2008 年 10 月 30 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome バージョン 0.3.154.9 がリリースされました。すでに Google Chrome をお使いの方は数日のうちに自動更新されます。また、画面右上のレンチ型のメニューから [Google Chrome について] を開き、手動でいつでも最新版に更新することもできます。

このリリースは今までに Dev チャンネル登録者のユーザーの方々にリリースさせていただいた修正をすべて含むものです。0.2.149.30 以降の修正についての詳しい情報は http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes (英文) をご覧ください ...
2008 年 10 月 30 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャー

Google Chrome バージョン 0.3.154.9 がリリースされました。すでに Google Chrome をお使いの方は数日のうちに自動更新されます。また、画面右上のレンチ型のメニューから [Google Chrome について] を開き、手動でいつでも最新版に更新することもできます。

このリリースは今までに Dev チャンネル登録者のユーザーの方々にリリースさせていただいた修正をすべて含むものです。0.2.149.30 以降の修正についての詳しい情報は http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes (英文) をご覧ください。

セキュリティアップデート
  • このリリースではポップアップにおけるアドレス詐称が修正されています。この問題は、サイトがユーザーにあるリンクをクリックするように仕向け、それによりポップアップウィンドウを開かせるものです。そのウィンドウのアドレスバーは実際のコンテンツのソースとは異なるアドレスを示すように操作されています。
    セキュリティレイティング: 中間レベル。この不具合はウェブサイトのアドレスを詐称することで、ユーザーをだまし、重用な情報を盗みとるために使われてしまう恐れがあります。
    公開: TopsecTianRongXin リサーチラボの Liu Die Yu さん
重用な問題の修正
  • ラップトップ/ノートPCのタッチパッドが現在は正常に動作するようになっています。
  • プラグイン (Flash、Silverlight、QuickTime そして Windows メディア) のパフォーマンスと信頼性が改善されています。動画がロードされない、1秒後に停止する、Google Chrome 自身の動作を遅くしたり、フリーズさせてしまう (100% CPU を使ってしまう) といった問題が修正されています。
  • Acrobat Reader 9 を使って PDF を表示させているタブを閉じた際に「Chrome がクラッシュしました」というメッセージが表示されることの修正。
  • セキュアサイト (https: を使っていて、アドレスバーに鍵が表示されているサイト)では履歴としてデータを保存しないようになりました。サイトのアドレスについては履歴から検索できますが、ページ内のコンテンツについては検索しないようになりました。
  • ウェブプロキシを使っているユーザー向けにパフォーマンスと信頼性が向上されています (この修正を行なっていただいた griffinz さんに感謝します)。
UI と動作に関しての変更点
  • 新しいタブと新しいウィンドウ、シークレットウィンドウが "現在のページの制御" メニューから "Google Chrome のカスタマイズと制御" ( レンチ ) メニューに移動しました。このパッチを提供していただいた Szymon Piechowicz さんに感謝します。
  • 「新しいシークレットウィンドウ」は常に新しいウィンドウを開きます。「新しいウィンドウ」は常に新しい通常のウィンドウを開きます。どちらの操作もレンチメニューから常に利用可能です。
  • スペルチェッカーはテキストインプットフィールドで動作し、スペルが間違っている単語にアンダーラインを付けます。さらに、単語をスペルチェッカー用の辞書に追加できるようになり、それらはその後、スペルミスとは報告されないようになります ( スペルミスを指摘された単語の上でマウスの右クリックを行ない、[辞書に追加] を選択します )。
  • プログラムを実行できる可能性のあるファイル (exe、dll、bat、そのほか) 用のダウンロードが変更されました。これらのファイルは、まず unconfirmed_*.download ファイルとしてダウンロードされます。次に、Google Chrome はユーザーにダウンロードを許可するか確認します。このときに、保存をクリックしたときだけ、unconfirmed_*.download は実際のファイル名に変換されます。確認しなかったダウンロードされたファイルは Google Chrome の次回終了時に削除されます。
Google Chrome ヘルプグループの紹介

Google では Google Chrome をご利用の方々の情報交換の場として、Google Chrome ヘルプグループを用意させていただいております。このグループは、Google Chrome ご利用の皆様の情報交換の場です。Google Chrome に関するご意見やご質問がある方は、どなたでも参加することができます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

2008年10月29日
Posted by 若狭 建(ソフトウェアエンジニア) / 阿部 秀彦(ソフトウェアエンジニア)

秋の行楽シーズンもたけなわですね。
2008年10月29日
Posted by 若狭 建(ソフトウェアエンジニア) / 阿部 秀彦(ソフトウェアエンジニア)

秋の行楽シーズンもたけなわですね。
本日、Google マップで、日本国内のドライブルート案内を開始しました。使い方は簡単です。
大阪の四天王寺から京都の二条城までのルートを例に、試してみましょう。

ルート・乗換案内をクリックまず、Google マップ にアクセスして、「ルート・乗換案内」を選択してください。次に A に四天王寺、B に二条城と入力、「車で行く」を選択してから「検索」ボタンを押すだけです。

四天王寺、二条城を入力し、車で行くを選択、検索を押す


画面左側に道順、地図上にルートが表示されます。

四天王寺から二条城までのルート


カメラのアイコンがある区間をクリックすると、道を曲る交差点などをストリートビューで見ることができます。出発前に確認しておくと安心です。

ストリートビューとルート案内


Google マップのルート案内なら画面を見ながら色々なルートを試してみることができます。たとえば、途中で奈良に寄ることにしましょう。地図上の奈良市近辺を右クリックして「ここを目的地にする」を選びます。すると画面左の目的地の最後に C が追加されます。C をドラッグして A と B の間に入れると奈良を経由するルートが完成です。

目的地の追加

目的地の入れ換え 目的地の入れ換え

四天王寺から奈良経由、二条城までのルート


「西名阪自動車道のかわりに第二阪奈有料道路を通るようにする」なんてことも、青い線をドラッグするだけで簡単にできます。

ルートをドラッグ

ルートをドラッグ

ルートをドラッグ


出発地点の A のピンを少しずらしてみましょう。

ピンをドラッグ ピンをドラッグ


「高速道路を使わずになるべく一般道で行くルートを」というときは「オプションを表示」リンクをクリックして、オプションを指定すればOKです。

オプションを表示をクリック オプションを選択


印刷をクリックルート案内を印刷するには、右上の「印刷」リンクをクリック。各区間を地図、ストリートビューを自由に組み合わせて印刷することができます。





iPhone / iPod touch でも日本のルート案内が利用できます。



さらに、Google Earth でも日本のルート案内が利用できます(ベータ版)。

こちらにルート案内の使い方ガイドを用意しています。
ルート案内が、ユーザーの皆さんの仕事や休日の外出、そして旅にお役に立てるとうれしいです。

2008年10月28日
Posted by 倉岡 寛 (プロダクト マネージャー)


もうすぐ 10 月も終わるというのに、東京はまだ暖かく、紅葉シーズンの到来はまだあと少しかかりそうです。
ところでグーグル検索では日々、膨大なキーワードが検索されているのですが、そのキーワードの推移を見てみると季節感が反映されている様子がわかります。


「紅葉」というキーワードがちょうど今の時期に検索数が高くなる様子がわかります。



また、「iphone」というキーワードは、日本でも発売以来相当数検索されている様子がわかります。

この度、このようにある特定のキーワードが時間的にどのような推移を示したかをグラフ化して見ることができる「Google トレンド ( 試験版 ) 」を、日本で提供を開始しました。
Google トレンドではキーワードの検索推移が見られたり、その推移をいくつかのキーワードで比較したり、さらにその範囲を指定して見ることができたり、色々と便利な使い方ができると思います。


例えば、以下のように「納豆、なっとう」と入力すれば、"納豆"は"なっとう"よりも多く検索され、さらにある一地点において検索数が急激に伸びている様子がわかり、人々が何に関心をもっているのか、ということをとらえることができます。


また「ポニョ、20 世紀少年」とカンマ区切りで入力することにより、キーワードの比較ができます( 5 つまで比較可能)
この場合ですと、それぞれの映画が上映された時に、最も検索数が増えている様子がわかります。

さらに、Google トレンドでは 4 月に提供を開始した、Google 急上昇ワード も検索ボックスに、それぞれのキーワードに対して、ニュース、ブログ、ウェブ検索した結果があわせて表示され、またカレンダーからある特定の日において急上昇したキーワードも見ることができます。

いろいろ検索してみてください!

2008 年 10 月 28 日
Posted by モバイルチーム

iPhone/iPod touch 版の Google Earth がリリースされ、手のひらの上で地球のどこにでも飛んでいけるようになりました。2005 年にリリースされた パソコン版 Google Earth はこれまで 4 億回以上ダウンロードされ、世界中のユーザの皆様に、自分の家を見たり、旅行先について調べたり、近くのお店を探したり、場所に関連した写真を見るためなどに利用されてきました。これからは、パソコンを立ち上げることなく、iPhone/iPod touch でパソコン版と同じ三次元の Google Earth の世界をお楽しみいただけます。

iPhone で Google Earth を利用できるのは単に便利なだけではなく、タッチスクリーンのインターフェースのおかげで Google Earth を非常に自然に利用することができます。スクリーン上で指を滑らせることで地球の裏側に飛んだり、iPhone を傾けることで地平線を見ることもできます。二本の指でつまんだりすることで拡大縮小できるほか、ダブルタップでも拡大縮小が可能です(一本指だと拡大、二本指だと縮小)。自分のいる場所を検知する機能も入っています。左下のボタンを押すことで実際に自分のいる場所に飛んでいくことができます。さらに ...
2008 年 10 月 28 日
Posted by モバイルチーム

iPhone/iPod touch 版の Google Earth がリリースされ、手のひらの上で地球のどこにでも飛んでいけるようになりました。2005 年にリリースされたパソコン版 Google Earth はこれまで 4 億回以上ダウンロードされ、世界中のユーザの皆様に、自分の家を見たり、旅行先について調べたり、近くのお店を探したり、場所に関連した写真を見るためなどに利用されてきました。これからは、パソコンを立ち上げることなく、iPhone/iPod touch でパソコン版と同じ三次元の Google Earth の世界をお楽しみいただけます。

iPhone で Google Earth を利用できるのは単に便利なだけではなく、タッチスクリーンのインターフェースのおかげで Google Earth を非常に自然に利用することができます。スクリーン上で指を滑らせることで地球の裏側に飛んだり、iPhone を傾けることで地平線を見ることもできます。二本の指でつまんだりすることで拡大縮小できるほか、ダブルタップでも拡大縮小が可能です(一本指だと拡大、二本指だと縮小)。自分のいる場所を検知する機能も入っています。左下のボタンを押すことで実際に自分のいる場所に飛んでいくことができます。さらに、Panoramio に投稿されている位置情報のついた 800 万枚以上の写真も全て iPhone で見ることができます。下の写真はバンコクのバーチャル旅行中に見つけた王宮の写真です。



iPhone/iPod touch で Google Earth をインストールするには、iTunes の App Store にアクセスし、"Google Earth" で検索してみてください。Google Earth は無料でご利用いただけます。iPhone/iPod touch でも Google Earth を是非お楽しみください。

2008 年 10 月 27 日
Posted by Gmail チーム

Gmail モバイルユーザーの皆様にお知らせです。これまでも多くのリクエストを頂いていたのですが、本日、ドコモ、au、Softbank モバイル向けに Gmail モバイルの UI を大幅に刷新しました ( 一部の端末を除く ) 。これまでの Gmail モバイルの UI は非常にシンプルで機能的にも限定されたものだったのですが、今回、以下を変更しました。
  • 受信トレイにて、既読、未読のメールの区別が明確になりました。
  • 受信トレイにて、複数のメールをチェックし、まとめてアーカイブ、削除などができるようになりました。
  • スレッドビューにて、送信者別に色がついてよりスレッドが分かりやすく表示されるようになりました。
  • その他、さまざまな使い勝手の改善を行いました。
Gmail チームとしては、「受信トレイにて、複数のメールをチェックし、まとめてアーカイブ・削除などができるように」なったことが一番便利になった点だと思います。Gmail モバイルをご利用いただくには、お使いの携帯電話から http://mail.google.com/ ...
2008 年 10 月 27 日
Posted by Gmail チーム

Gmail モバイルユーザーの皆様にお知らせです。これまでも多くのリクエストを頂いていたのですが、本日、ドコモ、au、Softbank モバイル向けに Gmail モバイルの UI を大幅に刷新しました ( 一部の端末を除く ) 。これまでの Gmail モバイルの UI は非常にシンプルで機能的にも限定されたものだったのですが、今回、以下を変更しました。
  • 受信トレイにて、既読、未読のメールの区別が明確になりました。
  • 受信トレイにて、複数のメールをチェックし、まとめてアーカイブ、削除などができるようになりました。
  • スレッドビューにて、送信者別に色がついてよりスレッドが分かりやすく表示されるようになりました。
  • その他、さまざまな使い勝手の改善を行いました。
Gmail チームとしては、「受信トレイにて、複数のメールをチェックし、まとめてアーカイブ・削除などができるように」なったことが一番便利になった点だと思います。Gmail モバイルをご利用いただくには、お使いの携帯電話から http://mail.google.com/ へアクセスしてください(以下の QR コードもご利用いただけます)。今後もますます便利になる Gmail にどうぞご期待ください。

2008 年 10 月 27 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.3.154.6 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。

Dev チャンネルについて
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスしていただくことが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ ( 英語 ) をご覧ください。

お願い: 不具合 ...
2008 年 10 月 27 日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.3.154.6 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。

Dev チャンネルについて
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスしていただくことが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ ( 英語 ) をご覧ください。

お願い: 不具合は http://code.google.com/p/chromium/issues ( 英語 ) に登録していただくか、登録したものに追加や変更があった場合には更新するようにお願いいたします。

修正されたバグ
  • r3753 (英語): PDF ファイルを表示している最中にタブを閉じた場合に Adobe Acrobat 9 とともにクラッシュする問題の修正
  • r3710 (英語): ペン入力やタブレットサービスとともに Windows Vista 上でタブをドラッグした場合にクラッシュする問題の修正
  • r3803 (英語) [問題 3183 (英語)]: タブをドラッグ中にクラッシュする問題の修正
  • r3528 (英語) [問題 2069 (英語)]: ダウンロードファイルの表示エリアが閉じられず、反応が無くなる問題の修正
  • r3570 (英語)[問題 3539 (英語)]: 'unconfirmed' (未確認) というファイルタイプをほかの名前で保存 (「 (名前を付けて保存...」) 出来なかった問題の修正
  • r3481 (英語)[問題 666 (英語)]: いくつかのサイトで Silverlight のビデオが再生されなかった問題の修正
  • r3810 (英語) [問題 2929 (英語), Issue 3315 (英語)]: ページのエンコーディングメニューを再び正常に動作させる修正
  • r3546 (英語), r3659 (英語) [問題 3039 (英語)]: スペルチェッカーでクラッシュする問題の修正
  • r3621 (英語) [問題 2901 (英語)]: Ctrl+K (アドレスバーにフォーカスを当て、入力値をクリアし、新しい検索を行うショートカット) を再び正常に動作せるようにする修正

Google Chrome ヘルプグループの紹介

Google では Google Chrome をご利用の方々の情報交換の場として、Google Chrome ヘルプグループを用意させていただいております。このグループは、Google Chrome ご利用の皆様の情報交換の場です。Google Chrome に関するご意見やご質問がある方は、どなたでも参加することができます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

2008年10月24日
Posted by 寺島 有為、後藤 正徳(ソフトウェアエンジニア)

日本を訪れる海外からの旅行者のために、駅や公共施設などの案内標識・看板に英語名が併記されているのはすっかりお馴染みのこととなりました。しかし、これまで Google マップ上にある日本の地名はほぼ日本語にて表記されていたため、日本語が読めない外国の方にとって Google マップを使って日本の目的地にたどり着くことは大変困難なことでした。もちろん、Google 東京オフィスを訪れる海外のエンジニア達も例外ではありません。 Google Lat Long ブログ の記事にも東京を訪れた Linne が地下鉄の駅名が分からなくて困ったことが紹介されています。

そこで今回、海外のユーザーからの強い要望を受けて Google マップ上に表示される日本の地名の英語(ローマ字)表記 が大幅に拡充されました。新たに英語表記に対応したのは、日本全国の都道府県・市区町村名と地域名、及び駅名です。

これらの英語表記は、ブラウザもしくは Google アカウントの言語が英語に設定されている場合に、日本語名とともに併記されます。また、普段日本語を使う設定をされている方は以下の URL から英語併記の地図を見ることができます。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=en

また、英語表記の地図を眺めていると、珍しい読み方をする地名を色々見付けられるかもしれません。例えば "
2008年10月24日
Posted by 寺島 有為、後藤 正徳(ソフトウェアエンジニア)

日本を訪れる海外からの旅行者のために、駅や公共施設などの案内標識・看板に英語名が併記されているのはすっかりお馴染みのこととなりました。しかし、これまで Google マップ上にある日本の地名はほぼ日本語にて表記されていたため、日本語が読めない外国の方にとって Google マップを使って日本の目的地にたどり着くことは大変困難なことでした。もちろん、Google 東京オフィスを訪れる海外のエンジニア達も例外ではありません。Google Lat Long ブログ の記事にも東京を訪れた Linne が地下鉄の駅名が分からなくて困ったことが紹介されています。

そこで今回、海外のユーザーからの強い要望を受けて Google マップ上に表示される日本の地名の英語(ローマ字)表記 が大幅に拡充されました。新たに英語表記に対応したのは、日本全国の都道府県・市区町村名と地域名、及び駅名です。

これらの英語表記は、ブラウザもしくは Google アカウントの言語が英語に設定されている場合に、日本語名とともに併記されます。また、普段日本語を使う設定をされている方は以下の URL から英語併記の地図を見ることができます。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=en

また、英語表記の地図を眺めていると、珍しい読み方をする地名を色々見付けられるかもしれません。例えば "豊見城市" "馬喰町駅" "枚方市" "夙川駅"... 知らないとなかなか読めないですね。

さらに、今回からは英語名(例: "Kanagawa Prefecture"[神奈川県] や "Tokyo Teleport Station"[東京テレポート駅])やアルファベットでの正式名(例: "Huis Ten Bosch Station"[ハウステンボス駅])などで日本の地名・駅名を検索できるようにもなっています。是非活用してみてください。

日本語表示






Google マップでは各国地図の国際化を進めています。Google マップの今後の展開を楽しみにしていてください!

2008年10月24日
Posted by Gmailチーム

本日、デスクトップ版 Gmail ( http://mail.google.com/) で様々な絵文字 を入力できるようになりました うれしいとき やちょっぴり なときなど、いろんなシチュエーションで絵文字を使ったメールをお楽しみ頂けます ( この機能をご利用いただくには 新バージョンの Gmail をお使いください ) 。
モバイル版 Gmail でも絵文字を入力できます(絵文字対応機種のみ)ので、今回のリリースでデスクトップ版 / モバイル版 Gmail の両方で絵文字が使えるようになりました。

Gmail のメール作成画面にあ ...
2008年10月24日
Posted by Gmailチーム

本日、デスクトップ版 Gmail ( http://mail.google.com/) で様々な絵文字を入力できるようになりました うれしいときやちょっぴりなときなど、いろんなシチュエーションで絵文字を使ったメールをお楽しみ頂けます ( この機能をご利用いただくには 新バージョンの Gmail をお使いください ) 。
モバイル版 Gmail でも絵文字を入力できます(絵文字対応機種のみ)ので、今回のリリースでデスクトップ版 / モバイル版 Gmail の両方で絵文字が使えるようになりました。

Gmail のメール作成画面にある のアイコンをクリックすると絵文字の一覧が表示され、好きな絵文字をメールに埋め込んで使うことができます。絵文字入りのメールを携帯メール ( @docomo.ne.jp, @ezweb.ne.jp, @softbank.ne.jp など ) に送った場合は、対応する携帯絵文字に自動的に変換されて送られますので、送信相手を気にする必要はありません。

使える絵文字の一覧に、なんとなく日本の携帯絵文字っぽいものが含まれていると思いませんか?それもそのはず、このプロジェクトは、東京オフィスの Gmail チームが日本のリッチな携帯絵文字に刺激を受けて始まったものなのです。Gmail チームでは、これからもユーザーの皆様が便利に楽しくメールを使って頂けるよう日々改良を続けていきます。これからも進化する Gmail にどうぞご期待ください

2008年10月21日
Written by サーチクオリティチーム

※ 2007 年 12 月に、英語版 Google Webmaster Central Blog に掲載された 投稿 の抄訳です。PageRank(TM) の詳細は こちら をご覧下さい。また前段が10月15日の投稿にあります。

今日はユーザーの皆さんからのフィードバックのなかから、特に問い合わせが多かった質問に対してお答えしたいと思います。

Q: PageRank を渡すリンクの売買は Google のガイドライン違反になるのですか? また、その場合、それはなぜですか?

A: はい、前述した理由に基づきガイドライン違反になります。また、なぜ検索エンジンがこのようなリンクを有効としたくないのか 例を提示して説明したブログ記事 を先日掲載 ...
2008年10月21日
Written by サーチクオリティチーム

※ 2007 年 12 月に、英語版 Google Webmaster Central Blog に掲載された 投稿 の抄訳です。PageRank(TM) の詳細は こちら をご覧下さい。また前段が10月15日の投稿にあります。

今日はユーザーの皆さんからのフィードバックのなかから、特に問い合わせが多かった質問に対してお答えしたいと思います。

Q: PageRank を渡すリンクの売買は Google のガイドライン違反になるのですか? また、その場合、それはなぜですか?

A: はい、前述した理由に基づきガイドライン違反になります。また、なぜ検索エンジンがこのようなリンクを有効としたくないのか 例を提示して説明したブログ記事 を先日掲載(mattcutts.com に掲載)したのですが、例えば、脳腫瘍のようなセンシティブな医療テーマについて、その治療方法の素人が、ただ報酬を得るために、基本的な調査も行わず、スペルミスもそのままに掲載しているケースを取り上げています。詳しくはブログ記事をご参照ください。

Q: この問題は Google に限ってのことですか?

A: いいえ、主要な検索エンジンは全て、検索エンジンに影響を与えるリンクの売買を問題視しています。Forbes に掲載された「Google Purges Payola(Google が Payola を追放) 」という記事において、記者の Andy Greenberg は Google 以外の検索エンジンのポリシーもそれぞれ取材し、結果、全ての意見が一致したと伝えています。次に記事の内容を抜粋します。
検索エンジンはこの種の売買された評判を嫌うものである。Google のウェブマスター向けガイドラインは、検索結果のランキングを上げるだけのためのリンクの購入を禁止している。Ask, MSN, Yahoo! など、Google のリンクに基づいた検索ランキングに似た他の検索エンジンも、リンクの売買を推奨していない。(Google 訳)
また、これらの検索エンジンはそれぞれ個別にコメントを出しており、例えば Microsoft の検索エンジン担当者は 先日行われたインタビュー の中で次のように述べています。
有料リンクの多くは、a) 明らかに客観性を欠いている、b) 大体において、コンテンツに無関係である。このようなリンクに関する質問をされているのだとしたら、間違いなく、そこにリスクはある、と答える。私たちは、ユーザにとって大した価値を生むことはなく、検索エンジンのシステムを効果的に欺こうとする、不正なリンクを容認しないつもりだ。(Google訳)
Q: リンクの販売を行っているいくつかのサイトの Google ツールバーの PageRank の低下が起こっているのは、このような理由からですか?

A: はい。リンクの販売は、それを行っているサイトに対する Google からの評価に影響を及ぼしたり、信用をなくしたりする可能性があります。

Q: もし、自分のサイトが PageRank を渡すリンクの販売を行っていたがために Google ツールバーの PageRank が下がってしまった場合、どうすればいいでしょうか?

A: ウェ ブマスター向けガイドラインに沿うようサイトを修正のうえ、Google ウェブマスターツール から 再審査のリクエスト を提出していただけます。リクエストを出す前には必ず、全ての有料リンクが PageRank を渡さないよう処理されているか、もしくは、サイトから取り除かれていることを確認してください。

Q: Google は、サイトがどのように運営されるべきかまで説こうとしているのですか?

A: いいえ。これは Google で良い評価を得たいとお考えのウェブマスターの方々へのアドバイスです。この SMX での基調討論会でも述べたのですが、ウェブマスターの方々には自由なやり方でサイトを構築する権利があります。他方、Google にも同様に、自身のインデックスの品質と関連性を維持する権利があります。この点については、私たちの知る限り、主要な検索エンジンは全て同様の意見を持っています。

Q: Google は、トラフィックを伸ばすために利用されている、他の形態のインターネット広告についても取り締まろうとしているのですか?

A: いいえ、とんでもありません。トラフィックを伸ばすために、リンクをご利用いただくこと自体に問題はありません。詳しくは ヘルプセンター をご覧下さい。また、2007 年 8 月に行ったプレゼンテーション では、Google のものではない広告を取り上げ、ガイドラインに充分に準拠している例をいくつかあげました。私たちはただ、利用されている有料リンクが検索エンジンに影響しないよう、有料リンクであることを検索エンジンに開示していただきたいのです。

Q: リンクの売買を行っているように見受けるサイトを見つけました。この情報はどのようにして Google に伝えればよいのでしょうか?

A: 2007 年 6 月に Webmaster Central Blog にあげた「有料リンクの報告方法 」を参考に、こちら からご報告をお願い致します。この数ヶ月でたくさんのご報告をいただきましたが、まだまだご報告お待ちしています。皆様からのフィードバックは、ご報告いただいたリンクそのものへの対策と共に、現行の検出アルゴリズムの改善にも活用させていただいており、ご協力には大変感謝しております。また、これらのデータは、ガイドラインに違反するような有料リンクに対応する新たなアルゴリズムの開発にも利用されています。

Q: 有料リンクについて更に詳細な情報を得ることはできますか?

A: はい、もちろんです。2007 年 4 月に 有料リンクについて詳述した ブログ記事を載せていますので、よろしければそちらをご参照ください。更にご質問などがありましたら、ウェブマスターヘルプグループのディスカッション にご参加ください。

2008年10月20日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

IPv6 での Google 検索はすでに英語では ipv6.google.com で提供を開始しておりましたが、今日から日本語でもご利用いただけるようになりました ( ご利用いただくためには、IPv6 での接続が必要です )。私たち Google では多くの日本の先進的な IPv6 ネットワークと接続し、Google の検索サービスを日本のユーザーの皆さんおよび全世界で日本語を利用される方々に向けて提供します。このような活動を通じて、すべてのコンピュータやモバイルデバイスがネットワークを通じてお互いに接続し、インターネットが継続的に発展し、今まで想像もしなかったようなアプリケーションが新たに開発される ことを希望します ...
2008年10月20日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

IPv6 での Google 検索はすでに英語では ipv6.google.com で提供を開始しておりましたが、今日から日本語でもご利用いただけるようになりました ( ご利用いただくためには、IPv6 での接続が必要です )。私たち Google では多くの日本の先進的な IPv6 ネットワークと接続し、Google の検索サービスを日本のユーザーの皆さんおよび全世界で日本語を利用される方々に向けて提供します。このような活動を通じて、すべてのコンピュータやモバイルデバイスがネットワークを通じてお互いに接続し、インターネットが継続的に発展し、今まで想像もしなかったようなアプリケーションが新たに開発される ことを希望します。

今年発行された「インターネットの円滑な IPv6 移行に関する調査研究会 報告書」(総務省) においても、IPv4 のアドレス枯渇時期を 2011 年ごろと予想しています。私たち Google は健全なインターネットの発展を常に考えており、そのためには、同じく IPv6 の普及が必要と考えます。この IPv6 への円滑な移行を成功させるための重要な要素の1つが検索エンジンでしょう。本日、そのための第一歩として、IPv6 による検索を JP ドメインで、ipv6.google.co.jp として提供を開始しました。

イ ンターネットが世界中に住む人々を互いに繋ぐための重要な技術の1つになりつつある今、PC はもちろんのこと、携帯電話や家電、さらには自動車に至るまで、多くのデバイスがユビキタスなインターネットを通じて IP という共通の言葉を話し始めています。しかし、このようなユビキタスなインターネットを実現するための最大の課題が IPv4 のアドレス枯渇問題です。IPv4 アドレスは 32 ビットアドレスですが、この 2 の 32 乗=約 42 億アドレスは世界人口さえカバーできません。ネットワークアドレス変換 (NAT) やネットワークアドレスポート変換 (NAPT) と呼ばれる技術がこの課題の1つの解決策だと考えられていたこともあります。しかし、この技術はエンドトゥエンドの接続を阻害しますし、アプリケーション開発者の柔軟性や生産性にも悪影響を与えます。

今日のオペレーティングシステム、たとえば Windows Vista や Mac OS X、そして Linux などは高い品質の IPv6 をサポートしていますので、日本においても、IPv6 が広く使われるようになるのは、もはや時間の問題だと考えています。私たち Google も IPv6 の普及のための対応を進めさせていただきます。

2008年10月20日
Posted by Luc Vincent, ストリートビュー Engineering Director

立ち上げ当初からストリートビューを担当している者として、ストリートビューの提供地域拡大をお知らせできることをとても喜ばしく思います。

今年のはじめ、ヨーロッパにおける最初のストリートビューの対象として、ツールドフランスのルートである 21 ステージを紹介し、フランスの Google マップユーザーだけではなく、世界中のサイクリングファンに好評を博しました。そして今、フランスの中心である 6 つの都市(パリ、リヨン、リール、マルセイユ、ニース、トゥールーズ)が新たに加わったことに興奮しています。

これでフランスは、ヨーロッパの中で一番最初にストリートビューの映像を利用できる国となりました。以下に紹介しているように、私の大好きな場所が今回の提供地域拡大によりカバーされています。

[私の育った地域の道路]


View Larger Map
2008年10月20日
Posted by Luc Vincent, ストリートビュー Engineering Director

立ち上げ当初からストリートビューを担当している者として、ストリートビューの提供地域拡大をお知らせできることをとても喜ばしく思います。

今年のはじめ、ヨーロッパにおける最初のストリートビューの対象として、ツールドフランスのルートである 21 ステージを紹介し、フランスの Google マップユーザーだけではなく、世界中のサイクリングファンに好評を博しました。そして今、フランスの中心である 6 つの都市(パリ、リヨン、リール、マルセイユ、ニース、トゥールーズ)が新たに加わったことに興奮しています。

これでフランスは、ヨーロッパの中で一番最初にストリートビューの映像を利用できる国となりました。以下に紹介しているように、私の大好きな場所が今回の提供地域拡大によりカバーされています。

[私の育った地域の道路]


View Larger Map



我々は、フランスのマップユーザーにとって、Google マップができる限り利用しやすいものとなるよう、大都市での提供を拡大しました。旅行の計画をしたり、行ったことのない場所について調べたり、数々の美しい風景を堪能するなどといった具合に、フランスに住む人々だけではなく、世界中の人々に利用していただけたら幸いです。

ストリートビューを使えば、シャンゼリゼを歩いたり、マルセイユの古い港を散策したり、ニースのプロムナード デ ザングレを旅したり、リヨンの La Croix Rousse に行くことができます。とりあえず、私の大好きな画像を以下に紹介します。



[トゥールーズ]


[パリ]





[リヨン]




紹介したいところが多すぎるので、スライドショーにまとめました。


今後、さらに多くのヨーロッパの国や地域をストリートビューでご紹介していきたいと思います。私の旅の記憶にある、あの道と出会える日を楽しみに。。。



2008年10月16日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.3.154.3 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。

Dev チャンネルについて
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスしていただくことが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

リリースのハイライト
クラッシュの修正
リリース 154.0 には、ブラウザをクラッシュさせる問題がいくつか含まれていました。それらには、Windows Vista が稼動するタブレット PC での問題も含みます。154.3 ではそれ以外も含むクラッシュを生じさせるいくつかの問題を修正しましたので、さらに安定したものとなっています ...
2008年10月16日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.3.154.3 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。

Dev チャンネルについて
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスしていただくことが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

リリースのハイライト
クラッシュの修正
リリース 154.0 には、ブラウザをクラッシュさせる問題がいくつか含まれていました。それらには、Windows Vista が稼動するタブレット PC での問題も含みます。154.3 ではそれ以外も含むクラッシュを生じさせるいくつかの問題を修正しましたので、さらに安定したものとなっています。

プラグインのパフォーマンス問題の修正
このリリースではさらに多くのプラグインに起因するパフォーマンスの問題に対する修正が行われています。1秒後にビデオ再生が停止してしまう問題 (r3123 (英語) , 問題 115 (英語)) やプラグインによりブラウザが反応しなくなる問題 (r3323 (英語)) も修正されています。

安全なダウンロード
r3228 (英語) で実行形式コードの可能性のあるファイル (exe、dll、bat など) のダウンロード時の振る舞いを変更しました。これらのファイルは unconfirmed_*.download という名前のファイルとしてまずダウンロードされます。ブラウザはダウンロードを受け入れるかどうかを確認しますので、それに対し「保存」という指示を出したときのみ、この unconfirmed_*.download というファイルが実際のファイル名に変更されます。unconfirmed_*.download という途中の未確認ダウンロードファイルは Google Chrome 終了時に削除されます。

これ以外にもマイナーな変更が含まれており、それらを含むほかの変更点のリストは以下で提供しております。

2008年10月15日
Written by サーチクオリティチーム

※ 2007 年 12 月に、英語版 Google Webmaster Central Blog に掲載された 投稿 の抄訳です。PageRank(TM) の詳細は こちら をご覧下さい。

私たちは、公平かつ的確な検索結果を示すことで、ユーザーの皆さんに最良の検索エクスペリエンスを提供したいと思っています。また、ウェブマスターの皆さんとのコミュニケーションが不可欠だと思っています。ウェブマスターの皆さんが優れた、アクセシビリティの高いコンテンツを提供することで、インターネット全体の質が高まり、しいては Google のインデックスの質も向上します。つまり、ウェブマスターの皆さんの協力があるからこそ、Google はより的確な検索結果を提供することができるのです。

しかし、残念なことに、ウェブマスターの方々のなかに、検索エンジンのランキングを操作する目的でリンクの売買を行う方もいて、私たちはインデックスの質を守るために対策を行うことがあります。PageRank を渡すリンクの売買は、Google の ウェブマスター向けガイドライン 違反になります。その理由は、売買されたリンクは次のような理由から、的確な検索結果を提供する妨げになることがあるからです。

不正確である: 偽りの人気度を示しており、そのサイトが本来持つ評価、関連性、信用に基づいていない ...
2008年10月15日
Written by サーチクオリティチーム

※ 2007 年 12 月に、英語版 Google Webmaster Central Blog に掲載された 投稿 の抄訳です。PageRank(TM) の詳細は こちら をご覧下さい。

私たちは、公平かつ的確な検索結果を示すことで、ユーザーの皆さんに最良の検索エクスペリエンスを提供したいと思っています。また、ウェブマスターの皆さんとのコミュニケーションが不可欠だと思っています。ウェブマスターの皆さんが優れた、アクセシビリティの高いコンテンツを提供することで、インターネット全体の質が高まり、しいては Google のインデックスの質も向上します。つまり、ウェブマスターの皆さんの協力があるからこそ、Google はより的確な検索結果を提供することができるのです。

しかし、残念なことに、ウェブマスターの方々のなかに、検索エンジンのランキングを操作する目的でリンクの売買を行う方もいて、私たちはインデックスの質を守るために対策を行うことがあります。PageRank を渡すリンクの売買は、Google の ウェブマスター向けガイドライン 違反になります。その理由は、売買されたリンクは次のような理由から、的確な検索結果を提供する妨げになることがあるからです。

不正確である: 偽りの人気度を示しており、そのサイトが本来持つ評価、関連性、信用に基づいていない。
不公平である: 自然発生的であるはずの検索結果の中で、資金力のあるサイトに不当に有利になってしまう。

Google の 品質に関するガイドライン に適合するには、有料リンクはすべて、rel="nofollow" 属性の追加や、robots.txt ファイルによって検索エンジンからブロックされる中間ページにリンクをリダイレクトするなどの方法(詳細は こちら )により、その存在を明らかにする必要があります。PageRank を渡すリンクの売買に関して、これまで私たちは次のような見解を示してきました。

※ 以降、Google ウェブマスター向けヘルプセンター以外のリンク先は、全て英語です。

2003 年 2 月
Google の公式な品質ガイドライン において「サイトの順位や PageRank を上げるように設計されたリンクプログラムに参加しない」と掲載して数年経過。

2005 年 9 月
mattcutts.com に、テキストリンクと PageRank について のブログ記事を投稿。

2005 年 12 月
上記に引き続き、mattcutts.com にて、別の投稿記事でもこの内容に触れ、次のように記す。
検索エンジンのランキングに関わる仕事に従事する多くの人は、リンクの販売は、ネットにおけるリンクの価値を下げると考えている。検索エンジンのためにではなく、純粋に、サイトのビジターやトラフィックのためにリンクの売買を必要とする人には、簡単な方法が用意されている(nofollow 属性)。Google のリンク販売に関するスタンスは明確で、また、自動・手動の双方から、その検出に成功している。リンクの販売を行うサイトは検索エンジンからの信用を失う可能性がある。
2006 年 9 月
John Battlle とのインタビュー の中で「Google は、検索エンジンに影響を及ぼすリンクの売買をガイドライン違反とみなす」と述べる。

2007 年 1 月
「報酬目的のブログ記事内にあるリンクは、検索エンジンに影響を与えないような形で張られている必要がある」ということを説いたブログ記事を掲載し、注意を促す。

2007 年 4 月
Google に有料リンクを報告する 手段の提供を開始。

2007 年 6 月
シアトルで開催された Search Marketing Expo (SMX) の基調討論会にて、有料リンクについて触れる。そのときのビデオがこちら 。一分にも満たない長さだが、Google のガイドラインに違反している有料リンクに対して、Google は自動・手動の両方の手法を用いて対応するつもりであること、また、将来的には、より厳しい対策を取ろうとしていることを明らかにした。

2007 年 6 月
Webmaster Central Blog にて、検索エンジンに対する不正な方法で、検索結果を操作するためのリンクの売買は、Google のガイドライン違反になる ことを掲載。また、このブログ記事の中で、新たに Google ウェブマスターツールからリンク売買の報告ができるようになったことも紹介している。

2007 年 6 月
ウェブマスター向けヘルプセンターに、有料リンクの報告 についてと、ガイドライン違反になる リンクプログラム について、詳細な情報を掲載。

2007 年 8 月
サンノゼで開催された Search Engine Strategies (SES) 会議の「有料リンクに関する公開討論会」にて、リンク売買に関する Google の正式な見解を説明。

2007 年 9 月
この会議を要約したブログ記事mattcutts.com に掲載)にて、このとき使った プレゼンテーション資料 (パワーポイント)を公開。

2007 年 10 月
Google Purges Payola(Google が Payola を追放) 」というタイトルで掲載された Forbes の記事に対してコメントを出す。

2007 年 10 月
PageRank を渡す有料リンクを掲載するサイトに対し、Google ツールバーに表示する PageRank を下げることを含む 厳しい処置を Google が取ろうとしていることを Search Engine Land に公式に伝える。

2007 年 10 月
Search Engine Journal に送ったメールにて、PageRank を渡すリンクの売買 に対して Google は厳しい処置を取っていくことを明確にする。

この件に関するユーザーの皆さんからのフィードバックには大変感謝しています。それらのフィードバックの中から、特にお問い合わせの多かったご質問に対して、回答を明日、掲載したいと思います。

2008年10月4日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.3.154.0 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。

Dev チャンネルについて
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスしていただくことが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

リリースのハイライト: プラグインの修正
このリリースにはプラグイン、特に、Adobe Flash ビデオのパフォーマンス改善を行ういくつかの変更が含まれています。プラグインで CPU 使用率が 100% になってしまう問題、Google Chrome をロックしてしまう問題、いくつかのページでまったく再生されない問題を修正しています。(問題 93 (英語), 387 (英語), 772 (英語), 1533 (英語))
2008年10月4日
Posted by 及川卓也 / シニアプロダクトマネージャ

Google Chrome バージョン 0.3.154.0 を Dev チャンネル登録者に向けてのみリリースいたしました。

Dev チャンネルについて
Dev チャンネルでは最新の修正を確認し、開発中の新機能にアクセスしていただくことが可能となります。Dev チャンネルおよび登録方法については http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ (英語) をご覧ください。

リリースのハイライト: プラグインの修正
このリリースにはプラグイン、特に、Adobe Flash ビデオのパフォーマンス改善を行ういくつかの変更が含まれています。プラグインで CPU 使用率が 100% になってしまう問題、Google Chrome をロックしてしまう問題、いくつかのページでまったく再生されない問題を修正しています。(問題 93 (英語), 387 (英語), 772 (英語), 1533 (英語))

いくつかの規定の検索エンジンのエクスペリエンスを向上させました: voila.fr (フランス) の結果ページを改善しました、voila.fr と daum.net (韓国) の検索キーワードの候補を有効にしました、Internet Explorer の設定から Windows Live Search を既定の検索エンジンとしてインポートすることができなかった問題を修正しました。

これ以外にもマイナーな変更が含まれています。

そのほかの変更点のリストは以下で提供しております。

2008 年 10 月 4 日
Posted by マーケティング担当

9 月より展開している「 Google で、できること 」キャンペーンに、10 月 4 日(土)から新たに「渋谷で空を飛ぶ」を追加します。「渋谷で空を飛ぶ」コンテンツの追加にあわせて、同 10 月 4 日(土)~ 12 日(日)、一般の方に風船を使って「渋谷」で空を飛んでいただくイベントを開催いたします。

一般公開に先立ち、昨日プレスイベントを行いました。写真は、今日のプレス向け発表会で飛んでいる女優の渋谷 飛鳥(しぶや あすか)さんです。「ピーターパンみたい」と満面の笑顔で初フライトを飾ってくださいました。


Google の特設サイトで「ちょっとだけ新しい視点をくれるキーワード」をユーザの皆さまが検索すると、検索された数に応じて風船が増え、人を空へ飛ばします。つまり、ユーザの検索が風船を飛ばし続けるエンジン。風船が増えると、より体重の重い人が飛べます。検索で新しい視点と出会う人が増えるほど、空で新しい視点と出会う人が増える、という仕組みです。

参加の仕方は簡単です。
ケータイまたは PC から ...
2008 年 10 月 4 日
Posted by マーケティング担当

9 月より展開している「 Google で、できること 」キャンペーンに、10 月 4 日(土)から新たに「渋谷で空を飛ぶ」を追加します。「渋谷で空を飛ぶ」コンテンツの追加にあわせて、同 10 月 4 日(土)~ 12 日(日)、一般の方に風船を使って「渋谷」で空を飛んでいただくイベントを開催いたします。

一般公開に先立ち、昨日プレスイベントを行いました。写真は、今日のプレス向け発表会で飛んでいる女優の渋谷 飛鳥(しぶや あすか)さんです。「ピーターパンみたい」と満面の笑顔で初フライトを飾ってくださいました。


Google の特設サイトで「ちょっとだけ新しい視点をくれるキーワード」をユーザの皆さまが検索すると、検索された数に応じて風船が増え、人を空へ飛ばします。つまり、ユーザの検索が風船を飛ばし続けるエンジン。風船が増えると、より体重の重い人が飛べます。検索で新しい視点と出会う人が増えるほど、空で新しい視点と出会う人が増える、という仕組みです。

参加の仕方は簡単です。
ケータイまたは PC から、http://google.jp/dekiru のサイトにアクセスし、「渋谷で空を飛ぶ」をクリック。そのページに、「今日のキーワード」が乗っていますから、そのキーワードで検索するだけです。検索数に応じて、渋谷で風船が膨らみ、皆さんが空に飛べるようになります。 
自ら飛んで見たい方は、会場にお越し頂き、ケータイの検索結果画面を現場スタッフに見せて搭乗券をもらってください。(希望者多数の場合は、各回毎の先着順ととなります。)
実際に飛んだ方には T シャツや携帯クリーナ等のプレゼントも用意しています。

風船の数により飛べる体重に制限があります。基本的には、70kg の方までが対象ですので、若干オーバーの方は今すぐダイエットしてください!
最終日は 100kg チャレンジです。100kg 前後の体重の方は 12 日(日)、こぞってご参加ください。

対象となる方は、13 歳以上で身長 140cm 以上等の条件があります。未成年の方は、保護者の方の了承が必要になります。

■空を飛ぶ タイムテーブル&詳細
期間: 10 月 4 日(土)- 12 (日)
場所: 渋谷タワーレコード横スペース(山手線線路沿い) 
フライトタイム:
平日 - 12:30 14:30 16:30 17:30 18:30
土曜、日曜 - 11:30 13:00 14:00 15:30 16:30 17:30 18:30

イベント用の特別ブログも用意しました。準備 の様子や、今日のイベント、毎日皆さんが飛んでいる様子が、こちらの「渋谷で空を飛ぶ」新聞でご覧いただけます。

週末または、来週、ご家族の方や同僚の方と、是非一度お出かけください。
3000 個の風船が渋谷に飛んでいる様は圧巻ですので、お見逃しなく。