2006年4月26日



先日、日本先行でご案内した Google Mini から約 2 週間。おかげさまで、皆様からずいぶん興味をお持ちいただいているようです。社員が探しものに使っている時間が短くなって生産性があがれば、会社全体の生産性もあがると考えると、なんとなく見逃せないカンジですよね。

今日は Mini のお兄さんバージョンにあたる、より大きい企業や団体を対象とした Google 検索アプライアンス に追加された「 Google 企業向け OneBox 機能」のご案内です。これは Google の検索ボックスで検索するだけで、いろいろな情報がもっと簡単に見つけられるようにしたもの。

例えば、Google のウェブ検索で「 表参道 ケーキ」と入力すると、通常の検索結果の上にコンパスのアイコンが出て、いくつかの検索結果が表示されるのはご存知でしたでしょうか?これは「お探しの情報はこういうものですか?」という意味 ...
2006年4月26日



先日、日本先行でご案内した Google Mini から約 2 週間。おかげさまで、皆様からずいぶん興味をお持ちいただいているようです。社員が探しものに使っている時間が短くなって生産性があがれば、会社全体の生産性もあがると考えると、なんとなく見逃せないカンジですよね。

今日は Mini のお兄さんバージョンにあたる、より大きい企業や団体を対象とした Google 検索アプライアンス に追加された「Google 企業向け OneBox 機能」のご案内です。これは Google の検索ボックスで検索するだけで、いろいろな情報がもっと簡単に見つけられるようにしたもの。

例えば、Google のウェブ検索で「表参道 ケーキ」と入力すると、通常の検索結果の上にコンパスのアイコンが出て、いくつかの検索結果が表示されるのはご存知でしたでしょうか?これは「お探しの情報はこういうものですか?」という意味で Google マップ(前 Google ローカル)の検索結果のリンクを表示しているものです。もしかすると、検索結果をひとつひとつ見ていくよりも、ちょっと早く探している情報にたどり着けるかもしれませんよね?

で、今回の Google 企業向け OneBox 機能の登場です。社内の在庫や営業関係のグラフ、カスタマー情報など、皆さんの会社で利用されている様々な情報を検索結果の一番上に表示することで、社員の方々が探している情報により早くリーチできる可能性があると考えました。既にOracle、Cisco、SAS、Cognos、SalesForce.com などが対応していて、その数は増え続けています。

なかなか便利そうだと思われたら、御社に1つ、黄色い Google を置いてみてはいかがでしょう。そんな大きいものはいらない、と思われる企業さんには 青いGoogle もおすすめです。お問い合わせはこちらまで。


2006年4月17日



はじめまして。今月入社したばかりのほやほやの Googler です。この夏も インターンシップ プログラムがはじまるとのことですので、去年の僕の体験をお話させてください。少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。


1. サマーインターンに応募したきっかけは?

去年は学生最後の年だったこともあり、自分の進路について考えていました。それまで真剣に進路について考えたことがなかったので、どんな会社でどんな仕事をしたいのか、漠然としかイメージできていませんでした。それで、学生最後の夏休みを利用して、どこかのインターンに応募しようと考えていました。

ちょうどそんなとき、Google が インターンを募集していると聞き、応募してみようと思ったのがきっかけです。

インターン先に Google を選んだ理由は、
1) 勤務地がアメリカの本社だということ
2) とても楽しくインターンが出来そうな職場だということ
そして、
3) 実際、Google の中がどうなっているのか覗いてみたい
と思ったのが、一番の理由かもしれません。

2. 海外でのインターンに不安はなかった?

2006年4月17日



はじめまして。今月入社したばかりのほやほやの Googler です。この夏もインターンシップ プログラムがはじまるとのことですので、去年の僕の体験をお話させてください。少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。


1. サマーインターンに応募したきっかけは?

去年は学生最後の年だったこともあり、自分の進路について考えていました。それまで真剣に進路について考えたことがなかったので、どんな会社でどんな仕事をしたいのか、漠然としかイメージできていませんでした。それで、学生最後の夏休みを利用して、どこかのインターンに応募しようと考えていました。

ちょうどそんなとき、Google が インターンを募集していると聞き、応募してみようと思ったのがきっかけです。

インターン先に Google を選んだ理由は、
1) 勤務地がアメリカの本社だということ
2) とても楽しくインターンが出来そうな職場だということ
そして、
3) 実際、Google の中がどうなっているのか覗いてみたい
と思ったのが、一番の理由かもしれません。

2. 海外でのインターンに不安はなかった?

英語に関しては、正直かなり不安でした。:-)

僕は英語が得意でないというか、そもそも英語をしゃべるような機会がこれまでほとんどなかったので、まずコミュニケーションがとれるかどうかがかなり不安でした。実際、行った直後は、相手の話が聞き取れなかったり、自分の言いたいことが言えなかったりで、少しナーバスになりかけていました。

ところが、周りには本当に親切な人が多く、僕のひどい英語を一生懸命聞いてくれたり、ゆっくりしゃべってくれたりしました。実際、いまいちコミュニケーションとれていないなぁと思うことも多かったのですが、そんなときは、後でメールで確認するとか、もう一度聞いてみるととか、現地の日本人エンジニアに聞いたりすることで、なんとかなりました。

海外での長期の生活も初めてでしたが、Google が用意してくれたアパートも、とても快適でしたし、食事は会社のカフェでおいしい食事が三食とれますし、全く問題がありませんでした。むしろこんなにエンジョイしちゃっていいのかな?と思うほどでした。

3. インターンではなにをするの?

インターンに行く前、インターンの 2 ヶ月間で、いったい何をするのか全く聞いていませんでした。期間が短いこともあるので、きっと、あらかじめ用意されたタスクが割り当てられるのかなぁと思っていました。ところが実際はそうではなく、所属したチームの人とああでもない、こうでもないとディスカッションしながら、 2 ヵ月間のプロジェクトが決まりました。

そして、なにより驚いたことは、インターンなのに、プロジェクトのミーティングなどにも参加できたり、他のエンジニアが書いたコードにもアクセスできたりするなど、他のエンジニアと対等に仕事ができるということでした。さらに、膨大な Web データ、計算機資源にも自由にアクセスすることができ、これらを自由に使った実験を行うこともできました。

インターンの後半では、デモを作成して見てもらったり、ポスター発表をしたりして、他のエンジニアから意見をもらったりする機会もありました。とにかく毎日が刺激的でした。

4. インターン期間中の生活は?

平日は、午前から夜まで会社で自分のプロジェクトを進めていました。

朝は、ミーティングなどがなければ、何時に行かなくてはだめというのもありませんでしたが、朝ご飯の時間だけ、その場で生のフルーツから作ってもらえるスムージーがあって、これを飲むために、結構早めに会社に行っていました。:-) これ、本当においしいんです。

社内には、ジムやビーチバレーコート、ビリヤード台などもあり、みんなが、楽しく、気持ちよく働ける環境となっています。サークルなんかもあって、一緒に行っていたインターンの一人は、息抜きにサッカーをしたりしていました。実際、会社にいる時間は本当に快適で、集中しやすい環境なので、気がつくと夜になっていることも多かったです。

プロジェクトの仕事以外にも、TechTalk という、社内外から人を呼んでの講演会のような感じのものが、毎日のように開催されて、インターンもこれに自由に参加することができます。僕の滞在中には、アラン ケイやラリー ウォールなど有名人の TechTalk もあって、彼らの講演を聞くことができました。

夏のカリフォルニアは、本当に気候が良く、週末には、一緒に行っていたインターンの仲間や社員の人達と、カリフォルニアワインを買い込んでバーベキューをしたり、サンフランシスコまで足を伸ばして、大リーグ観戦をしたりして過ごしました。また、ヨセミテ国立公園に行ったり、3連休を利用して行ったラスベガス、グランドキャニオン旅行も良い思い出です。

5. インターンに応募しようとしている人に一言

Google でインターンとして過ごした 2 ヵ月間は、本当に素晴らしい経験でした。本当に、周りにはスマートな人が多く、そういう人たちからたくさんの刺激を受けられたことは、とてもいい経験になりました。

海外での生活、英語など、いろいろ不安な部分もあるかと思いますが、飛び込んでみると案外何とかなるものです。 Google のすばらしい環境の中で、技術的なチャレンジをしてみたいと思ってい る人、ぜひサマーインターンに応募してください。 Google で得た経験が、みなさんの今後の学生生活を激変させること間違い無しです。

2006年4月14日




今月1日に開設した「大阪営業所」のお披露目のため、関西、西日本のお客様、 ビジネスパートナーの皆様を中心にお集まりいただき、 Google 初の大阪イベントが開催されました。

大変お忙しい中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、 約260 名ものお客様にご出席いただき、 Google に対する熱いご期待をお聞かせいただきました。

今後とも、大阪での Google ブランドの浸透に皆様のお力をお借りできれば幸いです。皆様の良きビジネスパートナーとして努力を続けて参りますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
2006年4月14日




今月1日に開設した「大阪営業所」のお披露目のため、関西、西日本のお客様、 ビジネスパートナーの皆様を中心にお集まりいただき、 Google 初の大阪イベントが開催されました。

大変お忙しい中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、 約260 名ものお客様にご出席いただき、 Google に対する熱いご期待をお聞かせいただきました。

今後とも、大阪での Google ブランドの浸透に皆様のお力をお借りできれば幸いです。皆様の良きビジネスパートナーとして努力を続けて参りますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

2006年4月12日


今日から新しいバージョンの Google Mini の提供が始まりました。 Google Mini は企業のサイトや社内ネットワークの様々な情報を簡単、迅速、正確に探すことができるように設計された、ハードウェアにソフトウェアを搭載した 「 アプライアンス 」 形式の製品です。日本市場向けに外側のデザインもカスタマイズされた新しいバージョンの Google Mini は、他の国に先駆け、日本先行で発売されました。このデザインは日本でもおなじみのブロックの定番、LEGO® 、を意識してデザインしました。シンプルで使いやすく、想像力ひとつでなんでも作れる、というところに、Google 社内にも多くの LEGO ファンがいます。でも実は、LEGO に刺激されたのは、Google Mini が初めてではありません。 Googlel.com の一番初めのサーバーが LEGO でできていたこと、ご存知でした ...
2006年4月12日


今日から新しいバージョンの Google Mini の提供が始まりました。 Google Mini は企業のサイトや社内ネットワークの様々な情報を簡単、迅速、正確に探すことができるように設計された、ハードウェアにソフトウェアを搭載した 「 アプライアンス 」 形式の製品です。日本市場向けに外側のデザインもカスタマイズされた新しいバージョンの Google Mini は、他の国に先駆け、日本先行で発売されました。このデザインは日本でもおなじみのブロックの定番、LEGO® 、を意識してデザインしました。シンプルで使いやすく、想像力ひとつでなんでも作れる、というところに、Google 社内にも多くの LEGO ファンがいます。でも実は、LEGO に刺激されたのは、Google Mini が初めてではありません。 Googlel.com の一番初めのサーバーが LEGO でできていたこと、ご存知でした?


LEGO 同様、Google Mini もそのシンプルさに隠れて、数々の機能を提供しています。ご自分のサイトに利用して、サイトユーザーが情報を探しやすくしたり、ちょっとしたイントラネットとして皆が社内にある情報をもっと早く探せるようにしたり、カスタマー向けの自動ヘルプセンターとして利用したり…。 LEGO 500個でできちゃうくらいの小ささですが、実力はなかなかのもの。Mini さえあれば、Google の検索力をビジネスの味方につけちゃうことができます。詳細についてはhttp://mini.google.co.jpを参照ください。

2006年4月7日



皆さん、どのくらいの頻度で携帯電話からインターネットを利用されていらっしゃるのでしょう?

次に携帯の Google ( google.jp ) で検索をされると、検索結果ページのちょっとした変更に気がつかれるかもしれません。パソコンからの検索のときと同様、検索キーワードに沿った情報を提供するひとつの方法として、本日から 「 Google モバイル広告 」 が始まりました。しかもこのサービス、ただ広告主のサイトに飛ぶだけではありません。携帯電話という特徴を活かし、広告上にある 「 電話 」 リンクをクリックすることで、広告主にすぐに電話することもできます。だから、駅前で友達を待っている間に 「 Google モバイル広告 」 を利用して近くのレストランを探して予約しちゃうことだって、お食事後にカラオケがまだ開いているかをチェックするのだって、簡単にできちゃいます。いろいろな使い方ができそうな 「 Googleモバイル広告 」 、ぜひ、お試しください。詳細 ...
2006年4月7日



皆さん、どのくらいの頻度で携帯電話からインターネットを利用されていらっしゃるのでしょう?

次に携帯の Google ( google.jp ) で検索をされると、検索結果ページのちょっとした変更に気がつかれるかもしれません。パソコンからの検索のときと同様、検索キーワードに沿った情報を提供するひとつの方法として、本日から 「 Google モバイル広告 」 が始まりました。しかもこのサービス、ただ広告主のサイトに飛ぶだけではありません。携帯電話という特徴を活かし、広告上にある 「 電話 」 リンクをクリックすることで、広告主にすぐに電話することもできます。だから、駅前で友達を待っている間に 「 Google モバイル広告 」 を利用して近くのレストランを探して予約しちゃうことだって、お食事後にカラオケがまだ開いているかをチェックするのだって、簡単にできちゃいます。いろいろな使い方ができそうな 「 Googleモバイル広告 」 、ぜひ、お試しください。詳細はhttp://mobile.google.co.jp/mobile_ads



2006年4月5日


なんとなく毎年恒例になりつつある社内の「有志」によるお花見。今年も行って参りました。

去年は仲良しメンバーの 15 人くらいで芝公園にぶらっと行って、誰かのうちでピザ、というやる気のなさでしたが、今年は人数が倍以上なのでちゃんと計画を立てることにしました。どういうわけか、毎年、この時期に日本への出張者が多い気がするのは気のせい?

大騒ぎの末、結局、当日の朝になって場所を決定。朝一番で屋台をまわり、急なお願いにもかかわらず、桜の下に 30 人の席を確保してくださるお店を発見。持ち込みも OK ということなので、とりあえずワインを何本も持ってお花見会場へ。今回の出張が日本初体験のメンバーもいて、ずらっと並んだ屋台の数と、めずらしい食べ物に興味津々。屋台のお姉さんたちがどんどんだしてくるもつ煮と焼き鳥で、持ち込んだワインもどんどん減り、ビールと熱燗が追加されていきます。



国はもちろん、部署も様々なメンバーが大人数で一緒に出かけるのは、気分も盛り上がって楽しいもの。リフレッシュしたら、新しい視点でものを考えることもできるかも。同時に、他の国のメンバーが日本の生活や風習を体験するのも大切なことです。今回桜の下で熱燗を楽しんだ皆から、また新しいアイデアが浮かんでくるかもしれません。しかし、誰も桜を見なかったような気が…。


2006年4月5日


なんとなく毎年恒例になりつつある社内の「有志」によるお花見。今年も行って参りました。

去年は仲良しメンバーの 15 人くらいで芝公園にぶらっと行って、誰かのうちでピザ、というやる気のなさでしたが、今年は人数が倍以上なのでちゃんと計画を立てることにしました。どういうわけか、毎年、この時期に日本への出張者が多い気がするのは気のせい?

大騒ぎの末、結局、当日の朝になって場所を決定。朝一番で屋台をまわり、急なお願いにもかかわらず、桜の下に 30 人の席を確保してくださるお店を発見。持ち込みも OK ということなので、とりあえずワインを何本も持ってお花見会場へ。今回の出張が日本初体験のメンバーもいて、ずらっと並んだ屋台の数と、めずらしい食べ物に興味津々。屋台のお姉さんたちがどんどんだしてくるもつ煮と焼き鳥で、持ち込んだワインもどんどん減り、ビールと熱燗が追加されていきます。



国はもちろん、部署も様々なメンバーが大人数で一緒に出かけるのは、気分も盛り上がって楽しいもの。リフレッシュしたら、新しい視点でものを考えることもできるかも。同時に、他の国のメンバーが日本の生活や風習を体験するのも大切なことです。今回桜の下で熱燗を楽しんだ皆から、また新しいアイデアが浮かんでくるかもしれません。しかし、誰も桜を見なかったような気が…。