2008 年 4 月 30 日
Posted by 平山景子(マーケティングマネージャー)

3 月 13 日から日本先行で始まりました ”Artist iGoogle" ですが、ついに世界のアーティストを加えてグローバル展開します。


iGoogle は、Google のホームページを自分の好きなデザインに変更したり、コンテンツをレイアウ トしたりできる、とても便利なツールです。3月13日から始まった Artist iGoogle では、日本の9組のアーティストが作った iGoogle のテーマやコンテンツをご紹介しました。


また、iGoogle を実際に見て体験して頂こうと、4月12日(土)~4月24日(木)までの期間限定で OPEN した iGoogle Art Cafe では、実際に iGoogle の設定をしたり、自分のオリジナルの iGoogle テーマを作成をしたりと、大勢の方に iGoogle を体験いただきました。

2008 年 4 月 30 日
Posted by 平山景子(マーケティングマネージャー)

3 月 13 日から日本先行で始まりました ”Artist iGoogle" ですが、ついに世界のアーティストを加えてグローバル展開します。


iGoogle は、Google のホームページを自分の好きなデザインに変更したり、コンテンツをレイアウ トしたりできる、とても便利なツールです。3月13日から始まった Artist iGoogle では、日本の9組のアーティストが作った iGoogle のテーマやコンテンツをご紹介しました。


また、iGoogle を実際に見て体験して頂こうと、4月12日(土)~4月24日(木)までの期間限定で OPEN した iGoogle Art Cafe では、実際に iGoogle の設定をしたり、自分のオリジナルの iGoogle テーマを作成をしたりと、大勢の方に iGoogle を体験いただきました。


本日からは、世界中の著名なアーティスト約 70 組の作品からお好きなテーマを選んでいただくことが出来るようになりました。ドルチェ&ガッバーナやコールド プレイ、ビースティー・ボーイズ等、日本でも有名なアーティスト達の作品を、ホームページのテーマに設定出来ますので、今すぐチェック して、お気に入りの作品を設定してみてください。


【ドルチェ&ガッバーナ】


【コールドプレイ】


【ビースティー・ボーイズ】


【アン・ゲデス】


【ジェフ・クーンズ】


また、このグローバル展開を記念して、ポップアーティストのジェフ クーンズ(Jeff Koons)がデザインした Google の特別ロゴが、4 月 29 日(US時間)、1 日限りで Google のホームページに表示されます。 Google のトップページから是非見てください。(iGoogle に設定されている方は、右上の”ホーム”をクリックするとご確認いただけます。)

アーティストギャラリーページへのリンクはこちら

2008年4月28日
Posted by Gmailチーム

英語版では既にご利用いただけるようになっていた新バージョンの Gmail が、ついに日本語版でも使えるようになりました。Internet Explorer 7、Firefox 2 および Safari 3 ブラウザをお使いの全 Gmail ユーザーが対象です(対象ブラウザは順次拡大予定)。今回の変更では見た目の大きな変化はありませんが、より快適に Gmail をお使い頂けるように以下のような数々の改良が加えられています。

  • 動作の大幅な高速化
    コードに大幅な見直しを加え、動作速度を向上させました。
  • ラベルに色をつける機能
    ラベルに色がつけられるようになり、一段と見やすくなりました(下のスクリーンショット参照)
  • 多人数でのグループチャット機能
    これまで 1 : 1 でしかできなかったチャット機能が、同じ会話の中で複数メンバーで使えるようになりました
  • チャットでの絵文字利用
    チャットで使える絵文字に新たなデザインが加わりました
  • 新しい連絡先管理画面
  • 新しいショートカットキー、個別のメールをブックマークできる機能など、その他さまざまな拡張


携帯とのやりとりでも絵文字が使えるなど、今後ともますます楽しく、快適になる Gmail にどうぞご期待ください。

2008年4月28日
Posted by Gmailチーム

英語版では既にご利用いただけるようになっていた新バージョンの Gmail が、ついに日本語版でも使えるようになりました。Internet Explorer 7、Firefox 2 および Safari 3 ブラウザをお使いの全 Gmail ユーザーが対象です(対象ブラウザは順次拡大予定)。今回の変更では見た目の大きな変化はありませんが、より快適に Gmail をお使い頂けるように以下のような数々の改良が加えられています。

  • 動作の大幅な高速化
    コードに大幅な見直しを加え、動作速度を向上させました。
  • ラベルに色をつける機能
    ラベルに色がつけられるようになり、一段と見やすくなりました(下のスクリーンショット参照)
  • 多人数でのグループチャット機能
    これまで 1 : 1 でしかできなかったチャット機能が、同じ会話の中で複数メンバーで使えるようになりました
  • チャットでの絵文字利用
    チャットで使える絵文字に新たなデザインが加わりました
  • 新しい連絡先管理画面
  • 新しいショートカットキー、個別のメールをブックマークできる機能など、その他さまざまな拡張


携帯とのやりとりでも絵文字が使えるなど、今後ともますます楽しく、快適になる Gmail にどうぞご期待ください。

2008年4月26日
Posted by 上田ガク (エンジニアリング・マネージャー)

米国カリフォルニア州マウンテンビューの Google の本社には、日本市場に向けた製品開発を行っている Japan Engineering チームがあります。日本のユーザーを第一に考えながら、世界中で広く使われるサービスを、東京勤務のエンジニアリングチームと一体となって開発しています。

そんな Japan Engineering チームの日頃の仕事を、来る 5 月 8 日 ( 米国時間 ) に Google マウンテンビュー本社にてオープンハウスを開催し、担当エンジニアより技術系の皆さんに日本語で紹介します。

Google 急上昇ワードや Google マップの新機能など、このチームから送り出されたサービスや新機能の紹介を中心に、Google がどのように 「日本発世界へ 」のサービスを開発しているかをご紹介したり、参加していただいた皆さんと、日本がグローバルな開発にどのように関わっていくべきかを、ディスカッションさせていだきたいと思っています ...
2008年4月26日
Posted by 上田ガク (エンジニアリング・マネージャー)

米国カリフォルニア州マウンテンビューの Google の本社には、日本市場に向けた製品開発を行っている Japan Engineering チームがあります。日本のユーザーを第一に考えながら、世界中で広く使われるサービスを、東京勤務のエンジニアリングチームと一体となって開発しています。

そんな Japan Engineering チームの日頃の仕事を、来る 5 月 8 日 ( 米国時間 ) に Google マウンテンビュー本社にてオープンハウスを開催し、担当エンジニアより技術系の皆さんに日本語で紹介します。

Google 急上昇ワードや Google マップの新機能など、このチームから送り出されたサービスや新機能の紹介を中心に、Google がどのように 「日本発世界へ 」のサービスを開発しているかをご紹介したり、参加していただいた皆さんと、日本がグローバルな開発にどのように関わっていくべきかを、ディスカッションさせていだきたいと思っています。

シリコンバレーで働くエンジニアの方、またちょうどこの時期にシリコンバレーに滞在される予定のある方で、ご興味のある方は、是非ご参加ください。

下記ウェブサイトより参加登録ができます。
http://services.google.com/events/ja_engopenhouse_2008

このイベントについてのお問い合わせは、 google-events@google.com までお問い合わせください。 ( メールの表題に Japan Open House と明記してください )

2008 年 4 月 25 日
Posted by Vinton G.Cerf (Google Inc. 副社長 兼 チーフ インターネット エバンジェリスト)

2008 年 4 月 23 日( 水 )は、私にとって、生涯忘れられない日になりました。この日、ボブ ( ロバート E. カーン博士 ) と私は、遺伝医学の分野で指導的な役割を果たしたアメリカのビクター マキューズィック博士とともに、権威ある日本国際賞をいただきました ...
2008 年 4 月 25 日
Posted by Vinton G.Cerf (Google Inc. 副社長 兼 チーフ インターネット エバンジェリスト)

2008 年 4 月 23 日( 水 )は、私にとって、生涯忘れられない日になりました。この日、ボブ ( ロバート E. カーン博士 ) と私は、遺伝医学の分野で指導的な役割を果たしたアメリカのビクター マキューズィック博士とともに、権威ある日本国際賞をいただきました。


国立劇場で行われた授賞式
(C) THE SCIENCE AND TECHNOLOGY FOUNDATION OF JAPAN


ボブと私が 1970 年代にインターネット構造と通信プロトコルの研究をしていた頃、30 年後に東京の国立劇場で、多くの政府関係者、科学及び学術関係者のみなさまや、さらには、日本の天皇、皇后両陛下と同じステージ上に立つことになるなど、まったく想像すらしていませんでした。私たちが TCP とインターネット構造についての設計を開始した当初は、これが、世間に評価されることを望んだわけでもなく、また将来このように高く評価される可能性にさえ気づいていませんでした。

授賞式は、たいへん洗練され、格式があり、伝統的なものでした。もちろん私たちも、普段世界中の Google のオフィスで見なれているカジュアルな服装ではなく、ブラックタイで正装しました。会場では、公式の認証式と賞を祝う記念楯の授与式に加えて、伝統的な日本及び西洋の古典音楽の演奏や、多くの方々のスピーチが行われました。




記念楯を授与される
(C) THE SCIENCE AND TECHNOLOGY FOUNDATION OF JAPAN


授賞式のあとの晩餐会では、たいへん光栄なことに私は、天皇陛下の右に、私の妻シグリド( Sigrid ) は左に座ることができました。陛下には、ある地域におけるハゼ(淡水と塩水に住む種類)の分類学に関するご自身の研究について非凡なお話をしていただきました。明仁天皇陛下は 1992 年 10 月のサイエンス マガジンに発表された日本における科学研究の歴史を始めとした多数の論文を執筆されています。私たちは、天皇陛下が研究された表現形態学的分類と、秋篠の宮さまが熱心に研究されている、最近の遺伝子型的分類との違いについて議論しました。

美智子皇后陛下は天皇陛下と同様に探究心が旺盛で、活気にあふれていらっしゃいました。また、両陛下は私( 私は少し耳が不自由で、補聴器を2つ使用している )や妻 ( 2 つの人工内耳を持っている ) のように、障害を持つ人たちにも、高い関心を持っておられました。私たちは様々な事柄について広範囲に話しましたが、その中でも特に日本の高齢化問題、日本の労働力を増やす必要性、及びグローバルな温暖化の影響などについては、熱心にお話しをいただきました。私は、このような高貴な地位にある方々が、広範囲なしかも深い科学的興味を持っておられるとは想像もしておりませんでした。そして、最も高貴な方々が、科学と人間性に対する深い認識を持っておられる日本は、幸せな国だと感じました。


晩餐会にて
(C) THE SCIENCE AND TECHNOLOGY FOUNDATION OF JAPAN



もしあなたが、コンピュータ サイエンスに関するキャリアの追求に疑問を感じたならば、ぜひ私たちが体験したような、政府、学会、及び産業界の並々ならぬ方々と出会うことができる「日本国際賞」という機会について考えてみてください。 24 日の朝、私たちは、福田康夫首相とお会いしましたが、彼もまた科学、技術及び社会への並々ならぬ興味と思慮深さを示されました。今回私たちが出席したパーティは、すべて素晴らしいものでした。多数の各国外交官の方々から歓迎していただいた夜のアメリカ大使館でのパーティにも感激しました。

最後に、国際科学技術財団に多大な感謝の意を表するとともに、科学技術が国際的に重要であることを世に知らしめるために尽力されたスタッフの方々を、心から称賛し、御礼申し上げます。

Google もまた、インターネットとそのアプリケーションの発展に果たしている自分たちの役割に誇りを持っています。Google のサービスは世界中のユーザーに高く評価され、私はその Google チームの一員であることを誇りに思っています。
本当にありがとうございました。

Vinton G. Cerf


※Google Japan ( 注 1 ) : この原稿は、Vinton 自ら書いた原稿を、Google Japan で日本語にしました。

※Google Japan ( 注 2 ) : 模様は、動画投稿共有サイトYouTube に、開設された財団法人国際科学技術財団公式チャンネル「Japan Prize」にて、後日公開される予定です。公開は、YouTube Japan 公式 Blog にてお知らせします。

2008年4月25日
Posted by Developer Program チーム

Android SDK をテーマに「デベロッパー交流会 ( 第 6 回 ) 」を開催しました。今回の交流会は、Android でのアプリケーション作成をご紹介する第 1 部と、6 名パネリストによってディスカッションを行う第 2 部の 2 部構成で行われました。第 1 部では本社より来日したデベロッパーアドボケイトの ジェイソン チェンが「 Android でのアプリケーション作成」をテーマに講演を行いました。講演の後には技術的な質問が次々と寄せられ、参加者の皆様のAndroid SDK に関する興味の高さが伺えました ...
2008年4月25日
Posted by Developer Program チーム

Android SDK をテーマに「デベロッパー交流会 ( 第 6 回 ) 」を開催しました。今回の交流会は、Android でのアプリケーション作成をご紹介する第 1 部と、6 名パネリストによってディスカッションを行う第 2 部の 2 部構成で行われました。第 1 部では本社より来日したデベロッパーアドボケイトの ジェイソン チェンが「 Android でのアプリケーション作成」をテーマに講演を行いました。講演の後には技術的な質問が次々と寄せられ、参加者の皆様のAndroid SDK に関する興味の高さが伺えました。


第 2 部のパネルディスカッションでは、パネリストがそれぞれ作成してきたAndroid SDK を活用したアプリケーションを披露しました。位置情報と地図を付加したマッシュアップアプリケーションや 3DCG を Android SDK のエミュレーター上で動かすアプリケーションなどさまざまなアプリケーションがデモストレーションされ、会場を盛り上げていました。

交流会の様子は後日デベロッパー交流会などで順次公開します。お楽しみに。

2008 年 4 月 24 日
Posted by 池嶋 俊 ( ソフトウエアエンジニア )

こんにちは。


4 月から Google 社員になった池嶋と申します。私は昨年 Google のインターンに参加しました。私にとって Google でのインターンはとても良い経験になりました。大学院生 ( 大学生 ) の方に一人でも多くの方に Google でのインターンに参加して欲しいと思ったため、今回筆を取りました。


* そもそもインターンとは ...
2008 年 4 月 24 日
Posted by 池嶋 俊 ( ソフトウエアエンジニア )

こんにちは。


4 月から Google 社員になった池嶋と申します。私は昨年 Google のインターンに参加しました。私にとって Google でのインターンはとても良い経験になりました。大学院生 ( 大学生 ) の方に一人でも多くの方に Google でのインターンに参加して欲しいと思ったため、今回筆を取りました。


* そもそもインターンとは?


そもそもインターンと言われてもどんな物なの分からない人もいるのではないかと思います。実際、大学時代私の周りでインターンに参加する人はほとんどいなかったと思います。インターンとは、大学生を中心とする学生が卒業後に働く事になるかもしれない企業に試しに数週間から数ヶ月の間実際に働いてみて、仕事を体験してみるというシステムです。普通は学部三年生や修士一年がメインのようですが、それ以外の学年でも行く事ができます ( 私の場合は修士二年でした ) 。アメリカなどでは一般的な制度と聞きますが、日本ではまだあまりなじみは無いかもしれません。では、インターンに行くとどのようなメリットがあるのでしょうか?


* インターンのメリット


丁度一年前、私は就職活動が大詰めの時期を迎えていました。私が就職活動中に一番悩んでいた事は、自分が企業に身を置き仕事をしている所が想像できない、という事でした。私はいくつかの会社の入社試験を受けましたが、自分が会社に就職した後の生活という物をしっかりとしたビジョンとして持つ事ができず、どの会社に自分が入りたいのだろうか?という事に自信が持てない状況でした。


もし、前もってインターンなどで仕事をしてみるという経験があれば、就職活動でも悩む事なく自分のやりたい仕事を考える事ができたのではないかと思います。また、就職活動中にいくつかの会社の説明会などで、「社員の方達はどのように仕事をしているのでしょうか?」という質問を聞きました。それに答える社員の方も、漠然とした質問にどのように答えたら良いか困っているようでした。インターンに参加すればこのような疑問にも答を見付ける事ができます。何と言っても、近くで社員の方が働いているのを見る事ができるのですから。一般的にも、インターン制度は就職後にやめてしまう人を減らす役割があると言われています。一度その会社で仕事をしてみる事で、実際に入社してから「こんなはずじゃなかった。」「こんな会社だとは思わなかった。」といったミスマッチを防ぐ事ができるのだと思います。

このように、インターンにはいくつものメリットがあります。就職活動を今年の冬に控えている方は、 Google でなくても良いので、ぜひ一度インターンに参加してみてください。


* Google でのインターン


では、数ある企業の中で、 Google でインターンをする事のメリットは何なのでしょうか?私は大きく分けて 3 つあると思います。一つ目は、 Google のインターンの最大の特徴である「社員とインターンの区別が無い」という点です。私がインターンとして Google に入った時、他の新入社員の方と一緒に講義を受けました。その後も、正社員の方と同じようにチームに入り一緒にチームミーティングに出ます。また、正社員の方と机を並べて仕事をします。これはとても凄い事ではないかと思います。一緒のチームの方は、もちろん私がインターンである事を知ってますが、それ以外の Googler の方は私が自己紹介をしない限り私がインターンである事を知らないのではないかと思います。


二つ目は、世界規模である Google のシステムがどのようになっているか、つまり Google のサービスがどのように動いているのかやそれを支える技術について知る事ができます。 Google が持っている大量の計算機資源がどのように使われているかについて、私はインターンをする前からかなりの興味を持っていました。インターンに行くとそれらの大量の情報を見る事ができます。それらの技術に触れられる事は、自分にとって良い経験になったと思います。


三つ目として、 Google の素晴しい職場環境があげられます。 Google の食堂で美味しい料理が無料で食べられる事は有名ですが、インターンにもそれがそのまま当てはまります。また、社内の様々なイベントにも参加する事ができました。例えば、いきなり「 Ice cream meeting 」というイベントに招待されて、行くと会議室にアイスクリームのバケツがいくつもあったりしました。何故アイスクリームだったのかは未だに謎です。社内クラブに参加してそのイベントに参加する事もできます。また、社内では Tech Talk と呼ばれる授業のような物もあり、「最新のプログラミング手法」から「脳科学」といった Google とは関係なさそうなものまでありました。もちろん、このような事ばかりやっていては仕事になりませんが、このような中で面白そうな物があればどんどん参加すると楽しいです。

2008年4月22日
Posted by 石原 直樹 (プロダクト マネージャー)

昨年、世界10都市で同時開催された Google Developer Day が今年は13都市に増え、日本では6月10日に横浜での開催されることが決定いたしました。

このイベントは、Web アプリケーションのプログラミングにご興味のある開発者が対象です。プログラミングや、新しいアプリケーション、様々な新しい Google API やツールについて議論できる場となります。

本年はサン フランシスコで行われる Google I/O の後、Google Developer Day は、世界13都市で開催されるわけですが、日本で開催されるのはその最初の Developer Day になります。

ちなみに、今年 Google Developer Day が以下の都市で開催を予定しています ...
2008年4月22日
Posted by 石原 直樹 (プロダクト マネージャー)

昨年、世界10都市で同時開催された Google Developer Day が今年は13都市に増え、日本では6月10日に横浜での開催されることが決定いたしました。

このイベントは、Web アプリケーションのプログラミングにご興味のある開発者が対象です。プログラミングや、新しいアプリケーション、様々な新しい Google API やツールについて議論できる場となります。

本年はサン フランシスコで行われる Google I/O の後、Google Developer Day は、世界13都市で開催されるわけですが、日本で開催されるのはその最初の Developer Day になります。

ちなみに、今年 Google Developer Day が以下の都市で開催を予定しています。

* 日本 - 横浜 ( 6 月 10 日)
* 中国 - 北京 (6 月 12 日 )
* 台湾 - 台北 (6 月 14 日 )
* オーストラリア - シドニー ( 6 月 18 日 )
* メキシコ - メキシコシティー (6 月 23 日 )
* ブラジル - サン・パウロ (6 月 27 日 )
* イギリス - ロンドン (9 月 16 日 )
* フランス - パリ (9 月 18 日 )
* ドイツ - ハンブルグ (9 月 23 日 )
* スペイン - マドリード (9 月 25 日 )
* イタリア - ミラノ (10 月 21 日 )
* チェコ - プラハ (10 月 23 日 )
* ロシア - モスクワ (10 月 28 日 )


今年は、モバイルアプリケーション、Social アプリケーション、マップ関連のアプリケーション、その他さらに進化した Web アプリケーションを構築するための API やツールがテーマになっています。グーグルや社外のエンジニアが Android, OpenSocial, App Engine やその他の API やツールの知識やテクニックをご紹介いたします。プログラミングの詳細についても解説いたしますし、コードラボ ( ハンズオン ) のような実習形式のセッションも用意してい ます。
また、KMLSketchUp のような、プログラマでなくても体験できるコンテンツクリエーションのセッションも用意してあります。

このイベントの模様は YouTube などを通してオンラインで後日公開を予定しております。また、参加者の視点からの模様を伝えていただくために、Google Developer Day 2008 Japan 公式ブロガーの募集も行う予定です。


詳細な情報を、Web にて公開してありますが、今後、随時情報を追加する予定です。開発者の皆様、またグーグルの API やツールにご興味をお持ちのデザイナーの方のご参加、ご登録を心よりお待ちしております。
ご登録はこちらから

グーグルでは、本イベントを皮切りに開発者の支援を日本でも本格化していきます。開発者向けサイトである Google Code サイト も本日から日本語化されております。今後も、オフライン、オンラインのイベントを問わず開発者の方に有用な情報を提供し、フィードバックをいただきながら、開発者の方とウェブアプリケーションの進化を図っていきます。

2008 年 4 月 18 日
Posted by 永沼 秀典 ( プロダクト マーケティング マネージャー )

皆様はウェブページを作成する際、どんな点を気にされていますか?

ページに表示するコンテンツ、レイアウトや配色、画像と文字の比率など、さまざまなことを気にされているかと思います。経験や技術的なロジックを用いることで、ある程度意図した通りの結果を得るページができるかと思いますが、最後はやはり試行錯誤しながら最適なページに近づける作業が必要です。

より良いページ構成のパターンを探すために、ページ内のパーツ(見出しや画像、その他広告テキストなど)を取り替えながらテストを行われたり、テストしたいとは思いつつ、なかなか手が回らなかったりすることがあるのではないでしょうか?

そこで今回ご紹介したいのが、 Google の無料のウェブサイトテストツール 「 ウェブサイト オプティマイザー 」 です。実はウェブサイトオプティマイザーは、もともと広告主様向けプログラムである Google AdWords でユーザー様に提供をさせていただいておりましたがこのたび、一般のユーザー様にも提供を開始させていただきました。

ウェブサイト オプティマイザーを利用すると、見出しや画像などのセクションをあらかじめ用意しておくだけでさまざまなパターンの組み合わせテストを行い、どのパターンが現在のページ構成よりも効果があったのかを一目で確認できるレポートを表示してくれます ...
2008 年 4 月 18 日
Posted by 永沼 秀典 ( プロダクト マーケティング マネージャー )

皆様はウェブページを作成する際、どんな点を気にされていますか?

ページに表示するコンテンツ、レイアウトや配色、画像と文字の比率など、さまざまなことを気にされているかと思います。経験や技術的なロジックを用いることで、ある程度意図した通りの結果を得るページができるかと思いますが、最後はやはり試行錯誤しながら最適なページに近づける作業が必要です。

より良いページ構成のパターンを探すために、ページ内のパーツ(見出しや画像、その他広告テキストなど)を取り替えながらテストを行われたり、テストしたいとは思いつつ、なかなか手が回らなかったりすることがあるのではないでしょうか?

そこで今回ご紹介したいのが、 Google の無料のウェブサイトテストツール 「 ウェブサイト オプティマイザー 」 です。実はウェブサイトオプティマイザーは、もともと広告主様向けプログラムである Google AdWords でユーザー様に提供をさせていただいておりましたがこのたび、一般のユーザー様にも提供を開始させていただきました。

ウェブサイト オプティマイザーを利用すると、見出しや画像などのセクションをあらかじめ用意しておくだけでさまざまなパターンの組み合わせテストを行い、どのパターンが現在のページ構成よりも効果があったのかを一目で確認できるレポートを表示してくれます。

ウェブサイト オプティマイザーでは、テストを開始する前に測定対象となるテスト ページとコンバージョン ページを選択します。そうすることで、テスト ページを訪れた人々の中からコンバージョン ページまで辿り着いた数の割合を、パターン毎に自動的に比較してくれます。 AdWords の用語で言う 「 コンバージョン率 」 を、テストの実績値に基づいて、比較検討できるようになります。

その他、ウェブサイト オプティマイザーに関する詳しい情報はヘルプセンターをご覧ください。

ぜひウェブサイト オプティマイザーを利用し、ユーザーにとってより有益なページを発見してください。

2008 年 4 月 15 日
Posted by 倉岡 寛 ( プロダクト マネージャー )

このたび、 iGoogle および Google モバイルホームページ上のガジェットとして Google 急上昇ワードの提供を開始しました。
Google 急上昇ワードでは急激に検索数が上昇しているキーワードをリアルタイムに見ることができ、 しかも、なんと、 20 分毎に更新されます。このサービスで表示される検索キーワードは Google の膨大な検索キーワードをもとにしているため、まさに世の中の動向を反映していると言えます。今、何が話題になっていて、何が流行っているのか、また世の 中の人々が何を知りたがっているのか、そんな情報を瞬時に垣間見ることができます。





また、検索キーワードがころころ変化していく様子を見ることで、世の中のダイナミックな流れも体感していただけます。 ( 担当者 個人としては、 iGoogle をぼーっと眺めているときに、自動更新により検索キーワードが変化する瞬間を目の当たりするとなんともいえない爽快感があります笑 ...
2008 年 4 月 15 日
Posted by 倉岡 寛 ( プロダクト マネージャー )

このたび、 iGoogle および Google モバイルホームページ上のガジェットとして Google 急上昇ワードの提供を開始しました。
Google 急上昇ワードでは急激に検索数が上昇しているキーワードをリアルタイムに見ることができ、 しかも、なんと、 20 分毎に更新されます。このサービスで表示される検索キーワードは Google の膨大な検索キーワードをもとにしているため、まさに世の中の動向を反映していると言えます。今、何が話題になっていて、何が流行っているのか、また世の 中の人々が何を知りたがっているのか、そんな情報を瞬時に垣間見ることができます。





また、検索キーワードがころころ変化していく様子を見ることで、世の中のダイナミックな流れも体感していただけます。 ( 担当者 個人としては、 iGoogle をぼーっと眺めているときに、自動更新により検索キーワードが変化する瞬間を目の当たりするとなんともいえない爽快感があります笑 )

また、携帯で Google モバイルのホームページからもご利用いただけます。
キーワードをクリックするだけで、そのキーワードの検索結果にアクセスできるので、文字入力が面倒で、モバイル検索を不便に感じていたユーザーの皆さまにとっても、朗報です。

Google 急上昇ワードは以下の方法でご利用頂けます。


ぜひお楽しみください !

2008年4月14日
Posted by Gmail チーム

先日のお知らせに引き続き、Gmail の携帯絵文字対応がさらに強化され、より一層楽しく Gmail をご利用いただけるようになりました。


  1. i-mode メール ( @docomo.ne.jp ) から Gmail へ絵文字入りメールを送れるようになりました

    これまで i-mode メールから Gmail に送られた絵文字がすべて「〓」に置き換わって悲しい思いをしていた皆様にお知らせです。本日、NTT ドコモの i-mode メール ( @docomo.ne.jp ) から Gmail へ絵文字入りメールを送信 できるようになりました ( ご利用のサービスによっては一部正しく送信されない場合があります )。スクリーンショットにもあるように、Subject に入れた絵文字もきちんと表示されます。また、デスクトップ版 Gmail だけでなくモバイル版 Gmail にも対応しています。
    ezweb メールからの絵文字受信対応を発表した後、 i-mode メールにも対応して欲しいというリクエストを大変多く頂いておりましたが、ようやく本日 i-mode メール対応を開始することができました。

  2. Disney モバイルの携帯メールへ絵文字を送信できるようになりました
    NTT ドコモ、KDDI、Softbank、Willcom の携帯メールに加え、先日サービスを開始した Disney モバイルの携帯メール ( @disney.ne.jp ) に対しても Gmail から絵文字を送信できるようになりました。
2008年4月14日
Posted by Gmail チーム

先日のお知らせに引き続き、Gmail の携帯絵文字対応がさらに強化され、より一層楽しく Gmail をご利用いただけるようになりました。


  1. i-mode メール ( @docomo.ne.jp ) から Gmail へ絵文字入りメールを送れるようになりました

    これまで i-mode メールから Gmail に送られた絵文字がすべて「〓」に置き換わって悲しい思いをしていた皆様にお知らせです。本日、NTT ドコモの i-mode メール ( @docomo.ne.jp ) から Gmail へ絵文字入りメールを送信 できるようになりました ( ご利用のサービスによっては一部正しく送信されない場合があります )。スクリーンショットにもあるように、Subject に入れた絵文字もきちんと表示されます。また、デスクトップ版 Gmail だけでなくモバイル版 Gmail にも対応しています。
    ezweb メールからの絵文字受信対応を発表した後、 i-mode メールにも対応して欲しいというリクエストを大変多く頂いておりましたが、ようやく本日 i-mode メール対応を開始することができました。

  2. Disney モバイルの携帯メールへ絵文字を送信できるようになりました
    NTT ドコモ、KDDI、Softbank、Willcom の携帯メールに加え、先日サービスを開始した Disney モバイルの携帯メール ( @disney.ne.jp ) に対しても Gmail から絵文字を送信できるようになりました。
Gmail チームでは、今後も日本のユーザの皆様がより一層楽しく、便利に Gmail を使っていただけるよう、さまざまな機能改善に取り組んでいきます。これからも進化を続ける Gmail にどうぞご期待ください。

2008 年 4 月 12 日
Posted by 平山景子(マーケティングマネージャー)

3月13日から始まりました Artist iGoogle ですが、お試しいただきましたでしょうか。iGoogleは、Google のホームページを自分の好きなデザインに変更したり、コンテンツをレイアウ トしたりできる、とても便利なツールです。3月13日からは、日本の9組のアーティストが作ったテーマやコンテンツが追加されています。
先日の4月7日の鉄腕アトムの誕生日には、アトムがカプセルから 起き上がったりと、お楽しみ満載ですので、まだ設定されていない方は是非お試しください。設定は こちら から。

さて、今日は iGoogle ART CAFE のオープンのご案内です。いよいよ4月12日(土)、六本木ヒルズ「ヒルズカフェ/スペース」に iGoogle ART CAFE がオープンします。みなさんに「アートと Google 」のコラボレーションを楽しく体験して頂けるように、4月12日(土)から24日(木)の期間限定でオープンしています。みなさんのお 越しをスタッフ一同お待ちしています ...
2008 年 4 月 12 日
Posted by 平山景子(マーケティングマネージャー)

3月13日から始まりました Artist iGoogle ですが、お試しいただきましたでしょうか。iGoogleは、Google のホームページを自分の好きなデザインに変更したり、コンテンツをレイアウ トしたりできる、とても便利なツールです。3月13日からは、日本の9組のアーティストが作ったテーマやコンテンツが追加されています。
先日の4月7日の鉄腕アトムの誕生日には、アトムがカプセルから起き上がったりと、お楽しみ満載ですので、まだ設定されていない方は是非お試しください。設定はこちら から。

さて、今日は iGoogle ART CAFE のオープンのご案内です。いよいよ4月12日(土)、六本木ヒルズ「ヒルズカフェ/スペース」に iGoogle ART CAFE がオープンします。みなさんに「アートと Google 」のコラボレーションを楽しく体験して頂けるように、4月12日(土)から24日(木)の期間限定でオープンしています。みなさんのお 越しをスタッフ一同お待ちしています。

iGoogle ART CAFE の中身を少しだけご紹介させてください。まずは、この CAFE オリジナルの MENU をご紹介。

Couleur de Google (クルール・ドゥ・グーグル)数量限定・・・・・1,000円
Google の“クルール”(フランス語でカラー)をイメージした一皿です。
・野菜たっぷりピラフ
・スモークサーモンのサラダ仕立て オニオン添え バジルソース
・2色のパプリカと鶏胸肉のマリネ
・フルーツカクテル
・コーヒー または 紅茶

Mousse de Google (ムース・ドゥ・グーグル)数量限定・・・・・1,000円
Google をイメージしたデザートです。
・コーヒー または 紅茶 付き

Google Soda (グーグル ソーダ)
ノンアルコール・・・・・500円
アルコール・・・・・・・800円

オリジナル MENU の他にも豊富な MENU をご用意しています。

iGoogle ART CAFEでは、みなさんの携帯電話やデジカメで撮った写真を、その場で iGoogle のテーマに設定できる「iGoogle テーマ ファクトリー」を 開催します。WEB の詳しい知識が無い方でも専任のスタッフがお手伝いしますので、世界に1つだけの自分のテーマを作ってみてはどうでしょう?また、 「iGoogle テーマ ファクトリー」では、その場で色鉛筆で描いた絵もテーマに設定できます。開催日は、週末の計4日間となりますので、是非、ステキな写真やデザインを持っ て、CAFE に来てください。

イベントの詳しい情報やスケジュールは、iGoogle Art Cafe Blog にて毎日更新ですので、是非チェックしてください。
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

[Cafe Ingormation]
4月12日(土)― 24日(木) 13日間限定
場所 : 六本木ヒルズ Hills Café/Space
営業時間 : 11:00-23:00

2008 年 4 月 11 日
Posted by インターンシップ採用担当

2008 年夏、Google はコンピュータサイエンス系の学士、修士、博士課程に在籍する皆さんを対象に、東京研究開発センターでサマーインターンシップを行います。それに先立ち、サマーインターンシップセミナーを開催することになりました。学生の皆様の中には、「インターンシップ中はどういったプロジェクトに携わることが出来るのか?」「一日の具体的なスケジュール・動き方は?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。当日は、インターンシップについてご紹介させていただくとともに、Googleのソフトウェアエンジニアがこうした皆様の疑問についてお答えさせていただきます。尚、応募条件・方法等の詳細につきましては、 サマーインターン募集ページをご覧ください。ご多忙中とは存じますが、ご興味をいただけましたら是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

■ プログラム(予定)
インターンシップのご紹介、エンジニアとのQ&Aセッション、オフィスツアー等

■ 日時
2008年4月26日(土) 13:30 開場 14:00 開始( 1時間半程度を予定しております。)

■ 対象
コンピュータサイエンス系の学士、修士、博士課程に在籍、もしくはそれに近い研究科に在籍の方

■ 場 ...
2008 年 4 月 11 日
Posted by インターンシップ採用担当

2008 年夏、Google はコンピュータサイエンス系の学士、修士、博士課程に在籍する皆さんを対象に、東京研究開発センターでサマーインターンシップを行います。それに先立ち、サマーインターンシップセミナーを開催することになりました。学生の皆様の中には、「インターンシップ中はどういったプロジェクトに携わることが出来るのか?」「一日の具体的なスケジュール・動き方は?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。当日は、インターンシップについてご紹介させていただくとともに、Googleのソフトウェアエンジニアがこうした皆様の疑問についてお答えさせていただきます。尚、応募条件・方法等の詳細につきましては、サマーインターン募集ページをご覧ください。ご多忙中とは存じますが、ご興味をいただけましたら是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

■ プログラム(予定)
インターンシップのご紹介、エンジニアとのQ&Aセッション、オフィスツアー等

■ 日時
2008年4月26日(土) 13:30 開場 14:00 開始( 1時間半程度を予定しております。)

■ 対象
コンピュータサイエンス系の学士、修士、博士課程に在籍、もしくはそれに近い研究科に在籍の方

■ 場所
Google 東京オフィス

■ 参加予約方法
下記 URL よりご予約ください。

https://services.google.com/events/summer_internship2008_ja

■ 参加予約
締切4月23日(水)正午まで

■ その他
スペースの都合により、応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。24日までに参加証発行をもって、当選とさせていただきますので、ご了承ください。

■ お問い合わせ先
インターンシップ採用担当
newgraduate@google.com

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

2008 年 4 月 7 日
Posted by 平山景子(マーケティングマネージャー)

3 月 14 日からスタートした「アーティスト iGoogle 」。“ Internet Meets Art ” をコンセプトにGoogle と 9 組のアーティストがコラボレートしたこのプロジェクトでは、各アーティスト方々が手がけたテーマ(背景)やコンテンツが、時間の経過に応じて、微妙に、時には大胆に変化していくところが大きな魅力のひとつとなっています。


アーティスト iGoogle には、このようなレギュラーな画像の変化のほかにも、いくつかのスペシャルな仕掛けが隠されています。幾つかのアーティストのテーマでは、毎日深夜 3 時 14 分に 1 分間だけスペシャルな画像に切り替わることは、前回のブログでもご紹介しましたが、ほかにも、日比野克彦さんが制作されたコンテンツ「BEYOND CALENDAR」では、毎日午前零時に、日めくりカレンダーのページをめくる“ベリッ”というサウンドを聞くことができたり、手塚治虫さんのガジェット「アトムクロック」では、時計の下の星やロケットなどをクリックすると、目が動いたり、手塚先生の他のキャラクターが飛び出したり、遊び心に溢れた仕掛けを探すのも、楽しみの一つなのです。

2008 年 4 月 7 日
Posted by 平山景子(マーケティングマネージャー)

3 月 14 日からスタートした「アーティスト iGoogle 」。“ Internet Meets Art ” をコンセプトにGoogle と 9 組のアーティストがコラボレートしたこのプロジェクトでは、各アーティスト方々が手がけたテーマ(背景)やコンテンツが、時間の経過に応じて、微妙に、時には大胆に変化していくところが大きな魅力のひとつとなっています。


アーティスト iGoogle には、このようなレギュラーな画像の変化のほかにも、いくつかのスペシャルな仕掛けが隠されています。幾つかのアーティストのテーマでは、毎日深夜 3 時 14 分に 1 分間だけスペシャルな画像に切り替わることは、前回のブログでもご紹介しましたが、ほかにも、日比野克彦さんが制作されたコンテンツ「BEYOND CALENDAR」では、毎日午前零時に、日めくりカレンダーのページをめくる“ベリッ”というサウンドを聞くことができたり、手塚治虫さんのガジェット「アトムクロック」では、時計の下の星やロケットなどをクリックすると、目が動いたり、手塚先生の他のキャラクターが飛び出したり、遊び心に溢れた仕掛けを探すのも、楽しみの一つなのです。

さて、実は今日 4 月 7 日は、鉄腕アトムの誕生日。今回のアーティスト iGoogle にも参加頂いている、手塚治虫さんのテーマ背景『鉄腕アトム』では、昨日まで、カプセルに横たわっている開発途中のアトムの画像が表示されていましたが、今日明日のアトムの誕生日前後からは……真相はぜひご自身の目で確かめてください。


『鉄腕アトム』のテーマ設定はこちらから:
http://www.google.co.jp/intl/ja/help/ig/artist2008/tezuka-osamu.html


*すでに手塚治虫さんをテーマに設定している方で、画像が変化しない場合は、ブラウザの「再読み込み」ボタンを押してみてください。

2008 年 4 月 4 日
Posted by マイマップ EXPO キャンペーン事務局

以前にブログでご紹介したとおり、先日( 3 月 28 日)マイマップ EXPO AWARD (授賞式)を開催しました。
(マイマップ EXPO を知らない方は、 こちらからご確認ください)
たくさんの方にご参加いただき、大盛況のうち終了しました。ありがとうございました。

さて、マイマップ EXPO AWARD (授賞式)の内容を、ここで簡単に写真でご紹介します。

グーグルのウェブマスター、川島 優志より「開会の挨拶」と「乾杯」でスタート。マイマップ EXPO ご参加の方への御礼とともに、今、マイマップがどんな状況にあるか、というお話を簡単にさせていただきました。
2008 年 4 月 4 日
Posted by マイマップ EXPO キャンペーン事務局

以前にブログでご紹介したとおり、先日( 3 月 28 日)マイマップ EXPO AWARD (授賞式)を開催しました。
(マイマップ EXPO を知らない方は、こちらからご確認ください)
たくさんの方にご参加いただき、大盛況のうち終了しました。ありがとうございました。

さて、マイマップ EXPO AWARD (授賞式)の内容を、ここで簡単に写真でご紹介します。

グーグルのウェブマスター、川島 優志より「開会の挨拶」と「乾杯」でスタート。マイマップ EXPO ご参加の方への御礼とともに、今、マイマップがどんな状況にあるか、というお話を簡単にさせていただきました。

「ベストマイマップ最優秀賞、優秀賞の発表」と「トロフィー授与」。グーグルの執行役員 製品企画本部長である辻野 晃一郎より、トロフィーを授与しました。(受賞マイマップ、受賞者一覧は、ブログ下部に掲載)

グーグルのソフトウェアエンジニアの南野朋之より、エンジニアの視点からマイマップについて紹介しました。

受賞者の皆さんに、受賞したマイマップについてご紹介いただきました。コメンテーターは、右から 団地マニアのためのサイト「住宅都市整理公団」の総裁、大山 顕さん。写真集『恋する水門』の著者であり、Webサイト「Floodgates」管理人である佐藤淳一さん。グーグルのソフトウェアエンジニアの小松 弘幸、グーグルのシニアマーケティングマネージャーの馬場康次です。

最後には、受賞マイマップでもある「全国”奇食”分布地図」を試すというブログ企画で、実際にレポートしてくれた 轟ジョニー氏より、お土産( ? )の奇食を抽選でプレゼント。そして試食タイム。意外 ( ? )と高評価でした。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、残念ながら参加できなかった皆様、また次の機会には、ぜひご参加いただければと思います。今後とも何卒よろしくお願いします!

******************************

ベストマイマップ最優秀賞
 Virtual Osaka Project
 SeaGate さん

******************************

ベストマイマップ優秀賞
 石橋・石仏・沈み橋のマップ
 パノラマン さん

 いぼ神様取材旅
 皮膚科医 hiro さん

 海沿いドライブのすすめ!! 各撮影ポイント
 仙波公輝 さん

 沖縄そば探訪ローラー作戦!
 Village Organizer さん

 カップ酒マップ
 maki さん

 子供と遊ぼう!
 isataka さん

 スケッチ練習帳(鎌倉)
 イソック さん

 全国”奇食”分布地図
 リム さん

 風景のイラストレーション
 fujita_s さん

******************************

2008年4月3日
Posted by Developer Program チーム


モバイル端末向けソフトウェアプラットフォームとして、デベロッパーの皆さんの関心も高い Android SDK をテーマにして、デベロッパー交流会(第 6 回)を開催します。

Android とは、モバイル機器のオペレーティングシステム、ユーザーインタフェース、ミドルウェア、その他主要なアプリケーションから構成されたソフトウェアです。30 以上もの組織や企業から構成される Open Handset Alliance が、Android の開発推進を支えています。 Android SDK を使用することによって、デベロッパーの皆さんはモバイル機器向けのアプリケーションを簡単に作成することが可能となります。

最新のAndroid SDK の詳しい情報は、 Android SDKデベロッパー ブログ ...
2008年4月3日
Posted by Developer Program チーム


モバイル端末向けソフトウェアプラットフォームとして、デベロッパーの皆さんの関心も高い Android SDK をテーマにして、デベロッパー交流会(第 6 回)を開催します。

Android とは、モバイル機器のオペレーティングシステム、ユーザーインタフェース、ミドルウェア、その他主要なアプリケーションから構成されたソフトウェアです。30 以上もの組織や企業から構成される Open Handset Alliance が、Android の開発推進を支えています。 Android SDK を使用することによって、デベロッパーの皆さんはモバイル機器向けのアプリケーションを簡単に作成することが可能となります。

最新のAndroid SDK の詳しい情報は、 Android SDKデベロッパー ブログAndroid アプリケーション開発環境 ( SDK )  にてご覧ください。

Android SDK を使ったアプリケーション開発に興味のある方は、ぜひこの機会にご参加いただき、 Android を体感してみてください。

///// 4月開催 デベロッパー交流会(第 6 回)概要 /////

【日  時】: 2008年 4月 24 日(木) 14:00 - 17:00 (受付開始 13:30)
【会  場】: アカデミーヒルズ
      〒106-6149 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 49F
【対象者】: Android SDK でアプリケーション開発に強くご関心のあるデベロッパーの方
【参加費用】: 無料(事前登録制)
【定 員】: 150名
【主  催】: グーグル株式会社
【お申込み】: 下記 URL からお申し込みください。
http://www.google.co.jp/developer/prg/event.html
【お問合せ先】:
Google デベロッパー交流会 運営事務局
dev-event@google.com

■ プログラム(※時間、内容は変更する場合があります)
13:30     開場
14:00 - 14:15 Android のご紹介
Androidの概要、メリットなどをご紹介します。
14:15 - 14:45 Android SDK の概要
サンプル等をご紹介しながら、 Android SDK を使ったアプリケーション開発について説明します。
14:45 - 15:05 休憩
15:05 - 16:30 パネルディスカッション
ゲストと Google エンジニアによるディスカッションをお届けします。
16:30 - 17:00  アフターセッション
Google エンジニアや講演者へのご質問、ご相談などございましたら、
是非この機会をご利用下さい。



■申し込み方法:
参加をご希望の方は、 下記のサイトにてお申込みください。
http://www.google.co.jp/developer/prg/event.html

なお、申込者数が定員数を超えた段階で受付を締め切りとさせていただきます。

過去に開催されたデベロッパー交流会の様子は、「 Google デベロッパー交流会 」 および 「Google Code ディスカッション グループ 」 にてご覧いただけます。

2008年 4月 3日
Posted by 工藤 拓 (ダジャレサーチ開発チーム)

このダジャレをつくったのはダレじゃ

Google ダジャレサーチ β 、エイプリルフールのジョークサイトだけだと思ったらそれはちょっと違います。サービスは終了していますが、4 月 1 日には、いくつかの検索キーワードで実際にくだらないダジャレが表示されていました。急にダジャレが出てきてビックリされた方や、 100 以上の検索キーワードを見つけた方もいらっしゃるようです。さらに、これらのダジャレは社員がひねり出したものではなく、機械的に自動生成されたものです。

Google ダジャレサーチ β は、 サイトの説明にあるように、 OyajiBot, BakaUke, KudaRank の三つのシステムで構成されています。
  • OyajiBot: OyajiBot は、Web 上から、それなりの長さでかつそれ自身でおもしろみのある文を見つけてくるシステムです。Google の分散処理システム MapReduce を使って、世界中のWeb 上のドキュメントから探してきています。「面白いけどしつこくない」といった文がこの段階で見つかります
  • BakaUke: BakaUke は、ユーザーの検索キーワードと OyajiBot が見つけた文を無理やりつなげてダジャレの候補を生成するシステムです。たとえば、「国内線」と「面白いけどしつこくない」をつなげて、「面白いけどシツコクナイセン」というダジャレ候補が作られます。
  • KudaRank: BakaUke は一度に大量の候補を作り出します。KudaRank はそれらをランキングし、もっともくだらないダジャレを見つけます。検索キーワードと文の構文的・意味的な不整合等を考慮しながら機械学習アルゴリズムが適切に!? ランキングします
2008年 4月 3日
Posted by 工藤 拓 (ダジャレサーチ開発チーム)

このダジャレをつくったのはダレじゃ

Google ダジャレサーチ β 、エイプリルフールのジョークサイトだけだと思ったらそれはちょっと違います。サービスは終了していますが、4 月 1 日には、いくつかの検索キーワードで実際にくだらないダジャレが表示されていました。急にダジャレが出てきてビックリされた方や、100 以上の検索キーワードを見つけた方もいらっしゃるようです。さらに、これらのダジャレは社員がひねり出したものではなく、機械的に自動生成されたものです。

Google ダジャレサーチ β は、サイトの説明にあるように、OyajiBot, BakaUke, KudaRank の三つのシステムで構成されています。
  • OyajiBot: OyajiBot は、Web 上から、それなりの長さでかつそれ自身でおもしろみのある文を見つけてくるシステムです。Google の分散処理システム MapReduce を使って、世界中のWeb 上のドキュメントから探してきています。「面白いけどしつこくない」といった文がこの段階で見つかります
  • BakaUke: BakaUke は、ユーザーの検索キーワードと OyajiBot が見つけた文を無理やりつなげてダジャレの候補を生成するシステムです。たとえば、「国内線」と「面白いけどしつこくない」をつなげて、「面白いけどシツコクナイセン」というダジャレ候補が作られます。
  • KudaRank: BakaUke は一度に大量の候補を作り出します。KudaRank はそれらをランキングし、もっともくだらないダジャレを見つけます。検索キーワードと文の構文的・意味的な不整合等を考慮しながら機械学習アルゴリズムが適切に!? ランキングします
人手の介在がないため、微妙にこなれていないダジャレが生成されてしまうのですが、それはそれで面白みがあります。

そもそも、このダジャレサーチは Google の「20% ルール」からスタートしました。Google の「20% ルール」とは、勤務時間の 20% を自分の好きなことに使ってよい、という世界共通の社内ルールです。) もともと自然言語処理を 専門としていたので、その経験を生かした面白いことができないかと思い、ダジャレサーチを思いつきました。昨年末、Tokyo Engineering Hackathon という一泊二日の(主に 20% ルールのための)開発合宿をエンジニアどうしで行い、そのまとまった時間を利用してシステムを作りました。その後、社内でデモをする機会があり、(日本語 がわからないであろう) Moutain View のエンジニアを含む多くの同僚から様々なフィードバックとサポートをいただきながら、エイプリルフールのリリースとなりました。Gmail をはじめ、Google のプロダクトにはこの「20% ルール」から生まれたものがたくさんあります。

Google ダジャレサーチは今後どうなるか未定ですが、またいつの日か皆様にお披露目できる機会があればうれしいです。

2008 年 4 月 2 日
Posted by モバイル検索チーム

昨日より、NTT ドコモの携帯の iMenu トップページがリニューアルされ、検索ボックスが設置されました。検索結果画面のうち、「enhanced by Google」のロゴがついている部分(「その他ケータイサイト」および「PC サイト」の検索結果)は Google によって提供されています。

これまで iMenu で提供されていた検索サービスでは iMenu サイトの検索結果しか表示されていませんでした。
新しい iMenu 検索では、Googleの検索エンジンにより、携帯電話向け一般サイト、PCサイトの検索結果も表示されるようになり、モバイルインターネットの利便性が一層向上しました。

2008 年 4 月 2 日
Posted by モバイル検索チーム

昨日より、NTT ドコモの携帯の iMenu トップページがリニューアルされ、検索ボックスが設置されました。検索結果画面のうち、「enhanced by Google」のロゴがついている部分(「その他ケータイサイト」および「PC サイト」の検索結果)は Google によって提供されています。

これまで iMenu で提供されていた検索サービスでは iMenu サイトの検索結果しか表示されていませんでした。
新しい iMenu 検索では、Googleの検索エンジンにより、携帯電話向け一般サイト、PCサイトの検索結果も表示されるようになり、モバイルインターネットの利便性が一層向上しました。

2008 年 4 月 2 日
Posted by 倉岡 寛 ( プロダクトマネージャー )

本日、 Google 表示設定にセーフサーチを追加しました。
セーフサーチは独自の技術を駆使して、明らかに性的なコンテンツを含むサイトを選別し、検索結果に表示されないようにします。
不適切なサイトをフィルタリングすることで、お子様にも安全に検索サービスを使っていただくための第一歩です。ご両親のご判断で、ご家庭やお子様の PC にセットしてあげてください。



セーフサーチの設定には 3 段階あります。

* フィルタリング(中): Google イメージ検索の結果からほとんどの不適切な画像を除外しますが、通常のウェブ検索の結果はブロックしません。これはセーフサーチのデフォルトのレベルで、変更しない限りこの設定が適用されます。


* フィルタリング(強): 画像と通常のウェブ検索を含むすべての検索結果をフィルタリングします ...
2008 年 4 月 2 日
Posted by 倉岡 寛 ( プロダクトマネージャー )

本日、Google 表示設定にセーフサーチを追加しました。
セーフサーチは独自の技術を駆使して、明らかに性的なコンテンツを含むサイトを選別し、検索結果に表示されないようにします。
不適切なサイトをフィルタリングすることで、お子様にも安全に検索サービスを使っていただくための第一歩です。ご両親のご判断で、ご家庭やお子様の PC にセットしてあげてください。



セーフサーチの設定には 3 段階あります。

* フィルタリング(中): Google イメージ検索の結果からほとんどの不適切な画像を除外しますが、通常のウェブ検索の結果はブロックしません。これはセーフサーチのデフォルトのレベルで、変更しない限りこの設定が適用されます。


* フィルタリング(強): 画像と通常のウェブ検索を含むすべての検索結果をフィルタリングします。

次のような設定もあります。

* フィルタリングなし: セーフサーチが完全にオフになります。


なお、まだ不完全なフィルタリングの場合がありますが、ユーザーの皆さまからのフィードバック等をもとに今後も調査をおこない、精度の向上に努めてまいります。

ぜひご利用ください!

2008年4月1日
Posted by Google Japan ダジャレサーチ開発チーム

Google では "世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする" という使命を果たすために PigeonRank を始めとする技術開発に日夜取り組んでおります。中でも、東京 R&D センターでは、早くから「笑い」特に「ダジャレ」の持つ高度情報伝達機能に注目し、研究開発をおこなって参りました。

このたび、ついにダジャレ品質を自動的に判定する手法 KudaRank およびダジャレ専用人工知能 BakaUke の開発に成功し、本日2008年4月1日、 Google ダジャレサーチとして皆様にサービスを開始いたします!



Google ダジャレサーチでは、ダジャレ専用超高性能クローラー OyajiBot により全世界から収集されたダジャレの中から KudaRank が厳選した選りすぐりのダジャレを検索することができます。また万が一、適切なダジャレが見つからなった場合でも、人工知能 BakaUke が、あなたのハートを鷲掴みにするダジャレを自動的に生成し、ユーザーに表示します。(なお人工知能 BakaUke の生成するダジャレは ...
2008年4月1日
Posted by Google Japan ダジャレサーチ開発チーム

Google では "世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする" という使命を果たすために PigeonRank を始めとする技術開発に日夜取り組んでおります。中でも、東京 R&D センターでは、早くから「笑い」特に「ダジャレ」の持つ高度情報伝達機能に注目し、研究開発をおこなって参りました。

このたび、ついにダジャレ品質を自動的に判定する手法 KudaRank およびダジャレ専用人工知能 BakaUke の開発に成功し、本日2008年4月1日、Google ダジャレサーチとして皆様にサービスを開始いたします!



Google ダジャレサーチでは、ダジャレ専用超高性能クローラー OyajiBot により全世界から収集されたダジャレの中から KudaRank が厳選した選りすぐりのダジャレを検索することができます。また万が一、適切なダジャレが見つからなった場合でも、人工知能 BakaUke が、あなたのハートを鷲掴みにするダジャレを自動的に生成し、ユーザーに表示します。(なお人工知能 BakaUke の生成するダジャレは、チューリングテストにおいて、Google Japan 代表取締役を超える好成績を残しております。)

なおダジャレサーチは通常の検索と完全に一体化した形で提供されます。さあ、今すぐ笑いの海に乗り出しましょう!