2008 年 3 月 24日
Posted by Google マイマップ EXPO 事務局

「マイマップ EXPO 」が、2008 年 2 月 29 日をもって応募を締め切りました。
1200 件を超える、ユニークで、役に立つ、革新的なマイマップの数々にスタッフも圧倒されました。
まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ こちらからご確認ください。

ベストマイマップ(ベストマイマップ最優秀賞: 1 名、ベストマイマップ優秀賞: 9 名)の授賞式を以下のとおり開催します。

日時: 2008 年 3 月 28 日 (金 ...
2008 年 3 月 24日
Posted by Google マイマップ EXPO 事務局

「マイマップ EXPO 」が、2008 年 2 月 29 日をもって応募を締め切りました。
1200 件を超える、ユニークで、役に立つ、革新的なマイマップの数々にスタッフも圧倒されました。
まだ、ご覧になっていない方は、ぜひこちらからご確認ください。

ベストマイマップ(ベストマイマップ最優秀賞: 1 名、ベストマイマップ優秀賞: 9 名)の授賞式を以下のとおり開催します。

日時: 2008 年 3 月 28 日 (金)
     18:30 – 20:30 (受付開始 18:00 )

会場: グーグル株式会社 ( 7F 花の宴)
東京都渋谷区桜丘町 26-1 セルリアンタワー

内容:  ベストマイマップ表彰式
     懇親会

授賞式には、マイマップ EXPO に参加していただいた皆様を先着 100 名様、ご招待いたします。
ふるってご参加ください。
申し込みはこちらから

当日、参加いただいた方には、グーグルオリジナルエコバックを差し上げます。

2008 年 3 月 19 日
Posted by 倉岡 寛 ( プロダクト マネージャー )

Google のミッションは、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。Google はウェブ検索の他にマップ検索、ニュース検索、YouTube などの様々なサービスを提供しています。これらのサービスはいずれも我々のミッションのもとに開発されており、ユーザーの皆さんからのフィードバックをもとに、日々、改善を続けています。
2008 年 3 月 19 日
Posted by 倉岡 寛 ( プロダクト マネージャー )

Google のミッションは、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。Google はウェブ検索の他にマップ検索、ニュース検索、YouTube などの様々なサービスを提供しています。これらのサービスはいずれも我々のミッションのもとに開発されており、ユーザーの皆さんからのフィードバックをもとに、日々、改善を続けています。

本日より、Google 日本のホームページに、各種サービスへのリンクボタンを設置しました。

日本版のサービス提供開始以来、私たちのサービスの数も、日本のユーザーの皆さんも年々大変な勢いで増えて、多くのユーザーの皆さんから、各種サービスへの入り口がわかりづらいというフィードバックをいただいてきました。
各種サービスへのリンクをホームページにつけることによって、皆さんが、地図を検索したり、YouTube の動画を検索したり、Gmail を使ったりするのがより快適になることを期待しています。

ぜひご利用いただき、そのフィードバックを私たちに送ってください。

2008 年 3 月 18 日
Posted by Developer Program チーム

OpenSocial をテーマに「デベロッパー交流会 ( 第 5 回 ) 」を開催しました。今回の交流会は、3 部構成で行われ、最初は、米国の Google 本社から来日したクリス シャルク ( Google デベロッパーアドボケイト ) より、OpenSocial 誕生の意義とその背景、そして、現在 OpenSocial が提供する JavaScript API やコンテナソフトウェアを解説し、いくつかのサンプルアプリケーションを紹介いたしました ...
2008 年 3 月 18 日
Posted by Developer Program チーム

OpenSocial をテーマに「デベロッパー交流会 ( 第 5 回 ) 」を開催しました。今回の交流会は、3 部構成で行われ、最初は、米国の Google 本社から来日したクリス シャルク ( Google デベロッパーアドボケイト ) より、OpenSocial 誕生の意義とその背景、そして、現在 OpenSocial が提供する JavaScript API やコンテナソフトウェアを解説し、いくつかのサンプルアプリケーションを紹介いたしました。

続 いて、デベロッパー交流会恒例のパネルディスカッションです。今回は外部より招いたデベロッパーの方々とグーグルのエンジニアの計 7 名が登壇し、 OpenSocial の現在と今後への期待など活発な議論が行われました。パネリスト自ら作成したアプリケーションをデモンストレーションするとともに、その開発の中で苦労し た点や苦心したことが時間ぎりぎりまで紹介されました。特に、 開発を簡単にするツールや環境をどう整備していくか、複数の SNS 間でどのようにして安全 に情報の交換をするか、REST API の今後など、デベロッパーにとって関心の高いテーマが来場者も巻き込んで深い議論が行われました。さらに、OpenSocial の情報交換を目的として orkut に開設された「OpenSocial Japan コミュニティ 」も紹介されました。




交流会の様子は後日 Google デベロッパーホーム などで順次お伝えいたします。ぜひお楽しみに。

2008 年 3 月 14 日
Posted by 平山 景子( マーケティング マネージャー )


皆さんは、
Google のパーソナライズが可能なホームページ、iGoogle をご存知ですか?

iGoogle
は、Google の検索ボックスはもちろん、お仕事や趣味などで頻繁にチェックする必要のあるニュースやエンターテインメントの最新情報、カレンダーや時計などお役立ちガジェット (ミニアプリケーション) などのコンテンツを組み合わせて、自分だけの Google ホームページを設定できるサービスです。このたび、この iGoogle に、著名なアーティストとコラボレートして制作された
「 アーティスト iGoogle 」
2008 年 3 月 14 日
Posted by 平山 景子( マーケティング マネージャー )


皆さんは、
Google のパーソナライズが可能なホームページ、iGoogle をご存知ですか?

iGoogle
は、Google の検索ボックスはもちろん、お仕事や趣味などで頻繁にチェックする必要のあるニュースやエンターテインメントの最新情報、カレンダーや時計などお役立ちガジェット (ミニアプリケーション) などのコンテンツを組み合わせて、自分だけの Google ホームページを設定できるサービスです。このたび、この iGoogle に、著名なアーティストとコラボレートして制作された
「 アーティスト iGoogle 」
 が、新たに追加されました。第一弾として、本日より、以下の 9 人のアーティストの作品がご利用いただけます (敬称略、アルファベット順)。


Airside 「Airside Circus」


リリー・フランキー 「日常の中の、ささやかで、さまざまな風景。」


日比野克彦 「BEYOND」

北村信彦 「HYSTERIC GLAMOUR」

隈研吾 「HIROSHIGE」


NIGO®  「BAPE® CAMO SKINS 1.0」


野田凪 「Nagi Noda & Hanpanda」


手塚治虫 「鉄腕アトム」


山根 Yuriko 茂樹  「Rollin & Rollon's Cheapy Sweet Trip」


アーティスト
iGoogle は、各アーティストがデザインしたテーマ (背景) だけでなく、カレンダーや時計などのアーティストオリジナルのガジェットも多数用意されています。お部屋にアートを飾るような気持ちで、あなたのホームページをお気に入りのアーティストの作品で彩ってみてください。また、アーティストが制作したテーマやガジェットは、時間によって変化するのはもちろん、特定の日付や時間のみに登場するプレミア画面も用意されています (特に毎日深夜314分はぜひチェック)。もしも運よく目にしたら、友達や同僚にブログやメールで報告&自慢しちゃってください!

また、このアーティスト iGoogle のサービス開始に合わせて、東京、渋谷のセルリアンタワー地下2階にある 「能楽堂」 において、報道関係者向けの説明会も実施されました。説明会の後にはアーティストの方々にご参加いただいたトークショーも行われ、リリー・フランキーさん、日比野克彦さん、隈研吾さん、山根 Yuriko 茂樹さんら 4 組のアーティストが参加して、インターネットとアートの関係について、お話しいただきました。


アーティストの方々と作品


アーティスト iGoogle の設定は、これまで同様、ブラウザ上からの簡単なマウス操作だけで完了します。レイアウトもマウスのドラッグ&ドロップで思いのまま。お気に入りのアーティストのテーマやガジェットを上手に取り入れて、自分らしい、世界にひとつだけのホームページが作成できます。さらに Google のアカウントを取得していただければ、自宅でも職場でも、ネットカフェでも、どこでも好きな場所で、ご自分の作成した iGoogle がご利用いただけます。


アーティスト
iGoogle に関する詳しい情報や設定方法は、アーティスト iGoogle のサイトをご覧ください。

Internet Meets Artをコンセプトとする、この 「 アーティスト iGoogle 」 プロジェクトは、今後、グローバルに展開していく予定。さらに、 314 日(金)からは京都東山花灯路でのアート展示、 412 日(土)から 4 24 日(木)には、東京、六本木ヒルズにて 「 iGoogle Art Cafe 」 をオープンするなど、オンラインだけでなく、オフラインでのアートイベントも予定しています。詳しくは、随時このブログでもご案内いたしますので、ぜひこまめにチェックしてください。

2008年3月10日
Posted by Google ウェブマスター

ホリデーロゴGoogle のウェブサイトをデザインするなかで、ウェブ開発チームはどのような役割を果たしているか、お話聞いてみませんか?この度ウェブマスターおよび UI デザイナーを対象とした、交流会を開催します。

「Google のウェブページってどうやって作られているの?」 「Google のホリデーロゴって誰がデザインしているの?」など、Google のウェブサイトに関する疑問についてお答えします。

当日は本社よりホリデーロゴのデザインを手がける Dennis Hwang (デニス ホワン) が、ロゴのデザインにまつわるエピソードを話します。また、ウェブ開発チームのカルチャーや Google のウェブテクノロジーについてご紹介します。

Google では、チームの拡大に伴い積極的にウェブデベロッパーの採用活動を行っております。Google で働いてみたいと思っている方も、直接 Google のメンバーと仕事情報について接する機会がございます。 

皆さんのご参加をお待ちしています。
なお参加には登録が必須となります。下記のお申し込みフォームよりご登録ください。

日時:
2008年3月10日
Posted by Google ウェブマスター

ホリデーロゴGoogle のウェブサイトをデザインするなかで、ウェブ開発チームはどのような役割を果たしているか、お話聞いてみませんか?この度ウェブマスターおよび UI デザイナーを対象とした、交流会を開催します。

「Google のウェブページってどうやって作られているの?」 「Google のホリデーロゴって誰がデザインしているの?」など、Google のウェブサイトに関する疑問についてお答えします。

当日は本社よりホリデーロゴのデザインを手がける Dennis Hwang (デニス ホワン) が、ロゴのデザインにまつわるエピソードを話します。また、ウェブ開発チームのカルチャーや Google のウェブテクノロジーについてご紹介します。

Google では、チームの拡大に伴い積極的にウェブデベロッパーの採用活動を行っております。Google で働いてみたいと思っている方も、直接 Google のメンバーと仕事情報について接する機会がございます。 

皆さんのご参加をお待ちしています。
なお参加には登録が必須となります。下記のお申し込みフォームよりご登録ください。

日時:
2008年3月26日 (水) 19:00 - 21:00 (18:30 開場)

会場:
Google 東京オフィス (渋谷セルリアンタワー オフィスタワー 7F)

対象者:
ウェブデベロッパー、ウェブマスター、UI デザイナー、グラフィックデザイナー

プレゼンテーションの内容:
- Google Webgroup とは?
- CSS などの Google のウェブテクノロジーに関して
- ホリデーロゴができるまで

お申し込み / イベントの詳細:
こちらをご覧の上、お申し込みください (受付締切: 3月19日)。

ご注意:
* プログラムは一部変更となる場合があります。
* プレゼンテーションは一部英語で行われます。
* 定員になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
* お申し込み後、弊社担当者からご連絡を差し上げて、正式なご予約となります。

2008年3月7日
Posted by Developer Program チーム

次の図は、皆さんもよくご存知のマーカー付の Google マップですが、少し雰囲気が違うと思いませんか。このマップ、実は Google Static Maps API を使って作成したものです。



Google マップをウェブページに埋め込む方法として、Google マップ API がありますが、Google Static Maps API が、この Google マップ API と大きく異なる点は、JavaScript を使用せずに、Google マップをカスタマイズすることができるという点です。
JavaScript のコーディングが不要なので、その分、マップの表示スピードの向上を図ることができます ...
2008年3月7日
Posted by Developer Program チーム

次の図は、皆さんもよくご存知のマーカー付の Google マップですが、少し雰囲気が違うと思いませんか。このマップ、実は Google Static Maps API を使って作成したものです。



Google マップをウェブページに埋め込む方法として、Google マップ API がありますが、Google Static Maps API が、この Google マップ API と大きく異なる点は、JavaScript を使用せずに、Google マップをカスタマイズすることができるという点です。
JavaScript のコーディングが不要なので、その分、マップの表示スピードの向上を図ることができます。
また、マップそのものは、イメージとして生成されるので、携帯電話でも表示できますし、そのまま添付ファイルとして電子メールで送信することも可能です。

先 のマップの場合、次に示すようにたった一行の <img> タグで定義できるのです(注意: [Your API key] パラメータには、Google マップ のAPI キーが必要となります。詳しくはこちら をご覧ください)

<img src="http://maps.google.com/staticmap
?center=35.65641,139.699477
&markers=35.65660,139.699477,red
&zoom=16
&size=500x300
&key=[ここに Key を記述]
">

こ の <img> タグで定義された URL がStatic Maps サービスに送信されると、 URL で与えられたパラメータにしたがって動的にイメージが生成されます。たとえば、上の定義ですと、グーグルのオフィスがある渋谷にマーカーを表示した、 500×300 ピクセルのマップが生成されます。

もう少し詳しく定義内容を見てみましょう。 基本構文は、
http: //maps.google.com/staticmap?parameters 
です。この parameters の部分に位置情報やマップのサイズ、マーカー情報などを指定します。使用できるパラメータには次のものがあります。

・center(必須):マップの中央の座標を緯度と経度で指定します(例:center=35.65641,139.699477)
・zoom(必須):ズームレベルを0~19の間で指定します(例:zoom=13)
・size(必須):表示するマップのサイズを幅×高さで指定します。なお、指定できる地図の最大の大きさは512x512です
・maptype(オプション):マップの表示タイプを指定します。値はroadmapとmobileの2種類で、roadmapは標準のマップ表示、mobileは携帯用に見やすくした表示となります。roadmapがデフォルトとなります。
・markers(オプション):マーカーをマップ上に配置します。マーカーを指定した場合、centerやzoomは指定しなくても構いません。指定で きる内容は、マーカーの緯度・経度、マーカーの色(red,blue,green)、マーカーの文字(a-z)を指定できます。また、複数のマーカーを指 定するときは、|(パイプ、%7C )で区切ります。
・key(必須):Google Maps API キーを指定します。

すぐに試してみたい方は、Static Maps Wizard  という簡易ツールが提供されています。API キーのない方でも、表示したい住所を入力して、出来上がりイメージの大きさを指定すれば、上記のような URL を作成してくれます。あとは、<img> タグを使って、URL をウェブページに埋め込むだけです。

従来の Google Maps API と違い、Javascript を必要としませんので、携帯電話向けの Web ページなどに貼り付けることが可能になっていることも大きな特長です。

Google Static Maps API のさらに詳しい情報は以下をご覧ください。
Google Static Maps API
Google Maps Without the Scripting

2008 年 3 月 5 日
Posted by 鵜飼文敏 ( ソフトウェアエンジニア )

今年も Google Summer of CodeTM を開催します! 昨年は 90 カ国以上 900 を越える学生のプロジェクトに Google は資金を提供し、何百万行ものコードをうみだしてもらいました。今年もまた Google Summer of Code を実施できることにワクワクしています。開発者グループが新しい仲間を見つけ、みんなの利益になるようもっとたくさんコードを作りだすことを助けていきたいと思っています ...
2008 年 3 月 5 日
Posted by 鵜飼文敏 ( ソフトウェアエンジニア )

今年も Google Summer of CodeTM を開催します! 昨年は 90 カ国以上 900 を越える学生のプロジェクトに Google は資金を提供し、何百万行ものコードをうみだしてもらいました。今年もまた Google Summer of Code を実施できることにワクワクしています。開発者グループが新しい仲間を見つけ、みんなの利益になるようもっとたくさんコードを作りだすことを助けていきたいと思っています。



メンター組織の申し込みは既に始まっています。 Google account を作成し、メンター組織申し込みページから申し込みできます。メンターをすることを検討している開発グループの方はメンターへのアドバイスにも目を通してみてください。申し込みについての詳しい情報については プログラムアナウンスリストメンター組織の申し込みの仕方FAQs をご覧ください。締切は日本時間 3 月 13 日朝です。学生の申し込みは約 3 週間後の日本時間 3 月 25 日からを予定しています。



なにか質問などがあれば、 Google Summer of Code のスタッフとは Freenode の #gsoc チャンネルか プログラムディスカッションリスト にて ( 英語で ) やりとりすることができます。今年は 「 英語だとちょっと… 」 という人のために、日本語でやりとりするための ディスカッションリスト(google-summer-of-code-discuss-ja) も用意しました。これから申し込もうかどうか考えている学生およびメンター希望の方でいろいろ相談してみたい人はこちらのグループにも参加してみてください。



みなさんの申し込み / ご意見お待ちしております。




Google グループ
Google Summer of Code Discuss (Japanese)に参加
メール アドレス:

このグループにアクセス