2008年11月27日
Posted by Markus Scherer (ユニコードソフトウェアエンジニア)

絵文字とは、顔の表情やその他のシンボルなどを絵で表現した文字で、日本の携帯電話ユーザーの間で特に人気があり、広く使用されているものです。先月、Gmail でも絵文字が使用可能になりました。詳しくはGmail チームのブログポスト「 Gmail で絵文字が使えるようになりました 」をご覧ください。

これらの絵文字は携帯電話会社が各々独自に創作したもので、メールやウェブなどで使われています。絵文字は元々各携帯会社のユーザー同士で使用されることを前提に作られたものですが、現在では各社間である程度の互換性を保つための絵文字変換表も利用されています。 ユーザーは携帯会社や機種の違いに関わらず、見慣れている絵文字が表示されることを期待しています。自分がメールで送った絵文字が、受信側でも同じか同等の絵文字で表示されること、ウェブで見る絵文字が他の携帯ユーザーにも同じに見えること、また検索エンジンで絵文字を探せば、結果が返ってくること。こういうサービスを実際にうまく動作させるには、絵文字がユニコードとして標準化されることが必要になります。( ユニコード標準:現在多くのコンピューター環境で使われている国際共通の符号化文字集合)。

現在、日本の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「 emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 これによりユニコード コンソーシアムの他のメンバーとの協力を強め、携帯電話会社、更に携帯絵文字に関心のある皆様からフィードバックをいただければ幸いです。 これらの表やツールを公開することによって、絵文字のユニコード符号化をより迅速に実現できることを願っています。 詳しくは 絵文字ユニコード符号化プロジェクトページ絵文字オープンソース・データページ をご覧ください。フィードバックは このページからお願いいたします ...
2008年11月27日
Posted by Markus Scherer (ユニコードソフトウェアエンジニア)

絵文字とは、顔の表情やその他のシンボルなどを絵で表現した文字で、日本の携帯電話ユーザーの間で特に人気があり、広く使用されているものです。先月、Gmail でも絵文字が使用可能になりました。詳しくはGmail チームのブログポスト「Gmail で絵文字が使えるようになりました 」をご覧ください。

これらの絵文字は携帯電話会社が各々独自に創作したもので、メールやウェブなどで使われています。絵文字は元々各携帯会社のユーザー同士で使用されることを前提に作られたものですが、現在では各社間である程度の互換性を保つための絵文字変換表も利用されています。 ユーザーは携帯会社や機種の違いに関わらず、見慣れている絵文字が表示されることを期待しています。自分がメールで送った絵文字が、受信側でも同じか同等の絵文字で表示されること、ウェブで見る絵文字が他の携帯ユーザーにも同じに見えること、また検索エンジンで絵文字を探せば、結果が返ってくること。こういうサービスを実際にうまく動作させるには、絵文字がユニコードとして標準化されることが必要になります。(ユニコード標準:現在多くのコンピューター環境で使われている国際共通の符号化文字集合)。

現在、日本の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 これによりユニコード コンソーシアムの他のメンバーとの協力を強め、携帯電話会社、更に携帯絵文字に関心のある皆様からフィードバックをいただければ幸いです。 これらの表やツールを公開することによって、絵文字のユニコード符号化をより迅速に実現できることを願っています。 詳しくは絵文字ユニコード符号化プロジェクトページ絵文字オープンソース・データページ をご覧ください。フィードバックはこのページからお願いいたします。

2008 年 11 月 26 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome バージョン 0.4.154.25 がリリースされました。すでに Google Chrome をお使いの方は数日のうちに自動更新されます。また、画面右上のレンチ型のメニューから [Google Chrome について] を開き、手動でいつでも最新版に更新することもできます。

このリリースは今までに Dev チャンネル登録者のユーザーの方々にリリースさせていただいた修正をすべて含むものです。0.3.154.9 以降の修正についての詳しい情報は http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes (英文) をご覧ください ...
2008 年 11 月 26 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome バージョン 0.4.154.25 がリリースされました。すでに Google Chrome をお使いの方は数日のうちに自動更新されます。また、画面右上のレンチ型のメニューから [Google Chrome について] を開き、手動でいつでも最新版に更新することもできます。

このリリースは今までに Dev チャンネル登録者のユーザーの方々にリリースさせていただいた修正をすべて含むものです。0.3.154.9 以降の修正についての詳しい情報は http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes (英文) をご覧ください。

追加情報: 不具合を発見した場合には、Google Chrome ヘルプグループバグ登録フォームもお使いください。どちらもすでに多くのユーザーの方にご利用いただいており、皆様からの疑問や不具合のレポートに関しても多くの意見交換が期待できるはずです。

新機能
  • ブックマークマネージャ(インポート/エクスポート機能付)
    「Google Chrome の設定」メニュー(レンチ型のアイコンのメニュー)を使うことでブックマークマネージャを起動することができます。ブックマークの検索、フォル ダの作成、そしてブックマークをドラッグ&ドロップすることで新しい場所に移動することが可能となります。ブックマークマネージャのツールメニューからブックマークのインポートとエクスポートができます。
  • オプションの中のプライバシーセクションの設置
    データをほかのサービスに送信する機能についての設定オプションをグループ化しました。レンチ型アイコンのメニューを開き、オプションをクリックし、「高度な設定」タブを開くことで使うことができます。
  • ブロックされたポップアップの新しい通知
    ポップアップブロッカーは以前はポップアップウィンドウをブラウザウィンドウの右下に最小化し、ひとつの小さいウィンドウをそれぞれのポップアップごとに 作成するだけでした。今は、Google Chrome は隅に1つの小さな通知を表示し、そこにブロックされたポップアップの数を示します。その通知のメニューで必要ならば、特定のポップアップを開くことができるようになりました。
セキュリティ問題
  • このリリースでは、ダウンロードした HTML ファイルがローカルのコンピュータのほかのファイルを読み込みインターネット上のサイトに送ってしまう不具合を修正しています。XMLHttpRequest() を使ってローカルのファイルがネットワークコネクションを張ることを回避することができます。また、HTML ファイルのダウンロードでは、プロンプトを表示し、確認をするようになります。
    深刻度: 中間 もしユーザーがダウンロードした HTML ファイルを開くように誘導されてしまった場合、この不具合は任意のファイルを攻撃者に送ることを可能とします。
    [154.18 で修正されている問題です]
そのほかのアップデート

主要コンポーネントのバグフィックス (新機能なし) :
  • Gears がバージョン 0.5.4.0 にアップグレードされました (0.4.24.0 より)
  • V8 (JavaScript エンジン) が 0.3.9.2 へアップグレードされました (0.3.5.0 より)

2008年11月26日
Posted by Google マップチーム

ストリートビューのユーザーインターフェースが刷新され、Google マップがさらに使いやすくなりました。今回の改良は、ユーザーの皆様からいただいたフィードバックをもとに、より快適に、使いやすいインターフェースを目指して実施されました。ストリートビューが提供されている日本、アメリカ、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリア全てに反映されます。

それでは、改良点についてご紹介しましょう。まず挙げられるのが、ストリートビュー画面への切り替え方法です。拡大縮小スライダーの上にいるペグマン(ストリートビューのアイコン)をドラッグし、ストリートビューで見たいポイントにドロップするだけで、簡単にストリートビュー画面に切り替えることができます。








ストリートビューを全画面表示で楽しむこともできます。




ミニマップの左上の矢印をクリックすると、ストリートビューと地図を一度に確認できます。



さらに詳しく知りたい方は、是非、以下のビデオをご覧下さい。




また、公開停止依頼のプロセスがわかりにくい、というフィードバックを受けて、公開に適さない画像の報告を各ストリートビュー画面の左下から行えるよう、改良しました。詳しくは以下のビデオを参考にしてください。

2008年11月26日
Posted by Google マップチーム

ストリートビューのユーザーインターフェースが刷新され、Google マップがさらに使いやすくなりました。今回の改良は、ユーザーの皆様からいただいたフィードバックをもとに、より快適に、使いやすいインターフェースを目指して実施されました。ストリートビューが提供されている日本、アメリカ、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリア全てに反映されます。

それでは、改良点についてご紹介しましょう。まず挙げられるのが、ストリートビュー画面への切り替え方法です。拡大縮小スライダーの上にいるペグマン(ストリートビューのアイコン)をドラッグし、ストリートビューで見たいポイントにドロップするだけで、簡単にストリートビュー画面に切り替えることができます。








ストリートビューを全画面表示で楽しむこともできます。




ミニマップの左上の矢印をクリックすると、ストリートビューと地図を一度に確認できます。



さらに詳しく知りたい方は、是非、以下のビデオをご覧下さい。




また、公開停止依頼のプロセスがわかりにくい、というフィードバックを受けて、公開に適さない画像の報告を各ストリートビュー画面の左下から行えるよう、改良しました。詳しくは以下のビデオを参考にしてください。

2008 年 11 月 25 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome Dev リリースとして、0.4.154.22 の案内をしましたが、クラッシュが頻発する問題があったため、0.4.154.23 をリリースいたしました。

0.4.154.22 をリリース後に、多くのレポートを Dev チャンネルに登録のユーザーの方からいただきました。レポートいただきました方々にお礼を申し上げるのと同時に、ご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。

この 0.4.154.23 リリースでは、上に説明しましたように 0.4.154.22 をクラッシュさせる問題の修正を行っております (問題 4531 (英語))。
2008 年 11 月 25 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome Dev リリースとして、0.4.154.22 の案内をしましたが、クラッシュが頻発する問題があったため、0.4.154.23 をリリースいたしました。

0.4.154.22 をリリース後に、多くのレポートを Dev チャンネルに登録のユーザーの方からいただきました。レポートいただきました方々にお礼を申し上げるのと同時に、ご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。

この 0.4.154.23 リリースでは、上に説明しましたように 0.4.154.22 をクラッシュさせる問題の修正を行っております (問題 4531 (英語))。

2008 年 11 月 22 日
Posted by Gmail チーム

デスクトップ版 Gmail でいろいろな画面デザイン(テーマ)を選べるようになりました。Gmail の「設定」→「テーマ」からさまざまな画面デザインを選ぶことができます。下のテーマはその中の一つ、「Zoozimps」というテーマです(画像をクリックすると拡大します) ...
2008 年 11 月 22 日
Posted by Gmail チーム

デスクトップ版 Gmail でいろいろな画面デザイン(テーマ)を選べるようになりました。Gmail の「設定」→「テーマ」からさまざまな画面デザインを選ぶことができます。下のテーマはその中の一つ、「Zoozimps」というテーマです(画像をクリックすると拡大します)。



このテーマをデザインしたフランス人エンジニアの Manu からコメントです ( Manu は東京オフィスに滞在してこのプロジェクトを仕上げていました )。
Gmail 向けに"漫画"っぽいテーマを作りたいと思っていました。最初にキャラクターをどうするか考えたとき、自分を風刺したものを作ろうと決めました。ほとんどのヨーロッパ人の鼻は大きいんですが、僕の鼻は特別大きいんです。だからこのキャラクターの鼻もとても大きいでしょう?東京でこんな感じの人を見かけたら、僕かもしれません。日本の皆さんがこのテーマを気に入ってくれると嬉しいです。
Manu の作ったこのテーマの他にも、以下のようなさまざまなテーマを選ぶことができます。中には時刻や天気に応じて画像が変化するテーマもあります。いろいろ試して、お気に入りのテーマを見つけてください。

Gmail はこちらから無料でご利用いただけます。まだ Gmail をお使いでない方も、この機会に是非 Gmail をご利用ください。


2008年 11月 20 日
Posted by 井上 陸(プロダクトマネージャー)

最近、ウィジェットという言葉をよく聞きます。ユーザーの皆さんはどうでしょうか。ウィジェットというのは  携帯電話上で利用できる小さなアプリケーションのことで、 ユーザーの皆さんの好みに合わせて、好きなウィジェットをインストールできるようになっています。 ドコモは i ウィジェット、au は au one ガジェット、ソフトバンクは、モバイルウィジェット、と呼んでいます ...

2008年 11月 20 日
Posted by 井上 陸(プロダクトマネージャー)

最近、ウィジェットという言葉をよく聞きます。ユーザーの皆さんはどうでしょうか。ウィジェットというのは 携帯電話上で利用できる小さなアプリケーションのことで、ユーザーの皆さんの好みに合わせて、好きなウィジェットをインストールできるようになっています。 ドコモは i ウィジェット、au は au one ガジェット、ソフトバンクは、モバイルウィジェット、と呼んでいます。

このたび、Google モバイル ウィジェットがNTT ドコモの新しい携帯電話に搭載されました。
Google モバイル ウィジェットは、素早く、快適にモバイル検索をできる他、最新の注目キーワードをチェックしたり、 Google の様々なサービスに簡単にアクセスしたり、様々な使い方でお楽しみいただけます。

  • 思い立ったら、すぐ検索
    ボタン一つで起動する i ウィジェット画面からGoogle モバイル ウィジェットを選択すれば、すぐにアプリが立ち上がって検索をすることができます。検索サイトも、お好みで iMenu と Google から選ぶことができます。

  • 急上昇ワードで、最新トレンドをチェック
    電光掲示板のように流れている Google 急上昇ワードで、話題のキーワードをチェックすることができます。気になるキーワードがあったら、カーソルをその言葉に合わせてクリック。簡単にそのキーワードを使って検索することができます。

  • 検索履歴を使って、さっき調べた情報をすぐにチェック
    「さっき検索で見つけた店の電話番号、何だっけ?」そんなときは、検索履歴からさっき調べた情報にアクセス。前に見つけた情報にすぐにたどりつくことができます。使い方は簡単。検索ボックスの左の矢印にカーソルを合わせるだけで履歴の一覧が表示されます。

  • Google モバイルサービスに簡単アクセス
    乗換案内、マップ、Gmail 、Picasa ウェブアルバムなど、様々な Google サービスに簡単にアクセスすることができます。また、右端にある小さな矢印アイコンをクリックすれば、ブラウザが立ち上がって Google のモバイルサービス一覧にアクセスできます。

Google モバイル ウィジェットは、2008 年 11 月 20 日現在、F01-A と P01-A でお使いいただけます。また、今後発売される i ウィジェット対応の端末 (N-01A、P-01A、SH-01A、N-02A、P-02A、F-03A、SH-03A、N-04A、SH-04A 予定) にも対応しています。

Google モバイル ウィジェットで、皆さんの携帯ライフがますます充実すると信じています。これからも開発を進めていきますので、ご利用になったフィードバックをぜひお寄せください。

2008年11月19日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.4.154.22 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。これは不具合の修正のみを行ったリリースです。新機能の追加はありません。

Dev チャンネルについて

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようにお願いいたします。

修正された重要な問題
  • Google Gears のオフラインデータが有効になっているサイトを使った際に Google Chrome が時折ハングする。

  • Adobe Flash をインストールしていない場合、Google Chrome により Flash のインストールへのリンクを持ったメッセージを表示されるが、ダウンロードしたインストーラからの Flash のインストールが失敗する。(問題 4346 (英語))

  • Google Chrome の更新機能により新バージョンを入手した後に、2度 Google Chrome を再起動しなければいけないことがある。(問題 4316 (英語))

  • Google Chrome は Javascript により開かれたアラートメッセージの表示をポップアップウィンドウとしてブロックするが、これはいくつかのサイトが新しいウィンドウとしてフォームを開き、フォームのエラーについてユーザーに Javascript の alert() で通知することを不可能にする。(問題 4158 (英語))

  • ブックマークバーから追加したフォルダがブックマーク追加ダイアログのフォルダリストに表示されないことがある。(問題 766 (英語))

  • Windows XP 64 ビットバージョン上でオプションダイアログを開く際にクラッシュする際に Google Chrome がクラッシュすることがある。(問題 49 (英語)) 注: 今回含まれるのは、この問題を解決する可能性のある修正です。
2008年11月19日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.4.154.22 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。これは不具合の修正のみを行ったリリースです。新機能の追加はありません。

Dev チャンネルについて

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues (英語) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようにお願いいたします。

修正された重要な問題
  • Google Gears のオフラインデータが有効になっているサイトを使った際に Google Chrome が時折ハングする。

  • Adobe Flash をインストールしていない場合、Google Chrome により Flash のインストールへのリンクを持ったメッセージを表示されるが、ダウンロードしたインストーラからの Flash のインストールが失敗する。(問題 4346 (英語))

  • Google Chrome の更新機能により新バージョンを入手した後に、2度 Google Chrome を再起動しなければいけないことがある。(問題 4316 (英語))

  • Google Chrome は Javascript により開かれたアラートメッセージの表示をポップアップウィンドウとしてブロックするが、これはいくつかのサイトが新しいウィンドウとしてフォームを開き、フォームのエラーについてユーザーに Javascript の alert() で通知することを不可能にする。(問題 4158 (英語))

  • ブックマークバーから追加したフォルダがブックマーク追加ダイアログのフォルダリストに表示されないことがある。(問題 766 (英語))

  • Windows XP 64 ビットバージョン上でオプションダイアログを開く際にクラッシュする際に Google Chrome がクラッシュすることがある。(問題 49 (英語)) 注: 今回含まれるのは、この問題を解決する可能性のある修正です。

変更点や修正点の詳細については、リリースノートをご覧ください。
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes(英語)

Google Chrome ヘルプグループの紹介

Google では Google Chrome をご利用の方々の情報交換の場として、Google Chrome ヘルプグループをご用意しています。このグループは、Google Chrome ご利用の皆様の情報交換の場です。Google Chrome に関するご意見やご質問がある方は、どなたでも参加することができます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

2008年11月19日
Posted by Google モバイルチーム
2008年11月19日
Posted by Google モバイルチーム

iPhone/iPod touch 向け Google 検索アプリケーション ( Google Mobile App ) をリリースいたしました。Google Mobile App は、iPhone/iPod touch ユーザができるだけ快適に Google の各種サービスを使えるよう、以下のようなさまざまな工夫を行っています。
  • サジェスト機能
    検索ボックスにはサジェスト機能がついているので、キーワードの一部を入力した段階でキーワードの候補が表示され、より簡単に検索したいキーワードを入力することができます。検索ボックスからは Web と電話帳の内容をまとめて検索することができます。

  • 場所に連動した検索
    ユーザが今いる場所を検知し、それに応じた検索をすることができます。例えば 「ラーメン」 というキーワードを入力し 「近くのラーメンを探す」 を押すと、自分の今いる場所の近くにあるラーメン屋を探すことができます。この機能を利用するには、iPhone の「位置情報サービス」が ON になっている必要があります。

  • Google Apps 対応
    Google Apps ユーザの皆様は、利用している Google Apps のドメイン名を登録することで、各種 Google Apps のサービス(メール・ドキュメントなど)へのアクセスが非常に簡単になります。Google では Google Apps を自社の業務で利用しているのですが、この機能は非常に便利で手放せません。

  • 音声によるキーワード入力(iPhone のみ、英語のみ対応)
    現在は英語のみに対応していますが、音声で検索したいキーワードを簡単に入力することができるようになりました。詳しくはこちら(英語)をご覧ください。
Google Mobile App をインストールするには、iPhone/iPod touch または iTunes から AppStore にアクセスし 「google mobile app」 を検索してください。Google Mobile App は無料でご利用いただけます(データ通信料はご利用の携帯会社などとの契約によります)。

iPhone/iPod touch の機能をフルに生かした Google Mobile App で、より快適に Google サービスをご利用ください。

2008年11月13日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.4.154.18 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。今回のリリースではいくつかの新しい機能を搭載しています(いつものように、不具合の修正も行っています)。

Dev チャンネルについて

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues ( 英語 ) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようにお願いいたします。

新機能
  • ブックマークマネージャ(インポート/エクスポート機能付)
    「Google Chrome の設定」メニュー(レンチ型のアイコンのメニュー)を使うことでブックマークマネージャを起動することができます。ブックマークの検索、フォル ダの作成、そしてブックマークをドラッグ&ドロップすることで新しい場所に移動することが可能となります。ブックマークマネージャの "Tools" メニュー(0.4.154.18 ではブックマークマネージャはまだ完全に日本語化されていませんので、メニュー名は英語です)からブックマークのインポートとエクスポートができます。

  • オプションの中のプライバシーセクションの設置
    データをほかのサービスに送信する機能についての設定オプションをグループ化しました。レンチ型アイコンのメニューを開き、オプションをクリックし、「高度な設定」タブを開くことで使うことができます。

  • ブロックされたポップアップの新しい通知
    ポップアップブロッカーは以前はポップアップウィンドウをブラウザウィンドウの右下に最小化し、ひとつの小さいウィンドウをそれぞれのポップアップごとに 作成するだけでした。今は、Google Chrome は隅に1つの小さな通知を表示し、そこにブロックされたポップアップの数を示します。その通知のメニューで必要ならば、特定のポップアップを開くことができるようになりました。
2008年11月13日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.4.154.18 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。今回のリリースではいくつかの新しい機能を搭載しています(いつものように、不具合の修正も行っています)。

Dev チャンネルについて

Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスすることが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues ( 英語 ) に登録していただき、また、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようにお願いいたします。

新機能
  • ブックマークマネージャ(インポート/エクスポート機能付)
    「Google Chrome の設定」メニュー(レンチ型のアイコンのメニュー)を使うことでブックマークマネージャを起動することができます。ブックマークの検索、フォル ダの作成、そしてブックマークをドラッグ&ドロップすることで新しい場所に移動することが可能となります。ブックマークマネージャの "Tools" メニュー(0.4.154.18 ではブックマークマネージャはまだ完全に日本語化されていませんので、メニュー名は英語です)からブックマークのインポートとエクスポートができます。

  • オプションの中のプライバシーセクションの設置
    データをほかのサービスに送信する機能についての設定オプションをグループ化しました。レンチ型アイコンのメニューを開き、オプションをクリックし、「高度な設定」タブを開くことで使うことができます。

  • ブロックされたポップアップの新しい通知
    ポップアップブロッカーは以前はポップアップウィンドウをブラウザウィンドウの右下に最小化し、ひとつの小さいウィンドウをそれぞれのポップアップごとに 作成するだけでした。今は、Google Chrome は隅に1つの小さな通知を表示し、そこにブロックされたポップアップの数を示します。その通知のメニューで必要ならば、特定のポップアップを開くことができるようになりました。
既知の問題
  • Gears を使ってオフラインデータを同期するサイトが時々ハングすることがあります。この不具合が修正されるまでは、そのサイトでのオフラインアクセスを無効にする必要があります。(現在、この問題の修正にあたっており、今週後半には修正を用意できないか考えております)
セキュリティ問題
  • このリリースでは、ダウンロードした HTML ファイルがローカルのコンピュータのほかのファイルを読み込みインターネット上のサイトに送ってしまう不具合を修正しています。XMLHttpRequest() を使ってローカルのファイルがネットワークコネクションを張ることを回避することができます。また、HTML ファイルのダウンロードでは、プロンプトを表示し、確認をするようになります。
    深刻度: 中間 もしユーザーがダウンロードした HTML ファイルを開くように誘導されてしまった場合、この不具合は任意のファイルを攻撃者に送ることを可能とします。
変更点や修正点の詳細については、リリースノートをご覧ください。
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes(英語)


Google Chrome ヘルプグループの紹介

Google では Google Chrome をご利用の方々の情報交換の場として、Google Chrome ヘルプグループをご用意しています。このグループは、Google Chrome ご利用の皆様の情報交換の場です。Google Chrome に関するご意見やご質問がある方は、どなたでも参加することができます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

2008年11月13日
Posted by Bruce Polderman, Google Earth プロダクトマネージャー

古代史の授業で睡魔と闘っていた方、それはきっと教科書の退屈な記述のせいだったのでしょう。古代の記念碑や建造物、都市がどのように造られたか何ページにもわたって説明してあっても、実際の姿を想像することは難しいでしょう。

本日、私たちは古代史を学ぶ新しいアプローチを公開しました。西暦 320 年に存在した古代ローマにタイムスリップして探検することができます。

古代ローマを探検するには、Google Earth から新たに提供された「 3D で見る古代ローマにアクセスします。Google Earth 画面左下のレイヤパネルにあるギャラリーというフォルダーから「3D で見る古代ローマ」を選択してください。次に、左上のジャンプという検索ボックスで、「ローマ」と入力し虫眼鏡ボタンを押します。黄色いイラスト(プレイスマーク)をクリックすると、ポップアップで建物の説明が現れます。また、ポップアップ画面の下の方にある「Ancient Roman Buildings」をクリックすると、KML ファイルが読み込まれ、古代ローマの建造物を 3D で楽しむことができます(KML ファイルを読み込む際、多少時間がかかります)。

この新しいレイヤは、バージニア大学の Institute for Advanced Technology in the Humanities ...
2008年11月13日
Posted by Bruce Polderman, Google Earth プロダクトマネージャー

古代史の授業で睡魔と闘っていた方、それはきっと教科書の退屈な記述のせいだったのでしょう。古代の記念碑や建造物、都市がどのように造られたか何ページにもわたって説明してあっても、実際の姿を想像することは難しいでしょう。

本日、私たちは古代史を学ぶ新しいアプローチを公開しました。西暦 320 年に存在した古代ローマにタイムスリップして探検することができます。

古代ローマを探検するには、Google Earth から新たに提供された「3D で見る古代ローマにアクセスします。Google Earth 画面左下のレイヤパネルにあるギャラリーというフォルダーから「3D で見る古代ローマ」を選択してください。次に、左上のジャンプという検索ボックスで、「ローマ」と入力し虫眼鏡ボタンを押します。黄色いイラスト(プレイスマーク)をクリックすると、ポップアップで建物の説明が現れます。また、ポップアップ画面の下の方にある「Ancient Roman Buildings」をクリックすると、KML ファイルが読み込まれ、古代ローマの建造物を 3D で楽しむことができます(KML ファイルを読み込む際、多少時間がかかります)。

この新しいレイヤは、バージニア大学の Institute for Advanced Technology in the Humanities (IATH)によって手がけられた Rome Reborn モデルをベースにしています。6,700 を超える建物と 250 のプレイスマークが配置されており、古代ローマという魅力的な時代の風景を探検し、学ぶことができるのです。

「3D で見る古代ローマ」は、Google Earth に古都を盛り込む初めての企画となります。時代をさかのぼるというのは大きなチャレンジでした。例えば、今日の地形とは大きく異なる当時の地形をどうやって表現するか。古代ローマのモデルが今日の地形やイメージとぶつからないよう、シンプルに上敷きにする方式を選択しました。

このレイヤは、Google 古代ローマ 3D カリキュラムコンペティションという、Google で米国の幼小中高の教育者に向けに初めて行われるコンテストと連動しています。ローマ建築を通して幾何学を教える授業でも、このツールを使って古代ローマ史を再考する授業でもかまいません。受賞者には、名声とすばらしい賞品パックを用意しています。応募締め切りは 2009 年 2 月です。あなたの創造性を発揮して、是非参加してください(こちらの応募は米国の幼小中高の教育者の方に限ります)。

是非、皆さんも「3D で見る古代ローマ」を体験してみてください。ローマのフォルムに降り立って、アウグスタの演壇に立って演説をする気分を味わったり、コロッセウムに行って剣闘士の気分を体験することもできます。こちらのビデオでどんな冒険が楽しめるか紹介していますので、是非ご覧になってください。

2008 年 11 月 13 日
Posted by Marco Zennaro, Software Engineer, Street View

スペインに続き、イタリアのローマ、フィレンツェ、そしてミラノもストリートビューで見られるようになりました。コモ湖岸に沿った美しい景色をご堪能いただけます。
2008 年 11 月 13 日
Posted by Marco Zennaro, Software Engineer, Street View

スペインに続き、イタリアのローマ、フィレンツェ、そしてミラノもストリートビューで見られるようになりました。コモ湖岸に沿った美しい景色をご堪能いただけます。




ローマ帝国の中心地であるローマには、美しい古代の建造物がいくつも残され、多くの観光客を惹きつけています。今日、このストリートビューを通して、歴史を尊ぶ方でもロマンチックな休日を送る計画をたてている方でも、ローマのコロッセウムや、パンテオンやトラヤヌス帝の記念柱など、壮観な景色をお楽しみいただけます。





View Larger Map

以前私はミラノに住んでいたので、お気に入りの場所をストリートビューで旅するのは至福の喜びです。以下の画像は、私が以前通勤で使っていた路面電車です。


ミラノには、navigliという、私の故郷ベニスの運河を思いださせてくれる場所もあります。





その他、スライドショーをご用意したので、是非ご覧になってください。




※このブログは、2008 年 10 月 30 日に Google Lat Long Blog にて紹介された記事を翻訳したものです。

2008年11月13日
Posted by Diego Ruspini, Software Engineer

先々週のフランスでの公開に続き、今週はスペインとでストリートビューが公開されました。イベリア半島に位置するスペインからは、バルセロナ、マドリード、セビリア、バレンシアのストリートビューがお楽しみいただけます。

まずはバルセロナ、美しい街路樹やガウディの建築物を堪能いただけます。



View Larger Map

サグラダファミリア教会



View Larger Map
カサ・ミラ

次はバレンシアの芸術科学都市(バレンシア語:Ciutat de les Arts i les Ciències)を、そして、セビリアのサンディアゴ・カラトラバのアラミリョ橋をご紹介しましょう。

View Larger Map
芸術科学都市


View Larger Map
アラミリョ橋

古代から現代、ショッピングからスポーツまで、様々な景色がクリックだけで楽しめる、ストリートビューをお楽しみください。

※このブログは、2008 年 10 月 29 日に Google Lat Long Blog にて紹介された記事を翻訳したものです。
2008年11月13日
Posted by Diego Ruspini, Software Engineer

先々週のフランスでの公開に続き、今週はスペインとでストリートビューが公開されました。イベリア半島に位置するスペインからは、バルセロナ、マドリード、セビリア、バレンシアのストリートビューがお楽しみいただけます。

まずはバルセロナ、美しい街路樹やガウディの建築物を堪能いただけます。



View Larger Map

サグラダファミリア教会



View Larger Map
カサ・ミラ

次はバレンシアの芸術科学都市(バレンシア語:Ciutat de les Arts i les Ciències)を、そして、セビリアのサンディアゴ・カラトラバのアラミリョ橋をご紹介しましょう。

View Larger Map
芸術科学都市


View Larger Map
アラミリョ橋

古代から現代、ショッピングからスポーツまで、様々な景色がクリックだけで楽しめる、ストリートビューをお楽しみください。

※このブログは、2008 年 10 月 29 日に Google Lat Long Blog にて紹介された記事を翻訳したものです。

2008年 11 月 13 日
Posted by 及川卓也 ( シニア プロダクトマネージャー )

Google カスタム検索が日本語でもご利用いただけるようになりました。Google のカスタム検索プラットフォーム技術を基盤として、Google が提供する高品質かつ安定したパフォーマンスの検索を、ウェブマスターや Web サイトのオーナー、開発者の方が自由に Google 以外のドメインに組み込むことが可能となりました。

Google カスタム検索は一般のウェブサイトやブログなどに Google の検索機能を追加するだけで、特別なソフトウェアやハードウェアの購入などは必要ありません。Google カスタム検索は非常に簡単な手順で設定することができ、簡単にカスタマイズや管理できます。また、検索結果の簡単なデザイン変更も可能のため、ウェブサイトにあった検索機能としてご利用いただけます。日本語ユーザーインターフェイスの提供により、日本語で Google カスタム検索の作成や管理を行うことが可能となります。

Google カスタム検索の特徴は以下の通りです。

  • ウェブサイトのデザインを検索結果ページに適用可能です。
  • Google AdSense プログラムに参加して、カスタム検索エンジンから収益を獲得できます。
  • 検索結果ページで検索を絞り込んで、探している情報を見つけやすくします。
  • ウェブの閲覧時に検索エンジンのインデックスにサイトを順次追加します。
  • 検索エンジンを共同編集したり、検索エンジンに参加する友だちや信頼できるユーザーを招待します。

詳細はこちらをご参照ください。
2008年 11 月 13 日
Posted by 及川卓也 ( シニア プロダクトマネージャー )

Google カスタム検索が日本語でもご利用いただけるようになりました。Google のカスタム検索プラットフォーム技術を基盤として、Google が提供する高品質かつ安定したパフォーマンスの検索を、ウェブマスターや Web サイトのオーナー、開発者の方が自由に Google 以外のドメインに組み込むことが可能となりました。

Google カスタム検索は一般のウェブサイトやブログなどに Google の検索機能を追加するだけで、特別なソフトウェアやハードウェアの購入などは必要ありません。Google カスタム検索は非常に簡単な手順で設定することができ、簡単にカスタマイズや管理できます。また、検索結果の簡単なデザイン変更も可能のため、ウェブサイトにあった検索機能としてご利用いただけます。日本語ユーザーインターフェイスの提供により、日本語で Google カスタム検索の作成や管理を行うことが可能となります。

Google カスタム検索の特徴は以下の通りです。

  • ウェブサイトのデザインを検索結果ページに適用可能です。
  • Google AdSense プログラムに参加して、カスタム検索エンジンから収益を獲得できます。
  • 検索結果ページで検索を絞り込んで、探している情報を見つけやすくします。
  • ウェブの閲覧時に検索エンジンのインデックスにサイトを順次追加します。
  • 検索エンジンを共同編集したり、検索エンジンに参加する友だちや信頼できるユーザーを招待します。

詳細はこちらをご参照ください。

2008 年 11 月 13 日
Posted by Gmail チーム

Gmail に音声とビデオチャット機能が追加されました。従来のウェブメール、インスタントメッセージに加えて、ブラウザベースの音声/ビデオチャット機能が使えます。これにより、Gmail ユーザーは、ウェブカメラとウェブブラウザのプラグインを追加するだけで、世界中の人々と高品質なビデオ通話を、無料で楽しめるようになります。Gmail のアカウントをもっていれば、新たにアカウントを取得したり、他のアプリケーションを立ち上げたりする必要なく、ビデオチャットを始めることができます。ウェブカメラがない場合は、音声チャットのみの利用も可能です。

機能追加の手順は、まず、無料で提供されている ボイス & チャットプラグインをダウンロードします(プラグインの容量は 2 MB です)。ダウンロード後、チャット画面に現れる「ビデオ & その他」メニューをクリックします。ビデオチャットのときは「ビデオチャットを開始」をクリック、ボイスチャットの場合は、「ボイスチャットを開始」を選択します。数秒間呼び出し音がなるのでその間に自分のカメラ映りを確認し、いよいよお友達との Gmail 上での対面チャットが実現します。ビデオ画面を大きくするには、右上にある というポップアップアイコンを押すと大きくなります。また、左上にある を押すと全画面表示になります。

Gmail は、単なるメールの域を超えて、またブラウザベースのアプリケーションの限界を超え、コミュニケーションのハブとしての役割を強化しています。今後もますます便利になる Gmail にどうぞご期待ください ...
2008 年 11 月 13 日
Posted by Gmail チーム

Gmail に音声とビデオチャット機能が追加されました。従来のウェブメール、インスタントメッセージに加えて、ブラウザベースの音声/ビデオチャット機能が使えます。これにより、Gmail ユーザーは、ウェブカメラとウェブブラウザのプラグインを追加するだけで、世界中の人々と高品質なビデオ通話を、無料で楽しめるようになります。Gmail のアカウントをもっていれば、新たにアカウントを取得したり、他のアプリケーションを立ち上げたりする必要なく、ビデオチャットを始めることができます。ウェブカメラがない場合は、音声チャットのみの利用も可能です。

機能追加の手順は、まず、無料で提供されているボイス & チャットプラグインをダウンロードします(プラグインの容量は 2 MB です)。ダウンロード後、チャット画面に現れる「ビデオ & その他」メニューをクリックします。ビデオチャットのときは「ビデオチャットを開始」をクリック、ボイスチャットの場合は、「ボイスチャットを開始」を選択します。数秒間呼び出し音がなるのでその間に自分のカメラ映りを確認し、いよいよお友達との Gmail 上での対面チャットが実現します。ビデオ画面を大きくするには、右上にあるというポップアップアイコンを押すと大きくなります。また、左上にあるを押すと全画面表示になります。

Gmail は、単なるメールの域を超えて、またブラウザベースのアプリケーションの限界を超え、コミュニケーションのハブとしての役割を強化しています。今後もますます便利になる Gmail にどうぞご期待ください。



※音声/ビデオチャットは、Windows XP 以降の Windows OS および、Mac OS X v10.4 以降(Intel ベースの Mac)に対応しています。また、最新の Gmail に対応したブラウザ(Google Chrome、Firefox 2.0+、Internet Explorer 7.0、Safari3.0)で利用可能です。

2008年11月11日
Posted by Developer Program チーム

Google が提供する、無料で使用できる 3D モデルリングツール 「 Google SketchUp」の 作品コンテスト が開催され、10 月 3 日に授賞式が行われました。

今回のコンテストでは、3 つの部門で作品を募りました。
  • Google SketchUp を使用した作品ならば何でも応募可能な「自由作品部門」
  • 有償の Google SketchUp Pro 版の機能である「StyleBuilder」を使用する「スタイルビルダーおよびスタイル作品部門」
  • 3D プリンターで出力することを目的とした「3D プリンター Dimension 部門」
2008年11月11日
Posted by Developer Program チーム

Google が提供する、無料で使用できる 3D モデルリングツール 「Google SketchUp」の作品コンテスト が開催され、10 月 3 日に授賞式が行われました。

今回のコンテストでは、3 つの部門で作品を募りました。
  • Google SketchUp を使用した作品ならば何でも応募可能な「自由作品部門」
  • 有償の Google SketchUp Pro 版の機能である「StyleBuilder」を使用する「スタイルビルダーおよびスタイル作品部門」
  • 3D プリンターで出力することを目的とした「3D プリンター Dimension 部門」
受賞作品はいずれも Google SketchUp の機能を最大限に活用した素晴らしい作品です。
このエントリーでは受賞作品の一部をご紹介します。詳しくはこちらの受賞作品一覧をご覧ください。
受賞作品を通じ、Google SketchUp の可能性を感じてください。

自由作品部門 大賞作品
「URBAN LANDSCAPE DESIGN」


スタイルビルダーおよびスタイル作品部門 優秀作品
「ジャパネスク」

2008 年 11 月 4 日
Posted by Google マップチーム

Google マイマップは Google マップの機能のひとつで、ユーザーが任意で、カスタマイズした地図を作成して、個人での利用はもちろん、他の人々とその情報を共有するサービスです。誰と共有したいかに応じて、ユーザーは、マイマップを作成するときに、情報公開の範囲の設定を、「一般公開」または「限定公開」から選ぶことができます。
2008 年 11 月 4 日
Posted by Google マップチーム

Google マイマップは Google マップの機能のひとつで、ユーザーが任意で、カスタマイズした地図を作成して、個人での利用はもちろん、他の人々とその情報を共有するサービスです。誰と共有したいかに応じて、ユーザーは、マイマップを作成するときに、情報公開の範囲の設定を、「一般公開」または「限定公開」から選ぶことができます。

マイマップは、カスタマイズした情報をインターネット上で共有することが目的のサービスですので、初期設定は「一般公開」になっています。一般公開と設定すると、全世界のインターネットユーザーとその情報を共有することができ、検索の対象となります。また、限定公開とした情報は、作成者がマップの URL を家族や友人など、自分が決めた範囲の人と共有したり、さらに、「一緒に編集」と設定すると、他の人も情報を入力したりすることができます。

マイマップについての詳細は、下記ウェブサイトをご覧ください。

http://www.google.co.jp/intl/ja/help/maps/userguide/index.html

不適切なマイマップを見つけた場合、こちらのフォームから削除のリクエストを申請することができるようになりました。

これまで、公開設定については、「公開」「非公開」と設定していましたが、ユーザーの皆さまから「非公開」だとわかりづらいというご指摘をいただき、「限定公開」と文言を変更しました。

すでにマイマップをご利用のユーザーの皆さまは、いま一度、ご自身の公開設定状況をご確認いただき、もし公開したくない情報を誤って公開している場合は、限定公開とするか、情報ごと削除されることをお勧めします。なお、検索結果からの情報の削除には、多少の時間がかかりますので、お急ぎの方は、上記フォームより、マイマップの作成に利用されたメールアドレスからリクエストしていただいた上で、情報をマイマップから削除していただきますよう、お願いいたします。