2009 年 7 月 31 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.196.0、そして 3.0.196.2 にアップデートされました。Windows、Mac OS X、Linux の 3 つのプラットフォームに対応しております。

主な変更点
  • クラッシュを引き起こしたいくつかの問題の修正
  • Windows 版: OmniBox や編集可能なコントロール上で起きていた点滅の修正
  • Windows 版: モニターを取り外し、Google Chrome を再起動したとしても、ウィンドウが離れて表示されアクセス出来なくなることはなくなりました
  • Linux 版: ヒンティングおよびアンチエリアシングのシステムフォントの設定を利用するように変更
  • Linux 版: パスワードマネージャのダイアログの追加 (Options -> Personal -> Show Saved Passwords)
  • Linux 版: スクロールバーをドラッグして長いページをスクロールした際に、著しく遅れが生じる問題の修正
  • Linux 版: タブをドラッグしてドロップすることで、正しくドロップしたところにウィンドウがドロップされるようになりました
  • Mac OS X 版: Google マップ上でトラックパッドでのスクロール動作が動くようになりました
  • Mac OS X 版: 履歴メニューで最初のスタブの実装
  • Mac OS X 版: ダウンロード画面で正しいダウンロード済みのアイテムが表示されるようになりました
  • 拡張 (Extensions): モール (moles) の導入。Toolstrips の上にポップアップで表示できる新しい領域の提供 (モールについては、現時点ではドキュメントが用意されていません。Google Groups "Chromium Extensions" での議論 (英語) に少しだけ情報が出ています)
  • 拡張 (Extensions): --load-extension つきで、テーマが動作するようになりました (8月3日に修正)
  • 拡張 (Extensions): chrome://extensions のボタンから拡張をリロードすることが出来るようになりました
  • 拡張 (Extensions): bookmarks.getTree() でブックマークがまったく返却されなかった問題の修正
  • 拡張 (Extensions): コマンドラインからの最小限の自動更新を 30 秒に変更
  • 拡張 (Extensions): コンテンツスクリプトの動作が独立した環境で行われるように変更
2009 年 7 月 31 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.196.0、そして 3.0.196.2 にアップデートされました。Windows、Mac OS X、Linux の 3 つのプラットフォームに対応しております。

主な変更点
  • クラッシュを引き起こしたいくつかの問題の修正
  • Windows 版: OmniBox や編集可能なコントロール上で起きていた点滅の修正
  • Windows 版: モニターを取り外し、Google Chrome を再起動したとしても、ウィンドウが離れて表示されアクセス出来なくなることはなくなりました
  • Linux 版: ヒンティングおよびアンチエリアシングのシステムフォントの設定を利用するように変更
  • Linux 版: パスワードマネージャのダイアログの追加 (Options -> Personal -> Show Saved Passwords)
  • Linux 版: スクロールバーをドラッグして長いページをスクロールした際に、著しく遅れが生じる問題の修正
  • Linux 版: タブをドラッグしてドロップすることで、正しくドロップしたところにウィンドウがドロップされるようになりました
  • Mac OS X 版: Google マップ上でトラックパッドでのスクロール動作が動くようになりました
  • Mac OS X 版: 履歴メニューで最初のスタブの実装
  • Mac OS X 版: ダウンロード画面で正しいダウンロード済みのアイテムが表示されるようになりました
  • 拡張 (Extensions): モール (moles) の導入。Toolstrips の上にポップアップで表示できる新しい領域の提供 (モールについては、現時点ではドキュメントが用意されていません。Google Groups "Chromium Extensions" での議論 (英語) に少しだけ情報が出ています)
  • 拡張 (Extensions): --load-extension つきで、テーマが動作するようになりました (8月3日に修正)
  • 拡張 (Extensions): chrome://extensions のボタンから拡張をリロードすることが出来るようになりました
  • 拡張 (Extensions): bookmarks.getTree() でブックマークがまったく返却されなかった問題の修正
  • 拡張 (Extensions): コマンドラインからの最小限の自動更新を 30 秒に変更
  • 拡張 (Extensions): コンテンツスクリプトの動作が独立した環境で行われるように変更
なお、3.0.196.0 から 3.0.196.2 への変更点は、タブフォーカスにおける実験コードを戻したことのみとなります (Issue 155671: Experiment with opening links opened via context menu in the foreground.... (英語))。

このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いします。

2009 年 7 月 30 日
Posted by Google Japan 「未来を選ぼう 2009 」チーム


7 月 13 日にスタートした、「 未来のためのQ&A」、7 月 28 日に質問の投稿、質問への投票を締切ました。
16 日間で、4,724 件の質問と、266,416 票の投票がありました。参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
さて、「未来のためのQ&A」は、まだまだ続きます。次は、衆議院議員をめざす方に、みなさんの質問に対する回答をビデオで投稿してもらいます。

それでは、候補者の方に聞く「5 つの質問」を発表します。

未来のためのQ&A 「5 つの質問」
2009 年 7 月 30 日
Posted by Google Japan 「未来を選ぼう 2009 」チーム


7 月 13 日にスタートした、「未来のためのQ&A」、7 月 28 日に質問の投稿、質問への投票を締切ました。
16 日間で、4,724 件の質問と、266,416 票の投票がありました。参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
さて、「未来のためのQ&A」は、まだまだ続きます。次は、衆議院議員をめざす方に、みなさんの質問に対する回答をビデオで投稿してもらいます。

それでは、候補者の方に聞く「5 つの質問」を発表します。

未来のためのQ&A 「5 つの質問」

子育て、教育
1. これから生まれる子どもが、「日本に生まれて良かった」 と思うために、また、安心して子供を産み育てることができる社会を実現するためにどんな施策を実行しますか? (れんぺい、東京都)、(pcangel 、静岡県)他

年金、福祉
2. 誰もが、安心、納得できる年金制度をどのような形で構築していきますか。また、生活保護の問題点(不正受給、年金受給額とのねじれ等)も併せて考えを聞かせてください。 (ケンジ)、(ヘヴィメタボ)他

外交、経済、景気、雇用、その他
3. 日本で暮らす外国人の方が増えています。外国人の雇用、外国人の参政権、移民政策について考えをきかせてください。 (TyuTyu 、東京)、(とん、東京)他

農業、林業、漁業
4. 後継者不足なのに、新規参入に対する壁がものすごく厚いこれらの分野に、どのような政策を持っていますか? (笠治朗、山形)、(オシム、東京) 他

政治、政治家
5. インターネットを活用した選挙活動の実施に関する賛否とその理由をお聞かせください。 (shin, tokyo)、(よしてつ、神奈川)他


「5 つの質問」の選定は、参加規約にあるとおり、まず 12 の各トピック毎に、最も評価が高かった質問を選出し、さらに、その中から評価が高かった質問、上位 5 件を選定する方向で実施しました。
しかしながら、以下の理由により、できるだけ多くのユーザーの皆さんの声をお届けするため、事務局でひとつにまとめた質問もございます。
  • 同じトピック内で、重複している、または、関連性が高いと思われる質問
  • 複数のトピックにまたがっている、関連性が高いと思われる質問
  • 総合的に聞くことににより包括的な回答が可能になると思われる質問
<例:外国人に関する質問(雇用、移民、参政権等)>

また、選定の過程で、参加規約に基づき、差別的発言を含んだり第三者を攻撃する質問、また各トピックとの関係性が低い質問は、検討過程において対象外としています。 


衆議院議員をめざす皆さん、
ぜひ、「5 つの質問」への回答を動画でお寄せください。「5 つの質問」への回答に加えて、皆さまの政治に関するビジョンを語っていただいても構いません。(動画の長さは、10 分以内でお願いいたします。)
詳しくは、こちらを参照ください。

また、「5 つの質問」以外の質問も、「未来のためのQ&A」サイトから、ぜひ見ていただきたいと思います。 この国で暮らす人が真剣に皆さんに向けて、質問を投げかけてくれています。この国で暮らす人との対話のために、ぜひ、このプロジェクトを活用ください。回答動画のエントリーをお待ちしています。

回答動画は、エントリーいただいたものから、順次 YouTube の日本の政党チャンネルで紹介します。さらに、8 月中旬に公開予定の、選挙情報サイト 「未来を選ぼう 衆院選 2009」からもご覧いただけるようになります。


皆さん、これからも、当プロジェクトにご注目ください。

2009 年 7 月 30 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Stable チャンネルが 2.0.172.39 にアップデートされました。このリリースでは、いくつかの一般的なウェブサイトにおける「戻る」ボタンの問題を修正しております ( リビジョン 15950 (英語) を戻しました)。

Stable 版を利用されていて、不具合を見つけられた場合は、 http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただけますよう、お願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラム ...
2009 年 7 月 30 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Stable チャンネルが 2.0.172.39 にアップデートされました。このリリースでは、いくつかの一般的なウェブサイトにおける「戻る」ボタンの問題を修正しております (リビジョン 15950 (英語) を戻しました)。

Stable 版を利用されていて、不具合を見つけられた場合は、http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただけますよう、お願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009年7月29日
Posted by 倉岡 寛 (プロダクト マネージャー)

Googleでは検索のホームページとして、シンプルなホームページの他に、自分だけのホームページを作成できる iGoogleを提供しています。iGoogle上でユーザーの皆さんは、自分にあったコンテンツをページにのせたり、またテーマを変更したりすることでページのデザイン全体を変更することができます。

これはこれで便利だったのですが、iGoogle上のガジェットは場所が限られていたため、もっと詳しい情報などを知りたい場合は、iGoogle から離れ、他のページに行く必要がありました。本来、iGoogleはユーザーの皆さんが必要な情報を網羅的に一度に把握できることを意図して開発しました。しかし、ガジェットで表示されている以上の情報にアクセスするには、ガジェットのリンクをクリックして新しいブラウザのタブやウィンドウを開いたりする必要があったり、またそこからiGoogle に戻るのも面倒になるということで、iGoogleでできるだけ完結できるようにしてほしい、というユーザーからのフィードバックもありました。

こういった要望に答えるため、この度日本のユーザーに対してもiGoogle をアップデートし、ひとつひとつのガジェットを画面に最大化し、より多くの情報を得られるようにしました。



まだすべてのガジェットが最大化対応にはなっていないのですが、今回のローンチに合わせてアップデートしたガジェットを以下に幾つか紹介します。
  • YouTube: 本家YouTubeサイト(http://www.youtube.com/)と同じように、大きな画面で見たり、他の動画もいちどに閲覧できるようになりました。これで暇つぶし用としてiGoogleを使うこともできそうです。
  • 急上昇ワード: ウェブ検索だけでなく、ニュースやブログの検索結果を併せて載せることで背景について一覧できるようにしました。
  • Gmail: 本家Gmail (http://www.gmail.com/)と同じように、「iGoogle 内で」メールを読んだり、メールを編集して送信できるようになりました。
  • RSS フィードガジェット: RSSを配信しているサイトをガジェットで登録すれば、過去の記事も含めて文章をiGoogle上でみれるようになりました(注: RSS配信元のサイトで閲覧範囲を調整することができます) 。

また、今回のリリースのもう一つの目玉としてGoogleのパートナーガジェットがあります。 パートナーにガジェット作成に協力して頂くことで、iGoogleのガジェットの種類が増え、幅広いユーザーにも使っていただけるにようにしました。 パートナーガジェットも含めたオススメガジェットは以下にありますので、ぜひご覧ください。
http://www.google.co.jp/help/ig/tour/index.html

その他の改良点としては、左側にナビゲーションバーを追加することでよりガジェットにアクセスしやすいようにしたり、Google トークと統合することにより、iGoogle上でチャットができるようにしました。

新しいiGoogle は、できるだけインターネット上の行動を一つの場所で完結できるようにしたいというユーザーの要望のもと、開発されました。まだユーザーがインターネット上でおこなう行動の中でiGoogleがサポートし切れていない部分もあるかと思いますが、今後も改善を重ねて、ユーザーにとってより便利で使いやすいものにしていきたいと思います。

2009年7月29日
Posted by 倉岡 寛 (プロダクト マネージャー)

Googleでは検索のホームページとして、シンプルなホームページの他に、自分だけのホームページを作成できるiGoogleを提供しています。iGoogle上でユーザーの皆さんは、自分にあったコンテンツをページにのせたり、またテーマを変更したりすることでページのデザイン全体を変更することができます。

これはこれで便利だったのですが、iGoogle上のガジェットは場所が限られていたため、もっと詳しい情報などを知りたい場合は、iGoogle から離れ、他のページに行く必要がありました。本来、iGoogleはユーザーの皆さんが必要な情報を網羅的に一度に把握できることを意図して開発しました。しかし、ガジェットで表示されている以上の情報にアクセスするには、ガジェットのリンクをクリックして新しいブラウザのタブやウィンドウを開いたりする必要があったり、またそこからiGoogle に戻るのも面倒になるということで、iGoogleでできるだけ完結できるようにしてほしい、というユーザーからのフィードバックもありました。

こういった要望に答えるため、この度日本のユーザーに対してもiGoogle をアップデートし、ひとつひとつのガジェットを画面に最大化し、より多くの情報を得られるようにしました。



まだすべてのガジェットが最大化対応にはなっていないのですが、今回のローンチに合わせてアップデートしたガジェットを以下に幾つか紹介します。
  • YouTube: 本家YouTubeサイト(http://www.youtube.com/)と同じように、大きな画面で見たり、他の動画もいちどに閲覧できるようになりました。これで暇つぶし用としてiGoogleを使うこともできそうです。
  • 急上昇ワード: ウェブ検索だけでなく、ニュースやブログの検索結果を併せて載せることで背景について一覧できるようにしました。
  • Gmail: 本家Gmail (http://www.gmail.com/)と同じように、「iGoogle 内で」メールを読んだり、メールを編集して送信できるようになりました。
  • RSS フィードガジェット: RSSを配信しているサイトをガジェットで登録すれば、過去の記事も含めて文章をiGoogle上でみれるようになりました(注: RSS配信元のサイトで閲覧範囲を調整することができます) 。

また、今回のリリースのもう一つの目玉としてGoogleのパートナーガジェットがあります。 パートナーにガジェット作成に協力して頂くことで、iGoogleのガジェットの種類が増え、幅広いユーザーにも使っていただけるにようにしました。 パートナーガジェットも含めたオススメガジェットは以下にありますので、ぜひご覧ください。
http://www.google.co.jp/help/ig/tour/index.html

その他の改良点としては、左側にナビゲーションバーを追加することでよりガジェットにアクセスしやすいようにしたり、Google トークと統合することにより、iGoogle上でチャットができるようにしました。

新しいiGoogle は、できるだけインターネット上の行動を一つの場所で完結できるようにしたいというユーザーの要望のもと、開発されました。まだユーザーがインターネット上でおこなう行動の中でiGoogleがサポートし切れていない部分もあるかと思いますが、今後も改善を重ねて、ユーザーにとってより便利で使いやすいものにしていきたいと思います。

まずはぜひ新しくなったiGoogleを使ってみてください!

2009 年 7 月 29 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルの Windows 版が 3.0.195.4 にアップデートされました。

このリリースでは、テーマに関する追加の修正が含まれています。また、いくつかのクラッシュを引き起こす問題も修正されています。

このほかの変更点や修正点の詳細については、 SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ ...
2009 年 7 月 29 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルの Windows 版が 3.0.195.4 にアップデートされました。

このリリースでは、テーマに関する追加の修正が含まれています。また、いくつかのクラッシュを引き起こす問題も修正されています。

このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 7 月 28 日
Posted By ジョン フー / マーケティングマネージャー

今 Google の社員はみな Google Chrome に夢中です。残念なことに、友人になぜ私たちがウェブブラウザでこんなに盛り上がっているのかうまく説明できないことがあります。「結局はウェブ を閲覧するためのアプリケーションでしょ?」と言われることもあります。

そこで、私たちはなぜ Google Chrome が特別なのか、その魅力を説明するためのショートアニメーションを制作しました。
2009 年 7 月 28 日
Posted By ジョン フー / マーケティングマネージャー

今 Google の社員はみな Google Chrome に夢中です。残念なことに、友人になぜ私たちがウェブブラウザでこんなに盛り上がっているのかうまく説明できないことがあります。「結局はウェブ を閲覧するためのアプリケーションでしょ?」と言われることもあります。

そこで、私たちはなぜ Google Chrome が特別なのか、その魅力を説明するためのショートアニメーションを制作しました。

なんといっても「速い」

Google Chrome の魅力はなんといってもその速さです。リッチなウェブアプリケーションを同時に複数のタブで立ち上げていても驚くほど快適です。



クラッシュにも強い

ひとつのタブが固まると、ブラウザ全体がクラッシュしてしまった、そんな体験をしたことはありませんか?Google Chrome なら、クラッシュしたタブ以外に影響が及びません。



もう2つ、楽しいアニメーションがありますので是非ご覧ください:
みなさんも、ぜひGoogle Chrome の世界を体験してください!

2009 年 7 月 28 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.195.3 にアップデートされました。Windows、Mac OS X、Linux の 3 つのプラットフォームに対応しております。

このリリースでは、クラッシュを引き起こす問題の修正と安定性を向上させるための修正、また以下の機能に対するパッチが含まれています。
  • 新しい「新しいタブ」ページ
  • テーマ
  • ビデオタグ
このほかの変更点や修正点の詳細については、 SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください ...
2009 年 7 月 28 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.195.3 にアップデートされました。Windows、Mac OS X、Linux の 3 つのプラットフォームに対応しております。

このリリースでは、クラッシュを引き起こす問題の修正と安定性を向上させるための修正、また以下の機能に対するパッチが含まれています。
  • 新しい「新しいタブ」ページ
  • テーマ
  • ビデオタグ
このほかの変更点や修正点の詳細については、SVN 上のリビジョンのすべてのログ (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 7 月 27 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

HTML5 をテーマとする Google の準公式コミュニティ HTML5-developers-jp が発足しましたので、皆さんにお知らせします。

先月開催した Google Developer Day 2009 Japan の基調講演でもお伝えしたように、HTML5 は単なるマークアップ言語の仕様改訂というだけでなく、ウェブをアプリケーションプラットフォームとして利用するという大きな変化をもたらす技術です。

そのため、HTML5 では、HTML4 までとは異なり、ウェブアプリケーションを開発するための機能が数多く盛り込まれています。これらの新たに追加された機能を使用すれば、これまでブラウザプラグインが必要であった高度な機能を標準の HTML/CSS と JavaScript のみで簡単に実現できるようになります ...
2009 年 7 月 27 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

HTML5 をテーマとする Google の準公式コミュニティ HTML5-developers-jp が発足しましたので、皆さんにお知らせします。

先月開催した Google Developer Day 2009 Japan の基調講演でもお伝えしたように、HTML5 は単なるマークアップ言語の仕様改訂というだけでなく、ウェブをアプリケーションプラットフォームとして利用するという大きな変化をもたらす技術です。

そのため、HTML5 では、HTML4 までとは異なり、ウェブアプリケーションを開発するための機能が数多く盛り込まれています。これらの新たに追加された機能を使用すれば、これまでブラウザプラグインが必要であった高度な機能を標準の HTML/CSS と JavaScript のみで簡単に実現できるようになります。

その可能性の一端は Google Developer Day のオープニング映像でも垣間見ることができます。これは、Chrome Experiments (英語) というウェブの可能性を紹介するサイトに投稿されたいくつかのアプリケーションをビデオ化したものなのですが、すべて HTML/CSS と JavaScript だけで出来ています。



HTLM5 は Web に関する膨大な範囲をカバーする仕様であるため、その全てをテーマとしたコミュニティでは、話題が分散してしまいます。そのため、コミュニティが発足したばかりの現時点では、 HTML5 (およびそのほかのウェブアプリケーションに関する HTML5 に近い仕様) によるアプリケーション開発を中心としたトピックとする予定です。

HTML5 は W3C が策定する仕様であり、Google はその議論に参加する 1 つの団体に過ぎません。しかし、ウェブをより強力なプラットフォームとする HTML5 について日本のデベロッパーが語り合う環境を支援することで日本のデベロッパーの皆様とともに、私たちも HTML5 がもたらす未来を一緒に考えていきたいと思います。

参加は、Google Groups の HTML5-developers-jp のページに訪れていただき、右側にある「このグループに参加」をクリックしていただくだけです ( Google アカウントが必要となります)。

HTML5 が拓く次世代ウェブに興味がある方はぜひコミュニティにご参加ください。

参照:

2009 年 7 月 25 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.193.2 にアップデートされました。

主な変更点
  • JavaScript エンジンの V8 が 1.2.13.2 にアップデートされ、安定性とパフォーマンスが向上しました
  • Windows 版: 印刷機能の問題点の修正と部分印刷のサポート
  • ビデオタグの初期サポート
  • OmniBoxと呼ばれる URL バーの UI および動作の改良
  • 開発ツールにスクリプトおよびプロフィールを付け加え、さらにインスペクターをメインウィンドウにドッキングできるようにしました
  • オプションメニューのタブを "Personal Stuff" と名前を変更しました
  • "Browsing data" オプションをオプションメニューの "Personal Stuff" の下に加えました
  • ダウンロードの場所とフォントおよび言語設定を「詳細設定」から「高度な設定」に移動しました
  • 「例外」 (パスワードの保存の例外) を独立したボタンから "Passwords and Exceptions" ダイアログのタブとしました
2009 年 7 月 25 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Beta チャンネルが 3.0.193.2 にアップデートされました。

主な変更点
  • JavaScript エンジンの V8 が 1.2.13.2 にアップデートされ、安定性とパフォーマンスが向上しました
  • Windows 版: 印刷機能の問題点の修正と部分印刷のサポート
  • ビデオタグの初期サポート
  • OmniBoxと呼ばれる URL バーの UI および動作の改良
  • 開発ツールにスクリプトおよびプロフィールを付け加え、さらにインスペクターをメインウィンドウにドッキングできるようにしました
  • オプションメニューのタブを "Personal Stuff" と名前を変更しました
  • "Browsing data" オプションをオプションメニューの "Personal Stuff" の下に加えました
  • ダウンロードの場所とフォントおよび言語設定を「詳細設定」から「高度な設定」に移動しました
  • 「例外」 (パスワードの保存の例外) を独立したボタンから "Passwords and Exceptions" ダイアログのタブとしました
Beta チャンネルへの参加は、Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます。

Beta リリースをお使いになって見つけられた不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009年7月24日
Posted by Developer Relations チーム

Google Developer Day 2009 Japan で 発表した Tokyo GTUG に続き、 Kyoto GTUG が発足しました。

GTUG とは Google のテクノロジーに興味を持つ、有志のデベロッパーによるコミュニティであり、 Google Technology User Group の略称です。

Kyoto GTUG の発足により、Google I/O で GTUG を正式に発表して以降、APAC (アジア太平洋) 地域だけで 13 もの GTUG が誕生したことになります(下の地図は世界中で発足した GTUG をプロットしたものです。一覧 ...
2009年7月24日
Posted by Developer Relations チーム

Google Developer Day 2009 Japan で発表した Tokyo GTUG に続き、 Kyoto GTUG が発足しました。

GTUG とは Google のテクノロジーに興味を持つ、有志のデベロッパーによるコミュニティであり、 Google Technology User Group の略称です。

Kyoto GTUG の発足により、Google I/O で GTUG を正式に発表して以降、APAC (アジア太平洋) 地域だけで 13 もの GTUG が誕生したことになります(下の地図は世界中で発足した GTUG をプロットしたものです。一覧はこちらで確認できます)。


Kyoto GTUG は 今年 2 月に京都で開催したハッカソンの参加者が中心となって立ち上げた Google のテクノロジーに興味を持つデベロッパーの有志の集いです。

8月8日には第一回目のイベントとして Kyoto GTUG 主催による Google App Engine のハッカソンが開催されます。関西のデベロッパーはぜひイベント概要をご覧ください。

Google App Engine Hackathon in Kyoto

Tokyo GTUG でも 8月に Google Wave をテーマとした イベントを開催します。こちらは Google Developer Day 2009 Japan で好評であったセッション+ライトニングトーク形式のイベントです。

Tokyo GTUG Night #1

GTUG は 有志によるコミュニティであり、Google はその運営には直接関わりませんが、その活動へのサポートは今後とも行っていきます。

GTUG の今後のイベントなどは各 GTUG のサイト、もしくは Google Developer Relations Japan をご覧ください。

2009 年 7 月 24 日
2009 年 7 月 24 日
Posted by 岸本 豪 (プロダクトマネージャー)、クリス アテナシオ (ソフトウェアエンジニア)

本日、Google マップで クーポン情報の提供を開始しました。下記のサイトから提供された、レストランやお店のクーポン情報が Google マップに掲載されます。
これまでのレストランやお店の情報を検索、表示からさらにパワーアップ、新たにクーポン情報も表示されるようになり、Google マップひとつでお店探しと情報収集、クーポンでちょっとおトク、とさらに便利になりました。

クーポン情報の表示は以下の手順で行います。
  1. Google マップ (http://maps.google.co.jp/)の検索ボックスで、調べたいお店のジャンルや地域を入力し、検索します。(例:渋谷 居酒屋)



  2. 検索内容に該当するお店の一覧が左側の欄に表示されます。クーポンが提供されているお店であれば、「クーポン 10」 (クーポンが 10 個ある場合) のリンクが表示されます(スクリーンショットの赤い丸で囲った部分)。このリンクをクリックすると、お店の詳細ページが開き、そのお店で使うことのできるクーポンの一覧が表示されます。自分に一番あったクーポンを選んでクリックします。



  3. 飲み放題2時間3,000円」などの個別のクーポンのリンクをクリックすると、実際にそのクーポンが提供されているサイト(現時点では「ぐるなび」「FooMoo (フームー)」「食べログ」のいずれか) のクーポンページにジャンプします。実際にクーポンをご利用になる際には、リンク先ページのクーポンの利用条件に従ってください(更新のタイミングにより、表示されているクーポンの内容とリンク先ページのクーポンの内容が異なる場合があります)。
お店で使えるクーポンの情報を一覧で表示し、その中から自分の利用条件に一番あったクーポンを選ぶことができます。ビールのおいしい季節、夏の宴会で居酒屋などをご利用になる方も多いと思いますが、Google マップを活用してちょっぴりおトクな夏をお過ごしください。

2009 年 7 月 24 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.195.1 にアップデートされました。Windows、Mac OS X、Linux の 3 つのプラットフォームに対応しております。

主な変更点
  • フォームの自動入力で表示される候補リストのサイズが正しく自動的に縮退されていなかった問題の修正 (Issue: 15334 (英語))
  • 拡張 (Extensions) が自動更新されるようになりました (Issue: 12117 (英語))
  • 既定時の最小のフォントサイズを中国語では 12 に、日本語と韓国語、アラビア語、タイ語では 10 に変更 (Issue: 16868 (英語)Issue: 16875 (英語))
  • Mac OS X 版: URL およびプレーンテキスト、そして HTML をコンテント領域の中や外、およびテキストフィールドの中で、また新しいタブページの中でサムネイルがドラッグドロップできるようになりました。URL はほかのアプリケーションやファインダーやデスクトップそしてドックとの間でもドラッグアンドドロップができるようになりました
  • Mac OS X 版: すべてのダウンロード済みアイテムを削除した場合にクラッシュする問題を修正しました (Issue: 15855 (英語)Issue: 15893 (英語))
  • Mac OS X 版: Info Bars (英語)の最初の実装が搭載されました (Issue: 15839 (英語)Issue: 14937 (英語)Issue: 14462 (英語)Issue: 16487 (英語))
  • Mac OS X 版: JavaScript Console メニューを View > Developer のサブメニューに追加しました (Issue: 16135 (英語))
  • Linux 版: ウェブコンテンツからリンクをブックマークバーにドラッグすることで、名前付きのブックマークを作成することができるようにしました (Issue: 16791 (英語))
  • Linux 版: ホットキーを追加しました (Ctrl-Enter, Shift-F5, Shift+Scroll Wheel) (Issue: 16792 (英語))
  • Linux 版: ドック可能な開発ツール
2009 年 7 月 24 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.195.1 にアップデートされました。Windows、Mac OS X、Linux の 3 つのプラットフォームに対応しております。

主な変更点
  • フォームの自動入力で表示される候補リストのサイズが正しく自動的に縮退されていなかった問題の修正 (Issue: 15334 (英語))
  • 拡張 (Extensions) が自動更新されるようになりました (Issue: 12117 (英語))
  • 既定時の最小のフォントサイズを中国語では 12 に、日本語と韓国語、アラビア語、タイ語では 10 に変更 (Issue: 16868 (英語)Issue: 16875 (英語))
  • Mac OS X 版: URL およびプレーンテキスト、そして HTML をコンテント領域の中や外、およびテキストフィールドの中で、また新しいタブページの中でサムネイルがドラッグドロップできるようになりました。URL はほかのアプリケーションやファインダーやデスクトップそしてドックとの間でもドラッグアンドドロップができるようになりました
  • Mac OS X 版: すべてのダウンロード済みアイテムを削除した場合にクラッシュする問題を修正しました (Issue: 15855 (英語)Issue: 15893 (英語))
  • Mac OS X 版: Info Bars (英語)の最初の実装が搭載されました (Issue: 15839 (英語)Issue: 14937 (英語)Issue: 14462 (英語)Issue: 16487 (英語))
  • Mac OS X 版: JavaScript Console メニューを View > Developer のサブメニューに追加しました (Issue: 16135 (英語))
  • Linux 版: ウェブコンテンツからリンクをブックマークバーにドラッグすることで、名前付きのブックマークを作成することができるようにしました (Issue: 16791 (英語))
  • Linux 版: ホットキーを追加しました (Ctrl-Enter, Shift-F5, Shift+Scroll Wheel) (Issue: 16792 (英語))
  • Linux 版: ドック可能な開発ツール
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 7 月 23 日
[Posted by Google Japan 「未来選ぼう 2009 」チーム

未来のためのQ&A」、7 月 13 日にスタートして 10 日が経ちました。(「未来のためのQ&A」詳細は こちらをご覧ください。)

すでに、3700 件も質問が投稿され、それらの質問に対して、20 万件を超える投票をいただきました。
プロジェクトに参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

さて、衆議院も 21 日に解散となり、選挙日程も決定いたしました。 これを受けて、「未来のためのQ&A」の詳細日程を決定いたしました ...
2009 年 7 月 23 日
[Posted by Google Japan 「未来選ぼう 2009 」チーム

未来のためのQ&A」、7 月 13 日にスタートして 10 日が経ちました。(「未来のためのQ&A」詳細はこちらをご覧ください。)

すでに、3700 件も質問が投稿され、それらの質問に対して、20 万件を超える投票をいただきました。
プロジェクトに参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

さて、衆議院も 21 日に解散となり、選挙日程も決定いたしました。 これを受けて、「未来のためのQ&A」の詳細日程を決定いたしました。
  
7 月 28 日(火) 質問の投稿、質問への投票を締切ります。(7 月 28 日(火) 18 時締切)
7 月 30 日(木) 5 つの質問発表。 サイト上で発表いたします。    
         同時に、衆議院をめざす人からの回答動画の受付を開始いたします。 
8 月 15 日(土) 回答動画の受付を終了します。 (8 月 15 日(土) 24 時受付終了)
8 月 17 日(月) 選挙情報サイトを公開  

質問の投稿、投票の受付まで、まだ 5 日ありますので、ぜひ、このプロジェクトに参加ください。 
回答動画は、受付開始後、回答者の本人確認作業ができ次第、随時、YouTube の日本の政治チャンネルで紹介します。
また、Google のプロジェクトサイト ( www.google.co.jp/mirai2009 )でも準備ができ次第、動画を公開いたします。


現在まで、投稿された質問について紹介させてください。
冒頭でも書きましたが、3700 件の質問の投稿がすでにされています。
12 のトピックのうち、質問数の多いかったトピックは次の 5 つでした。
---------------------------------------------------------------------
1, 景気、経済、雇用
2, 税金、財政、行政、公務員
3, 外交や防衛
4, 子育て、教育
5, 年金、福祉、医療
---------------------------------------------------------------------
やはり、消費税、年金、福祉、教育といった日々の生活に密接した質問が多く見られます。また、領土と防衛に関する問題、外国人や移民政策に関する質問も多く、非常に興味深い内容になっています。投票数で上位にランクされていない質問にもぜひ、目を通していただければと思います。
いくつか、質問例を紹介します。

" 若年層の失業率の高さについてどのようにお考えですか。またどのような政策が考えられますか。 "
ホッシー, 群馬 - 景気、経済、雇用

" 高福祉/高負担、低福祉/低負担、日本はどちらの方向に進むべきだと思いますか? "
30 歳 1 児の父, tokyo - 年金、福祉、医療

" 親の所得格差が子どもの教育格差につながっている 現状と「返済義務がない奨学金制度」の創設についてどのようにお考えですか? "
はなぐすく, 大阪 - 子育て、教育

" 自衛隊の海外派遣には賛成ですか?反対ですか?理由を述べてください。 反対であれば、人を出さずとも国際貢献できる具体的案はお持ちですか? "
スミトロドン, 新潟県 - 外交や防衛

" 官僚との適切な関係をどのように考え、公務員制度改革を具体的にどう進めますか? "
prsk, 東京都 - 税金、財政、行政、公務員

7 月 30 日には、「5 つの質問」が決定し、衆議院議員をめざす人や政党等からの回答動画の受付も始まります。
「未来を選ぼう 2009」は、まだまだ、これからが、本番です。
皆さん、今年は、いつもとちょっと違った熱い夏を、いっしょに楽しみましょう。

2009年7月23日
Posted by セス ペンサックラインハート / ソフトウェアエンジニア

画面に触れて操作するタッチケータイが最近増えてきましたね。キーボードすらない Android 携帯や iPhone はもちろん、タッチとキーボードを併用するケータイもあります。

タッチケータイならアプリもタッチ操作で使いたいものです。そこで、タッチ対応の新しいモバイル Google マップを公開しました。

タッチ操作は快適で簡単です。画面に触れて指で地図を動かすのはもちろん、素早く指ではじくようにして地図を飛ばすこともできます。こういったフリック操作でキーよりも快適に地図をご覧になれます。
2009年7月23日
Posted by セス ペンサックラインハート / ソフトウェアエンジニア

画面に触れて操作するタッチケータイが最近増えてきましたね。キーボードすらない Android 携帯や iPhone はもちろん、タッチとキーボードを併用するケータイもあります。

タッチケータイならアプリもタッチ操作で使いたいものです。そこで、タッチ対応の新しいモバイル Google マップを公開しました。

タッチ操作は快適で簡単です。画面に触れて指で地図を動かすのはもちろん、素早く指ではじくようにして地図を飛ばすこともできます。こういったフリック操作でキーよりも快適に地図をご覧になれます。

※こちらはタッチ版です。タッチに対応していないケータイではズームと現在地のアイコンがないことなど見た目が異なりますが、機能には違いがありません。
タッチ操作では地図だけでなく、検索、経路案内、ストリートビュー、現在地などすべての機能を使うことができます。入力だけはキーボードが必要ですが、一 回入力しておけば次からはタッチで履歴から選べます。ご自宅などよく使う場所をお気に入りに登録しておけばさらに便利です。


現在モバイル Google マップでタッチを使えるのは F-09A、N-01A、N-06A、SH-03A、SH-04A、SH-06A ですが、機種によってタッチの使い勝手が異なります。 キーボードが閉じた状態でしかタッチが使えないケータイや、ポインター機能とタッチ機能を同時に使えないケータイがありますので、画面に触れても効かない 場合は画面の位置を変えてみたり、ポインターを無効にしてみたりしてください。ケータイ本体の設定でタッチパネルを無効/有効にできる場合もありますので 有効にした上でご利用ください。

タッチ以外にも安定性の向上などうれしい改善がありますので、タッチに対応していないケータイをお持ちの方もぜひインストールしてみてください。

最新版のモバイル Google マップは、ドコモ STYLE、PRIME、SMART、PRO シリーズでご利用になれます(一部機種を除く)。なお、ストリートビューや乗り換え案内の機能は全モバイル Google マップ対応ケータイで使えるので、最新版に対応していなくてもお使いのモバイル Google マップにこれらの機能がない場合はぜひバージョンアップしてください。最新版のインストールにはバージョンアップ機能が使えないため、お手数ですがいったんモバイル Google マップを消してからインストールしてください。(※「お気に入り」などの情報は引き継がれませんので、ご注意ください)

インストールは下の QR コードでアクセスしてください。

http://m.google.co.jp/maps

※既存のモバイル Google マップを消してから最新版をインストールしてください。
※最新版は 2.3.3 です。QR コード先に 2.3.2 と表示された場合は最新版がお持ちのケータイに対応していないのでご了承ください。
※タッチ対応機種は現在 F-09A、N-01A、N-06A、SH-03A、SH-04A、SH-06A のみですが、今後は新機種の発売などに伴い変更になることがあります。

2009年 7 月 21 日
Posted by John Hanke / 地理製品担当副社長、河合 敬一 / プロダクトマネージャー


1969 年7月20日、世界はアポロ11号の乗組員が人類で初めて月面に着陸しているところを目にしました。その40年後、Google Earth でみなさんのコンピューターから月を探索できるよう、本日、 Google EarthのMoonの提供を開始します。まずは、Google Earth 5.0 を立ち上げて、画面上ナビゲーションバーの惑星のマークをクリック、「月」を選んで、Moonを起動してみてください。Google Earthで地球が回りだすのと同じように月が回りだし、目の前に大きな月が広がります。

Google Earth の Moon では、仮想的な月面の風景を探索することができ、宇宙飛行士の Buzz Aldrin (バズ・オルドリン、アポロ11号) と Jack Schmitt (ジャック・シュミット、アポロ17号) のガイドツアーに出かけたり、高解像度のパノラマ映像を見たり、月面の未公開映像を見たり、さまざまな角度から、月に関する理解を深めていただくことができます ...
2009年 7 月 21 日
Posted by John Hanke / 地理製品担当副社長、河合 敬一 / プロダクトマネージャー


1969 年7月20日、世界はアポロ11号の乗組員が人類で初めて月面に着陸しているところを目にしました。その40年後、Google Earth でみなさんのコンピューターから月を探索できるよう、本日、Google EarthのMoonの提供を開始します。まずは、Google Earth 5.0 を立ち上げて、画面上ナビゲーションバーの惑星のマークをクリック、「月」を選んで、Moonを起動してみてください。Google Earthで地球が回りだすのと同じように月が回りだし、目の前に大きな月が広がります。

Google Earth の Moon では、仮想的な月面の風景を探索することができ、宇宙飛行士の Buzz Aldrin (バズ・オルドリン、アポロ11号) と Jack Schmitt (ジャック・シュミット、アポロ17号) のガイドツアーに出かけたり、高解像度のパノラマ映像を見たり、月面の未公開映像を見たり、さまざまな角度から、月に関する理解を深めていただくことができます。

また、Moon は、JAXA/NAOJ から提供された「かぐや」にて取得されたレーザー高度計データによって、完全な月の地形のデータを再現することが可能になりました。地形のデータを提供いただいたことで、月面の起伏を忠実に再現できることとなったわけです。また、「かぐや」によって撮影され地球の出(月面の向こうから地球が上がってくるさま)の映像を始めとした各種の映像も、YouTubeチャンネルにて公開されております。

来日中のGEO製品担当副社長、John Hanke は本日東京で行われた記者会見で、「Google Earth の Moon を通じて、多くの皆さんと、発見と探検の喜びを共有できるようになったことは、すばらしいことだと思います。JAXA からご提供いただいたデータがなければ、この製品は完成しませんでした。すばらしいパートナーシップを可能にしてくださった JAXA および関係者の皆様に感謝します。」と語りました。



衛星写真と地形に加え、以下のレイヤーも Google Moon で探索可能です。

航空写真ピックアップ-衛星の重ね撮り画像とアリゾナ州立大学の'Lunar Image of the Week'による月面の各エリアの説明を楽しんでください。

宇宙探査機の画像-Apollo Metric Camera、Clementine, and the Lunar Orbiterによって撮影された画像を確認することができます。

アポロ ミッション-アポロ時代に立ち戻り、アポロ計画11~17までの着陸地点を発見してください。ストリートビューのようなパノラマ画像を探索し、未公開の探査機の映像を楽しむこともできます。宇宙飛行士たちが月で見た場所について、深く学ぶことができます。

ガイドツアー-アポロの宇宙飛行士、Buzz Aldrin (バズ・オルドリン、アポロ11号) とJack Schmitt (ジャック・シュミット、アポロ17号)による、ナレーション付きの月面ツアーに出かけましょう。月面の着陸のシーンを忠実に再現しています。

歴史的地図-アポロ時代に宇宙管制センターで使われた、月面の地質図や地形図をご覧いただけます。

人類の遺物-人類が月に残してきた、探索のためのさまざまな設備を確認することができます。米国、日本、ソビエト連邦、中国、EU、そしてインドからの遺物があり、いくつかは3Dモデルで確認できます。

Google EarthでMoonを体験するには、Google Earth 5.0 を立ち上げて、上部のツールバーの惑星アイコンをクリックし、'Earth' から'Moon'に変更してください。Google Earth 5.0はこちらからダウンロードできます。





2009 年 7 月 21 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Mac OS X および Linux 版の Dev チャンネルが 3.0.194.3 にアップデートされました。Windows 版は 3.0.193.1 のままです。

主な変更点
  • Linux 版: 再起動によりすべてのセッション情報が失われてしまう問題の修正
  • ファイルの保存時にクラッシュする問題の修正 (Issue: 15555 (英語))
  • ドラッグおよびタブを閉じた際にクラッシュする問題の修正 (Issue: 16280 (英語))
  • Linux 版: 数分後にフォントが正しくレンダリングされない問題の修正 (Issue: 16403 (英語))
  • Linux 版: 64 ビット版でページがロードされない問題の修正
2009 年 7 月 21 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Mac OS X および Linux 版の Dev チャンネルが 3.0.194.3 にアップデートされました。Windows 版は 3.0.193.1 のままです。

主な変更点
  • Linux 版: 再起動によりすべてのセッション情報が失われてしまう問題の修正
  • ファイルの保存時にクラッシュする問題の修正 (Issue: 15555 (英語))
  • ドラッグおよびタブを閉じた際にクラッシュする問題の修正 (Issue: 16280 (英語))
  • Linux 版: 数分後にフォントが正しくレンダリングされない問題の修正 (Issue: 16403 (英語))
  • Linux 版: 64 ビット版でページがロードされない問題の修正
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 7 月 18 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Stable および Beta チャンネルが 2.0.172.37 にアップデートされました。このリリースでは 2 つのセキュリティ問題といくつかのそのほかのバグを修正しております。

JavaScript の正規表現においてヒープオーバーフローが発生する
ウェブページ上の JavaScript 中に特別な方法で作成された正規表現を評価することにより、メモリ破壊を起こし、ヒープオーバーフローさえ起こす可能性があります。悪意を持って作成されたウェブサイトに訪れることでレンダラー (タブ) がクラッシュし、Google Chrome サンドボックスの中で任意のコードが実行される可能性があります ...
2009 年 7 月 18 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Stable および Beta チャンネルが 2.0.172.37 にアップデートされました。このリリースでは 2 つのセキュリティ問題といくつかのそのほかのバグを修正しております。

JavaScript の正規表現においてヒープオーバーフローが発生する
ウェブページ上の JavaScript 中に特別な方法で作成された正規表現を評価することにより、メモリ破壊を起こし、ヒープオーバーフローさえ起こす可能性があります。悪意を持って作成されたウェブサイトに訪れることでレンダラー (タブ) がクラッシュし、Google Chrome サンドボックスの中で任意のコードが実行される可能性があります。

詳細情報: http://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=14719 (英語) (ここに記載されている情報は、ほぼすべてのユーザーに修正が行き渡ったと思える時期になったら公開させていただく予定です)

深刻度: 高 (英語)。攻撃者は Google Chrome サンドボックスの中で任意のコードを実行させることができる可能性があります。

クレジット: この問題は Google のセキュリティチームによって発見されました。

補足:
  • 攻撃者が管理する Web ページをアクセスしなければ被害にはあいません。
  • 攻撃者が実行する可能性のある任意のコードはサンドボックス化されたレンダラープロセスの中で実行されます。サンドボックスについてはこちら (英語) をご覧ください。

ブラウザプロセスにおけるメモリ破壊
攻撃を受けたレンダラー (タブ) プロセスがブラウザプロセスに非常に大きな領域のメモリバッファを確保させることがあります。このエラーはブラウザプロセス (およびすべてのタブ) をクラッシュさせ、ログオンユーザーの権限で任意のコードを実行させうる可能性があります。この脆弱性を利用するためには、攻撃者はレンダラープロセスの中でまず任意のコードを実行する必要があります。

深刻度: 重要 (英語)。任意のコードをレンダラー内で動作させることのできる脆弱性と組み合わせることで、攻撃者はログオンユーザーの権限でコードを実行させることができます。

クレジット: この問題は Google のセキュリティチームによって発見されました。

補足:
  • 攻撃者が管理する Web ページをアクセスしなければ被害にはあいません。
  • 攻撃者はこれとは別の脆弱性を利用してレンダラープロセスの制御を奪わなければいけません。

そのほかの問題: 本リリースはほかに次の問題の修正を含んでいます。
  • orkut.com での Captcha イメージが正しく表示されなかった問題の修正 (Issue: 15569 (英語))
  • リダイレクトが含まれている場合でも、前に戻る/次に進むのナビゲーションが正しく動作するようにする修正 (Issue: 8551 (英語)Issue: 10531 (英語))
  • いくつかの CET ロケールにおいて夏時間が正しく認識されなかった問題の修正 Issue: 12579 (英語)
  • URL リクエストを閉じた際にブラウザがクラッシュする問題の修正 Issue: 8942 (英語)
バージョンの更新
  • V8 - 1.1.10.14 (正規表現の問題を修正しております)
  • Gears - 0.5.25.0
Beta チャンネルへの参加は、Google Chrome Beta channer installer をダウンロードすることで行えます。このリンクをクリックすると、利用規約が表示されますので、それを確認後、同意ボタンをクリックしてください。以上で、Beta チャンネルへの参加は完了です。Google Chrome を実行中だった場合は、Google Chrome の再起動を行ってください。また、バージョン番号の確認は、Google Chrome のレンチ型のアイコンの「Google Chrome について」から行えます。

Beta リリースをお使いになって見つけられた不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

日本語による Google Chrome のヘルプフォーラムも用意されておりますので、こちらもご利用ください。

2009年7月16日
Posted by Google マップチーム

本日、Google マップでは、世界 13 都市において、その土地に詳しいトレンドセッターを 200 名集め、各自のお気に入りの場所を紹介する 「わたしの好きな場所」を始めました。対象都市は、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、バンコク、台北、マドリード、パリ、プラハ、モスクワ、クアラルンプール、香港、そして日本からは東京と京都が参加しています。

このキャンペーンは、カスタマイズしたマップを作れる“マイマップ”という機能を利用して展開しています。マイマップを利用すると、位置を示すマークや線、テキスト、写真や動画を埋め込んで自分なりのマップを作成して、世界中の人々と共有することができます。今回は、土地に精通した方や最先端を走る人たちのお気に入りの場所を紹介するマイマップを提供することで、Google マップをもっと楽しく、便利に使っていただければと考えています。

東京、京都については、 YouTube公式チャンネル(http://www.youtube.com/favoriteplaces)を設け、マイマップ提供者がなぜその場所を「わたしの好きな場所」に選んだのかを紹介する動画も用意しました。



また、「わたしの好きな場所」公開にあわせて、地域の散策をもっと楽しめる機能が追加されました。たとえば、「東京」「秋葉原」などと検索すると、東京や秋葉原を紹介している「わたしの好きな場所」マイマップが以下の例にあるように表示されます。もちろん、「サンフランシスコ」や「ロンドン」など、海外にも対応しています。Google マップを使って地域を散策し、「わたしの好きな場所」を通して今まで知らなかったお店やスポットを発見していただければ幸いです。



Google は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすることを目指しています。地図も、世界中の人々の知識を持ち寄って作られることで、よりすばらしいものになると考えています。「わたし好きな場所」が、Google マップを単なる住所検索としてだけではなく、皆様のさまざまな生活シーンで活用いただけるきっかけになれば幸いです。
2009年7月16日
Posted by Google マップチーム

本日、Google マップでは、世界 13 都市において、その土地に詳しいトレンドセッターを 200 名集め、各自のお気に入りの場所を紹介する「わたしの好きな場所」を始めました。対象都市は、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、バンコク、台北、マドリード、パリ、プラハ、モスクワ、クアラルンプール、香港、そして日本からは東京と京都が参加しています。

このキャンペーンは、カスタマイズしたマップを作れる“マイマップ”という機能を利用して展開しています。マイマップを利用すると、位置を示すマークや線、テキスト、写真や動画を埋め込んで自分なりのマップを作成して、世界中の人々と共有することができます。今回は、土地に精通した方や最先端を走る人たちのお気に入りの場所を紹介するマイマップを提供することで、Google マップをもっと楽しく、便利に使っていただければと考えています。

東京、京都については、YouTube公式チャンネル(http://www.youtube.com/favoriteplaces)を設け、マイマップ提供者がなぜその場所を「わたしの好きな場所」に選んだのかを紹介する動画も用意しました。



また、「わたしの好きな場所」公開にあわせて、地域の散策をもっと楽しめる機能が追加されました。たとえば、「東京」「秋葉原」などと検索すると、東京や秋葉原を紹介している「わたしの好きな場所」マイマップが以下の例にあるように表示されます。もちろん、「サンフランシスコ」や「ロンドン」など、海外にも対応しています。Google マップを使って地域を散策し、「わたしの好きな場所」を通して今まで知らなかったお店やスポットを発見していただければ幸いです。



Google は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすることを目指しています。地図も、世界中の人々の知識を持ち寄って作られることで、よりすばらしいものになると考えています。「わたし好きな場所」が、Google マップを単なる住所検索としてだけではなく、皆様のさまざまな生活シーンで活用いただけるきっかけになれば幸いです。

2009 年 7 月 15 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

多くの方からのご要望にお答えし、 Google Friend Connect をついに 47 カ国語に対応いたしました。

ソーシャルネットワークの流行は衰えることを知りません。SNS のみならず、マイクロブログと言われるようなつぶやき系のサービスやソーシャルブックマークまで、多くの人がウェブ上でのつながりを求めています。Google Friend Connect はそのようなソーシャル機能を簡単にウェブサイトに追加できるサービスです。

Google Friend Connect を使うことで、あなたのサイトへの訪問者はすでに所有している Google や任意の OpenID のアカウントなどをそのまま利用することでサイトに参加できます。Google Friend Connect を使ったサイト上では、訪問者はほかの訪問者と出会い、そして交流することが可能となります。初期のガジェットとしてのメンバーガジェットとログインガジェット以外に ...
2009 年 7 月 15 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

多くの方からのご要望にお答えし、Google Friend Connect をついに 47 カ国語に対応いたしました。

ソーシャルネットワークの流行は衰えることを知りません。SNS のみならず、マイクロブログと言われるようなつぶやき系のサービスやソーシャルブックマークまで、多くの人がウェブ上でのつながりを求めています。Google Friend Connect はそのようなソーシャル機能を簡単にウェブサイトに追加できるサービスです。

Google Friend Connect を使うことで、あなたのサイトへの訪問者はすでに所有している Google や任意の OpenID のアカウントなどをそのまま利用することでサイトに参加できます。Google Friend Connect を使ったサイト上では、訪問者はほかの訪問者と出会い、そして交流することが可能となります。初期のガジェットとしてのメンバーガジェットとログインガジェット以外にもギャラリーを通じて多くの追加ガジェットを利用することもできます。

Google Friend Connect を利用するためにプログラミングの知識は一切不要です。Google Friend Connect のサイト上で、「新しいサイトの設定」を行うことで生成されるコードスニペットをコピーしてサイトに貼り付けるだけで、初期ガジェット (メンバーガジェットもしくはログインガジェット) が追加され、サイトにソーシャル機能が追加されます。その後、ギャラリーよりお好みのガジェットを追加することができます。すべてのソーシャル機能は Google Friend Connect 側で処理します。プログラミング知識がある方は、Friend Connect API を使用して既存のログインシステムやソーシャル フローなどと統合することもできます。



今回追加された 47 言語は、Google Friend Connect のサイトの設定で「サイトの言語」を選択することで利用できます。日本語を使う場合には、次のように「日本語」を選択していただくだけです。



今回新たに英語以外の言語をサポートした Google Friend Connect を是非お使いいただき、ウェブサイトにソーシャル機能を組み込んでみてください。

2009 年 7 月 14 日
Posted by 川島 優志 (シニアウェブマスター)

今年の七夕、天の川を見ることはできましたか?
Google では、7 月 7 日に七夕のホリデーロゴを掲載しました。

今回は、この七夕ロゴを題材に、ホリデーロゴができるまでの七転八倒の道のりをご紹介します。

何をホリデーロゴにするかは、様々な形で決められています。Google Japan では社員からアイディアを集めて、その中から選んでいます。
題材が決まると、どんなデザインにするか、画像検索で見つかった画像等をヒントに考えます。そして、最初にざっくりとしたコンセプトを作り、チーム内で検討します。今回は、ロマンチックなロゴにしてみよう、曇りでもホームページで星空が楽しめるようにしよう、と考え、下のようなコンセプトにしました。

方向性を確認したら、実際に描き始めます。まず天の川を描きます。

ロゴと織姫、彦星を加えます。

ちょっと盛り上がりに欠けるので、織姫をあらわす星ベガと、彦星をあらわす星アルタイルを加えました。

よい感じになりましたが、ここで織姫と彦星の位置が、星の位置と逆だということに気がつきました。危ない危ない。位置を反転します。

作業も長引き、そろそろ夜も更けてきました。明日の締め切りに向けて、とりあえずこれでチームのメンバーに確認してもらいます。
すると翌日、「バックがちょっとうるさい。宇宙に見えない」という厳しいコメントが。
そこで、思い切ってロゴを傾け、銀河系っぽく。

なかなかいいかも。この時点で掲載まで残りあと 8 時間。もうこれでいこう、と最終確認へ出します。すると、2005 年までのほぼすべてのホリデーロゴを手がけてきたウェブマスター、デニス ホワンからこんなアドバイスが ...
2009 年 7 月 14 日
Posted by 川島 優志 (シニアウェブマスター)

今年の七夕、天の川を見ることはできましたか?
Google では、7 月 7 日に七夕のホリデーロゴを掲載しました。

今回は、この七夕ロゴを題材に、ホリデーロゴができるまでの七転八倒の道のりをご紹介します。

何をホリデーロゴにするかは、様々な形で決められています。Google Japan では社員からアイディアを集めて、その中から選んでいます。
題材が決まると、どんなデザインにするか、画像検索で見つかった画像等をヒントに考えます。そして、最初にざっくりとしたコンセプトを作り、チーム内で検討します。今回は、ロマンチックなロゴにしてみよう、曇りでもホームページで星空が楽しめるようにしよう、と考え、下のようなコンセプトにしました。

方向性を確認したら、実際に描き始めます。まず天の川を描きます。

ロゴと織姫、彦星を加えます。

ちょっと盛り上がりに欠けるので、織姫をあらわす星ベガと、彦星をあらわす星アルタイルを加えました。

よい感じになりましたが、ここで織姫と彦星の位置が、星の位置と逆だということに気がつきました。危ない危ない。位置を反転します。

作業も長引き、そろそろ夜も更けてきました。明日の締め切りに向けて、とりあえずこれでチームのメンバーに確認してもらいます。
すると翌日、「バックがちょっとうるさい。宇宙に見えない」という厳しいコメントが。
そこで、思い切ってロゴを傾け、銀河系っぽく。

なかなかいいかも。この時点で掲載まで残りあと 8 時間。もうこれでいこう、と最終確認へ出します。すると、2005 年までのほぼすべてのホリデーロゴを手がけてきたウェブマスター、デニス ホワンからこんなアドバイスが。

銀河系も名残惜しいですが、早速ロゴを元に戻します。代わりに宇宙の感じを出すために、天の川を削って夜空の部分を増やし、星を描きこみます。

残された時間はあとわずか。念のため、まだ社内に残っていたチームメンバーを呼んで、感想を聞いてみます。すると、

「すごくいいですね。でも、織姫が未確認生命体に見えます。」

という衝撃のコメントが。

未確認生命体…ですか…。がんばります…。

そして、織姫のヘアスタイルを変えて、ドレスのシルエットも少しアジア風にしたのがこちら。

いかがでしたか?
こんな道のりを経て、みなさんに七夕のホリデーロゴを届けることができました。
ホリデーロゴは、こんなふうに、チームで協力しあいながら、作り上げていきます。
ちなみにロゴはクリックできるようになっていて、そのロゴに関連した検索結果が表示されますので、ロゴを通して、祝日や記念日、偉大な人物や出来事について知ることができます。

ホリデーロゴは、グローバルで実施したり、日本だけで実施したりしています。ロゴを通してその情報にアクセスし、いろいろなことを知ることを楽しんでいただけたらうれしいです。

2009 年 7 月 14 日
Posted by Google Japan 「未来選ぼう 2009 」チーム

Google Japan では、「 Google 未来を選ぼう 2009 」というプロジェクトを進めています。
政治や選挙を、インターネットで、もっと身近なものにするために、「対話」と「情報」をテーマに、どんなことが実現できるか、そのために Google Japan に何が出来るか、を考えて開始したプロジェクトです。

このプロジェクトの第 1 弾として、「対話」をテーマに、「 未来のためのQ&A」をスタートさせました。みなさんが、衆議院議員をめざす人に聞きたい質問を集めて、それに対して回答してもらう仕組みです。



「未来のためのQ&A」の仕組みを簡単に説明します ...
2009 年 7 月 14 日
Posted by Google Japan 「未来選ぼう 2009 」チーム

Google Japan では、「 Google 未来を選ぼう 2009 」というプロジェクトを進めています。
政治や選挙を、インターネットで、もっと身近なものにするために、「対話」と「情報」をテーマに、どんなことが実現できるか、そのために Google Japan に何が出来るか、を考えて開始したプロジェクトです。

このプロジェクトの第 1 弾として、「対話」をテーマに、「未来のためのQ&A」をスタートさせました。みなさんが、衆議院議員をめざす人に聞きたい質問を集めて、それに対して回答してもらう仕組みです。



「未来のためのQ&A」の仕組みを簡単に説明します。

どなたでも簡単に参加できます。( Google アカウントへのログインは必要です。)
未来のためのQ&A」サイトから、12 のトピック(景気、経済、雇用 / 年金、福祉、医療 / 子育て、教育 / 防災や暮らしの安全 / 環境 / 憲法や司法(裁判) / 税金、財政、行政、公務員 / 外交や防衛 / 地方自治体や地域 / 農業、林業、漁業 / 政治や政治家 / その他のテーマ)について、みなさんの質問を投稿してください。また、他の人の質問も見ることができます。いい質問と思ったら[賛成の記号]に、思わなかったら[反対の記号]をクリックしてください。「スキップ」をクリックすると、どちらにも票は入りません。


 
最後に、みなさんからの評価の高かった「 5 つの質問」を選んで発表し、衆議院議員をめざす人に YouTube に投稿するビデオで回答することを呼びかける、という仕組みです。

詳細はこちら

今回、みなさんが質問を投稿して、みんなの質問に投票する仕組みに、Google モデレーターというサービスを使っています。 Google モデレーターは、もともと、Google で大会議やセミナーをする際、スピーカーへの質問を選ぶために作られた社内ツールです。質問に対して参加者が投票でき、答える側も準備ができます。 (まさに、「モデレーター」、つまり 司会進行者の役割です。) 昨年 9 月にアメリカで、一般公開され、今では、ホワイトハウスが、大統領への質問を集めるために利用したり、不況の中で節約のアイデアを集めるために使ったりとさまざまな使われ方をしています。 今回、「未来のためのQ&A」に合わせて、Google モデレーターを日本向けにサービスを開始しました。みなさんも「未来のためのQ&A」で Google モデレーターを体験してみてください。

それから、今回、このプロジェクトに賛同してくれた、糸井重里さん、いとうせいこうさん、大林宣彦さん、鈴木絵美子さん、須藤元気さん、羽生善治さん、原田夏希さん、の 7 名が、「衆議院をめざす人に聞きたいこと」というタイトルでメッセージを送ってくれました。 (動画は順次掲載していきます。)


みなさんも、ぜひ、「衆議院議員をめざす人に聞きたいこと」を投稿して、投票してください。(参加規約を忘れずにご確認ください。)

今後、プロジェクトのもうひとつのテーマ「情報」についても、サービスを提供していきます。ぜひ、このプロジェクトに参加してください。

2009 年 7 月 14 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome Windows 版の Dev チャンネルが 3.0.193.0 にアップデートされました。

主な変更:
  • ある状況においてデュアルモニターを使用している場合、新しいウィンドウが画面外に表示されてしまう問題の修正 (Issue: 15199 (英語))
  • ページのロード中に新しい URL の操作をすばやく行った場合に、タブが閉じられることがある問題の修正 (Issue: 16052 (英語))
  • OS のウィンドウによってアラートや認証のウィンドウがラップされてしまう問題の修正
  • Flash のようなプラグインが印刷ダイアログが表示された後にハングしてしまう問題の修正
2009 年 7 月 14 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome Windows 版の Dev チャンネルが 3.0.193.0 にアップデートされました。

主な変更:
  • ある状況においてデュアルモニターを使用している場合、新しいウィンドウが画面外に表示されてしまう問題の修正 (Issue: 15199 (英語))
  • ページのロード中に新しい URL の操作をすばやく行った場合に、タブが閉じられることがある問題の修正 (Issue: 16052 (英語))
  • OS のウィンドウによってアラートや認証のウィンドウがラップされてしまう問題の修正
  • Flash のようなプラグインが印刷ダイアログが表示された後にハングしてしまう問題の修正
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。

バージョンの変更:
  • V8 - 1.2.13.2
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 7 月 14 日 Posted by 南野 朋之 ( ソフトウェアエンジニア )

このたび、Google マップでも提供している位置情報のついた写真を、Google 検索の結果として提供しているユニバーサル検索の一部として表示することにしました。ユニバーサル検索は、キーワードに関連した情報をコンテンツの種類にかかわらず一度に検索結果として提示するもので、地図ももちろんそこに表示されますが、今回追加した機能で、そこに表示される地図情報にその場所で撮られた写真もあわせて表示され、そこがどんな場所なのかをより良く知ることができます。また、写真をクリックすれば、その付近で撮影されたたくさんの写真を、Google マップで見ることもできます。

例えば、Google 検索で パリを検索すれば、

のように、エッフェル塔やノートルダム寺院、凱旋門などの写真が表示されます。

また、 ニューヨークを検索すれば、

のように、エンパイアステートビルや、ロックフェラーセンターの写真なども見ることができます。

また、その写真をクリックすれば、Google マップで、その周囲で撮影されたより多くの写真を見ることもできます。



みなさんが旅行の計画を立てたり、お店の場所を調べているとき、国の名前とか街の名前をGoogleで検索すれば、そこがどんな場所で、どんな面白いものがあって、観光するのならばどこに行くのがいいのか、いろいろと想像できて、もっともっと楽しめるはずです。

是非、写真を辿りながら、世界中を旅してみてください ...
2009 年 7 月 14 日 Posted by 南野 朋之 ( ソフトウェアエンジニア )

このたび、Google マップでも提供している位置情報のついた写真を、Google 検索の結果として提供しているユニバーサル検索の一部として表示することにしました。ユニバーサル検索は、キーワードに関連した情報をコンテンツの種類にかかわらず一度に検索結果として提示するもので、地図ももちろんそこに表示されますが、今回追加した機能で、そこに表示される地図情報にその場所で撮られた写真もあわせて表示され、そこがどんな場所なのかをより良く知ることができます。また、写真をクリックすれば、その付近で撮影されたたくさんの写真を、Google マップで見ることもできます。

例えば、Google 検索でパリを検索すれば、

のように、エッフェル塔やノートルダム寺院、凱旋門などの写真が表示されます。

また、ニューヨークを検索すれば、

のように、エンパイアステートビルや、ロックフェラーセンターの写真なども見ることができます。

また、その写真をクリックすれば、Google マップで、その周囲で撮影されたより多くの写真を見ることもできます。



みなさんが旅行の計画を立てたり、お店の場所を調べているとき、国の名前とか街の名前をGoogleで検索すれば、そこがどんな場所で、どんな面白いものがあって、観光するのならばどこに行くのがいいのか、いろいろと想像できて、もっともっと楽しめるはずです。

是非、写真を辿りながら、世界中を旅してみてください。

2009年7月10日
Posted by トム モス(アンドロイド 統括部長 日本およびアジア太平洋地域)

本日、日本で初めての Android 搭載携帯電話HT-03Aが、NTT ドコモから発売されます。


Google ユーザーの皆さんは、この端末があればお気に入りの Google サービスがいつでもどこでも 12 回クリックするだけで利用できるようになります。デスクトップでできることのすべてが携帯電話でもできるようになるのを待ち望んでいた方は、Android Market から HT-03A にダウンロード可能なアプリケーションを覗いてみてください。私のお気に入りは CouponMap で、これを使えば Hot Pepper やぐるなびから指定した場所近くの飲食店の携帯電話クーポンを探すことができます。


Androidはインターネット時代のオープン プラットフォームなので、モバイルのための素晴らしいアイディアをお持ちの開発者のみなさんは、簡単にアプリケーションの開発が始められます。そして、Android マーケットから世界中のユーザーに共有することができます。皆さんのクリエイティビティを駆使した素晴らしいアプリケーションができたら、ぜひ私たちの Android Developer Challenge II にもぜひ登録してください。

2009年7月10日
Posted by トム モス(アンドロイド 統括部長 日本およびアジア太平洋地域)

本日、日本で初めての Android 搭載携帯電話HT-03Aが、NTT ドコモから発売されます。


Google ユーザーの皆さんは、この端末があればお気に入りの Google サービスがいつでもどこでも 12 回クリックするだけで利用できるようになります。デスクトップでできることのすべてが携帯電話でもできるようになるのを待ち望んでいた方は、Android Market から HT-03A にダウンロード可能なアプリケーションを覗いてみてください。私のお気に入りは CouponMap で、これを使えば Hot Pepper やぐるなびから指定した場所近くの飲食店の携帯電話クーポンを探すことができます。


Androidはインターネット時代のオープン プラットフォームなので、モバイルのための素晴らしいアイディアをお持ちの開発者のみなさんは、簡単にアプリケーションの開発が始められます。そして、Android マーケットから世界中のユーザーに共有することができます。皆さんのクリエイティビティを駆使した素晴らしいアプリケーションができたら、ぜひ私たちの Android Developer Challenge II にもぜひ登録してください。

Google はこの HT-03A に Google 検索はもちろん、GmailGoogle カレンダー、Google マップ、などの Google アプリケーション一式をインストールすることで、デスクトップの操作性に劣らずにこれらのアプリケーションにシームレスにアクセスできるよう、精力的に取り組んできました。この端末では、アプリケーションごとにログインしなくても、一回ですべてのアプリケーションにアクセスすることができます。すぐにすべてのアプリケーションにアクセスできるように、みなさんのデータは常にサーバーと同期化されるので、電話が紛失したり故障してもデータがなくなる心配はありません。また Android には、同時に複数のアプリケーションを開いたままその間を自由に行き来できるように、バックグラウンド処理とマルチタスク処理機能がついています。そのため、友達にメールを書いているとき、何か調べものをしたくなったら、1 タッチで Google 検索ボックスを表示、検索結果をコピーしてメッセージに貼り付けることも可能です。このようにAndroid 搭載端末は、クラウド コンピューティングを実現した、「いつでもどこでも、PC の有無に関わらず使いたいときに使えるあなたのデータ」にアクセスする端末と言えます。

この「HT-03A」は、エンターテイメント機能も充実しています。YouTube を見て楽しんだり、数回クリックするだけでそこにビデオをアップロードできるため、楽しい瞬間や大切なひとときを友人たちと共有することができます。Android Market には、ゲームから位置情報サービス、ソーシャル ネットワーキング、コミュニケーション ツール、ショッピングまであらゆるアプリケーションがそろっており、好きなものを選べます。そしてもちろん、画像や音楽、ウィジェットや着メロを使って完全に自分だけの電話にすることも可能です。


Google はこのHT-03A」で、ユーザーのみなさんがいつでもどこでもに、今まで以上に簡単に使えるようになったお気に入りのGoogleサービスやアプリケーションへのアクセスを楽しんでくださるよう願っており、日本の開発者たちが Android を活用して何を作ってくださるのか楽しみにしています。

日本での Android 端末の提供開始を機会に、モバイル先進国である日本のユーザーと開発者のみなさんがさらに盛り上がって、もっと楽しく快適なモバイルインターネットライフが実現するよう、Google も開発と改良に努めていきます。

2009 年 7 月 9 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.192 にアップデートされました。Windows 版は 3.0.192.1 に、Mac OS X 版および Linux 版は 3.0.192.0 にアップデートされています。

主な変更:
  • Mac OS X 版: Mac OS X スペルチェックサービスを有効化
  • Mac OS X 版: ポップアップブロックの初期バージョンの搭載
  • Linux 版: コピーの際に用いる Ctrl-C のようなアクセラレーターキーの動作の復活
  • Linux 版: (アラビア文字のような) 複合文字の初期サポート
  • Linux 版: GTK テーマの初期サポート
  • Linux 版: IME サポート
  • 拡張 (Extensions) API の仕様変更: page_actions.icon が page_action.icons に名前が変更され、単一文字列から文字列の配列に変更
  • ブックマークレットのブックマークのインポートおよびエクスポートのサポート追加。Thiago 氏に感謝します
  • Acid3 テスト 48: LINKTEST 関連の修正
2009 年 7 月 9 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.192 にアップデートされました。Windows 版は 3.0.192.1 に、Mac OS X 版および Linux 版は 3.0.192.0 にアップデートされています。

主な変更:
  • Mac OS X 版: Mac OS X スペルチェックサービスを有効化
  • Mac OS X 版: ポップアップブロックの初期バージョンの搭載
  • Linux 版: コピーの際に用いる Ctrl-C のようなアクセラレーターキーの動作の復活
  • Linux 版: (アラビア文字のような) 複合文字の初期サポート
  • Linux 版: GTK テーマの初期サポート
  • Linux 版: IME サポート
  • 拡張 (Extensions) API の仕様変更: page_actions.icon が page_action.icons に名前が変更され、単一文字列から文字列の配列に変更
  • ブックマークレットのブックマークのインポートおよびエクスポートのサポート追加。Thiago 氏に感謝します
  • Acid3 テスト 48: LINKTEST 関連の修正
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。また、拡張 (Extension) については、Chrome Extension HOWTO (Chromium Developer Documentation) (英語) を参照してください。

既知の問題点:
  • デュアルモニターを利用している場合、ある状況において、新しいウィンドウを開いても画面に表示されないことがある (Issue: 15199 (英語))
  • ページのロード中に新しい URL の操作をすばやく行った場合に、タブが閉じられることがある (Issue: 16052 (英語))
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009 年 7 月 9 日

2009 年 7 月 9 日
Posted by 岸本 豪 ( プロダクトマネージャー )

これまで、「なぜ多くの Google サービスは、永遠のベータ版 ( perpetual beta ) のように見えるのか」 という質問をしばしば頂いてきました。例えば、Gmail にはリリースから 5 年間以上 「beta」 のロゴがついていました。これは、「beta 版はまだ開発途上で、本格的には使えない」 という伝統的な beta の定義を支持するユーザーの皆様を混乱させてしまう状態でした。

このたび、Gmail、Google カレンダー、Google ドキュメント、Google トーク (いずれもエンタープライズ版およびコンシューマ版) が正式版となりました。「beta」 の文字は製品のロゴから削除されますが、そのロゴの有無に関わらず、これからも製品の改善は続けていきます。


最後に、やっぱり 「beta」 の文字がお好きな方へのお知らせです。Google Apps のbeta 版卒業 に合わせて、Gmail では Gmail Labs で beta の文字を復活させる機能をリリースしました。「ベータ版のロゴに戻す」機能を有効にすれば、見慣れた「beta」 付きのロゴが引き続きご利用いただけます。


2009年7月8日
Posted by スンダー ピチャイ/ 製品企画副社長
ライナス アプソン/ エンジニアリング ディレクター

Google が Google Chrome ブラウザを発表してから刺激的な 9 ヶ月がたちました。今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。 Google Chrome はウェブで日常生活を行っているような方々のためにデザインされています--情報を検索したり、メールをチェックしたり、ニュースを読んだり、買い物をしたり、あるいは気軽な友人とのやり取りなど。しかし、ブラウザを走らせるオペレーティング・システムは、ウェブのない時代に設計されたものです。そこで本日、Google は Google Chrome を拡張させたプロジェクト -- Google Chrome オペレーティング・システムを発表いたします。これはオペレーティング・システムがどのような形であるべきかを再考する試みです ...
2009年7月8日
Posted by スンダー ピチャイ/ 製品企画副社長
ライナス アプソン/ エンジニアリング ディレクター

Google が Google Chrome ブラウザを発表してから刺激的な 9 ヶ月がたちました。今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。Google Chrome はウェブで日常生活を行っているような方々のためにデザインされています--情報を検索したり、メールをチェックしたり、ニュースを読んだり、買い物をしたり、あるいは気軽な友人とのやり取りなど。しかし、ブラウザを走らせるオペレーティング・システムは、ウェブのない時代に設計されたものです。そこで本日、Google は Google Chrome を拡張させたプロジェクト -- Google Chrome オペレーティング・システムを発表いたします。これはオペレーティング・システムがどのような形であるべきかを再考する試みです。

Google Chrome OS はオープンソースの軽量オペレーティング・システムであり、当初はネットブックをターゲットとしています。Google は年内にそのソースコードを公開します。それにより、2010 年後半には Google Chrome OS 搭載ネットブックが市場に登場することになるでしょう。パートナーの方々とすでにお話しを開始させていただきつつありますし、オープンソース・コミュニティの方々とも近々に協力をお願いすることになりますので、この時期に私どものビジョンを共有させていただくことで、私どもが何を目的としているかをご理解いただけるのではないかと考えております。

Google Chrome OS の重要な要素は、スピードと使いやすさ、安全性です。ユーザーが数秒でコンピューターを立ち上げてウェブにアクセスできるように、非常に高速で軽量の OS を設計中です。ユーザーインターフェイスはユーザーの妨げにならないよう最小限に抑えられ、ユーザーエクスペリエンスのほとんどはウェブ上で提供されます。そして、Google Chrome ブラウザの時と同じように、ユーザーがウィルスやマルウェア、セキュリティ更新に対処したりしなくてもよいように、基本に帰って OS の基礎をなすセキュリティアーキテクチャを全面的に設計し直しているところです。余計なことを気にしなくても、安全にすべてが動作します。

Google Chrome OS は x86 とARM 両方のチップで作動する予定で、私たちは来年多くのネットブックを提供すために複数の OEM と協力中です。このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」というシンプルなものです。アプリケーション開発者にとって、ウェブはプラットフォームです。ウェブベースのアプリケーションはすべて自動的に機能し、自分のお気に入りのウェブテクノロジーを使って新しいアプリケーションを書くことも可能です。そしてもちろん、これらのアプリケーションは Google Chrome OS だけでなく、Windows、Mac、Linux などで動作するいずれの標準規格ブラウザでも動作しますので、ほかのどのプラットフォームよりも多くのユーザーをターゲットにすることができるのです。

Google Chrome OS は、Android とは別の新しいプロジェクトです。Android は当初より、電話からセットトップボックス、そしてネットブックにいたるまで様々なデバイスで動作するように設計されています。一方で、Google Chrome OS は大部分の時間をウェブで過ごすユーザー向けに開発されているもので、小さいネットブックからフルサイズのデスクトップまでのコンピューターをターゲットとしたものです。Google Chrome OS と Android で重なる領域はありますが、選択肢を用意するということは、Google を含むすべての人々の利益のためのイノベーションを加速させるものだと信じます。

Google には常にユーザーから多くの声が寄せられており、ユーザーの皆さんがよりよいコンピューティング・エクスペリエンスを望んでいることがわかります。多くの方がコンピューターを起動させブラウザを立ち上げるのを待たずに、すぐにメールを見たいと思っていて、コンピューターがいつも最初に買ったときと同じ速さで動いてくれればいいと思っています。どこにいても自分のデータを入手できて、コンピューターを失くしたりファイルのバックアップを忘れる心配から解放されたいと願っていて、ハードウェアを新しくするたびに何時間もかけてコンピューターの環境設定をしたり、ソフトウェアの更新を常に気にしたりしたくないと思っています。そして、ユーザーの満足度が高まれば今後もっと多くの時間をインターネットに割いてくれるようになると考えると、ユーザーのよりよいコンピューティング・エクスペリエンスは Google のためでもあるのです。

私たちにはすべきことがたくさんあり、このビジョンを実現するためにはオープンソース・コミュニティの方々からの助けが絶対に必要です。私たちは今後の展開に胸をふくらませており、みなさんもそうであるよう願っています。秋に発表される最新情報にも引き続き注目し、楽しい夏をお過ごしください。

2009 年 7 月 7 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.191.3 にアップデートされました。Windows 版、Mac OS X 版、Linux 版のいずれもアップデートされています。

主な変更:
  • アニメーション GIF の問題の修正 (Issue: 14805 (英語))
  • 拡張に対する変更。詳しくは Dev Channel Visible Changes (英語) もしくは Chromium-Extensions メーリングリスト (英語) をご覧ください。
  • Windows における印刷の問題の修正
  • 新しい「新しいタブ」ページを --new-new-tab-page のコマンドライン引数をつけることにより利用可能に
  • Linux 上における IME サポートの開始
  • 不適切な挙動のプロキシサーバーに対する修正
  • "Save As" (名前を付けて保存) を Mac OS X 上でサポート開始
2009 年 7 月 7 日
Posted By 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome の Dev チャンネルが 3.0.191.3 にアップデートされました。Windows 版、Mac OS X 版、Linux 版のいずれもアップデートされています。

主な変更:
  • アニメーション GIF の問題の修正 (Issue: 14805 (英語))
  • 拡張に対する変更。詳しくは Dev Channel Visible Changes (英語) もしくは Chromium-Extensions メーリングリスト (英語) をご覧ください。
  • Windows における印刷の問題の修正
  • 新しい「新しいタブ」ページを --new-new-tab-page のコマンドライン引数をつけることにより利用可能に
  • Linux 上における IME サポートの開始
  • 不適切な挙動のプロキシサーバーに対する修正
  • "Save As" (名前を付けて保存) を Mac OS X 上でサポート開始
このほかの変更点や修正点の詳細については、リリースノート (英語) をご覧ください。また、拡張 (Extension) については、Chrome Extension HOWTO (Chromium Developer Documentation) (英語) を参照してください。

既知の問題点:
  • Mac OS X 版: Google Docs での "Save" (保存) のショートカット (Command+S) が機能しない (Issue: 15846 (英語))
  • Linux 版: ブックマークマネージャを最初に開いた際に、ブックマークバーのコンテキストメニューが無効化されている (Issue: 15844 (英語))
  • Linux 版: ブックマークバーに収まらないブックマークがアクセス不能になる問題 (Issue: 15845 (英語))
  • 「新しいタブ」ページのサムネイル間にスペースが無い (Issue: 15848 (英語))
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

また、不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようお願いいたします。

2009年 7月 6日
Posted by 阿部 秀彦/ソフトウェアエンジニア(北海道出身)

梅雨ですね。北海道には梅雨がないとはいわれていますが、実はこの季節雨が多かったりします。さて今日はGoogleマップのルート案内の小さな改良点をご紹介します。

日本では特に住宅街など道路に名前がついていないことが多々あります。そんなときに活躍するのが交差点の名前です。そう、あの信号機についている白地に青文字の標識です。

多くの地域では交差点に固有の名前がついていて、道路から見えるようになっています。
2009年 7月 6日
Posted by 阿部 秀彦/ソフトウェアエンジニア(北海道出身)

梅雨ですね。北海道には梅雨がないとはいわれていますが、実はこの季節雨が多かったりします。さて今日はGoogleマップのルート案内の小さな改良点をご紹介します。

日本では特に住宅街など道路に名前がついていないことが多々あります。そんなときに活躍するのが交差点の名前です。そう、あの信号機についている白地に青文字の標識です。

多くの地域では交差点に固有の名前がついていて、道路から見えるようになっています。

[高輪台交差点]


ところが北海道では、多くの場合信号機が立っている区画の住所が書いてあります。たとえば、こんな感じです。

[(A)北27西3]



[(B)北27西2]


この二枚、実は同じ交差点にある信号の写真です。ところが、書いてある名前が違います。そう、なんと向かってくる方向で名前が変わるんです。


多くの場合、ドライバーは進行方向の左奥と右手前の標識が見えます。[(A)北27西3]は赤い矢印の方向から見たときの左奥、[(B)北27西2]は青い矢印の方向から見たときの左奥の標識です。

このような場合、ルート案内ではドライバーから見える標識を組み合わせてひとつの交差点をあらわしています。確認してみましょう。





これを知っていると、北海道をドライブするときに役にたつかもしれません(^_^)
以上、豆知識でした。

2009年7月2日
Posted by Gmail チーム

Gmail の目玉機能の一つ「ラベル機能」が大幅に拡張され、メールの整理がより簡単になりました。現時点で、全ての Gmail ユーザーの皆様で利用できるようになっています(ただし、IE6 などの古いブラウザではサポートされない場合があります。その場合は是非 Google Chrome をお試しください) ...
2009年7月2日
Posted by Gmail チーム

Gmail の目玉機能の一つ「ラベル機能」が大幅に拡張され、メールの整理がより簡単になりました。現時点で、全ての Gmail ユーザーの皆様で利用できるようになっています(ただし、IE6 などの古いブラウザではサポートされない場合があります。その場合は是非 Google Chrome をお試しください)。



1) ラベルの位置の変更
ラベルリストの位置が、受信トレイの横に移動しました。これまでは「チャット」の下の独立したセクションに表示されていましたが、受信トレイ・送信済みメール・下書きなどと統合された形で表示するように変更しました。

2) ラベル表示・非表示
どのラベルが表示されるか選択できるようになりました。デフォルトでは、利用頻度の高いラベルが自動的にトップページに表示されます。隠れているラベルを表示するようにするためには、「他 XX 個」 のリンクをクリックしてください。
また、各ラベル横の「▽」をクリックすることで、ラベルの表示・非表示・色の設定が行えます。


まとめてラベルの表示・非表示を設定したいときには 「設定」→「ラベル」タブ をご利用ください。

3) メール・ラベルのドラッグ&ドロップ
フォルダにメールを整理する感覚で、メールをラベルにドラッグ&ドロップすることで、メールにラベルをつけると同時にアーカイブすることができます。


Gmail は無料でご利用いただけますので、まだお使いになっていない方は是非こちらからお試しください。Gmail ではこれからも便利な機能のリリースが予定されています。今後の Gmail の進化にご期待ください。