2009年4月30日
Posted by Gmail チーム
2009年4月30日
Posted by Gmail チーム

デスクトップ Gmail での絵文字機能 を2008 年 10 月に提供を開始してから半年、本日、デスクトップ Gmail (http://mail.google.com/)で、日本の携帯キャリア(NTT ドコモ、KDDI、Softbank モバイル)の絵文字を追加する Gmail Labs の新機能をリリースしました。携帯電話でおなじみの絵文字をメール編集時に挿入できるようになります。

この機能を利用するには、Gmail トップの「設定」→「Labs タブ」で表示される 「追加の絵文字」 を有効にしてください。下のスクリーンショットのように新たな絵文字が絵文字の一覧に追加されます。


「ドコモの i-mode メールに送るときには、ドコモの絵文字を使う必要がある?」 -- いいえ、そんなことはありません。携帯メールに絵文字を送るときは、宛先に応じて自動的に絵文字を変換します。例えばSoftbank モバイルの笑顔の絵文字()をドコモの i-mode メールに送ると、対応するドコモの絵文字()に正しく変換されて送られます。宛先を気にせず、楽しく絵文字が使えるように工夫しました。

この Gmail Labs の新機能は、東京オフィスのソフトウェアエンジニア藤島勇造が開発し、全世界の Gmail ユーザー向けにリリースいたしました。「Gmail で使える絵文字の数が少なくて寂しさを感じていた」のが開発のきっかけになりました。

Gmail Labs ではこの他にもさまざまな機能を公開中です。これからも進化する Gmail にどうぞご期待ください。


2009年4 月 30 日
Posted by 佐藤 春旗 / Google モバイルチーム

Google モバイルチームは、より便利な検索結果をお届けするために、検索結果ページをリニューアルしました。この新しい Google モバイルを紹介します。


新しい Google モバイルは、ストレスなく快適に検索できるようデザインを洗練し、さらに、デスクトップ同様に様々な検索結果を総合的に表示します。検索結果の最初のページに、キーワードにより適した結果を表示することで、必要な情報へ素早くアクセスしていただけます。


宇宙 レストラン / 渋谷 レストラン / YouTube シンフォニー



左: これまでの Google モバイル / 右: 新しい Google モバイル


例えば、チャーハンのおいしい作り方を知りたいとき、今までの Google モバイルでも、携帯サイトや PC サイトに掲載されたチャーハンのレシピが検索できましたが、他にはどのような情報が役立つでしょうか。同じように「チャーハン 作り方」を検索した場合でも、新しい Google モバイルではこれまでの検索結果に加えて、動画の検索結果が表示されます。動画があれば、実際の流れや量のイメージがわかります。鍋の扱いや材料のタイミングを学ぶことができれば、私にもおいしいチャーハンが作れるかもしれません。もちろん、チャーハンの作り方だけではなく、練習中のピアノ曲を調べていればその参考になる動画を、GWの旅行先を調べていれば地図や天気を、と様々な情報の中から、適切な検索結果を提供します。

これまで同様に PC サイトは Google Wireless Transcoder によってモバイル向けの HTML に変換されますので、PC 向けのページでもモバイルブラウザでご覧いただけますし、いわゆるパケット定額プランに加入されていれば定額でお使いいただけます。

新しい Google モバイルは、これまでの Google モバイルをお使いの方にも、まだお使いでない方にも快適にご利用いただけると思います。Google モバイルは今後も様々な改善を予定しています。モバイルブラウザから検索、閲覧できるインターネット上の情報の広がり、必要な情報への素早いアクセスを実感してください。

新しい Google モバイルは順次ご利用いただけます。google.jp から、または以下の QR コードからどうぞ。

2009 年 4 月 27 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Stable チャンネルが 1.0.154.59 にアップデートされました。このリリースでは以下のセキュリティ問題の対策が行われています。

CVE-2009-1340 ChromeHTML プロトコルハンドラが同じオリジンをバイパス
chromehtml の URL ハンドリング処理に関わるエラー: ある条件下においてページ上のスクリプトの実行やローカルディスク上のファイルの列挙を攻撃者に許してしまう可能性がある。

Google Chrome をインストールしてあるもしユーザが、攻撃者がコントロールするページに Internet Explorer で訪れた場合、Google Chrome が起動され、複数のタブが開かれ、攻撃者の選択した URL に誘導された後にスクリプトがロードされ実行されます ...
2009 年 4 月 27 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Stable チャンネルが 1.0.154.59 にアップデートされました。このリリースでは以下のセキュリティ問題の対策が行われています。

CVE-2009-1340 ChromeHTML プロトコルハンドラが同じオリジンをバイパス
chromehtml の URL ハンドリング処理に関わるエラー: ある条件下においてページ上のスクリプトの実行やローカルディスク上のファイルの列挙を攻撃者に許してしまう可能性がある。

Google Chrome をインストールしてあるもしユーザが、攻撃者がコントロールするページに Internet Explorer で訪れた場合、Google Chrome が起動され、複数のタブが開かれ、攻撃者の選択した URL に誘導された後にスクリプトがロードされ実行されます。

詳しくは http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=9860 (英語) をご覧ください。

影響を受けるバージョン: 1.0.154.55 およびそれ以前のバージョン

深刻度: 高。これはある条件下においてはユーザの操作を必要とせずに、ユニバーサルクロスサイトスクリプティング (UXSS) を引き起こす可能性があります。

クレジット: Roi Saltzman (roisa@il.ibm.com) Security Researcher at IBM Rational Application Security Research Group

2009 年 4 月 22 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

現在の Web の多くはいまだ 2 次元 (2D) です。しかし、誰の目から見ても、3 次元であるほうが利便性が高く、またわくわくするように楽しいものであることは疑いの余地はありません。

Google Earth や SketchUp のような Google が今まで提供してきた製品を見ていただければ、Google の 3D に対するパッションや夢などは十分にわかっていただけると思います。Google はこのように PC や Mac のデスクトップで実現されているのと同じような 3D での素晴らしい体験を Web の世界でも実現したいと考えています ...
2009 年 4 月 22 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

現在の Web の多くはいまだ 2 次元 (2D) です。しかし、誰の目から見ても、3 次元であるほうが利便性が高く、またわくわくするように楽しいものであることは疑いの余地はありません。

Google Earth や SketchUp のような Google が今まで提供してきた製品を見ていただければ、Google の 3D に対するパッションや夢などは十分にわかっていただけると思います。Google はこのように PC や Mac のデスクトップで実現されているのと同じような 3D での素晴らしい体験を Web の世界でも実現したいと考えています。

日々改良を重ねられ高速化する JavaScript を見ると、ブラウザの中でリッチな 3D アプリケーションを開発するための汎用的な 3D API が今こそ必要になってきたことがわかります。Khronos による高性能な 3D グラフィックのための新しいオープン Web 標準を制定するためのイニシアティブに Google も積極的にかかわっていきたいと考えています。この Google のオープン標準へのサポートについては、3 月末の Google Code Blog (英語) でのアナウンスをご覧ください。

本日は、O3D というプラグインの実装を公開することによって、この活動に対しての最初の目に見える形での貢献をさせていただきます。これはシェーダー技術をベースとした新しいローレベルのグラフィック API であり、Web ブラウザの中で 対話的な 3D アプリケーションの開発を実現します。我々が最初に O3D をスタートした時点で、すでに Web に最適化したモダンな 3D API を開発することを最重要なニーズとして捉えていました。異なるプラットフォームとブラウザで動作し、JavaScript との互換性も高い、そして開発者の方々に高機能アプリケーションを開発するための多くの可能性を与えられるような、そんな API を作りたいと考えていました。O3D はまだかなり初期の段階ですが、早期に公開することによって、ブラウザの中での 3D グラフィックについての公開の議論を皆様と、また Mozilla の Canvas 3D プロジェクトなどとも、進めたいと考えています。また、O3D に対する提案を送信いただくための (英語) も用意しています。Web に対する 3D API の機能などについての意見を是非お送りください。



O3D についてもっと詳しく知りたい方は、O3D のサイトに是非お越しください。また、専用のブログや議論用のグループにもご参加ください (残念ながら、どちらも英語です)。5 月 27 日から 28 日にサンフランシスコで開催予定の Google I/O にてもデモなどを行う予定です。日本で開催する Google Developer Day 2009 Japan でも皆さんにデモなどをご覧いただきますので、是非その際などにもご意見をください。

2009 年 4 月 21 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 2.0.172.8 にアップデートされました。今回のリリースでの大きな修正は以下の2つになります。
  • ある特定のアプリケーションでテキストが表示されない。例えば、Google カレンダーでの終日のイベントのラベルがマウスオーバーをしない限り表示されない (Issue: 9904 (英語))
  • Google Chrome ベータが 172.6 に更新された後に起動されなくなる。これは Google Chrome を Google Pack 経由でインストールしたユーザーで Beta チャンネルに参加し、かつアドミニストレータ権限で利用していないユーザーに影響します (Issue: 10656 (英語))
2009 年 4 月 21 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 2.0.172.8 にアップデートされました。今回のリリースでの大きな修正は以下の2つになります。
  • ある特定のアプリケーションでテキストが表示されない。例えば、Google カレンダーでの終日のイベントのラベルがマウスオーバーをしない限り表示されない (Issue: 9904 (英語))
  • Google Chrome ベータが 172.6 に更新された後に起動されなくなる。これは Google Chrome を Google Pack 経由でインストールしたユーザーで Beta チャンネルに参加し、かつアドミニストレータ権限で利用していないユーザーに影響します (Issue: 10656 (英語))
お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 4 月 21 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 2.0.174.0 にアップデートされました。

主な変更点
  • 新しいタブページからサムネイルを削除できる機能の追加 (開発中の機能) (Issue: 685 (英語))
  • タブバーのコンテキストメニューに「新しいタブ」と「Undo Tab Close (まだ翻訳されていません)」を追加 (Issue: 2144 (英語))
  • パスワードテキストフィールドからのカットもしくはコピーの無効化 (Issue: 9425 (英語))
  • Ctrl+Shift+矢印キーによる RTL (右から左への文字) でのテキストの方向の変更機能の追加。Ctrl+Shift によるテキストアライメントをどちら側のキーが押されたかによって変更する機能の追加 (Issue: 9762 (英語)Issue: 9763 (英語))
2009 年 4 月 21 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 2.0.174.0 にアップデートされました。

主な変更点
  • 新しいタブページからサムネイルを削除できる機能の追加 (開発中の機能) (Issue: 685 (英語))
  • タブバーのコンテキストメニューに「新しいタブ」と「Undo Tab Close (まだ翻訳されていません)」を追加 (Issue: 2144 (英語))
  • パスワードテキストフィールドからのカットもしくはコピーの無効化 (Issue: 9425 (英語))
  • Ctrl+Shift+矢印キーによる RTL (右から左への文字) でのテキストの方向の変更機能の追加。Ctrl+Shift によるテキストアライメントをどちら側のキーが押されたかによって変更する機能の追加 (Issue: 9762 (英語)Issue: 9763 (英語))
先週の既知の問題の修正
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。

既知の問題
  • フォーカスのあたっていないウィンドウでマウスホイールによるスクロールが出来ない (Issue: 9647 (英語))
  • ある特定のアプリケーションでテキストが表示されない。例えば、Google カレンダーでの終日のイベントのラベルがマウスオーバーをしない限り表示されない (Issue: 9904 (英語))
  • Gmail のウィンドウを最大化やリサイズした場合に、垂直方向のスクロールバーが表示されなくなる (Issue: 10009 (英語))
  • シークレットモードで履歴を削除しても履歴ページがリフレッシュされない (Issue: 9984 (英語))
  • フォームのオートフィルでのポップアップが IME の候補ウィンドウとオーバーラップしてしまう (Issue: 9596 (英語))
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

2009 年 4 月 20 日
Posted by Search Qualityチーム

3 月末、私たちは Google 検索に「検索語によっては検索結果の説明文を長くする」という新しい機能を追加しました。この改善により、ユーザーのみなさんが目的の情報にたどり着くために必要な情報を、より的確に提供することができるようになりました。
2009 年 4 月 20 日
Posted by Search Qualityチーム

3 月末、私たちは Google 検索に「検索語によっては検索結果の説明文を長くする」という新しい機能を追加しました。この改善により、ユーザーのみなさんが目的の情報にたどり着くために必要な情報を、より的確に提供することができるようになりました。

長いスニペット

検索をしたとき、Google の検索結果のそれぞれには青い文字のタイトルに続いて数行の文章があります(これを私たちは"スニペット (情報などの断片)"と呼んでいます)。これによって、みなさんはそれぞれのページが何について書いてあるのかを知ることができます。また、打ち込んだ検索語をスニペット中で太字にして目立たせることで、検索語がどのように文中で使われているのかという文脈も知ることができるようになっています。

みなさんが長い検索語を打ち込んだとき、普通の長さのスニペットでは十分な文脈や情報を知ることができないことがあります。このような場合にスニペットの行数を増やすことによって、より多くの必要な情報と文脈を知ることにできるようにするというのが今回の改善点です。
以下にいくつかの例を示します:

水星について、特に自転周期や太陽との距離について知りたかったらどうでしょう。これら全ての単語を [水星の自転周期 水星と太陽の距離] という検索語として入力します。通常の長さのスニペットではこれらの全ての単語についての文脈を含むことはできないことがありました。しかし、今回の長いスニペットの場合は 3 番目の検索結果ページがこれらの全ての疑問点に答えていることがわかります。



同じように、もしみなさんがレストランの色々な食事についての評価を見たいのであれば、この長いスニペットが役に立ちます:



もちろん今回挙げた例ばかりではありません。是非一度、詳細を含んだ長い検索語で好きなように試してみてください。

今回の長いスニペットは、私たちが最近行った改善点の 1 つにすぎません。私たちはいつもみなさんが行きたいページにできるだけ早く誘導できるような方法について考えています。私たちの加えた改善点の全てには気づかないかもしれませんが、ユーザーのみなさんが可能な限り最高の検索結果を得られるように頑張っていますのでご安心ください。

2009 年 4 月 16 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 2.0.172.5 にアップデートされました。今回のリリースでは 2.0.169.1 から 2.0.172.2 までの間の修正がすべて含まれています。

主な変更点
  • 多くのバグ修正と安定性の向上
  • 前のページに戻る際、フォームへの投稿をキャッシュする機能の追加。これにより、フォーム投稿の確認ページが不必要に表示されることが無くなります
  • オートコンプリートがテキストフィールドで上下カーソルキーを押した際にもポップアップで表示されるようになりました
  • 通常のブラウズモードにて訪問したことのあるリンクがシークレットモードでは訪問したことがあるリンクとして表示されなくなりました (以前は通常のブラウジングのときと同様に紫色などにリンクが変わりましたが、シークレットモードでは訪問したことのあるサイトであることがわからないようになりました)
  • フォーム入力時のサジェッションポップアップにおいてアイテムが選択されているときに Del キーを押すことで、データベースからそのサジェッションを削除可能になりました


お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします ...
2009 年 4 月 16 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 2.0.172.5 にアップデートされました。今回のリリースでは 2.0.169.1 から 2.0.172.2 までの間の修正がすべて含まれています。

主な変更点
  • 多くのバグ修正と安定性の向上
  • 前のページに戻る際、フォームへの投稿をキャッシュする機能の追加。これにより、フォーム投稿の確認ページが不必要に表示されることが無くなります
  • オートコンプリートがテキストフィールドで上下カーソルキーを押した際にもポップアップで表示されるようになりました
  • 通常のブラウズモードにて訪問したことのあるリンクがシークレットモードでは訪問したことがあるリンクとして表示されなくなりました (以前は通常のブラウジングのときと同様に紫色などにリンクが変わりましたが、シークレットモードでは訪問したことのあるサイトであることがわからないようになりました)
  • フォーム入力時のサジェッションポップアップにおいてアイテムが選択されているときに Del キーを押すことで、データベースからそのサジェッションを削除可能になりました


お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009年4月14日
Posted by Developer Relations チーム

昨年、1100 名を越えるデベロッパーが参加した Google Developer Day を今年も6月9日(火)、パシフィコ横浜にて開催することが決定しました。

Google Developer Day 2009 Japan

今年の Google Developer Day 2009 では OpenSocialAndroidGoogle App Engine ...
2009年4月14日
Posted by Developer Relations チーム

昨年、1100 名を越えるデベロッパーが参加した Google Developer Day を今年も6月9日(火)、パシフィコ横浜にて開催することが決定しました。

Google Developer Day 2009 Japan

今年の Google Developer Day 2009 では OpenSocialAndroidGoogle App EngineGoogle Maps API などの Google が提供する API や技術、Google が協力するオープンテクノロジーをテーマに、昨年以上のセッションを開催します。セッションではプロダクトや API を開発する Google のソフトウェアエンジニアや Google のテクノロジーに精通したパートナーやコミュニティの方々が Google の技術の効果的な活用方法をお伝えします。また、Google のソフトウェアエンジニアや専門家に直接質問ができる "office hour" も設ける予定です。

さらに、今年はより幅広いデベロッパーに参加いただけるよう Google のプロダクトや API をビジネス用途でご利用される方を対象としたセッションやGoogle のパートナーによるブースも予定しています。


昨年好評を頂いた取り組みであるサポータープログラムやハッカソン(昨年はコードラボと称していました)は今年も継続して行います。

サポーターはGoogle Developer Day を応援し、より良い Google Developer Day にするために積極的に関わっていただく方々です。サポーターになることを希望される方は こちらで4月23日(木)までにご応募ください。

ハッカソンは Google Developer Day 直後に別の会場で Geo、Android、Google App Engine、OpenSocial をテーマに開催することを予定しています。ハッカソンについては後日詳細をこのブログにてお伝えします。

皆様と Google Developer Day でお会いできることを楽しみにしています!

2009年4月13日
Posted by 南野 朋之 / ソフトウェアエンジニア

来年、2010年は、 伊能忠敬 が日本の測量を開始してから210周年にあたるそうで、それを記念して「大日本沿海輿地(よち)全図」を復元した「完全復元伊能図全国巡回フロア展」が始まっています。

先週末は、東京都江東区の 深川スポーツセンター で開催されていたので、地図サービスに携わる者としては見逃すわけにはいかないということで見に行ってきました。



まず驚いたのは、その大きさ! 畳214枚分の大きさだそうです。ただただ圧倒されます。



これは、渋谷付近の地図。現在でも使われている地名ばかりですね。
歩いて測量したことにも驚きますが、地図の緻密さにも驚かされます。
実際、昭和4年ごろまで、およそ100年もこの地図が使われていたようです。



大きな地図の上を辿りながら、京都まで行ってみました。結構遠いです。:-)

地図の他にも、当時の測量の技術の解説や、伊能忠敬の足跡を辿るビデオの上演など、地図が好きな人なら1日いても全然飽きないすばらしい展示会でした。
実際、いたるところで地図好きな人の熱い議論も聞けたりして、楽しかったです。

チームの人に行ってきましたと報告したら、他にもたくさん見に行っていた人がいてびっくりしました。Google マップチームにも、地図好きな人が多いみたいです。:-)
ちなみにこの展示会、今後も全国各地で開催されるそうです。


ふと、以前、スイスのチューリヒオフィスに出張したときに、週末を利用して、 スイス交通博物館 を訪れたことを思い出しました。
ここには、 SWISSARENAという展示があって、スイスの航空写真が展示されていました ...
2009年4月13日
Posted by 南野 朋之 / ソフトウェアエンジニア

来年、2010年は、伊能忠敬 が日本の測量を開始してから210周年にあたるそうで、それを記念して「大日本沿海輿地(よち)全図」を復元した「完全復元伊能図全国巡回フロア展」が始まっています。

先週末は、東京都江東区の深川スポーツセンター で開催されていたので、地図サービスに携わる者としては見逃すわけにはいかないということで見に行ってきました。



まず驚いたのは、その大きさ! 畳214枚分の大きさだそうです。ただただ圧倒されます。



これは、渋谷付近の地図。現在でも使われている地名ばかりですね。
歩いて測量したことにも驚きますが、地図の緻密さにも驚かされます。
実際、昭和4年ごろまで、およそ100年もこの地図が使われていたようです。



大きな地図の上を辿りながら、京都まで行ってみました。結構遠いです。:-)

地図の他にも、当時の測量の技術の解説や、伊能忠敬の足跡を辿るビデオの上演など、地図が好きな人なら1日いても全然飽きないすばらしい展示会でした。
実際、いたるところで地図好きな人の熱い議論も聞けたりして、楽しかったです。

チームの人に行ってきましたと報告したら、他にもたくさん見に行っていた人がいてびっくりしました。Google マップチームにも、地図好きな人が多いみたいです。:-)
ちなみにこの展示会、今後も全国各地で開催されるそうです。


ふと、以前、スイスのチューリヒオフィスに出張したときに、週末を利用して、スイス交通博物館 を訪れたことを思い出しました。
ここには、SWISSARENAという展示があって、スイスの航空写真が展示されていました。




虫眼鏡付きの台車みたいなものでオフィスを探したり、子どもたちと混じって地図パズルで遊んだりしてしまいました。




ふだん、Google マップ や、Google Earth で、地図や航空写真を見るのも便利ですが、この規模の地図や航空写真を見ると、距離感がより直感的であったり、周りの地形とも一緒に見られたりするので、ふだん気がつかないことに気がついたりします。

伊能忠敬が日本の測量を始めて210年。さまざまなテクノロジーにより、現在では、ちょっと前までは想像できなかったような便利な地図サービスが利用できるようになりました。
10年後、20年後には、どんな地図サービスが実現できるようになっているのか。
これからも、ユーザのみなさんとともに考えていきたいと思っています。

2009年 4 月 13 日
Posted by google-glog team

Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→ その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。

C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。

core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純なバグは容易に修正できます。
2009年 4 月 13 日
Posted by google-glog team

Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。

C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。

core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純なバグは容易に修正できます。

google-glog でスタックトレース表示

このように、 core ファイルは有用なのですが、いちいちデバッガを立ち上げるのは少々面倒です。そこで、 Google 社内では、プログラムがセグメンテーション違反などを起こしたときはスタックトレースを表示してから終了するように工夫しています。ちょうど、 Python や Java などのプログラムでエラー終了時にスタックトレースが表示されるのと同じ感じです。

このエラー終了時にスタックトレースを表示する機能は、オープンソースで公開している google-glog という C++ 用のログライブラリに含まれています。この機能は ELF というバイナリフォーマットを採用した Linux などの OS、または Mac OS X 10.5 以降で利用できます。

google::InstallFailureSignalHandler() という関数を呼ぶと、 SIGSEGV, SIGABRT といったシグナルに対して google-glog が提供するシグナルハンドラーがセットされます。プログラムがそれらのシグナルを受け取ると、次のようなスタックトレースを表示してから終了します。


*** Aborted at 1225095260 (unix time) try "date -d @1225095260" if you are using GNU date ***
*** SIGSEGV (@0x0) received by PID 17711 (TID 0x7f893090a6f0) from PID 0; stack trace: ***
PC: @ 0x412eb1 TestWaitingLogSink::send()
@ 0x7f892fb417d0 (unknown)
@ 0x412eb1 TestWaitingLogSink::send()
@ 0x7f89304f7f06 google::LogMessage::SendToLog()
@ 0x7f89304f35af google::LogMessage::Flush()
@ 0x7f89304f3739 google::LogMessage::~LogMessage()
@ 0x408cf4 TestLogSinkWaitTillSent()
@ 0x4115de main
@ 0x7f892f7ef1c4 (unknown)
@ 0x4046f9 (unknown)


このスタックトレースを見るといろいろなことがわかります:
  • プログラムは TestWaitingLogSink::send() という関数の中の 0x412eb1 というアドレスでクラッシュしている (PC: の行を参照)。
    関数が大きい場合、関数の中のどの行でクラッシュしているか知りたいときがあります。デバッガを使わなくても、バイナリにデバッグ情報が残っていれば、GNU Binary Utilities の addr2line というツールを使えばアドレス (この場合は 0x412eb1) からファイル名と行番号を取得できます。この方法は core ファイルを紛失しているときに役立ちます。
  • この関数にいたるには main() → TestLogSinkWaitTillSent() → google::LogMessage::~LogMessage() → google::LogMessage::Flush() → google::LogMessage::SendToLog() → TestWaitingLogSink::send() という経路を辿っている。
  • 0x0 というアドレス (おそらくは NULL ポインタ) をアクセスしたことによって SIGSEGV が発生している (SIGSEGV (@0x0) を参照)。
  • エラーが発生したのは UNIX 時間で 1225095260、つまり Mon Oct 27 17:14:20 JST 2008 である。
  • シグナルはプロセスID 17711 が受け取った。スレッドID は 0x7f893090a6f0 である。
  • シグナルはプロセスID 0 から送られてきた (自分自身)。この情報は SIGTERM の場合など、他のプロセスからシグナルが送られてきているときに役立ちます。

これだけの情報がデバッガを立ち上げなくても得られるのはなかなか便利ではないかと思います。ただし、関数名はシンボル名が削られているバイナリでは表示されません。

スタックトレース表示の仕組み

上のようなスタックトレースを表示するために、 google-glog 内では次のような処理をシグナルハンドラの中で行っています。
  1. スタックトレースを取得する。
    この処理はアーキテクチャごとに異なります。x86 の場合はフレームポインタをたどることによってスタックトレースを取得できます。フレームポインタなしでコンパイルされた x86_64 のプログラムの場合は複雑な処理が必要なため、 google-glog では libunwind というライブラリに任せています。
  2. アドレスを関数名に変換する。
    ステップ 1 で取得したスタックトレースは生のアドレスのリストです。アドレスだけでは不便なので、アドレスを関数名に変換してやります。この処理はバイナリフォーマットに依存します。 google-glog では、 ELF というバイナリフォーマットの場合は自力でシンボルテーブルをスキャンして変換、 Mac OS X の場合はシステムライブラリが提供する dladdr() という関数を使って変換を行います。
  3. C++ の関数名を読みやすくする。
    C++ の関数名はバイナリの中では Foo::Foo() → _ZN3FooC1Ev のように変換された形で記録されています (この変換はマングリングと呼ばれます)。_ZN3FooC1Ev は読みにくいので Foo::Foo() に変換してやります (この変換はデマングリングと呼ばれます)。名前を変換する方式にはいろいろありますが、 google-glog では GCC バージョン 3 から使われている Itanium C++ ABI にのみ対応しています。


シグナルハンドラ内で処理するという性質上、できるだけすべての処理を async signal safe (たとえば malloc は使わない) に行うようにがんばっています。将来的にはステップ 4 として「アドレスからファイル名と行番号を取得する」を追加したいと考えています。

まとめ

C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法として、 google-glog のスタックトレース表示機能を紹介しました。C++ のプログラムのデバッグは難しいケースも多いのですが、簡単なケースのデバッグはスタックトレース表示によって効率化できるのではないかと思います。

2009 年 4 月 10 日
Posted by 田村健人, ソフトウェアエンジニア

たくさんのユーザーの皆様から、「Gmail で添付ファイルではなく本文内に画像を挿入したい」というリクエストをいただいます。他のメールソフトから送られた画像込みのメールの表示には対応しておりますし、Blogger や Google ドキュメントなど Gooogle の他のサービスでも画像の挿入をサポートしているものがありますので、Gmail でもできるようにしたいと思っていました。

今回あらたに Gmail Labs に加わった「画像の挿入」は、まさにそれを実現するものです。Gmail の「設定」の「Labs」タブで「画像の挿入」を有効にすると、メール作成画面のツールバーに以下のようなアイコンが追加されます。


リッチテキスト形式でのメール作成時のみ、このアイコンが現れます。このアイコンをクリックすることで以下のダイアログが表示され、2 通りの方法で画像を挿入することができます。

  • マイコンピュータ (お使いの PC から画像ファイルをアップロード)
    画像データそのものを multipart/related 形式でメールに添付して送信します。
  • ウェブアドレス (URL で画像を指定)
    メールには URL のみが記載され、受信者がメールを開いたときに画像にアクセスします。プライバシーへの配慮で、Gmail ではメール内の外部 URL 指定の画像を表示しないようになっています。もし URL 画像付きメールの受信者も Gmail ユーザーの場合、「下記の画像を表示」または「...の画像を常に表示」をクリックしなければ画像が表示されない点にご注意ください。
この機能は Google 日本オフィスのエンジニアが開発しました。日本語でもフィードバックを受け付けていますので、ご意見、ご感想をよろしくお願いいたします。

2009年4月10日
Posted by 鈴木宏輔 ( プロダクトマネージャー )

2009年4月10日
Posted by 鈴木宏輔 ( プロダクトマネージャー )

皆さんが、[ラーメン]と検索するときは、どんなときですか。ラーメンの歴史、ラーメンの麺の打ち方、ラーメンのスープの種類。。。いろいろなケースがあると思いますが、多くはおいしいラーメン屋さんを探しているのではないでしょうか。残業のあと、会社の近くで深夜に食べられるラーメン屋さんはないかな、新入社員を誘ってランチで食べられるラーメン屋さんはないかな、とか。これまで[ラーメン 渋谷 ]のように地域を指定すれば、検索結果ページで地図上に表示されるようになっていました。

しかし今回、[ラーメン]だけでも、ユーザーのおおよその地域を、IP アドレスを元に推測して、地域の情報を地図上に表示してご提供できるようにしました。



地図右横に表示される情報をクリックすると、各ラーメン屋さんのページを見ることができます。また、検索結果で出た地図の右上にある「場所を変更」のリンクをクリックして、必要とする地域を指定することもできるので、日常シーンだけでなく、旅行先などで地域を特定して必要な情報を探すにも便利です。

この機能によって、[銀行]、[スーパー]、[コンビニ]など、探しているキーワードを入力するだけでその地域の情報が検索できます。歯が突然痛くなって、すぐに行ける歯医者さんを探しているとき、奥さんの誕生日を忘れていて帰りに花束を買わなきゃいけないのを思い出したとき、急にレストランを決めなきゃいけないとき、Google 検索がそのキーワードひとつでお役に立ちます。

Google 検索は皆さんが何かを探すときに、できる限り手間なく簡単に、速く、的確に Web 上の情報を提供していきたいと思っています。そしてその操作性や精度、スピードをあげるための開発を続けています。この機能で、地域を入力するというひと手間を省いて、検索で情報を得ることがより簡単になりました。ぜひ皆さんの日々のピンチやチャンスの情報収集にご活用ください。

2009年4月10日
Posted by Google ニュースチーム

2009年4月10日
Posted by Google ニュースチーム

Google ニュースのデザインを変更しました。
日本語の文字および日本語の新聞記事の特性を考え、記事の抜粋部分の量や行間などを変更しました。また、記事タイトルの文字装飾にも変更を加えてあります。ユーザーの皆さんがニュースに関連する様々な情報を入手しやすいよう、右側のカラムを写真やビデオなど用に変更しました。

また、ニュース素材として、各種ニュースサイトへのリンクを持つ記事タイトルと記事の抜粋文、また同じくニュースサイトへのリンクを持つ写真のサムネイルに加えて、ビデオニュースも Google ニュースにて扱えるようにしました。この機能はすでに、英語を用いる国向けには提供されていた機能ですが、今回、日本版にも追加しました。フロントページの中央のカラムやセクションごとのページ、検索結果のページなどで「+」ボタンのある記事タイトルがあった場合、それをクリックすることで、ビデオ画面が表示され、そこでビデオの再生が行うことができます。また、フロントページの右カラムにて、ビデオが表示されることもあります。

2004 年 9 月に日本版をスタートして以来、日本のニュース関連サイトの方々のご協力をいただき、順調に サービスを拡充しています。

昨年より、日本の主要新聞社および通信社ほぼすべてがニュースサイトとして参加いただいています。また、類似記事をその内容ごとにまとめる機能の向上や最新の重要な記事を表示できるように品質の向上を続けています。
Google ニュースは 1 つのニュースについて複数の記事をリンクしているので、気になる話題について、様々なニュースソースから提供される記事を読むことができます。記事の見出しをクリックすると、そのニュースの提供元サイトにアクセスして全文を読むことができます。

是非、Google ニュース にアクセスしていただき、新しいデザインをお試しください。今後もユーザーの皆さんのフィードバックを元に、ユーザーインターフェイスの改良やニュース関連情報の追加など行う予定です。
また、トップページだけでなく、iGoogle のガジェットなど複数のユーザーインターフェイスにおいて、皆さんが必要としているニュース素材がよりスムーズに入手できるように、開発を進めて行きます。

2009年4 月9日
Posted by 徳生健太郎 ( 製品開発本部長 )
2009年4 月9日
Posted by 徳生健太郎 ( 製品開発本部長 )

先ほどお知らせした一部のユーザーの方々におきていた検索結果が文字化けしていた問題が解決し、正常に表示されるようになりましたので、ここにお知らせします。

日本時間 4 9 日夕方ごろから 23 時半頃までの間、日本を含める数カ国のユーザーの方々の一部において、日本語を含める数言語での検索結果が文字化けしていました。原因はエンジニアの人為的ミスです。影響のあったユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけしました。再発しないよう十分注意するとともに、ここで深くお詫び申し上げます。

なお、調査の結果、この問題はGoogle ツールバーとは関係ないことが判明しました。

また、この件について報告してくださったユーザーやネットコミュニティの皆様にも感謝いたします。どうもありがとうございました。

2009年 4 月 9 日
Posted by 徳生健太郎 ( 製品開発本部長 ...
2009年 4 月 9 日
Posted by 徳生健太郎 ( 製品開発本部長 ) 

現在、一部のユーザーの環境で、表示された検索結果において文字化けが生じています。復旧に向けてただいま調査および作業中です。
ユーザーの皆さまにご迷惑をおかけしていることをお詫びします。

Posted by 村井 説人 / ストラテジック パートナー ディベロップメント マネージャー
2009年4月9日
Posted by 村井 説人 / ストラテジック パートナー ディベロップメント マネージャー


Google マップは、充実したローカル検索がご好評をいただいています。

[表参道 ケーキ] のように、地名や駅名とともに、お店の名前やジャンルを検索していただくと、そのお店の場所が地図上に表示され、住所や電話番号が表示されます。

[表参道 ケーキ] の検索例

また、「詳細」リンクをクリックしていただくと、メニューやお店の写真や動画、クチコミ情報も同時に表示して、お店をさまざまな角度から検討していただくことができるようになっています。どのお店に行くか、あれこれ悩んでいる際など、見て確かめるには、たいへん便利ですね。

このように、基本情報以上に情報が充実したローカル検索をお届けできているのは、Google ではパートナー各社からコンテンツのご提供をいただいているからです。グルメ、トラベル、ホテル、医療機関、ガソリンスタンド、ゴルフ場にいたるまで、多様な分野から、現在27サイトとパートナシップを結び、多様なコンテンツの提供をいただいています。

コンテンツを提供いただいているのは、次のサイトです:

グルメ
ゴルフ
トラベル・ホテル
不動産
医療機関
タウン情報・地域ガイド・その他
  • e-juku-walker ( ㈱ ナビット) - 学習塾
  • e-まちタウン( e-まちタウン ㈱ ) - 地域情報
  • CarLife Navi ( ㈱ アイ・アール・アイ コマース アンド テクノロジー) - ガソリンスタンド情報
  • 関心空間 ( ㈱ 関心空間) - コミュニティサイト
  • Benesse マナビジョン ( ㈱ ベネッセコーポレーション) - 大学情報
  • 街ログ ( ㈱ ソネット・カドカワ・リンク) - 動画による地域情報
  • ロココム ( ㈱ ネクスト) - コミュニティサイト

また、Google では、コンテンツを提供いただけるパートナーサイトを募集させていただいています。こちらのフォームからご連絡ください。たくさんのお問い合わせをいただいております関係上、ご連絡にお時間を頂戴する場合もありますが、採用させていただく場合、Google よりパートナーシップの詳細をご案内させていただきます。

パートナーシップの拡大でますます充実するローカル検索、まだお使いでない方はぜひチェックしてみてください!

2009 年 4 月 9 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 2.0.173.1 にアップデートされました。今回のリリースはクラッシュを引き起こす問題の修正が行われています。

主な修正
  • Foxit reader プラグインに関係するクラッシュの修正 (Issue: 9539 (英語))
  • V8 プロキシリゾルバサポートが既定で有効になるように修正。これによりコマンドラインフラグが無い状態でも動作するようになる (Issue: 9539 (英語)Issue: 74 (英語))
  • レンダリングされた Web コンテンツ向けにローカライズされたフォントファミリーとフォントサイズを追加。これにより、Google Chrome は特定の国際フォントファミリーに対しても大きなサイズの文字を利用可能にした (Issue: 7319 (英語))
  • ページ保存処理をキャンセルした際に発生するクラッシュの修正 (Issue: 9738 (英語))
2009 年 4 月 9 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 2.0.173.1 にアップデートされました。今回のリリースはクラッシュを引き起こす問題の修正が行われています。

主な修正
  • Foxit reader プラグインに関係するクラッシュの修正 (Issue: 9539 (英語))
  • V8 プロキシリゾルバサポートが既定で有効になるように修正。これによりコマンドラインフラグが無い状態でも動作するようになる (Issue: 9539 (英語)Issue: 74 (英語))
  • レンダリングされた Web コンテンツ向けにローカライズされたフォントファミリーとフォントサイズを追加。これにより、Google Chrome は特定の国際フォントファミリーに対しても大きなサイズの文字を利用可能にした (Issue: 7319 (英語))
  • ページ保存処理をキャンセルした際に発生するクラッシュの修正 (Issue: 9738 (英語))
先週の既知の問題の修正
  • ブックマークを「新しいタブ」ページにドラッグ出来ない (Issue: 9674 (英語))
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。

既知の問題
  • フォーカスのあたっていないウィンドウでマウスホイールによるスクロールが出来ない (Issue: 9647 (英語))
  • Google カレンダーのウィジェットが適性に更新されない (Issue: 8935 (英語))
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

2009 年 4 月 6 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 2.0.172.2 にアップデートされました。今回のリリースには 2.0.171.0 において発生していたマウスの右クリックにてテキストのコピーが出来なくなっていた問題の修正が含まれています。

主な修正
  • マウスの右クリックにて選択したテキストがコピー出来ない問題の修正 (Issue: 8883 (英語))
  • 前のページに戻る際、フォームへの投稿をキャッシュする機能の追加。これにより、フォーム投稿の確認ページが不必要に表示されることが無くなります (Issue: 2636 (英語))
  • 右クリックでの「要素を検証」による Web インスペクターが動作しなかった問題の修正 (Issue: 8821 (英語))
  • 印刷の際に、多くのページが横および縦方向において途中で切れてしまう問題の修正
    (Issue: 9535 (英語))
2009 年 4 月 6 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 2.0.172.2 にアップデートされました。今回のリリースには 2.0.171.0 において発生していたマウスの右クリックにてテキストのコピーが出来なくなっていた問題の修正が含まれています。

主な修正
  • マウスの右クリックにて選択したテキストがコピー出来ない問題の修正 (Issue: 8883 (英語))
  • 前のページに戻る際、フォームへの投稿をキャッシュする機能の追加。これにより、フォーム投稿の確認ページが不必要に表示されることが無くなります (Issue: 2636 (英語))
  • 右クリックでの「要素を検証」による Web インスペクターが動作しなかった問題の修正 (Issue: 8821 (英語))
  • 印刷の際に、多くのページが横および縦方向において途中で切れてしまう問題の修正
    (Issue: 9535 (英語))
先週の既知の問題の修正
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。

既知の問題
  • ブックマークを「新しいタブ」ページにドラッグ出来ない (Issue: 9674 (英語))
  • フォーカスのあたっていないウィンドウでマウスホイールによるスクロールが出来ない (Issue: 9647 (英語))
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

2009 年 4 月 6 日
Posted by 市川 宙 (ソフトウェアエンジニア ...
2009 年 4 月 6 日
Posted by 市川 宙 (ソフトウェアエンジニア)

先週の Amit の記事 では、Dr と Doctor/Drive のような例を使って Google の同義語システムについて説明しました。このシステムはもちろん日本語でも有効です。Google は[ファミマ] と [ファミリーマート] が同じ意味だと知っています。また、[Webサーバ 作り方] で検索すると [Webサーバ 構築] の結果を含めて表示します。

さらに、日本語では重要な「字種違い」にも対応しています。日本語にはひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットと、いろいろな字種があります。なので、同じ単語でも「さくら」「サクラ」「桜」、「グーグル」「Google」といろいろな書き方があります。Google はこれらが同じ単語だと知っているので、検索するときに [Google Earth] ? [グーグルアース] ? と悩む必要はありません。



この字種違いへの対応は一見簡単そうですが、機械が処理するには難しい問題です。「サクラ」「桜」や「ゴマ」「胡麻」は同じ単語ですが、「オバマ」と「小浜」は違います。「えんがわ」は漢字で書けば「縁側」ですが、漢字の方で思い浮かべるのは別のものですよね。また、英単語をカタカナで書く方法にはちゃんとした規則がありません。なぜ tomato はトマトなのに potato はポタトではないのでしょう?

このように、字種違いにきちんと対応するには、単純なルールでは書けない複雑な知識が必要です。人間が頑張って辞書を作るというのは1つの手ですが、最新の単語からマイナーな単語までカバーした辞書を作るのは大変です。そこで Google では、字種違いの単語についての知識を Web などの大量のデータから自動で学習しています。これによって、[Bernoulli数] (読めますか…?)といった専門用語までカバーするシステムが完成しました。

Google の同義語システムは、大量のデータを学習することで、検索する人の意図に合った適切な同義語だけを適用します。しかし、もし Google で検索していて「検索したいものとは違う単語にヒットしている。入力したとおりの単語がヒットした結果だけを見せてほしい」と思ったら、検索する単語の前に半角の + 記号をつけてください。例えば、[+グーグルアース]で検索すると、カタカナのグーグルアースを含む結果だけが表示されます。

今回紹介した、字種違いに対応する同義語システムは、東京オフィスのエンジニアが開発したものです。もともとは日本語のために開発したシステムでしたが、実は中国語やロシア語などでも役に立つことがわかりました。例えば、中国語では Nokia を诺基亚と書きます。現在はこのような日本語以外の言語でも、同じシステムが使われています。

Google の同義語システムは、検索する人の意図を汲み取ってより良い検索結果を表示できるように、今後も改良を続けていきます。

2009年4月3日
Posted by 鈴木一生 (ソフトウェアエンジニア)

こんにちは。Google ソフトウェアエンジニアの一生(いっせい)です。

いよいよ4月、春到来です。入学・入社・転勤など、今月から新しい街で新たな生活をスタートさせた方も多いと思います。

ところで都市部で生活を始めて、鉄道網のあまりの複雑さに「!」な方も多いのではないでしょうか? それも当然で、日本は世界の中でも鉄道網が発達した国で、特に東京は地下鉄利用者数が年間延べ29億人超(2006年統計)と世界一の都市なのです。

そんなあなたに嬉しいお知らせです。このたび、 Google マップ上に地下鉄路線図を表示できるようになりました。Googleマップに統合された路線図を使うことで「目的地に行くには、どの駅が一番近いの?」あるいは「通勤・通学の途中に寄りたいお店があるのだけれど、どう電車と徒歩を組み合わせると良いの?」といった場面で、あなたなりのルートを発見することができます。

使い方は簡単で、Google マップを表示して駅をクリックするだけです。たとえば東京都心のターミナル駅である大手町駅をクリックすると……

このように、駅名が表示されると同時に、その駅を通過する路線が現れます。

また、一度にすべての路線を表示することもできます。

まず路線図が公開されているエリアを表示して、画面右上に表示される [その他] ボタンの [路線図] にチェックを入れて下さい。


現在、路線図が提供されているのは次の9都市41路線です。

  • 札幌市営地下鉄

    • 東豊線, 東西線, 南北線

  • 仙台市営地下鉄

    • 南北線

  • 東京メトロ

    • 東西線, 丸ノ内線, 銀座線, 千代田線, 南北線, 日比谷線, 半蔵門線, 有楽町線, 副都心線

  • 都営地下鉄

    • 大江戸線, 浅草線, 三田線, 新宿線

  • 横浜市営地下鉄

    • ブルーライン, グリーンライン

  • 名古屋市営地下鉄

    • 桜通線, 東山線, 名港線, 鶴舞線, 上飯田線, 名城線

  • 京都市営地下鉄

    • 東西線, 烏丸線

  • 大阪市営地下鉄

    • 谷町線, 四つ橋線, 千日前線, 長堀鶴見緑地線, 南港ポートタウン線, 御堂筋線, 堺筋線, 今里筋線, 中央線

  • 神戸市営地下鉄

    • 西神・山手線, 海岸線

  • 福岡市営地下鉄

    • 空港線, 箱崎線, 七隈線

2009年4月3日
Posted by 鈴木一生 (ソフトウェアエンジニア)

こんにちは。Google ソフトウェアエンジニアの一生(いっせい)です。

いよいよ4月、春到来です。入学・入社・転勤など、今月から新しい街で新たな生活をスタートさせた方も多いと思います。

ところで都市部で生活を始めて、鉄道網のあまりの複雑さに「!」な方も多いのではないでしょうか? それも当然で、日本は世界の中でも鉄道網が発達した国で、特に東京は地下鉄利用者数が年間延べ29億人超(2006年統計)と世界一の都市なのです。

そんなあなたに嬉しいお知らせです。このたび、Google マップ上に地下鉄路線図を表示できるようになりました。Googleマップに統合された路線図を使うことで「目的地に行くには、どの駅が一番近いの?」あるいは「通勤・通学の途中に寄りたいお店があるのだけれど、どう電車と徒歩を組み合わせると良いの?」といった場面で、あなたなりのルートを発見することができます。

使い方は簡単で、Google マップを表示して駅をクリックするだけです。たとえば東京都心のターミナル駅である大手町駅をクリックすると……

このように、駅名が表示されると同時に、その駅を通過する路線が現れます。

また、一度にすべての路線を表示することもできます。

まず路線図が公開されているエリアを表示して、画面右上に表示される [その他] ボタンの [路線図] にチェックを入れて下さい。


現在、路線図が提供されているのは次の9都市41路線です。

  • 札幌市営地下鉄

    • 東豊線, 東西線, 南北線

  • 仙台市営地下鉄

    • 南北線

  • 東京メトロ

    • 東西線, 丸ノ内線, 銀座線, 千代田線, 南北線, 日比谷線, 半蔵門線, 有楽町線, 副都心線

  • 都営地下鉄

    • 大江戸線, 浅草線, 三田線, 新宿線

  • 横浜市営地下鉄

    • ブルーライン, グリーンライン

  • 名古屋市営地下鉄

    • 桜通線, 東山線, 名港線, 鶴舞線, 上飯田線, 名城線

  • 京都市営地下鉄

    • 東西線, 烏丸線

  • 大阪市営地下鉄

    • 谷町線, 四つ橋線, 千日前線, 長堀鶴見緑地線, 南港ポートタウン線, 御堂筋線, 堺筋線, 今里筋線, 中央線

  • 神戸市営地下鉄

    • 西神・山手線, 海岸線

  • 福岡市営地下鉄

    • 空港線, 箱崎線, 七隈線


また、ロンドン・パリ・モスクワなど世界中の50を超える都市でも、同様に路線図を見ることができます。海外の路線図については New ways to get around with the Transit Layer (英語) を、あわせてご覧ください。

あなたの新生活に、さらに便利になった Google マップをご活用ください。

2009年4月3日
Posted by 大倉 務, 淺川 浩紀 (ソフトウェアエンジニア)

こんにちは。エイプリルフールに 1 日だけローンチした Google 川柳、お楽しみいただけましたか?エイプリルフールが終わってしまったのでサービスはもうありませんが、せっかくなのでその裏側をすこしご紹介します。

今回は、Google が人工知能 CADIE を開発し、その CADIE が世界中で面白いサービスを提供するという設定で Google 川柳を提供しました。人工知能 CADIE は架空のものですが、コンピューターによる川柳の自動生成を行ったのは、ウソではありません。

ここでは、その川柳をコンピューターに生成させた手順を簡単にご紹介します。

1. 川柳とは何かを学習する
まず、本物の川柳/俳句を Web 上から集めました。集めた作品を解析し、俳句/川柳にありがちな品詞の並びパターンを学習しました ...
2009年4月3日
Posted by 大倉 務, 淺川 浩紀 (ソフトウェアエンジニア)

こんにちは。エイプリルフールに 1 日だけローンチした Google 川柳、お楽しみいただけましたか?エイプリルフールが終わってしまったのでサービスはもうありませんが、せっかくなのでその裏側をすこしご紹介します。

今回は、Google が人工知能 CADIE を開発し、その CADIE が世界中で面白いサービスを提供するという設定で Google 川柳を提供しました。人工知能 CADIE は架空のものですが、コンピューターによる川柳の自動生成を行ったのは、ウソではありません。

ここでは、その川柳をコンピューターに生成させた手順を簡単にご紹介します。

1. 川柳とは何かを学習する
まず、本物の川柳/俳句を Web 上から集めました。集めた作品を解析し、俳句/川柳にありがちな品詞の並びパターンを学習しました。

2. 「瞬間」を切り取る
川柳/俳句には、「話題」が必要になります。これは、Web ページからランダムに文を抽出し、その中から川柳を生成することで実現しました。

3. 「瞬間」から川柳を切り出す
抽出した文のサブシーケンスのうち、5, 7, 5 の形にマッチするものを川柳の候補とし、学習した川柳パターンを元に俳句らしさを計算しました。

4. 世の中の興味にマッチさせる
ここまでの段階で生成された川柳について、中に含まれている単語が 1 日に何回検索されるかを推定しました。これにより、できるだけ一般的な単語を用いた川柳を選びました。

4 月 1 日にお見せした川柳は、こうして生成されたものから、ユーザーの皆様にお見せするのが憚られるものを人手で除いたものです。また、たまたま表示された際に喜べるように、表示される川柳を 400 種弱に制限しました。(200 個以上見つけた方がいて驚きました!)

この Google 川柳は、昨年のエイプリルフールでご提供したダジャレサーチと同じように、Google の「20% ルール」からスタートしました。昨年の秋にエンジニアリングチームで実施した、Tokyo Engineering Hackathon という 2 泊 3 日の開発合宿で、淺川、大倉が開発しました。「俳句って、いかにも機械が苦手そうだよね?」という話からはじまり、行きのバスの中で俳句/川柳の作り方の本(もちろん人間が詠むためのものです)を読み、3 日間試行錯誤を繰り返して作りました。その後、エイプリルフールに向けていくらかの調整を行い、今回の公開となりました。

川柳の品質を改善するためのアイディアはまだまだたくさんあるので、また何か機会があればより品質を向上させた川柳を皆様にお披露目したいと思います。

2009年4月1日
Posted by 大倉 務, 淺川 浩紀, Google 川柳チーム

本日より、検索結果に川柳が表示されるようになりました。
検索をすると、そのキーワードを題材にした川柳が自動生成され、表示されます。


Googleの東京 R&D センターでは、より日本に適したサービスを提供するため、日本の文化に関する研究を行っています。その一環として、昨年より俳句/川柳の自動生成技術を研究してきました。

瞬間を切り取り、短い表現に落とし込むという俳句/川柳の作成に必要な作業は、従来コンピュータにはできないと考えられていたものです。しかし本日、Google が新しく開発した CADIE テクノロジーを利用することで、みなさまに川柳をお届けすることができるようになりました。

現在はまだ一部のキーワードにしか川柳が表示されませんが、対象となるキーワードを順次拡大していく予定です。

詳しくは こちらをご覧ください。

注: この記事は 2009年のエイプリル フールに投稿されたものです。
2009年4月1日
Posted by 大倉 務, 淺川 浩紀, Google 川柳チーム

本日より、検索結果に川柳が表示されるようになりました。
検索をすると、そのキーワードを題材にした川柳が自動生成され、表示されます。


Googleの東京 R&D センターでは、より日本に適したサービスを提供するため、日本の文化に関する研究を行っています。その一環として、昨年より俳句/川柳の自動生成技術を研究してきました。

瞬間を切り取り、短い表現に落とし込むという俳句/川柳の作成に必要な作業は、従来コンピュータにはできないと考えられていたものです。しかし本日、Google が新しく開発した CADIE テクノロジーを利用することで、みなさまに川柳をお届けすることができるようになりました。

現在はまだ一部のキーワードにしか川柳が表示されませんが、対象となるキーワードを順次拡大していく予定です。

詳しくはこちらをご覧ください。

注: この記事は 2009年のエイプリル フールに投稿されたものです。

2009年4月1日
Posted by Google マップチーム

このたび、Google マップでは、新たにガチャピンさんをアドバイザーとしてお迎えすることになりました。これを記念して、本日より Google マップのストリートビューでは、ガチャピンさんのマスコットをアイコンに採用します。日本国内のストリートビューをご覧いただくと、画面下側にガチャピンさんのアイコンが現れます。

[地図上でのガチャピンアイコン]


[ガチャピンアイコンのアップ画像 (c)2009 FUJITV KIDS]


ガチャピンさんには、ムックさんとご一緒に、Google の日本オフィスに来社いただきました。

[Google マップアドバイザー就任の記念撮影。グーグル株式会社代表取締役社長、辻野と共に]


また、初仕事として、 Google マップを紹介する使い方講座にご出演いただきました。

ガチャピンさん、ムックさんをお迎えし、Google マップスタッフ一同大変心強く感じております。今後、さらに多くのユーザーの方々に便利にお使いいただけるサービスを展開していきたいと考えています。引き続き Google マップをよろしくお願いいたします。


注: この記事は 2009年のエイプリル フールに投稿されたものです。
2009年4月1日
Posted by Google マップチーム

このたび、Google マップでは、新たにガチャピンさんをアドバイザーとしてお迎えすることになりました。これを記念して、本日より Google マップのストリートビューでは、ガチャピンさんのマスコットをアイコンに採用します。日本国内のストリートビューをご覧いただくと、画面下側にガチャピンさんのアイコンが現れます。

[地図上でのガチャピンアイコン]


[ガチャピンアイコンのアップ画像 (c)2009 FUJITV KIDS]


ガチャピンさんには、ムックさんとご一緒に、Google の日本オフィスに来社いただきました。

[Google マップアドバイザー就任の記念撮影。グーグル株式会社代表取締役社長、辻野と共に]


また、初仕事として、Google マップを紹介する使い方講座にご出演いただきました。

ガチャピンさん、ムックさんをお迎えし、Google マップスタッフ一同大変心強く感じております。今後、さらに多くのユーザーの方々に便利にお使いいただけるサービスを展開していきたいと考えています。引き続き Google マップをよろしくお願いいたします。


注: この記事は 2009年のエイプリル フールに投稿されたものです。