インターネットでいろいろなサイトを見ているとき、「あっ」と思う瞬間があります。でも、その話を友達にしようと思うと、もう思い出せない・・・。もし、こんな経験をされたことがあるなら、 Google ノートブック をお役立てください。

例えばカメラを買うための下調べで、サイトを見るのにウィンドウをいくつも開いたり、他のアプリケーションでファイルをつくって保存したりするのはちょっぴり面倒だと思いませんか?ブラウザでお気に入りにマークして後からそのページを開いても、その時にはページが更新されていてお目当ての情報がなかったりすることもあります。そこで Google ノートブックの出番です。

Google ノートブックは、ブラウザと連動したメモ帳だとお考えください。開いているウェブページからそのままお目当ての情報をすぐに保存することができます。色々なサイトを見ながら必要な情報だけを選んで、どんどん保存すればオリジナルのノートブックの出来上がり。カメラの情報なら、画素数、記録メディア、価格はもちろんのこと、本体デザインの写真も一緒に保存してみてはいかがでしょう。カメラ選びに必要な情報がそろってもまだお悩みの場合には、ぜひ、ノートをお友だちと共有してください。

ノートブックの共有機能を使えば、インターネット上で公開してみんなの意見を聞くことができます。カメラの情報とみんなの意見がはいったノートブックがあれば、ぴったりのカメラを選べますね。

サイトを見ていると役に立ちそうな情報がたくさん見つかります。ぜひ、そんな小さな情報たちをどんどん Google ノートブックにメモして役立ててください。旅行プランに家具選び、日々の気になるニュースなどなど使い方は未知数です。小さな情報もノートに集まればきっと役立つ情報集になります。



インターネットでいろいろなサイトを見ているとき、「あっ」と思う瞬間があります。でも、その話を友達にしようと思うと、もう思い出せない・・・。もし、こんな経験をされたことがあるなら、Google ノートブック をお役立てください。

例えばカメラを買うための下調べで、サイトを見るのにウィンドウをいくつも開いたり、他のアプリケーションでファイルをつくって保存したりするのはちょっぴり面倒だと思いませんか?ブラウザでお気に入りにマークして後からそのページを開いても、その時にはページが更新されていてお目当ての情報がなかったりすることもあります。そこで Google ノートブックの出番です。

Google ノートブックは、ブラウザと連動したメモ帳だとお考えください。開いているウェブページからそのままお目当ての情報をすぐに保存することができます。色々なサイトを見ながら必要な情報だけを選んで、どんどん保存すればオリジナルのノートブックの出来上がり。カメラの情報なら、画素数、記録メディア、価格はもちろんのこと、本体デザインの写真も一緒に保存してみてはいかがでしょう。カメラ選びに必要な情報がそろってもまだお悩みの場合には、ぜひ、ノートをお友だちと共有してください。

ノートブックの共有機能を使えば、インターネット上で公開してみんなの意見を聞くことができます。カメラの情報とみんなの意見がはいったノートブックがあれば、ぴったりのカメラを選べますね。

サイトを見ていると役に立ちそうな情報がたくさん見つかります。ぜひ、そんな小さな情報たちをどんどん Google ノートブックにメモして役立ててください。旅行プランに家具選び、日々の気になるニュースなどなど使い方は未知数です。小さな情報もノートに集まればきっと役立つ情報集になります。


2007 年 3 月 16 日



Google の新しいサービス Google Docs & Spreadsheets が日本語デビューしました。このサービスは、その名のとおり、ウェブ上で文書や表を作成できる、ワードプロセッサーとスプレッドシートがひとつになったツールです。すべてオンラインで保存されるので、複数のメンバーで一緒にドキュメントを作成、共有することも簡単に行えます。

ひとつのドキュメントを、複数のメンバーで作成、編集するケースは会社や学校をはじめ、日常でもよくありますよね。たとえば、新製品の企画を複数の関連部署が共同で作成したり、売り上げチャートを営業チームで共有したりなど、ビジネスで使う場合が考えられます。また、クラブの合宿の参加者のリストや、練習メニューを有志で作成するなど、学校やお稽古のクラスなどに役立つこともあるでしょう。

文書やスプレッドシートをメールに貼り付けて、仲間でやりとりするうちに、どのドキュメントが最新版なのかわからなくなってしまった経験がありませんか? Google Docs & Spreadsheets なら、複数のメンバーが同時にひとつのドキュメントを共有、編集できるため、このような煩わしさが少なくなるかもしれません ...

2007 年 3 月 16 日



Google の新しいサービス Google Docs & Spreadsheets が日本語デビューしました。このサービスは、その名のとおり、ウェブ上で文書や表を作成できる、ワードプロセッサーとスプレッドシートがひとつになったツールです。すべてオンラインで保存されるので、複数のメンバーで一緒にドキュメントを作成、共有することも簡単に行えます。

ひとつのドキュメントを、複数のメンバーで作成、編集するケースは会社や学校をはじめ、日常でもよくありますよね。たとえば、新製品の企画を複数の関連部署が共同で作成したり、売り上げチャートを営業チームで共有したりなど、ビジネスで使う場合が考えられます。また、クラブの合宿の参加者のリストや、練習メニューを有志で作成するなど、学校やお稽古のクラスなどに役立つこともあるでしょう。

文書やスプレッドシートをメールに貼り付けて、仲間でやりとりするうちに、どのドキュメントが最新版なのかわからなくなってしまった経験がありませんか? Google Docs & Spreadsheets なら、複数のメンバーが同時にひとつのドキュメントを共有、編集できるため、このような煩わしさが少なくなるかもしれません。

はじめ方は、簡単です。まず、Google Docs & Spreadsheets に Google アカウントを使ってログインします。アカウントのない方も、メールアドレスとパスワードを設定いただくだけで、すぐにアカウントを開設できます。ログインすると画面左上に表示される「 新規文書 」 や 「 新規スプレッドシート」のリンクをクリックすることで、新しいドキュメントを作成することができます。また、「アップロード 」 のリンクをクリックして、パソコンの中にあるファイルを Google Docs & Spreadsheets にインポートすることも可能です。作成した文書やスプレッドシートを共有したい場合は、編集ページの右上にある 「 共同編集 」 タブをクリックし、一緒に編集作業をしたい仲間のメールアドレスを入力して招待ボタンを押します。これで、共同編集が行えるようになります。

完成したドキュメントは、ウェブ上に保存されますので、新たにソフトウエアをインストールする必要なく、どの PC からでもアクセスできます。合宿のプランだったら、企画の説明は文書で、細かいタイムスケジュール、予算の計画はスプレッドシートというように、皆さん、文書とスプレッドシートを上手に使いわけていると思います。Google Docs & Spreadsheets では、作成された文書やスプレッドシートがまとめてリストアップされるので、このような場合にも使いやすいのではないでしょうか。

新しいドキュメントの編集、共有ツール Google Docs & Spreadsheets をぜひお試し下さい。詳しくはこちらをご参照ください。

2007 年 3 月 9 日



こんにちは。Google のエンジニアの南野です。今日は、Google マップの新しい機能の紹介をさせていただきたいと思います。

その前に… 2 つの質問です。こんな経験はありませんか?

( 1 ) 地図を見てから家を出たにもかかわらず、目的の場所に気づかず、前を通り過ぎてしまったことがある。

( 2 ) ごはんを食べようと思って、Google マップでレストランを検索してみたけれど、いまいち決めてに欠けて、結局選べなかった。

実は、僕はどちらも 「 Yes 」 です。今回紹介させていただく新機能は、僕のような、「 Yes 」 だったユーザの方に是非使っていただきたい機能です。Google マップに写真が出るようになりました ...
2007 年 3 月 9 日



こんにちは。Google のエンジニアの南野です。今日は、Google マップの新しい機能の紹介をさせていただきたいと思います。

その前に… 2 つの質問です。こんな経験はありませんか?

( 1 ) 地図を見てから家を出たにもかかわらず、目的の場所に気づかず、前を通り過ぎてしまったことがある。

( 2 ) ごはんを食べようと思って、Google マップでレストランを検索してみたけれど、いまいち決めてに欠けて、結局選べなかった。

実は、僕はどちらも 「 Yes 」 です。今回紹介させていただく新機能は、僕のような、「 Yes 」 だったユーザの方に是非使っていただきたい機能です。Google マップに写真が出るようになりました!

これで、お店の前の写真が見つかれば、もう目の前を通り過ぎることもありません。また、レストランでどんな料理が出るのかも、写真で確認することができます。

例えば、「うどん 香川 」 で検索すると、おいしそうなうどんの写真をたくさん見ることができます。



さらに、Web上の写真だけでなく、「 グルメぴあ 」 や 「 じゃらん 」 などのパートナー様から提供していただいている写真もみることができます。




また、ビジネスオーナーの方は、Google ローカルビジネスセンター を使って、直接写真をアップロードできます。

もちろん、日本だけではなく、Google マップを提供している全ての国で、写真を見ることができます。例えば、「 hotel Roma 」 を検索すれば、ローマのホテルを写真で選ぶことができますし、「 pizza New York 」 と検索すれば、NY のおいしそうなピザ屋さんを簡単に見つけることができます。( 僕のいちばん好きなクエリです。:-) )



ちなみに、写真の枚数の国別ランキングでは、日本はアメリカに続いて2番目です。今後、もっとたくさんの写真をGoogleマップに載せることができるよう取り組んでいきたいと思っています。

是非試してみてください。

なお、ますます便利になったGoogleマップに、広告を載せてみたい!という広告主様には 「 ローカルビジネス広告 」 もあります。ご興味のある方はこちらをご覧ください

(ローンチ直後、チームで乾杯 @ NYオフィスにて)

2007 年 3 月 7 日



ここ 3 年、Google の夏の恒例となっている Google Summer of Code が始まりました。Summer of Code とは、夏休み中の学生の皆さんをオープンソースやフリーソフトウェアのプロジェクトに迎え、実際に開発にも加わっていただく企画です。

Google はオープンソースやフリーソフトウェアなどの技術関連団体と一緒に、世界各国から参加を希望される何千もの登録者の中から、数百のプロジェクトを選び、3 ヶ月の間に開発を行っていただきます。開発されたプロジェクトは評価され、成功したプロジェクトを開発した学生と、彼らを指導、サポートするオープンソース関係の組織には、Google から合計数万ドルが提供されます。Google Summer of Code は、夏休み中の学生の方々に、技術の分野で大きな意義のあることをしていただくことを奨励すると同時に、オープンソース界の成長と活性化をサポートする、という目的によって行われています。

2007 年 3 月 7 日



ここ 3 年、Google の夏の恒例となっている Google Summer of Code が始まりました。Summer of Code とは、夏休み中の学生の皆さんをオープンソースやフリーソフトウェアのプロジェクトに迎え、実際に開発にも加わっていただく企画です。

Google はオープンソースやフリーソフトウェアなどの技術関連団体と一緒に、世界各国から参加を希望される何千もの登録者の中から、数百のプロジェクトを選び、3 ヶ月の間に開発を行っていただきます。開発されたプロジェクトは評価され、成功したプロジェクトを開発した学生と、彼らを指導、サポートするオープンソース関係の組織には、Google から合計数万ドルが提供されます。Google Summer of Code は、夏休み中の学生の方々に、技術の分野で大きな意義のあることをしていただくことを奨励すると同時に、オープンソース界の成長と活性化をサポートする、という目的によって行われています。

昨年の Google Summer of Code には、90 カ国から 630 人の学生と、UbuntuEclipseJoomla!Dojo など、学生を指導する 102 のオープンソース団体が参加されました。過去にこのコンテストに参加された学生さんの多くは、今では指導する立場にまわって活躍されています。

これまでの経験をもとに、Google Summer of Code 2007 では、いくつか改善を加えました。例えば、参加申し込みプロセスを簡単にし、学生と指導側とのコミュニケーションも簡単に行えるように wiki も用意しました。また、学生の方々が気持ちに余裕を持って参加いただけるよう、締め切りのタイミングも延ばしています。昨日より 3 12 日まで、学生のサポートをしてくださる団体の申し込みが行われています。学生さんの参加申し込みは 3 14 日から 24 日までです。実際のコーディングは 5 28 日から 8 20 日までを予定しています。

Google Summer of Code に関する詳細はこちらでご覧いただけます。学生の皆様のご参加、お待ちしています。
 

2007 年 3 月 2 日


ビジネス向け Google Apps - Google Apps Premier Edition を発表しました。 Premier Edition では、 GmailGoogle カレンダーGoogle トークGoogle Page Creator ...
2007 年 3 月 2 日


ビジネス向け Google Apps - Google Apps Premier Edition を発表しました。 Premier Edition では、GmailGoogle カレンダーGoogle トークGoogle Page Creator など、コミュニケーションや情報共有、共同作業のためのアプリケーションをパッケージ化し、有償サービスとして提供します。2006 年 8 月にベータ版をリリースし、同年 10 月に教育機関向けとして Google Apps Education Edition、そして 12 月にはドメイン取得サービスも追加し、このたび、文書作成及び表計算ツールの Google Docs & Spreadsheets などのサービスも更に加えました。既に Google でも数ヶ月以上前から全社にてこれらのアプリケーションを標準ツールとして使用しているのはもちろん、GE 様、プロクター・アンド・ギャンブル様 などでも導入されています。

無償版に追加して、Google Apps Premier Edition で提供しているサービスは以下のとおりです。


– 10 GB / アカウントのメール用スペース ( Standard Edition は 2GB )
– 24 時間のサポート
– 99.9 % 稼動保証
– 広告表示、非表示の選択が可能
– 統合 API – 企業の既存システムとの統合が可能

これにより、企業はメールやカレンダー、スケジュール管理などのビジネスではかかせないサービスを社内に提供する為、インフラ(サーバ等のハードウェア、OS、ソフトウェア)を自社購入、構築、運用することがなくなり、また社員は、Gmail など、既に使い慣れ親しんでいるツールをそのままお仕事上で利用することが可能になります。これは企業側からもユーザー教育が必要なくなり、劇的なコスト削減につながります。

更に、統合 API により、既存システムとの統合、連携、移行が可能になり、コンプライアンス理由でのメールのアーカイブやフィルタリング、既存の社内ディレクトリサーバーでのユーザーアカウント管理、既存の社内シングルサインオンシステムとの統合も可能です。

Google が提供する安全でお手ごろな価格の Google Apps Premier Edition を是非貴社インフラアプリケーションとして導入をご検討ください。