガイド式描画システム、すっきりとした外観や感触は、2 つのことに専念できるように設計されています。それは、できる限り効率的に作業を行うことと、作業を楽しむということです。

みなさんもぜひ、この機会に Google SketchUp で 3D デザインをしてコンテストに参加してみませんか。


2009 Google SketchUp DESIGN CONTEST 概要

作品募集期間 : 2009 年 10 月 31 日まで
作品募集部門( 3 部門) :
   1. 自由作品部門
   建築等のジャンルを問わず Google SketchUp (無償版、Pro 版どちらでも可)で作成したモデルをご応募ください。

   2. レンダリング作品部門
   Google SketchUp で作成したモデルをベースに、レンダリングした作品をご応募ください。使用したレンダリングソフトの種類は問いません。

   3. プレゼンテーション作品部門
   シーンやレイヤ設定、スタイルビルダーなどを利用したプレゼンテーション作品をご応募ください。

作品発表会及び表彰 : 2009 年 12 月 3 日 都内会場にて
* 正式な日程及び時間に関してはSketchUp日本総代理店株式会社アルファコックスのサイトにて発表をいたします。

各賞について 大賞、各部門賞があり、主催者から表彰状と副賞が授与されます。
作品応募方法や応募条件は、こちらから。

2009 年 9 月 17 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google の検索キーワードとしてよく入力されるジャンルに、スポーツがあります。自分の応援しているチームや気になる試合の結果をすぐに確認するために検索しているケースが多いようです。

そこで、スポーツの試合結果を簡単に確認できるサービスを開始しました 。まず、第一弾として今年 4 月に、J1 リーグのチーム名で検索するだけで試合結果と予定が確認できるサービスをスタートしています。例えば、[ 浦和レッズ]と入力すると、サッカーボールのアイコンとともに以下のような情報が検索結果ページに表示されます。



それに続く第二弾として本日からプロ野球の試合結果が検索結果ページに表示されるようになりました。たとえば、試合進行中に[ 巨人]や[ 阪神] などのチーム名で検索すると、試合の途中経過を見ることができます。また、試合がないときにチーム名で検索すると、前の試合の結果と次の試合の情報を見ることができます。



プロ野球のペナントレースも終盤に入りましたが、まだまだ、どのチームが優勝するのか、クライマックスシリーズに進出できるのか、目が離せない状況です。是非、応援しているチームの試合経過を逐次確認してみてください。

さらに第三弾として、今場所から相撲の取組み結果が検索結果ページに表示されるようになりました。たとえば、[ 白鵬]や ...
2009 年 9 月 17 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

Google の検索キーワードとしてよく入力されるジャンルに、スポーツがあります。自分の応援しているチームや気になる試合の結果をすぐに確認するために検索しているケースが多いようです。

そこで、スポーツの試合結果を簡単に確認できるサービスを開始しました 。まず、第一弾として今年 4 月に、J1 リーグのチーム名で検索するだけで試合結果と予定が確認できるサービスをスタートしています。例えば、[浦和レッズ]と入力すると、サッカーボールのアイコンとともに以下のような情報が検索結果ページに表示されます。



それに続く第二弾として本日からプロ野球の試合結果が検索結果ページに表示されるようになりました。たとえば、試合進行中に[巨人]や[阪神] などのチーム名で検索すると、試合の途中経過を見ることができます。また、試合がないときにチーム名で検索すると、前の試合の結果と次の試合の情報を見ることができます。



プロ野球のペナントレースも終盤に入りましたが、まだまだ、どのチームが優勝するのか、クライマックスシリーズに進出できるのか、目が離せない状況です。是非、応援しているチームの試合経過を逐次確認してみてください。

さらに第三弾として、今場所から相撲の取組み結果が検索結果ページに表示されるようになりました。たとえば、[白鵬]や[朝青龍]などの幕内の力士名で検索すると、最新の取組み結果および次の取組み相手の情報を見ることができます。



また、[九月場所]や[秋場所]などの場所名で検索すると、最新の結びの一番の結果および次の日の結びの一番の情報を見ることができます。



相撲は日本の国技、もちろん日本特有のサービスになります。なので、アイコンも日本チームで作成しました。力士や土俵のアイコン案もあったのですが、最もコンパクトかつインパクトのある「軍配」を採用、検索結果に違和感なく表示できるようにデザイナーが作成しました。

なお、これらスポーツの試合結果の情報は、シーズン・場所中にしか表示されません。今後も、利便性の高い検索機能を提供していきますので、ご期待ください。

2009 年 9 月 16 日
Posted by Anthony Laforge, Google Chrome プログラムマネージャ

1年前のGoogle Chrome誕生以来、私たちはブラウザとウェブのさらなる進化を目標に改善に励んできました。このたび、この1年間で寄せられたユーザーのフィードバックなどを活かして 新しい安定版を公開しました。この日のために51のDev版、21のBeta版、15のStable版の更新を行い、3,505件のバク修正を行ってきました。

ブラウザの大幅なスピードの改善やデザインの改良など、これにより実現した主な改善点をご紹介します。
2009 年 9 月 16 日
Posted by Anthony Laforge, Google Chrome プログラムマネージャ

1年前のGoogle Chrome誕生以来、私たちはブラウザとウェブのさらなる進化を目標に改善に励んできました。このたび、この1年間で寄せられたユーザーのフィードバックなどを活かして新しい安定版を公開しました。この日のために51のDev版、21のBeta版、15のStable版の更新を行い、3,505件のバク修正を行ってきました。

ブラウザの大幅なスピードの改善やデザインの改良など、これにより実現した主な改善点をご紹介します。

とにかく速い
新しいGoogle Chromeは断然速くなって生まれ変わりました。デスクトップから迅速に起動する最新のブラウザを提供することでウェブページやウェブアプリケーションの素早いロードが可能となっています。

Javascriptでのパフォーマンスにおいては、従来よりも150%、直近に公開されたStable版より25%改善しています。



V8エンジンとSunSpiderベンチマークによるJavascriptのパフォーマンス測定

新しいタブページの誕生:

Google Chrome の最新版では新しいタブページのデザインが新しくなっています。


新たにデザインされた最新の新しいタブページ


変更される”以前の”新しいタブページ

ごく最近のベータチャンネルのリリースにおける綿密なテストの結果、使いやすく、またカスタマイズしやすいように新しいタブページをデザインし直しました。ただマウスをクリックし、ドラッグするだけで、頻繁に訪れるウェブサイトのサムネイルを再配置することができます。さらに、ユーザーのブラウジングの傾向性が変わったとしても、サムネイルが消えないように画面に留めておくことができます。このようにたった 1 回のクリックだけで、ユーザーの好きなウェブサイトにアクセスすることができます。

さらに多くの新しいタブページカスタマイズが可能です。例えば、見たくないページの一部を隠したり、頻繁に訪れる全てのウェブサイトのリストの表示を選ぶこともできます。また、Google Chrome を最大限に活用してもらうため、役に立つアドバイスも新しいタブページの下部に追加しました。

以前の新しいタブページに別れを告げ、刷新された新しいタブページについてご意見をお聞かせください。みなさまからのフィードバックをお待ちしています。

ほんの数ステップで探しているサイトにたどり着ける:Omnibox機能
また、Googleは、Google Chromeの機能の中で、最も良く利用されている機能の一つである「Omnibox」も改良しました。Omniboxは、検索バーとアドレスバーを兼ねた多才な機能で、ユーザーがわずか数ステップで該当するサイトにたどり着けるよう、サポートします。今回は、ドロップダウンメニューの表示を最適化し表示された項目が「おすすめのサイト」、「サーチ結果」、「ブックマーク」、「サイト閲覧履歴」のどの項目にあてはまるかを見分けることができるアイコンを追加しました。



フィールドに最先端の機能をもたらす: HTML5 機能
私たちは、HTML5が、最近のブラウザでの標準になっていることを嬉しく思っています。そして、今回の安定版にも、引き続きHTML5の機能を搭載しています。特に、HTML5の「ビデオ」タグについて評価しており、これによって、ページへの動画の埋め込みは、通常の画像の埋め込みのようにシンプルになりました。また、ビデオタグにより、プラグインなしに動画を再生できるようになりました。

ビデオタグをGoogle Chromeで是非試してください。そして、HTML5オーディオや、キャンバスのタグを使った、Chromeの50の実験についても試してみてください。私たちは、オープンスタンダードによって、このようなイノベーションに出会えることを素晴らしく思っており、最新の素晴らしいウェブ上の技術をGoogle Chromeを通じてユーザーに迅速に届けます。

そしてスタイリッシュな画像を選択:テーマでブラウザを飾ろう

ベータチャネルでのGoogle Chromeテーマのテストを終え、ついに安定版のリリースをすることができました。テーマを使うことによって、ブラウザを様々な色やパターン、画像で飾ることができます。



ブラウザのテーマの変更は、テーマギャラリーから行えます。今後ももっとブラウザ用のテーマを増やす予定です。

Google Chromeを最近試していない方は、この安定版を是非ダウンロードしてブラウズしてみてください。今回の改良については、その多くがユーザーの声にインスパイアされて行ったものです引き続き皆さんのご意見を募集しています。既にGoogle Chromeをお使いの方は、新しいバージョンに自動的に更新されますが、すぐに試してみたい方は、こちらからダウンロードしていただけます。

2009 年 9 月 16 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

最近、比較的大きな地震が続いて不安な日々をお過ごしではないでしょうか?私は地震が起きたらすぐにPC や携帯で地震について調べてしまいます。そこで、Google のログを解析したところ、地震発生直後に地震についての検索数が跳ね上がることがわかりました。

このような地震情報を知りたいというニーズに応えるために、今日から [ 地震]、[ 地震速報]、[ 地震情報]などで検索すると最新の国内の地震情報が検索結果のトップに表示されるようになりました。



過去 6 時間以内に発生した地震、および最大震度が 2 以上の地震についてのみ、地震情報が表示されます。また、地震発生直後に情報が表示されない場合には、数分後に再度お試しください。

近々、携帯でもこの機能を提供していく予定です。今後も、利便性の高い検索機能を提供していきますので、ご期待ください。
2009 年 9 月 16 日
Posted by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー

最近、比較的大きな地震が続いて不安な日々をお過ごしではないでしょうか?私は地震が起きたらすぐにPC や携帯で地震について調べてしまいます。そこで、Google のログを解析したところ、地震発生直後に地震についての検索数が跳ね上がることがわかりました。

このような地震情報を知りたいというニーズに応えるために、今日から [地震]、[地震速報]、[地震情報]などで検索すると最新の国内の地震情報が検索結果のトップに表示されるようになりました。



過去 6 時間以内に発生した地震、および最大震度が 2 以上の地震についてのみ、地震情報が表示されます。また、地震発生直後に情報が表示されない場合には、数分後に再度お試しください。

近々、携帯でもこの機能を提供していく予定です。今後も、利便性の高い検索機能を提供していきますので、ご期待ください。

2009 年 9 月 15 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.21 にアップデートされました。

このリリースではいくつかのマイナーな修正が含まれています。
  • テーマインストール後のある状況下でブラウザがフォーカスを失うという Issue 3380 (英語) への修正ある
  • ロケールにおいて新しいバージョンが利用可能になった時の About ボックス (「Google Chrome について」)で文字列が欠ける問題の修正
Beta チャンネルへの参加は ...
2009 年 9 月 15 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.21 にアップデートされました。

このリリースではいくつかのマイナーな修正が含まれています。
  • テーマインストール後のある状況下でブラウザがフォーカスを失うという Issue 3380 (英語) への修正ある
  • ロケールにおいて新しいバージョンが利用可能になった時の About ボックス (「Google Chrome について」)で文字列が欠ける問題の修正
Beta チャンネルへの参加は、Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます。

Beta リリースをお使いになって見つけられた不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009年9月15日
Posted by クリス プルエット / デベロッパーアドボケイト

日本のデベロッパーの皆さん、お待たせしました。日本でも Android マーケットを通じて有料アプリケーションを販売できるようになりました。Android マーケットはオープンなアプリケーション配布システムで、ユーザーは気に入ったアプリを購入、ダウンロードして Android 搭載携帯で使用できます。Android マーケットは、皆さんのようなデベロッパーが作成したアプリケーションやゲームをユーザーに紹介するためのインフラや検索機能、その他のノウハウなど Google の専門技術を活用していただく場として提供されています。

デベロッパーは、自作のコンテンツを Google がホストするオープン サービスで公開します。ここでは、YouTube のようなフィードバックや評価システムも提供されています。「ストア」ではなく「マーケット」という名前を選んだ理由には、デベロッパーの皆さんにオープンで自由な環境でコンテンツを公開していただきたいという思いがあります。YouTube と同様、Android マーケットでは 3 つの簡単なステップを完了するだけで、コンテンツをマーケットで公開できます。まずデベロッパー登録を行います。次にコンテンツをアップロードして説明を加えます。そしていよいよ公開です。Android マーケットのデベロッパー アカウントに登録してアプリケーションを公開するには、 http://market.android.com/publish(英語)にアクセスしてください。

日本のデベロッパーの皆さんは、Android マーケットを通じてエンドユーザーがアプリケーションを入手できる国であればどこでも、有料/無料のアプリを公開できるようになりました。ただし、日本のユーザーが入手できるのは無料のアプリケーションのみです。有料のアプリケーションもご利用いただけるよう改善に努めていますので、しばらくお待ちください。日本で登録をしたデベロッパーが作成したアプリケーションは、国外のユーザーにも日本円で表示されます。このようなアプリを購入したユーザーには、日本円での金額に相当する額がユーザーの現地通貨で請求されます。日本のデベロッパーには、売り上げごとに収益の 70% が日本円で支払われます ...
2009年9月15日
Posted by クリス プルエット / デベロッパーアドボケイト

日本のデベロッパーの皆さん、お待たせしました。日本でも Android マーケットを通じて有料アプリケーションを販売できるようになりました。Android マーケットはオープンなアプリケーション配布システムで、ユーザーは気に入ったアプリを購入、ダウンロードして Android 搭載携帯で使用できます。Android マーケットは、皆さんのようなデベロッパーが作成したアプリケーションやゲームをユーザーに紹介するためのインフラや検索機能、その他のノウハウなど Google の専門技術を活用していただく場として提供されています。

デベロッパーは、自作のコンテンツを Google がホストするオープン サービスで公開します。ここでは、YouTube のようなフィードバックや評価システムも提供されています。「ストア」ではなく「マーケット」という名前を選んだ理由には、デベロッパーの皆さんにオープンで自由な環境でコンテンツを公開していただきたいという思いがあります。YouTube と同様、Android マーケットでは 3 つの簡単なステップを完了するだけで、コンテンツをマーケットで公開できます。まずデベロッパー登録を行います。次にコンテンツをアップロードして説明を加えます。そしていよいよ公開です。Android マーケットのデベロッパー アカウントに登録してアプリケーションを公開するには、http://market.android.com/publish(英語)にアクセスしてください。

日本のデベロッパーの皆さんは、Android マーケットを通じてエンドユーザーがアプリケーションを入手できる国であればどこでも、有料/無料のアプリを公開できるようになりました。ただし、日本のユーザーが入手できるのは無料のアプリケーションのみです。有料のアプリケーションもご利用いただけるよう改善に努めていますので、しばらくお待ちください。日本で登録をしたデベロッパーが作成したアプリケーションは、国外のユーザーにも日本円で表示されます。このようなアプリを購入したユーザーには、日本円での金額に相当する額がユーザーの現地通貨で請求されます。日本のデベロッパーには、売り上げごとに収益の 70% が日本円で支払われます。

最後に嬉しいお知らせです。Android マーケットでグローバルな支払いや請求に利用されている Google Checkout が、日本の Android デベロッパーの皆さんにもご利用いただけるようになりました(Checkout が利用できるのは、Android マーケットを経由して取り引きする販売者やユーザーのみで、Android 以外のサービスについては日本ではサポートされていませんのでご注意ください)。デベロッパーの皆さんは、投稿者サイトから Checkout 販売アカウントにお申し込みいただけます。近い将来に有料アプリの購入が可能になると、エンドユーザーの皆さんは、お使いの携帯電話で Android マーケットを利用するために Checkout の購入者アカウントにお申し込みいただけるようになります。クレジット カードでのお支払いも可能になります。Android マーケットの有料アプリケーションについて詳しくは、http://market.android.com/support/ をご覧ください。

2009 年 9 月 13 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.20 にアップデートされました。

今回のリリースでは国際化サポートの改善、安定性の向上、そして「新しいタブ」ページとテーマサポートのバグ修正が含まれています。

Beta チャンネルへの参加は、 Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます ...
2009 年 9 月 13 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.20 にアップデートされました。

今回のリリースでは国際化サポートの改善、安定性の向上、そして「新しいタブ」ページとテーマサポートのバグ修正が含まれています。

Beta チャンネルへの参加は、Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます。

Beta リリースをお使いになって見つけられた不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009 年 9 月 11 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.207.0 にアップデートされました。今回のリリースは Mac OS X 版と Linux 版を提供しており、バグ修正とクロスサイトスクリプティング (XSS) への対応を中心に行っています。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • 一般的な攻撃に対するより高い安全性を確保するためのリフレクティブ XSS フィルター実装。詳しくは メーリングリスト (英語) をご覧ください。
  • Gmail において水平方向のスクロールバーが外側に表示されてしまう問題の修正 (Issue: 7976 (英語))
2009 年 9 月 11 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.207.0 にアップデートされました。今回のリリースは Mac OS X 版と Linux 版を提供しており、バグ修正とクロスサイトスクリプティング (XSS) への対応を中心に行っています。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • 一般的な攻撃に対するより高い安全性を確保するためのリフレクティブ XSS フィルター実装。詳しくは メーリングリスト (英語) をご覧ください。
  • Gmail において水平方向のスクロールバーが外側に表示されてしまう問題の修正 (Issue: 7976 (英語))
主な変更点 (Mac OS X)
  • [r25560 (英語) ], [r25475 (英語) ], [r25478 (英語) ] Ominibox の表示の修正
  • [r25182 (英語) ] ズーム (緑の最大化) ボタンの修正 (Issue: 17472 (英語))
  • [r25380 (英語) ] 色を適切にレンダリングできるようにカラースペースの調整 (Issues: 20552, 19951 (英語))
  • [r25167 (英語) ] 「新しいタブ」ページにおいてファビコンやスロバーを表示しないように修正 (Issues: 13337 (英語) , 20378 (英語))
  • 「拡張子を隠す」が設定された状態でイメージをアプロードしても動作するように修正 (Issue: 20857 (英語))
主な変更点 (Linux)
  • [r25373 (英語) ] 外部プロトコルのダイアログの追加 (Issue: 20731 (英語))
  • [r25100 (英語) ] mailto: などのリンクのような外部プロトコルのハンドリングの実装 (Issue: 20696 (英語))
  • [r25125 (英語) ] オーディオやビデオ要素が含まれているタブに切り替えた際にクラッシュしていた問題の修正 (Issues: 20138 (英語) , 19677 (英語))
主な変更点 (拡張/Extensions 関連)
  • [r25293 (英語) ] chrome://extensions ページにすぐに自動更新を行うボタンを追加 (Issue: 17853 (英語))
  • [r25253 (英語) ] Mac OS X 上の chrome://extensions ページで "load unpacked extension" を押した際にクラッシュしていた問題の修正 (Issue: 20860 (英語))
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。

2009年9月10日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー

本日、検索の入り口であるGoogle ホームページに新たな改良を加えました。一見、ホームページに訪れた時には改良点に気づかないかもしれませんが、実際にウェブ検索を使ってもらえれば一目瞭然かと思います。


そう。ホームページの検索ボックスおよび入力キーワードの文字サイズを大きくしました。また、検索結果ページの検索ボックスおよび検索キーワードも大きくなっています。

この改良の背景には、ある一部のユーザーを対象に検索エンジンの使い勝手を試してもらう調査を行った際、比較的多かったフィードバックに「入力画面の文字が小さい」というコメントがあったことや、ユーザーにより検索に慣れ親しんで頂きたいという我々の思いがあります。この改良により、Google サジェストによって表示されるその他の検索キーワードなども見やすくなり、より選びやすくなっているのではないかと思います。ちょっとした改良ですが、ユーザーの皆様にウェブ検索をさらに身近に感じてもらうきっかけになれば嬉しいです。

また、先月より Google ホームページのレイアウトが変更されています。ウェブ検索以外の他のサービス (マップ検索、Gmail、YouTube など) へのアクセスをより簡単にするために、検索ボックスの下のプロダクトリンクを変更し、より多くのプロダクトアイコンを一度に表示するようにしました。


検索は Google にとって最も重要なテーマであり、常日頃から改良を加えています。
ぜひ、これからも Google 検索をよろしくお願いします。
2009年9月10日
Posted by 倉岡寛 / プロダクトマネージャー

本日、検索の入り口であるGoogle ホームページに新たな改良を加えました。一見、ホームページに訪れた時には改良点に気づかないかもしれませんが、実際にウェブ検索を使ってもらえれば一目瞭然かと思います。


そう。ホームページの検索ボックスおよび入力キーワードの文字サイズを大きくしました。また、検索結果ページの検索ボックスおよび検索キーワードも大きくなっています。

この改良の背景には、ある一部のユーザーを対象に検索エンジンの使い勝手を試してもらう調査を行った際、比較的多かったフィードバックに「入力画面の文字が小さい」というコメントがあったことや、ユーザーにより検索に慣れ親しんで頂きたいという我々の思いがあります。この改良により、Google サジェストによって表示されるその他の検索キーワードなども見やすくなり、より選びやすくなっているのではないかと思います。ちょっとした改良ですが、ユーザーの皆様にウェブ検索をさらに身近に感じてもらうきっかけになれば嬉しいです。

また、先月より Google ホームページのレイアウトが変更されています。ウェブ検索以外の他のサービス (マップ検索、Gmail、YouTube など) へのアクセスをより簡単にするために、検索ボックスの下のプロダクトリンクを変更し、より多くのプロダクトアイコンを一度に表示するようにしました。


検索は Google にとって最も重要なテーマであり、常日頃から改良を加えています。
ぜひ、これからも Google 検索をよろしくお願いします。

2009 年 9 月 10 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.17 にアップデートされました。

このリリースでは、安定性の向上と「新しいタブ」ページや Ominibox、ビデオタグ、テーマサポートに関係するバグ修正が行われています。

Beta チャンネルへの参加は、 Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます ...
2009 年 9 月 10 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.195.17 にアップデートされました。

このリリースでは、安定性の向上と「新しいタブ」ページや Ominibox、ビデオタグ、テーマサポートに関係するバグ修正が行われています。

Beta チャンネルへの参加は、Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます。

Beta リリースをお使いになって見つけられた不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009 年 9 月 7 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.206.1 にアップデートされました。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • [r24663 (英語)] ダウンロードシェルフを閉じることで、すべてのダウンロード終了したものやキャンセルしたものをそこから削除するように修正 (Issue: 15712 (英語))
  • [r24331 (英語)] いくつかのオーディオおよびビデオが駆動されないイベント関係の修正 (Issues: 20152, 16768 (英語))
  • [r24519 (英語)] プロキシーサーバーように保存されたパスワードが正しくラベル付されるように修正 (Issue: 12992 (英語))
  • [r24384 (英語)] 新しい「新しいタブ」ページに 1 行の Tips を追加 (Issue: 19162 (英語))
2009 年 9 月 7 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.206.1 にアップデートされました。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • [r24663 (英語)] ダウンロードシェルフを閉じることで、すべてのダウンロード終了したものやキャンセルしたものをそこから削除するように修正 (Issue: 15712 (英語))
  • [r24331 (英語)] いくつかのオーディオおよびビデオが駆動されないイベント関係の修正 (Issues: 20152, 16768 (英語))
  • [r24519 (英語)] プロキシーサーバーように保存されたパスワードが正しくラベル付されるように修正 (Issue: 12992 (英語))
  • [r24384 (英語)] 新しい「新しいタブ」ページに 1 行の Tips を追加 (Issue: 19162 (英語))
主な変更点 (Mac OS X)
  • [r24241 (英語)] HTTP 認証ダイアログにおけるパスワードのオートフィル
  • 「新しいタブ」ページの表示の高速化 (Issue 13337 (英語))
  • [r23722, r23955 (英語)] 特にラップトップのように強力なグラフィック能力を備えていないマシンでのスクロールと表示のパフォーマンスの改善
  • [r24621 (英語)] スクロールしてビューに入った際に、見えない状態になったプラグインが適切に表示されるように修正 (Issue 20234)
主な変更点 (Linux)
  • [r24241 (英語)] HTTP 認証ダイアログにおけるパスワードのオートフィル
  • [r24558 (英語)] 検索結果数が適切に表示されるように、検索バーを修正 (Issue: 17962 (英語))
  • [r24831 (英語)] GNOME と KDE のプロキシー設定を引き継ぐように修正 (Issue: 17363 (英語))
  • [r24930 (英語)] 再度のフォーム送信を確認するダイアログの実装 (Issue: 19761 (英語))
  • [r24454 (英語)] スクロールバーでセンターボタンのクリックにおいて、以前選択したものを貼り付けしないように修正 (Issue: 16400 (英語))
  • [r24287 (英語)] Pango のいくつかのバージョンにおいて Times New Roman がフォントオプションで選択できなかった問題の修正(Issue: 19823 (英語))
  • [r24903, r25007 (英語)] 64 ビットでのタブドラッグの問題の修正 (Issue: 20513 (英語))
  • [r25039 (英語)] いくつかの CPU において 64 ビットの JavaScript のクラッシュ問題の修正 (Issue: 20789 (英語))
主な変更点 (拡張/Extensions 関連)
  • 2 つの最新の変更 (詳しくは メーリングリストの投稿 を参照):
    • [r24816 (英語)] 粒度の細かい権限設定の設定が可能に
    • [r24770 (英語)] いくつかの API をより整合性がとれるように修正
  • [r24539 (英語)] Linux の拡張シェルフの見た目を改良 (Issue: 16759 (英語))
  • [r24599 (英語)] 拡張インストールの UI の改良
  • [r24864 (英語)] 拡張のツールストリップがデタッチを可能に (ctrl+alt+b)
  • [r24871, r24877 (英語)] chrome://extensions/ ページの改良。開発者ツールに拡張のロードとパックの機能を追加
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。

2009年9月4日
Posted by ジェイク・ナップ / UI デザイナー、マヌ・コネット / ソフトウェアエンジニア
2009年9月4日
Posted by ジェイク・ナップ / UI デザイナー、マヌ・コネット / ソフトウェアエンジニア

マヌ: やあ、ジェイク。まだ同じ Gmail のテーマ使ってるの?
ジェイク: ああ、そうなんだ。これが好きなんだけど、いや、どうだろう…今となっては新しい感じはしないな。
マヌ: そうだよねぇ?いい知らせがあるよ。今日、新しいテーマが 4 つ使えるようになったんだ。「設定」の「テーマ」のタブに行ってごらん?…ほら!
ジェイク: (何度かクリック)できた!
マヌ: 新しく 4 つのテーマを作った理由、みんな知りたいかなぁ?
ジェイク: もちろんさ。
マヌ: まだ読んでくれていると信じて…
ジェイク: OK。Gmail のテーマは去年の 11 月から使えていたんだけど、いくつか新しいのも用意していたんだ。
マヌ: 一部のユーザーは新しいテーマを欲しがっていたしね。で、自分たちが何を一日中見ていたいか考えたんだ。僕らは Gmail の開発をしているから、Gmail は一日中見ているし。
ジェイク: 僕はこの一年間チューリッヒに住んでいたけど、故郷のワシントン州を懐かしく思ってたんだ。オルカス島のテーマのおかげで、毎日少しだけだけどホームシックを忘れることができるよ。



マヌ: ホームシック?タイムシックはどうなるのよ?
ジェイク: タイムシックっていうのがあるのか?
マヌ: あるって。僕は時々タイムシックにかかるんだ。
ジェイク: いつを懐かしく思うの?
マヌ: もっとシンプルだった時代。プロセッサーがそんなに早くなかったり、グラフィックスがそんなにリアルじゃなかった時代。
ジェイク: 参ったなぁ。タイムシックの治療法がないのが残念だ。
マヌ: それは違うよ、ジェイク。"ハイスコア" のテーマを見てごらんよ。タイムマシンに乗ってるような気分がするだろ?



ジェイク: (クリック数回)ちょっと色が鮮やかすぎじゃないか?
マヌ: 君はデザイナーじゃなかったっけ?
ジェイク: マヌ、これは僕向きじゃない。僕にはもっと癒してくれるものが必要なんだ。芝生に顔をうずめて寝っ転がるような感じのものが。
マヌ: "グリーン" のテーマのことを言っているのかな?何かエピソードはあるの?



ジェイク: 緑色を嫌いな人なんていないだろ?
マヌ: このテーマ、毎日変化するわけじゃないし、作るのは簡単だったな。
ジェイク: 僕らが怠け者だって言ってるのか?
マヌ: そうじゃないって証明してみろよ。
ジェイク: 僕らは新しいテーマを4つ作った。これでどうだ?
マヌ: でも 9ヶ月かかった。4つ目のテーマの "ランダム" は単に他のテーマをランダムに表示するだけだし。
ジェイク: じゃあ、これからももっと新しいのを作る!
マヌ: いいね。でも、それってまさにブログでは書くなって言われたことじゃないか?補足すると、作ってみるけど、どの位かかるかはよく分からないということで。
ジェイク: えーと、とりあえずは今日追加されたテーマをお楽しみください。フィードバックもよろしくお願いします。多分、次の 9 ヶ月以内には他のテーマも作れると思います ;)

2009年9月4日
Posted by Google マップチーム

Google では、Google マップのストリートビューに関して、過日発表した施策を改めてご説明させていただくとともに、本日よりいくつかの施策を追加で実施いたします。これは、利用者の皆様からいただいたフィードバックを受けての施策になりますが、総務省より提示された、個人情報保護およびプライバシー等に対する配慮の要請にも対応するものです。皆様に安心して便利にお使いいただけるようなサービスを目指し、Google は今後も改善を続けてまいります。

撮影態様の配慮等に関して

撮影態様に関しましては、今年5月にご報告したとおり、カメラの高さを 40cm 下げた上での再撮影を開始しております。これまで公開済みのエリアも含め、すべてのエリアにおいて、再撮影を実施いたします。なお、ご連絡を頂戴し公開を停止した画像につきましては、再撮影した場合でも、再度画像が公開されることはありません。

また、公開時においては、人の顔やナンバープレートを自動的に認識し、不鮮明処理を行う最先端の技術を開発し、ストリートビューのすべての画像に適用しています。たとえば、歩道の歩行者の顔が識別できる場合や、ナンバープレートが読み取れる場合は、この技術により自動的にぼかし処理が行われ、個人やナンバープレートを特定できないようにしています。

また、不鮮明化技術に不足があった場合には、利用者の皆様に簡単な操作でご連絡いただけるツールも製品の中に用意し、技術およびオペレーションの両面で、プライバシーの保護を図ることとしております。Googleでは、プライバシー保護技術への投資を継続し、より安心してお使いいただけるよう、サービス品質の一層の向上に努めてまいります。

事前の情報提供及びサービス全般に関する周知の徹底に関して

Google マップのストリートビューでは、過日より専用のウェブページを設けて、ストリートビューのサービスの内容、技術に関して、プライバシーに対する考え方、よくあるご質問に対するお答え、公開に適さない画像の報告の仕方などをご紹介してきましたが、一層理解を深めていただけますよう、本日、サイトをアップデートいたしました。また、可能な場合は、都道府県、政令指定都市を中心に、各地方自治体を直接訪問し、サービスについてのご説明、情報交換を、引き続き行ってまいります。また、上記のウェブサイトにある情報をまとめたパンフレットも用意し、自治体の方のご説明の場や、ご協力いただける地域での配布資料としてご活用いただいています。



本日のアップデートの一環として、上記ウェブサイトにおいて、本日より、「現在撮影中のエリア」という箇所を設け、現在撮影中の地域を、都道府県を複数のブロックに分割したレベルでお伝えいたします。Google では、正確かつ最新の情報を提供できるように心がけますが、気象状況や道路閉鎖などの不可抗力により撮影できない場合、移動中の場合など、ここに掲載されていない地域で撮影車が走行する場合もあります。また、県境などのケースでは、周辺の市町村も含まれる場合があります。Google はできるだけ迅速にリストを更新するよう努めますので、このような状況が起こり得ることをご理解ください。

あわせて、ストリートビューを公開する際には、地域にお住まいの方に、広報活動を通してできるかぎり情報提供に努めてまいります。

サービス公開後の対応の充実 に関して


公開に適さない画像の公開停止手続きについては、インターネット、携帯電話(一部機種)、お電話からご連絡いただけるようにしています。公開以降、現時点までの対応実績としましては、確認が必要なケースなどを除き、ご連絡をいただいてから原則として 2 営業日以内に、画像の停止のご依頼には対処してまいりました。また、本年 5 月の電話窓口の開設以降、限られた場合を除き、ほぼ全てのお電話にお答えしています。今後も迅速な対応を心がけてまいります。







なお、違法、悪質な二次利用に関してですが、Google では利用規約において、利用者が名誉の毀損、いじめ、いやがらせ、ストーカー行為、脅迫、その他の法的な権利 (プライバシーなど) を侵害するために本製品を利用することを固く禁じています。Google は、利用者の役に立つ新しい地図を開発し、提供するという目的のもとで本サービスを提供しており、違法に他者の権利を侵害する行為を助長する意図は一切ありません。製品の地図としての価値に鑑み、悪質な二次利用をお控えいただきますよう、改めて利用者の皆様にお願い申し上げます。なお、こうしたケースが発生した際の対応については、よくあるご質問のページにも、関連した項目を追加で掲載いたしましたのでご参照ください。

また、Google では近く、こうしたストリートビュー画像の違法、悪質な二次利用ケースを、被害を受けたと思われるご本人から申告いただける仕組みを用意いたします。このシステムを通じてご連絡いただいた場合、Google にて違法性および利用規約違反の有無を確認させていただいた上で、必要に応じ コンテンツ管理者への削除要求をはじめ、訴訟を含む各種の法的手段を講じることといたします。なお、ご連絡をいただいたサイトが明白に違法な場合で、ご本人のコンテンツ管理者への削除要求が容れられないなどのケースでは、日本における web 検索のインデックスから除くことも検討いたします。

個人情報の適正な取扱いに関して

Google は以前よりプライバシーポリシーを設け、ストリートビューを含む Goolgle の製品およびサービスをご利用いただく場合の個人情報の取り扱いについて説明しておりますが、このたびストリートビューに関する補足を策定し、これを遵守いたします。内容は、本日webサイトにて公開いたしました。こちらよりご覧いただけます。

Google は、今後もユーザーの皆様のご意見を拝聴し、サービス向上に努めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2009 年 9 月 2 日
Posted by Google Code Jam 運営チーム

2009 年 の Google Code Jam が今週の木曜日に迫ってきました。みなさん、 参加登録は既にお済みでしょうか。今回は、世界に挑む日本のみなさんの統計情報、去年の世界大会参加者の体験談、そして参加方法 ( 簡単です ! )についての動画をお届けします。

予選は木曜日の午前 8 時から金曜日の午前 8 時の間の空いた時間に参加できます。平日ではありますが、帰宅後にちょっと時間をとって参加してみてはいかがでしょう。今回は一定の問題数が解けた方は全員予選通過となります。短い時間しか参加できなくてもチャンスがあります ...
2009 年 9 月 2 日
Posted by Google Code Jam 運営チーム

2009 年 の Google Code Jam が今週の木曜日に迫ってきました。みなさん、参加登録は既にお済みでしょうか。今回は、世界に挑む日本のみなさんの統計情報、去年の世界大会参加者の体験談、そして参加方法 ( 簡単です ! )についての動画をお届けします。

予選は木曜日の午前 8 時から金曜日の午前 8 時の間の空いた時間に参加できます。平日ではありますが、帰宅後にちょっと時間をとって参加してみてはいかがでしょう。今回は一定の問題数が解けた方は全員予選通過となります。短い時間しか参加できなくてもチャンスがあります。



さて、まずは現時点での統計データです。
8 月 31 日時点で、参加登録した方は 15,446 名(世界 131 国)、このうち日本からの参加登録者は 303 名で世界で 6 番目となっています。上位は以下の通りです。
1位 インド: 3900 人 / 2位 中国: 2568 人 / 3位 アメリカ: 1776 人 / 4位 ブラジル: 544 人 / 5位 ロシア: 418 人 / 6位 日本: 303 人 / 7位 アルゼンチン: 255 人 / 8位 エジプト: 253 人 / 9位 コロンビア: 239 人 / 10位 韓国: 234 人

登録の際に記入していただいた使用言語のアンケート状況は以下のようになっています。
全参加者: C++: 34.5 %, Java: 26.3 %, C: 11.8 %, C#: 9.2 %, Other: 8.0 %, Python: 7.2 %, Ruby 1.4 %, Perl: 1.3 %
日本: C++: 31.1 %, Java: 26.6 %, Python: 10.6 %, C: 9.3 %, Other: 7.1 %, C#: 5.7 %, Ruby: 5.3 %, Perl: 4.0 %
予想通りといいましょうか、日本では Ruby, Perl の愛好者が他の国と比べて多いようです :)



次に、2008 年に Google Code Jam に参加し現在社員として働いている、ソフトウェアエンジニアの松本宜丈の体験談を掲載します。
私は去年の Google Code Jam に参加しました。一年に一度の Code Jam は、世界中のプログラマが腕を競う、プログラマにとってのオリンピックのような大会ですが、参加するのはとても簡単です。事前の登録さえしておけば、後は予選の時間にパソコンの前に座るだけ。これだけで世界中のプログラマと勝負するという壮大なゴールがありながら、気楽に始めることができるというのは Code Jam の大きな魅力でしょう。
予選の競技時間は各ラウンド二時間。決して長い時間ではないので焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いてすべての問題を読み、解法を思いついた問題から着実にコーディングしていくのがコツです。問題に正解するたびに、順位表の中で自分の順位が上がっていくのを見ると本当に熱くなります。



このように自宅(あるいはネット喫茶など)にいながら世界中のプログラマと勝負できるというのはとてもエキサイティングなことですが、予選を勝ち抜くと世界大会という最大のご褒美をもらえます−アメリカにある Google 本社で、世界各地から来た予選突破者と一堂に会して勝負することができます。去年私は幸運にも世界大会に参加することができました。これはとても貴重な体験でした。世界大会の問題はとても難しく、まったく解法がわからない問題もあったのですが、その解法を優勝者の ACRush さんに恐る恐る聞いてみたら、すごく丁寧に教えてもらえて感激したり。そもそも、無料でアメリカに行けること自体、学生だった私にとっては重要なポイントでした:)

このように Code Jam は参加の簡単さに比べてたいへんおトクな大会です。みなさんも参加してみてはいかがでしょう。



さて、最後になりましたが、参加のときの一助としていただくために短いチュートリアル動画を用意いたしました。実際のコンテストがどのように行われるのかを確認していただけると、本番でもスムーズに実力を出し切れるのではないでしょうか。ぜひご参照ください。



今回は Google Code Jam 用の twitter アカウントも準備しました。最新の情報をお届けしますので、アカウントをお持ちの方はぜひ follow してみてください。
今年も多くの方の参加をお待ちしています。

2009年9月2日
Posted by Gmail チーム
2009年9月2日
Posted by Gmail チーム

9月2日の早朝に Gmail に障害が発生しました(現時点では復旧しています)。

Gmail の不具合は日本時間 4:30 前後 からおよそ 2 時間続き、その間多くの Gmail および Google Apps ユーザーの皆さんが Gmail を利用できない状態にありました。今回の不具合の根本的な原因については、現在も Gmail のエンジニアが調査しています。

今回の不具合で、多くの Gmail ユーザーおよび Google Apps ユーザーの皆さんにご不便とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

2009 年 9 月 1 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.203.4 にアップデートされました。Mac OS X 版のみの提供となります。このリリースでは、バグの修正および Snow Leopard に対する互換性の向上が行われています。Windows および Linux 版向けに提供した 4.0.203.2 との差分のみを紹介しますので、そのほかに関しては、4.0.203.2 向けの説明をご覧ください ...
2009 年 9 月 1 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.203.4 にアップデートされました。Mac OS X 版のみの提供となります。このリリースでは、バグの修正および Snow Leopard に対する互換性の向上が行われています。Windows および Linux 版向けに提供した 4.0.203.2 との差分のみを紹介しますので、そのほかに関しては、4.0.203.2 向けの説明をご覧ください。

主な変更点 (Mac OS X 版)
  • [r23636, r23693 (英語)] Mac UI 全般を通じてのモディファイアキーサポートの追加 (例えば、cmd クリック, shift クリック) (Issues: 17301, 17912 (英語))
  • [r23667 (英語)] cmd-w がウィンドウの最後のタブをクローズしない問題の修正 (Issue: 19447 (英語))
  • [r23702 (英語)] OminiBox で韓国語用 IME が動作しない問題の修正 (Issue: 19421 (英語))
  • [r23715, r23733, r23740, r23821, r24213 (英語)] いくつかの UI コンポーネントにおける見た目の改良 (Issue: 14898, 18902, 19115, 19943 (英語))
  • [r23741, r24006 (英語)] いくつかの環境化でファビコンが消えてしまう問題の修正 (Issue: 18352, 18359 (英語))
  • [r23886 (英語)] ユーザーがスターボタンをクリックした際のブックマークバブル (ブックマーク用 UI) を追加 (Issue: 14929 (英語))
  • [r23964 (英語)] Tab を押して検索する動作の実装 (Issues: 10943, 10944, 12285 (英語))
  • [r23975, r24209, r24234 (英語)] クラッシュの修正 (Issue: 19837, 19958, 19728 (英語))
  • [r24030 (英語)] 文字化けの修正 (Issue: 11269 (英語))
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。

2009年9月1日
乗り換えワンボックスローカル検索その他便利な検索



2009年9月1日
Posted by 渡部志保 / プロダクトマーケティングマネージャー

おなじみのGoogle 検索をモバイルで。どの機種・キャリアでも使えるGoogle モバイル検索のキャンペーンが本日始まりました。

ユーザーがPC と携帯電話の両方を使ってインターネットにアクセスする機会が増えています。そして、携帯電話から検索するという行動は年々定着していっています。
携帯からの検索は平日のお昼休みや帰宅後、週末、連休、年末休みなどPC に簡単にアクセスができない時に活用される傾向にあります。つまり、今やモバイル検索はPC での検索の代わりとして使われています。
パソコンでおなじみの Google 検索を、携帯電話会社や機種を問わず、今すぐあなたのケータイで 。近くにPC がない、でも今すぐ何かを知りたい、調べたい 。そんな「おっと!検索しなきゃ」という瞬間には Google モバイル検索をつかってみてください。

Google モバイル検索で、乗り換えワンボックス、天気ワンボックス、ローカル検索、ユニバーサル検索、画像検索、クーポン検索等、おなじみのGoogle 検索機能がいつでもどこでも使えます。


電車広告



乗り換えワンボックスローカル検索その他便利な検索




キャンペーンビデオ

「おっと!タクシーの上座ってどこだったっけ?」


「おっと!あの映画まだ観られるかな?」


キャンペーンサイト
PC: www.google.co.jp/otto

モバイルは下のQRコードから

モバイルでGoogle 検索にアクセス:
google.jp

または「Google」「グーグル」を携帯検索から探してください。

当キャンペーンTwitterアカウント:mobaco

2009 年 8 月 31 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.203.2 にアップデートされました。Windows 版と Linux 版がリリースされています。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • [r23666, r23790, r23988 (英語)] ハングやクラッシュの修正 (Issue: 16512, 16871, 18217, 18521, 19710, 19860 (英語))
  • [r23668 (英語)] ビデオおよびオーディオタグに関連するハングの修正 (Issue: 19276 (英語))
  • [r23670 (英語)] セーフブラウジングがあるページに警告を出した際に、その警告に対してユーザーが対処するまでは、そのページがリダイレクトするのを禁止する (Issue: 6442 (英語))
  • [r23754, r23937 (英語)] ビデオやオーディオタグのコンテンツ内で検索 (シーク) した後に、時間を表示するスライダーが不適切な位置に移動するのを修正 (Issue: 19396 (英語))
  • [r23859 (英語)] OmniBox がちらつくのを修正 (Issue: 18369 (英語))
  • [r23965 (英語)] OmniBox ドロップダウンで Unicode テキストが文字化けを起こすことがあったのを修正 (Issue: 5490 (英語))
  • [r23967 (英語)] プラグイン z-order に関する問題の修正 (Issue: 15840 (英語))
  • [r24033 (英語)] Windows と Linux 上でのクラッシュの修正 (Issue: 17569 (英語))
  • [r24151 (英語)] gzip で圧縮されたあるファイル (たとえば、スクリプトなど) が評価の前に解凍されずに、それにより利用できないというリグレッション (2.0.172.1 以降) の修正 (Issue: 16430 (英語))
  • [r24170 (英語)] カスタムテーマを利用した際の起動の高速化 (Issue: 18768 (英語))
  • [r24179 (英語)] いくつかのテーマを利用した際のグラフィカルエラーの修正 (Issue: 20139 (英語))
  • [r24189 (英語)] ビデオやオーディオタグでレイトを 1.0 以外にして再生やループした場合の問題の修正 (Issues: 19856, 19105 (英語))
  • [r24192 (英語)] マウスのセンターボタンでの自動スクロールの際のカーソル位置を元のクリックした位置に適応させる修正 (Issue: 6173 (英語))
2009 年 8 月 31 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 4.0.203.2 にアップデートされました。Windows 版と Linux 版がリリースされています。

主な変更点 (すべてのプラットフォーム)
  • [r23666, r23790, r23988 (英語)] ハングやクラッシュの修正 (Issue: 16512, 16871, 18217, 18521, 19710, 19860 (英語))
  • [r23668 (英語)] ビデオおよびオーディオタグに関連するハングの修正 (Issue: 19276 (英語))
  • [r23670 (英語)] セーフブラウジングがあるページに警告を出した際に、その警告に対してユーザーが対処するまでは、そのページがリダイレクトするのを禁止する (Issue: 6442 (英語))
  • [r23754, r23937 (英語)] ビデオやオーディオタグのコンテンツ内で検索 (シーク) した後に、時間を表示するスライダーが不適切な位置に移動するのを修正 (Issue: 19396 (英語))
  • [r23859 (英語)] OmniBox がちらつくのを修正 (Issue: 18369 (英語))
  • [r23965 (英語)] OmniBox ドロップダウンで Unicode テキストが文字化けを起こすことがあったのを修正 (Issue: 5490 (英語))
  • [r23967 (英語)] プラグイン z-order に関する問題の修正 (Issue: 15840 (英語))
  • [r24033 (英語)] Windows と Linux 上でのクラッシュの修正 (Issue: 17569 (英語))
  • [r24151 (英語)] gzip で圧縮されたあるファイル (たとえば、スクリプトなど) が評価の前に解凍されずに、それにより利用できないというリグレッション (2.0.172.1 以降) の修正 (Issue: 16430 (英語))
  • [r24170 (英語)] カスタムテーマを利用した際の起動の高速化 (Issue: 18768 (英語))
  • [r24179 (英語)] いくつかのテーマを利用した際のグラフィカルエラーの修正 (Issue: 20139 (英語))
  • [r24189 (英語)] ビデオやオーディオタグでレイトを 1.0 以外にして再生やループした場合の問題の修正 (Issues: 19856, 19105 (英語))
  • [r24192 (英語)] マウスのセンターボタンでの自動スクロールの際のカーソル位置を元のクリックした位置に適応させる修正 (Issue: 6173 (英語))
主な変更点 (Windows)
  • [r23915 (英語)] Google Chrome が既定のブラウザとなっていた場合、アンインストールの際に新しい既定のブラウザ設定のプロンプトを表示 (Issue: 14023 (英語))
  • [r23849 (英語)] 48 もしくは 96 kHz のビデオおよびオーディオタグ再生時にクリック音やノイズが発生する問題の修正 (Issue: 17940 (英語))
  • [r24198 (英語)] オプションメニューと重複するため、ツールメニューから「閲覧履歴を消去」と「ブックマークと設定のインポート」を削除 (Issue: 20137 (英語))
主な変更点 (Linux)主な変更点 (拡張/Extensions 関連)
  • [r23675 (英語)] 無効にした拡張を再度有効にした場合の問題の修正 (Issue: 12140 (英語))
  • [r23676 (英語)] エラー発生時に、常に拡張のコールバックが呼ばれるようになり、chrome.extension.lastError がセットされるように修正 (Issue: 17381 (英語))
  • [r23739 (英語)] ローカライズを開始 (Issue: 12131 (英語))
  • [r24223 (英語)] chrome-extension:// ページにおいて、無条件に HTML5 データベースおよびローカルストレージを有効にするように変更 (Issue: 19511 (英語))
  • [r24231 (英語)] クラッシュの修正 (Issue: 15888 (英語))
既知の問題
  • Web インスペクターの要素パネルがいくつかのサイトでブランクになる (Issue: 19850 (英語))
  • Linux 上の OmniBox でコントロールキーの動作が不適切 (Issue: 20166 (英語))
  • GTK+ テーマを使用した際に、Google Chrome の Linux 版が適切にテーマに対応しない
  • Linux 上の 64 ビット版 Google Chrome のタブを移動した場合、タブが常に離れてしまう(Issue 20513 (英語))
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。