2008年2月27日
Posted by Googleマップガイド

マイマップの新しい機能にお気付きでしたか?

左側に表示されているマーカーの順番を変更できるようになりました。方法は作成したマイマップにアクセス、編集をクリック、動かしたいマーカーを選んでドラッグするだけです。


いろんな利用方法があるマイマップですが、ここでマイマップの機能をおさらいしてみましょう。

文字の色・画像の貼り付け

ふきだしに文字を入力するときに 「リッチテキスト」を選べば、簡単に文字のサイズや色、フォントを変えることができます。画像や写真を掲載することもできます。マーカーもいろんなマーカーから選ぶこともできるし、自分の好きなアイコンを追加することもできます。

線を引いたときに、距離を測ることもできます。


写真を地図上に重ねることも可能。写真はウェブ上のものである必要があるので、自分の撮った写真を利用したい場合は、Picasaウェブアルバムなど、写真をどこかにアップロードしてからそのリンクを貼るだけです。写真の大きさも自由自在。

動画も Google Video または YouTube にアップロードされているビデオであれば、マイマップに追加することができます。


また、忘れてはいけないのが 「一緒に編集」 機能。自分で作った地図を友達や会社の人たちをシェアして、一緒に作成・編集することができます。

ページの埋め込み

作ったマイマップを自分のHP に?もちろんできます。作成したマイマップへのリンクを貼るか、HTML を貼り付けてサイトにマイマップを埋め込むこともできます。方法はいたって簡単。できたマイマップを保存して、Google Mapの右上に表示されている [このページのリンク] をクリックしてください。

さらに作ったマイマップを KML で保存すると、Google Earth で見ることもできます。

自分だけの地図を簡単に作成できるマイマップですが、困ったことがあったら Google マップヘルプグループ をご利用ください。

さて、マイマップを使ってどんな地図を作りますか?

2008年2月27日
Posted by Googleマップガイド

マイマップの新しい機能にお気付きでしたか?

左側に表示されているマーカーの順番を変更できるようになりました。方法は作成したマイマップにアクセス、編集をクリック、動かしたいマーカーを選んでドラッグするだけです。


いろんな利用方法があるマイマップですが、ここでマイマップの機能をおさらいしてみましょう。

文字の色・画像の貼り付け

ふきだしに文字を入力するときに 「リッチテキスト」を選べば、簡単に文字のサイズや色、フォントを変えることができます。画像や写真を掲載することもできます。マーカーもいろんなマーカーから選ぶこともできるし、自分の好きなアイコンを追加することもできます。

線を引いたときに、距離を測ることもできます。


写真を地図上に重ねることも可能。写真はウェブ上のものである必要があるので、自分の撮った写真を利用したい場合は、Picasaウェブアルバムなど、写真をどこかにアップロードしてからそのリンクを貼るだけです。写真の大きさも自由自在。

動画も Google Video または YouTube にアップロードされているビデオであれば、マイマップに追加することができます。


また、忘れてはいけないのが 「一緒に編集」 機能。自分で作った地図を友達や会社の人たちをシェアして、一緒に作成・編集することができます。

ページの埋め込み

作ったマイマップを自分のHP に?もちろんできます。作成したマイマップへのリンクを貼るか、HTML を貼り付けてサイトにマイマップを埋め込むこともできます。方法はいたって簡単。できたマイマップを保存して、Google Mapの右上に表示されている [このページのリンク] をクリックしてください。

さらに作ったマイマップを KML で保存すると、Google Earth で見ることもできます。

自分だけの地図を簡単に作成できるマイマップですが、困ったことがあったら Google マップヘルプグループ をご利用ください。

さて、マイマップを使ってどんな地図を作りますか?

マイマップEXPO


うまくできたらぜひマイマップExpo に参加してみませんか?

こちらのBlogでもお知らせしていますが、マイマップExpo の締め切りは2月29日。まだ間に合いますので、オリジナルのマイマップをぜひ作ってみてください。

2/28追記: マイマップのアイディア、便利な使いかたについては、こちらのマイマップEXPOブログも参考にしてみてくださいね。便利な使いかた、楽しいマップなど盛りだくさんでお届けしています!

2008年2月21日
Posted by Gmail チーム

先日リリースしたモバイルGmail ( http://gmail.com/ ) の携帯絵文字対応について、以下の二点が新たに強化され、よりいっそう楽しく Gmail をご利用頂けるようになりました。





  1. au の携帯メール ( @ezweb.ne.jp ) から Gmail に絵文字が送れるようになりました

    本日より、au の携帯メール ( @ezweb.ne.jp ) から Gmail アカウントに対して au の絵文字が送信できるようになりました。パソコンのブラウザから Gmail にアクセスした場合に au 絵文字が表示されるのはもちろんのこと、携帯ブラウザから Gmail にアクセスした場合でも、その携帯ブラウザのサポートしている絵文字を考慮した上で適切な絵文字が表示されます。携帯メール同様、Subject ( 件名) に絵文字をいれることもサポートされています。なお、au 以外の携帯メールからの絵文字受信に関しては今後の対応を検討しています。

  2. Willcom の携帯メールへ絵文字を送信できるようになりました

    NTT DoCoMo、KDDI、Softbank の携帯メールに加え、Willcom の携帯メール ( @pdx.ne.jp など ) に対しても Gmail から絵文字を送信できるようになりました。 ( Windows Mobile 端末などの、絵文字がサポートされていない端末は対象外となります )
2008年2月21日
Posted by Gmail チーム

先日リリースしたモバイルGmail ( http://gmail.com/ ) の携帯絵文字対応について、以下の二点が新たに強化され、よりいっそう楽しく Gmail をご利用頂けるようになりました。





  1. au の携帯メール ( @ezweb.ne.jp ) から Gmail に絵文字が送れるようになりました

    本日より、au の携帯メール ( @ezweb.ne.jp ) から Gmail アカウントに対して au の絵文字が送信できるようになりました。パソコンのブラウザから Gmail にアクセスした場合に au 絵文字が表示されるのはもちろんのこと、携帯ブラウザから Gmail にアクセスした場合でも、その携帯ブラウザのサポートしている絵文字を考慮した上で適切な絵文字が表示されます。携帯メール同様、Subject ( 件名) に絵文字をいれることもサポートされています。なお、au 以外の携帯メールからの絵文字受信に関しては今後の対応を検討しています。

  2. Willcom の携帯メールへ絵文字を送信できるようになりました

    NTT DoCoMo、KDDI、Softbank の携帯メールに加え、Willcom の携帯メール ( @pdx.ne.jp など ) に対しても Gmail から絵文字を送信できるようになりました。 ( Windows Mobile 端末などの、絵文字がサポートされていない端末は対象外となります )
Gmail チームでは、これからも日本のユーザーの皆さまが Gmail をより楽しく、便利に使っていただけるよう機能と操作性の向上に取り組んでいきます。今後も進化する Gmail に是非ご期待ください。

2008 年 2 月 20 日
Posted by Developer Program チーム

ウェブサイト上にソーシャルアプリケーションを作成するための共通 API セットである OpenSocial 。昨年 11 月に公開されて以来、大きな注目を浴びているこの話題の技術をテーマに、デベロッパー交流会(第 5 回)を開催します。

OpenSocial は、 Google とウェブ コミュニティのメンバーが共同で開発を進めているプロジェクトです。この技術は、 SNS のような様々なソーシャルウェブサイトで使用することができます。すでに数多くのウェブサイト ( Engage.com 、 Friendster 、 hi5 、 Hyves 、 imeem 、 LinkedIn 、 MySpace 、 Ning 、 Oracle 、 orkut 、 Plaxo 、 Salesforce.com 、 Six Apart 、 Tianji 、 Viadeo 、 XING など ) が OpenSocial を実装しています。共通化された API ですので、デベロッパーの方は、一つの API を覚えれば、様々なサイト向けのアプリケーションを作ることができます。また、標準の JavaScript と HTML を使用しているので、新しいプログラミング言語を覚えずとも、ソーシャルネットワークの友人とコミュニケーションをとったり、フィードを更新したりするアプリケーションを作成することができます。 OpenSocial の詳しい情報は ...
2008 年 2 月 20 日
Posted by Developer Program チーム

ウェブサイト上にソーシャルアプリケーションを作成するための共通 API セットである OpenSocial 。昨年 11 月に公開されて以来、大きな注目を浴びているこの話題の技術をテーマに、デベロッパー交流会(第 5 回)を開催します。

OpenSocial は、 Google とウェブ コミュニティのメンバーが共同で開発を進めているプロジェクトです。この技術は、 SNS のような様々なソーシャルウェブサイトで使用することができます。すでに数多くのウェブサイト ( Engage.com 、 Friendster 、 hi5 、 Hyves 、 imeem 、 LinkedIn 、 MySpace 、 Ning 、 Oracle 、 orkut 、 Plaxo 、 Salesforce.com 、 Six Apart 、 Tianji 、 Viadeo 、 XING など ) が OpenSocial を実装しています。共通化された API ですので、デベロッパーの方は、一つの API を覚えれば、様々なサイト向けのアプリケーションを作ることができます。また、標準の JavaScript と HTML を使用しているので、新しいプログラミング言語を覚えずとも、ソーシャルネットワークの友人とコミュニケーションをとったり、フィードを更新したりするアプリケーションを作成することができます。 OpenSocial の詳しい情報は「 Open Social 日本語ドキュメント 」をご覧ください。

ソーシャルアプリケーション開発にご興味をお持ちのデベロッパーの皆様、ぜひこの機会にご参加いただき、 OpenSocial を体感してみてください。

///// 3 月開催 デベロッパー交流会 (第 5 回) 概要 /////

開催 : 2008 年 3 月 14 日(金) 14:00-18:00 ( 13:30 受付開始)

場所 : 青山ダイヤモンドホール 1F ダイヤモンドルーム
    東京都港区北青山 3-6-8

対象 :
OpenSocial を使ったアプリケーション開発にご関心のあるデベロッパーの方。プログラミングの基本的な知識がある方を対象とした内容となっています(ただし、プログラミング言語は問いません)。特に、 OpenSocial を使って簡単なアプリケーション開発をした経験がある方にはお勧めの内容です。

定 員 : 150 名

参加費 : 無料

プログラム :
  13:30 開場
  14:00 - 15:00 基調講演 「 OpenSocial 概要」
            OpenSocial の概要およびや基本的な使用方法をご紹介いたします。
    (休憩)
  15:20 - 16:50 パネルディスカッション
            ゲストパネリストと Google のエンジニアを交え、OpenSocial について自由に
            ディスカッションしていただきます。
    (休憩)
  17:00 - 18:00 Q&A セッション( Google エンジニアが参加します)
  ※時間、内容は変更の可能性があります。

  申し込み方法:
  参加をご希望の方は、こちらからお申込みください。
  なお、申込者数が定員数を超えた段階で受付を締め切りとさせていただきます。


過去に開催されたデベロッパー交流会の様子は、「 Google デベロッパーホーム 」 および 「 Google Code ディスカッション グループ 」 にてご覧いただけます。

2008 年 2 月 18 日
Posted by PSO 採用担当


Google PSO Video

パートナー ソリューション オーガニゼーション ( Partner Solutions Organization 通称 : PSO ) 部門は、 Google の重要なパートナー企業と良好な関係を築き、ソリューションを提案していく技術チームです。最近では新聞等で話題になっている、 Google の携帯向けのプロダクト提供や、 YouTube のパートナー向けサービス提供は、 PSO グループがコアメンバーとして貢献しています。パートナービジネスが急速に拡大する一方、 PSO 部門では採用ニーズがさらに高まっております。そのため、エンジニアの経歴 (特にサーチ、 Web アプリケーション関連) をお持ちで、日進月歩で進化していく Google のパートナービジネスモデルの構築に貢献し、斬新な技術ソリューションを積極的にドライブしながら、自分の技術とビジネス両方のスキルを向上していきたい方々を対象に、会社説明会を実施いたします ...
2008 年 2 月 18 日
Posted by PSO 採用担当


Google PSO Video

パートナー ソリューション オーガニゼーション ( Partner Solutions Organization 通称 : PSO ) 部門は、 Google の重要なパートナー企業と良好な関係を築き、ソリューションを提案していく技術チームです。最近では新聞等で話題になっている、 Google の携帯向けのプロダクト提供や、 YouTube のパートナー向けサービス提供は、 PSO グループがコアメンバーとして貢献しています。パートナービジネスが急速に拡大する一方、 PSO 部門では採用ニーズがさらに高まっております。そのため、エンジニアの経歴 (特にサーチ、 Web アプリケーション関連) をお持ちで、日進月歩で進化していく Google のパートナービジネスモデルの構築に貢献し、斬新な技術ソリューションを積極的にドライブしながら、自分の技術とビジネス両方のスキルを向上していきたい方々を対象に、会社説明会を実施いたします。

「 Google のパートナービジネスとは?」、「 PSO は Google のエンジニア部署と何が違うの?」、「技術だけではなく、ビジネススキルの向上にも最適な組織なの はなぜ?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。当日は Google のカルチャーや環境、採用プロセスの説明をさせていただき、オフィスの一部をご案内する予定です。

Google でのパートナービジネスに興味をお持ちのエンジニアの方からのお申し込みを、心よりお待ちしております。
なお、ご参加におきましてはご登録が必須となります。下記のお申し込みフォームよりご登録ください。

日時 :
2008 年 3 月 6 日 木曜日  19:00 ~
( 1 時間半程度を予定しています。)

場所 :
Google 東京オフィス (渋谷セルリアンタワー 7F )

お申し込み方法 :
ご希望日の 7 日前までに、 こちら の申し込みフォームからお申し込みください。

ご注意 :
* お申し込み後、担当者よりご連絡差し上げます。ご確認を差し上げていない方のご来場はご遠慮いただいております。ご了承ください。
* 当日は少人数での開催を予定しております。定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
* 今回は、下記職種に該当するエンジニアの方のみを対象とさせていただいております。恐れ入りますが、各職種の募集要項にある条件を満たしている方を優先させていただきます。

対象となる募集職種 :

2008年2月14日
posted by Google Earthチーム


2月14日はバレンタインデーですが、チョコレート、カード、プレゼントは決まりましたか?今年はちょっと変わった形で、気持ちを伝えてみませんか?

このKMZファイルを Google Earth で開くと、世界中のハートの形をした地形を見ることができます。このファイルをダウンロードして、左側のパネルにある再生ボタンを押すと、ツアーとして再生できますので、ご覧になってみてください。

大切な人に、この KMZ ファイルに自分たちの思い出の場所を追加して送ったり、イメージをメールで送ったりするのも、実はかんたんにできます。一緒に Google Earth を見て、一緒に行った場所や、行ってみたい場所について話すのも面白いと思います。

世界中にはこんなにいろんな地形があります。おもしろい地形を発見したら、 Google Earth ヘルプグループ でぜひシェアしてください。「データについて」のところに投稿していただけると、わかりやすくていいと思います。もしかしたら、まだ見つけていないハートがあるかもしれません。

Happy Valentine's day!
2008年2月14日
posted by Google Earthチーム

Copyright: Image © 2008 DigitalGlobe © Europa Technologies
(写真をクリックするとGoogle Earthを開きます)


2月14日はバレンタインデーですが、チョコレート、カード、プレゼントは決まりましたか?今年はちょっと変わった形で、気持ちを伝えてみませんか?

このKMZファイルを Google Earth で開くと、世界中のハートの形をした地形を見ることができます。このファイルをダウンロードして、左側のパネルにある再生ボタンを押すと、ツアーとして再生できますので、ご覧になってみてください。

大切な人に、この KMZ ファイルに自分たちの思い出の場所を追加して送ったり、イメージをメールで送ったりするのも、実はかんたんにできます。一緒に Google Earth を見て、一緒に行った場所や、行ってみたい場所について話すのも面白いと思います。

世界中にはこんなにいろんな地形があります。おもしろい地形を発見したら、Google Earth ヘルプグループ でぜひシェアしてください。「データについて」のところに投稿していただけると、わかりやすくていいと思います。もしかしたら、まだ見つけていないハートがあるかもしれません。

Happy Valentine's day!


2008 年 2 月 8 日
Posted by 鵜飼 文敏 (
ソフトウェアエンジニア )


Google 東京オフィスには、ソフトウェアエンジニアのための蔵書「 Eng Japan Library 」があります。エンジニアが書いた本を寄付したり、読んでみたい本を購入して徐々に増えてきています。







今回は「 Eng Japan Library 」の中から「 Beautiful Code 」を紹介したいと思います。

Beautiful Code は、世界の第一線で活躍している 38人のプログラマによるエッセイ集です。

この本には、 Google Fellow である Jeff Dean Sanjay Ghemawat をはじめ、何人かの Google のエンジニアが寄稿しています。日本人からは Ruby の作者まつもとゆきひろさんが寄稿されています。

さて、「美しいコード」とはどういうものなのでしょうか。コードの美しさというのはいろいろな観点で評価されます。見た目だけが整っているコードというのは美しいというには足りないでしょう。コードというのは鑑賞するためのものではなく、やはりその目的を実現してこそだからです。

コードが実現する目的というのは、そのコードが書かれた状況によって異なります。またそれを実現するためにはさまざまな制限が要求されます。そういった制限の中で問題を解決できるコードを書くことが大事だしおもしろいのです。

例 えば Chapter One では Brian Kernighan による 「 A Regular Expression Matcher 」では、 The Practice of Programming で紹介する正規表現の実装の美しさを説明しています。この場合は、本の中でプログラミングの技術を説明するために、機能を必要最小限に絞り、かつコードの 量自体もおさえる必要があります。普通使われている正規表現の実装はこの目的のためには大きすぎるのです。 Rob Pike はその条件を満たすためのコードを数十行で記述しました。短いコードの中に正規表現の基本をつめこむという難しい要求を満たす美しいコードです。

Chapter Twenty-Three では、 Jeff Dean と Sanjay Ghemawat が Google で日常的に使われている MapReduce の設計と実装について説明しています。 MapReduce は非常に便利なフレームワークで、 Google クラスのスケールで大規模分散処理するうえで欠く ことができません。社内では MapReduce の実装も見ることができるわけですが、コードを読んでみると極めて興味深いところがたくさんあります。 MapReduce 内部には泥臭いコードもありますが、 MapReduce フレームワークで大規模分散システムを効率よく動かす上で大変なあたりを面倒み てくれているので、 MapReduce をつかったプログラムは非常に簡単に大規模なデータを扱うことができるのです。このように MapReduce は大規 模分散処理を扱うための美しい設計がなされています。

プログラマならやはり美しいコードを書けるようになりたいものです。しかし、美しい コードは一朝一夕で書けるようになるにはなりません。誰でも最初の頃はとりあえず動くコードを書くだけで精一杯でしょう。しかし、たくさんコードを書いた り読んだりしていくうちに、いい設計、いいコードとはどういうものか徐々にわかってくるようになります。また、他人に見てもらったりフィードバッ クをもらったりすることで自分のコードをさらによくしていくことができます。 Google 社内では、全てのコードは同僚によるコードレビューを行うことで コードをよりよいものにしています。オープンソースソフトウェアやフリーソフトウェアのコードを読んだり開発に参加することで、同じような経験ができるで しょう。

この本は、数多くの経験を積んできた熟練プログラマ達自らが美しいと思うコードとはどういうものかについて思うところをま とめたものです。すぐに役立つ知識というわけではありませんが、ソフトウェアを設計・実装する上でためになる教訓が沢山ふくまれています。 550 ページを 越えるかなり分厚い本ですが、各エッセイは独立しているので気になる人・気になるトピックだけを選んで読んでいけばいいでしょう。

ところで、この本の日本語訳はでるんでしょうか ?



2008 年 2 月 8 日
Posted by 鵜飼 文敏 (
ソフトウェアエンジニア )


Google 東京オフィスには、ソフトウェアエンジニアのための蔵書「 Eng Japan Library 」があります。エンジニアが書いた本を寄付したり、読んでみたい本を購入して徐々に増えてきています。







今回は「 Eng Japan Library 」の中から「 Beautiful Code 」を紹介したいと思います。

Beautiful Code は、世界の第一線で活躍している 38人のプログラマによるエッセイ集です。

この本には、 Google Fellow である Jeff Dean Sanjay Ghemawat をはじめ、何人かの Google のエンジニアが寄稿しています。日本人からは Ruby の作者まつもとゆきひろさんが寄稿されています。

さて、「美しいコード」とはどういうものなのでしょうか。コードの美しさというのはいろいろな観点で評価されます。見た目だけが整っているコードというのは美しいというには足りないでしょう。コードというのは鑑賞するためのものではなく、やはりその目的を実現してこそだからです。

コードが実現する目的というのは、そのコードが書かれた状況によって異なります。またそれを実現するためにはさまざまな制限が要求されます。そういった制限の中で問題を解決できるコードを書くことが大事だしおもしろいのです。

例 えば Chapter One では Brian Kernighan による 「 A Regular Expression Matcher 」では、 The Practice of Programming で紹介する正規表現の実装の美しさを説明しています。この場合は、本の中でプログラミングの技術を説明するために、機能を必要最小限に絞り、かつコードの 量自体もおさえる必要があります。普通使われている正規表現の実装はこの目的のためには大きすぎるのです。 Rob Pike はその条件を満たすためのコードを数十行で記述しました。短いコードの中に正規表現の基本をつめこむという難しい要求を満たす美しいコードです。

Chapter Twenty-Three では、 Jeff Dean と Sanjay Ghemawat が Google で日常的に使われている MapReduce の設計と実装について説明しています。 MapReduce は非常に便利なフレームワークで、 Google クラスのスケールで大規模分散処理するうえで欠く ことができません。社内では MapReduce の実装も見ることができるわけですが、コードを読んでみると極めて興味深いところがたくさんあります。 MapReduce 内部には泥臭いコードもありますが、 MapReduce フレームワークで大規模分散システムを効率よく動かす上で大変なあたりを面倒み てくれているので、 MapReduce をつかったプログラムは非常に簡単に大規模なデータを扱うことができるのです。このように MapReduce は大規 模分散処理を扱うための美しい設計がなされています。

プログラマならやはり美しいコードを書けるようになりたいものです。しかし、美しい コードは一朝一夕で書けるようになるにはなりません。誰でも最初の頃はとりあえず動くコードを書くだけで精一杯でしょう。しかし、たくさんコードを書いた り読んだりしていくうちに、いい設計、いいコードとはどういうものか徐々にわかってくるようになります。また、他人に見てもらったりフィードバッ クをもらったりすることで自分のコードをさらによくしていくことができます。 Google 社内では、全てのコードは同僚によるコードレビューを行うことで コードをよりよいものにしています。オープンソースソフトウェアやフリーソフトウェアのコードを読んだり開発に参加することで、同じような経験ができるで しょう。

この本は、数多くの経験を積んできた熟練プログラマ達自らが美しいと思うコードとはどういうものかについて思うところをま とめたものです。すぐに役立つ知識というわけではありませんが、ソフトウェアを設計・実装する上でためになる教訓が沢山ふくまれています。 550 ページを 越えるかなり分厚い本ですが、各エッセイは独立しているので気になる人・気になるトピックだけを選んで読んでいけばいいでしょう。

ところで、この本の日本語訳はでるんでしょうか ?








2007 年 2 月 4 日

Posted by Developer Program チーム

Google マップ API の日本語ドキュメントを公開しました。 ( http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/ )
Google マップ APIを使うことによって、ご自身のサイトに Google マップの地図を埋め込めるだけでなく、地図を操作したり、コンテンツを地図に追加することができます。Google マップ API はパワフルな地図アプリケーションを作成するための多数のユーティリティを提供しています。マップ API の API リファレンス、サンプル、デベロッパーガイドといった開発に必要な技術情報をご覧いただけます ...

2007 年 2 月 4 日

Posted by Developer Program チーム

Google マップ API の日本語ドキュメントを公開しました。 ( http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/ )
Google マップ APIを使うことによって、ご自身のサイトに Google マップの地図を埋め込めるだけでなく、地図を操作したり、コンテンツを地図に追加することができます。Google マップ API はパワフルな地図アプリケーションを作成するための多数のユーティリティを提供しています。マップ API の API リファレンス、サンプル、デベロッパーガイドといった開発に必要な技術情報をご覧いただけます。



さらに、「 Mapplet 」という、Google マップの中で動作するミニアプリケーションに関するドキュメントも日本語でご覧いただけます。 ( http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/documentation/mapplets/ )
Maps アプリケーションとは逆に、Google のウェブサイトからご自身のウェブサイトへユーザーを誘導することができます。

なお、デベロッパーの皆様に有益な情報は「Google デベロッパー ホーム」でもお届けしています。第一線で活躍するデベロッパーと Google エンジニアが集う座談会の様子や、Google API に関する技術情報をぜひご覧ください。なお、「Google Code ディスカッション グループ」では、これらの情報をメールで随時配信しております。ぜひご登録ください。